JPH03105402A - 外部記憶装置を利用可能な電子機器 - Google Patents

外部記憶装置を利用可能な電子機器

Info

Publication number
JPH03105402A
JPH03105402A JP1241874A JP24187489A JPH03105402A JP H03105402 A JPH03105402 A JP H03105402A JP 1241874 A JP1241874 A JP 1241874A JP 24187489 A JP24187489 A JP 24187489A JP H03105402 A JPH03105402 A JP H03105402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
storage device
external storage
type
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1241874A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
力 佐藤
Shunji Sato
俊二 佐藤
Koji Doi
浩嗣 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1241874A priority Critical patent/JPH03105402A/ja
Publication of JPH03105402A publication Critical patent/JPH03105402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、外部記憶装置を使用して電子機器の動作を
制御する外部記憶装置を利用可能な電子機器に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、複写機等の電子機器に使用されている、例えばI
Cカードを用いたカードシステムは、例えば複写機の管
迩装置に見られるように、複数のカードに単一の機能(
例えば部門の識別)を持たせ、1つの機能を広範囲のユ
ーザが利用できるように構成されている。
ところで、この種の装置に接続されるICカードの記憶
媒体は、メモリカードならスタティックRAMカードま
たはEEROMカードのみというように接続できるIC
カードの記憶媒体の種別は1種類のみに限定されている
場合が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
このため、例えば大記憶容量を高速で処理することを第
1の目的とする電子機器は、ICカードの記憶媒体とし
ては、高価な大容量スタティックRAMカードを読み取
るリーダが必要となり、これと同時に第2の目的として
電子機器の動作モードを単純に記憶させるような場合、
大容量スタテインクRAMカードは必要とせず、ICカ
ードの記憶媒体としては、低記憶容量で格段にコストの
低いEEROMを使用する方が利点が多い。
なぜならば、市場における記憶媒体の生産体制が、低記
憶容量型のスタティックRAMの生産が減少されつつあ
り、低記憶容量の記憶媒体としてEEROMが台頭して
きたからである。
従って、上記第1,第2の目的または条件を満たすため
には、2 fit類のカードリーダを電子機器側に設け
るか、または低記憶容量で済む動作モードの記憶にも、
高価な大容量スタティックRAMで構成しなければなら
ず、ICカードのコストパフォーマンスを著しく阻害し
てICカードによるシステムの拡張性を制限してしまう
重大な問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、外部記憶装置に定義される種別を識別判定するこ
とにより、阜−の読み取り機器で種々の用途に応じて記
憶された外部記憶装置内情報を有効に利用できる外部記
憶装置を利用可能な電子機器を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る外部記憶装置を利用可能な電子機器は、
外部記憶装置の種別を定義する定義部を外部記憶装置に
設け、装着された外部記憶装置の定義部を参照しながら
外部記憶装置の種別を判別する判別手段と、この判別手
段による判別結果に基づいて外部記憶装置と前記読取り
手段とのデータ送受信モードを設定制御するモード制御
手段とを電子機器に設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、外部記憶装置の種別が定義部に定
義された外部記憶装置が所定の電子機器に装着されると
、電子機器の判別手段が装着された外部記憶装置の定義
部を参照しながら外部記憶装置に登録された種別を判別
可能となる。そして、判別された種別に基づいてモード
制御手段が外部記憶装置と読取り手段とのデータ送受信
を行うための最適なモードを設定制御し、単一の読取り
手段から種別の異なる外部記憶装置による情報利用を可
能とする。
〔第1実施例〕 第1図はこの発明の第1実施例を示す外部記憶装置を利
用可能な電子機器の構成を説明するブロック図であり、
電子機器として、例えば複写装置を想定している。図に
おいて、1はプログラムROMで、マイクロプロセッサ
(MPU)13が実行する制御手順(複写装置構成デバ
イス,この実施例における外部記憶装置となるICカー
ド4(この実施例ではメモリカード,マイコンカード,
EEROMカード等の3種類のカード種別が設定される
)との通信インタフェース等の種々の手順)を記憶し、
MPU 1 3が各手順を実行して複写装置の複写シー
ケンスを制御する.2はグラフィックROMで、表示部
11に表示する図形パターンを記憶している.3はメッ
セージ言語ROMで、表示部11に表示するシステムの
状況等の旨を示すメッセージを記憶している.5はコネ
クタで、ICカ一ド4が接続される.6はバッファドラ
イバで、ICカード4とシステムバスラインとを接続す
る。7はRAMで、主としてMPU13のワークメモリ
として機能し、システムバスライン上のデータ(ICカ
ード4からロードされた機能ファンクション.実データ
等を含む)を一時的に記憶する。8はアドレスデコーダ
、9はキー操作部で、複写シーケンスに必要な各モード
設定キー等が配置されている。10はキードライバ、1
2は表示ドライバで、表示部11を駆動する。14はシ
リアルバッファドライバで、ICカード4とMPU13
とをシリアル通信でデータ送受を行う。MDはメモリカ
ード検出信号、EDはEEROMカード検出信号、CC
はカード接続信号である。
RAMCS,PCS,GCS,MCS,MCCSはそれ
ぞれチップセレクト信号を示す。
このように構成された外部記憶装置を利用可能な電子機
器において、カード種別が定義部に定義されたICカー
ド4が所定の電子機器にコネクタ5を介して装着接続さ
れると、電子機器の判別手段(MPLI13が兼ねる)
が装着されたICカード13の定義部(この実施例では
ICカード4のラインL1〜L5(後述する))の論理
レベルを参照しながらICカード4に登録されたカード
種別を判別可能となる。そして、判別されたカード種別
に基づいてモード制御手段(MPU13が兼ねる)がI
Cカード4とICカードリーダ(バッファドライバ6が
兼ねる)とのデータ送受信を行うための最適なモードを
設定制御し、単一のICカードリーダ(読取り手段)か
らカード種別の異なるICカード4による情報通信が可
能となる.第2図は、第1図に示したキー操作部9の配
置構成を説明する平面図であり、第1図と同一のものに
は同じ符号を付してある。
図において、14は暗証番号入カキー(IDキー)で、
暗証番号の人力を行う.15はリセットキー(Rキー)
で、設定されたモード等をリセットする際に押下される
. 第3図(a).(b)は、第1図に示したICカード4
の定義部の構成を説明するブロック図およびその要部拡
大図であり、第1図と同一のものには同じ符号を付して
ある。なお、ICカード4がメモリカードとなる場合に
対応する。
これらの図において、4aはメモリチップで、双方向ド
ライバ4b,アドレスデコーダ4c,I/O制御部4d
,接続ボート40等から構成される。接続ボート4eは
ラインL1〜L40から構成されるとともに、ラインL
1〜L5により定義部が構成される。そして、ラインL
1がGND接続され、ラインL2〜L4にはOΩ抵抗器
R1〜R3が選択的に実装(この実施例ではOΩ抵抗器
R!のみが、すなわちメモリカードを定義する)された
場合に相当する。ラインL5はカード接続信号ライン入
力として機能し、ラインL4はマイコンカード検出ライ
ンとして機能し、ラインL3はEEROMカード検出ラ
インとして機能し、ラインL2はメモリカード検出ライ
ンとして機能する。
第3図(e)は、第3図(b)に示したOΩ抵抗器R1
〜R3の実装状態とカード種別の関係を説明する相関図
である。
この図から分かるように、OΩ抵抗器R1〜R3を選択
的に実装することにより、ICカード4のカード種別を
定義することが可能となる.第4図は、第1図に示した
MPU 1 3に入力されるICカード種別判定信号処
理を説明する相関図であり、A4〜A1は前記MPU 
1 3のポート人力を示し、このボート人力A4〜A1
の論理レベル設定状M(ICカード4の接続時)C基づ
いてICカード4の種別を判別する. 次に、第5図〜第9図を参照しながら第1図に示したI
Cカード4の識別処理動作について説明する。
第5図は、第1図に示したMPU13とICカード4と
のインタフェースを説明するブロック図であり、第1図
と同一のものには同じ符号を付してある。
図において、31はリセット信号(RST)であり、I
Cカード4の書き込む回路を初期化する.32は同期信
号(CLK)で、この同期信号(CLK)32に同期し
ながら入力データ(DIN)33.出力データ(DOU
T)34がMPU13とICカード4との間で、例えば
第6図に示すタイよングで送受される。
第7図は、第1図に示したMPU1 3とICカード4
とのシリアル送受信処理状態を示すタイミングチャート
である。
図においては、35は送信要求コマンドで、MPU13
からICカード4に送信される。
36はブリベイドコード(機能コード)で、MPU13
からICカード4に送信され、これを受けて、ICカー
ド4から応答データとなる上限枚数データ37,実行枚
数データ38等がMPU13に返信される. 39はデータ書込みコマンドで、MPU13がICカー
ド4にデータを書き込む際に送信され、これに続いて実
データとなる実行枚数データ40がICカード4に送信
される。
第8図は、第1図に示したRAM7のメモリマップを説
明する模式図であり、アドレスooooH〜FFFFH
に各メモリデバイスがエリアM1〜M5にマッピングさ
れ、エリアM4は制限枚数データ領域M4−1,第1実
行枚数領域M4−2,第2実行枚数領域M4−3から構
成されている。
第9図はこの発明によるICカード種別判別処理手順の
一例を説明するフローチャートである。
なお、(1)〜(8)は各ステップを示す。
先ず、MPU13はコネクタ5にICカード4が接続さ
れているかどうか、すなわちボート人力A4がHレベル
かどうかを判断し(1)   Noならばカードなしと
判別し、表示部11にアラーム表示し(2)、リターン
する。
一方、ステップ(1)の判断で、YESの場合は接続さ
れたICカード4の種別がマイコンカードかどうかを、
ICカード4の定義部の論理レベルから判断し、すなわ
ち第4図に示したような論理L,ベルを検出したかどう
か(ボート人力A4,AA3,A2,A1=L.L,H
,H)を判別し(3)  Noならばステップ(5〉以
降に進み、YESならばM I)TJ 1 3がICカ
ード4とバッファドライバ6とのデータ通信インタフェ
ースモードとしてシリアルI/Fモード(シリアルイン
タフ五−スを有するEEROMの場合も同様)をセット
する(4)。
次いで、接続されたICカ一ド4の種別がメモリカード
かどうかを、ICカード4の定義部の論理レベルから判
断し、すなわち第4図に示したような論理レベルを検出
したかどうか(ボート入カA4,AA3,A2,AX−
L,H,H,L (SRAM)もしくはL,H,H,H
 (ROM))を判別し(5)  Noならばステップ
(7)以降じ進み、YESならばMPU13がICカー
ド4とバッファドライバ6とのデータ通信インタフェー
スモードとしてメモリカードI/Oモードをセッ1・す
る(6)  なお、メモリカードI/Oモードとは、接
続されたメモリカードのメモリをM P U13のアド
レス空間に接続されているメモリと同等C取り扱うこと
が可能なモードで、第8図に示すようにMPU13のア
ドレスマッヒ゜ング時k二はあらかじめメモリカードの
アドレス空間が用意ざれている。
次いで、接続されたICカード4の種別がEEROMカ
ードかどうかを、10カード4の定義部の論理レベルか
ら判断し、すなわち第4図に示したよ)な論埋レベルを
検出したかどうか(ボート人力A4.,へA3.A2,
A1=L,H,L,I+)を判別し(7)   Noな
らばリターンし、YES ftらばMPU13がICカ
一ド4とパッファドライバ6とのデータ通信インタフェ
ースモードとし・てEEROMI/Oモー・ドをセット
し(8)、リターンする。
なお、EEROMの場合は、周知の如くリード時には、
通常のROMのようにアクセスできるメモリであるが、
ライト時は書込み時間が非常に長くなるため、通常のラ
イト動作はできず、特別の千−ドが必嬰となる。
第10図はEEROMモード時のデータ書込み回路の構
成を説明するブロック図であり、第1図と同一のものに
は同じ符号を付してある。
図において、61は入カバッファで、カードデ一タバス
CDo〜CDγを介してE E R. O Mガドから
データをリードする.62.63は出力ラッチで、出力
ラッチ62は、E E R O Mカーlこ゛ヒなるI
Cカード4にデータを書込む際に書込みデータをラッチ
する。出力ラッチ63は、EEROMカードとなるIC
カード4にデータを書込む際の書込みアドレスデータを
ラッチする。2oば制御回路で、MPU 1 3から出
力されるチップセl.−クト信号CSと制御信号PRG
とから人カバッフ761を有効とするイネーブル信号O
EIを出力する。また、制御回路20は、制御信号P 
R. Gを反転して出力ラッチ62を有効とするイ゛ネ
ーブル信号OE2を出力ラッチ62に出力する。更に、
制御回路20は、MPU 1 3から出力されるチップ
セレクト信号CSと書込み制御信号WRとからラッチパ
ルスLPを出力ラッチ62.63i<:出力して出力ラ
ッチ62にカード書込みデータな、出力ラッチ63にカ
ード書込みアドレスデータをそれぞれラッチさせる。
21は電圧制御回路で、所定の駆動電位vDDお?び駆
動電位VPPをICカード4に印加する。
次に、第11図(a).(b)を参照しながら第10図
に示したEEROMカードアクセス処理について説明す
る。
第11図(a).(b)は、第10図の動作を説明する
タイ主ングチャートである。
これらの図において、A0〜A12はMPU 1 3側
のアドレスバスを示し%DO〜D1■はMPU13側の
データバスを示す. (EEROMカードからのリード処理〕MPU 1 3
は、制御信号PRGをLレベルに保持している状態で、
メモリカードとして機能するICカード4の選択信号と
なるチップセレクト信号CSがLレベルになると、入カ
バツファ61の出力状態を制御するイネーブル信号OE
IがLレベルとなり、タイよング■からデータバスD0
〜D7はハイインピーダンス状態(HZ)から出力状態
となる(第11図(a)参照)。
この状態で、リードパルスRDが立ち上がると、データ
パスD0〜D7上のデータは確定するが(第11図(a
)に示すタイミング■参照)、この間のタイミングでは
不確定なデータがデータバスD0〜D7上に現われてい
る。
次に、チップセレクト信号CSが立ち上がると、イネ7
ブル信号OEIはLレベルからHレベルに変わり、デー
タパスD. ND,は、再びハイインピーダンス状態(
HZ)となる(第11図(a)に示すタイミング■参照
)。そして、タイミング■で、同様の処理を繰り返す。
(EEROMカードへのライト処理〕 一方、データライト時は、制御信号PRGがLレベルか
らHレベルに変わり、出力ラッチ62および出力ラッチ
63の出力は、ハイインピーダンス状態(HZ)から出
力状態になる(第11図(b)のタイ稟ング■参照)。
この状態で、書込み制御信号WRがMPU13に出力さ
れると、ラッチパルスLPはこれと同期して出力され、
MPU13のアドレスバスA0〜AH2のデータは、メ
モリカードとして機能するICカード4のアドレスバス
CAO〜C A ,2にそのまま現われ、同様に同様に
MPU 1 3のデータバスDoND,のデータはメモ
リカードのデータパスCD.〜CD7にそのまま現われ
る(第11図(b)のタイミング■参照)。
次に、書込み制御信号WRが立ち上がると、ラッチパル
スLPも立ち上がり、このタイくングで、アドレスおよ
びデータがラッチされる(第11図゜(b)のタイミン
グ■参照)。
そして、MPU13からデータ書込みパルスとなるチッ
プイネーブル信号CEが出力され、前述したラッチデー
タがラッチされたアドレスに書込まれる(第11図(b
)のタイミング■参照)。
なお、これ以降のタイミングは、市販されているEER
OMのデータ書込み時のタイミングと同一なので説明は
省略する。
なお、上記実施例ではICカード4のカード種別を判断
する処理としてICカード4の装着時にICカード種別
を定義する定義部の論理レベルを判別してICカード4
との通信インタフェースモードを設定制御する場合につ
いて説明したが、後述するようにオペレータに装着させ
るICカ一ド4の種別を選択させて、MPU13の判定
処理およびICカード4の判別機構を簡略化させるよう
に構成しても良い。
〔第2実施例〕 第12図(a)はこの発明の第2実施例を示すICカー
ド4の判別処理を説明するフローチャートである。なお
、(1)〜(9)は各ステップを示す。
先ず、MPU13は表示部11に対して第12図(b)
に示すメッセージ1を表示し(l)、操作者にICカー
ド4のカーソ種別を選択させる指示入力を催促する。
次いで、操作者が第2図に示したキー操作部9から1〜
3の数値キーが押下されたかどうかを判断し(2)  
Noならばステップ(1)に戻り、キー選択を待機し、
YESならば第12図(C)に示すメッセージ2をMP
U 1 3が表示部11に表示させる(3) 次いで、ICカード4がコネクタ5に接続されてICカ
ード4が装着されたことを検知するのを待機し(4)、
検知されたら、押下されたキーが「1」かどうかを判断
し(5)、Noならば押下されたキーが「2」かどうか
を判断し(8)  NoならばMPU13がICカ一ド
4との通信インタフェースモードとしてリードライトモ
ードをセットし(7)、リターンする。
一方、ステップ(6)の判断でYESの場合は、MPU
13がICカード4との通信インタフェースモードとし
てEEROMモードをセットし(8)   リターンす
る。
一方、ステップ(5)の判断でYESの場合は、MPU
13がICカード4との通信インタフェースモードとし
てシリアルI/Fモードをセットし(9)   リター
ンする。
なお、上記実施例では、ICカード4の装着時にICカ
ード種別を定義する定義部の論理レベルを判別してIC
カード4との通信インタフェースモードをパラレル/シ
リアルに分けて設定制御する場合について説明したが、
ICカード4の通信モードとして、EEROMカードま
たはSRAMカードのみを使用する機器に関しては、メ
モリ部に設けるカード情報部にカード種別を示すカード
種別コード(例えば16ビットで構威される)を読み取
ることにより、MPU 1 3が判別できるように構成
しても良い。
〔第3実施例〕 第13図(a)はこの発明の第3実施例を示す外部記憶
装置を利用可能な電子機器におけるICカード4の構成
を説明するブロック図であり、121はメモリ部で、定
義部となるカード情報エリア121a.実データを記憶
する実データエリア121bから構成され、カード情報
エリア121aは、アドレスooooにカード種別コー
ド(詳細は第13図(b)に示す)を、アドレス000
1〜0004にはカード機能コード1〜4が、アドレス
0005,0006には社名コードが、アドレス000
7にはホスト機種コードがそれぞれ記憶されている. なお、カード機能コード1は、モードメモリ機能有無を
示し、内容が(OOOOH)の場合には機能ありを示し
、内容が(FFFFH)の場合には機能無しを示す。
また、カード機能コード2は、言語切換え機能有無を示
し、内容が(OOOOH)の場合には機能ありを示し、
内容が(FFFFH)の場合には機能無しを示す。カー
ド機能コード3は、暗証機能有無を示し、内容が(OO
OOH)の場合には機能ありを示し、内容が(FFFF
H)の場合には機能無しを示す。カード機能コード4は
、フォント機能有無を示し、内容が(0 0 0 0 
H)の場合には機能ありを示し、内容が(FFFFH)
の場合には機能無しを示す。なお、上記FFFFHまた
はOOOOH以外のデータがセットされた場合には、、
無効カードとなる. 第13図(b)は、第13図(a)に示したカード種別
のデータ構造を説明する模式図であり、カード種別コー
ドはbo−byの8ビット構造であり、上位4ビット(
カード種別コード)が0000Hの場合は、メモリカー
ドを示し、0001Hの場合はマイコンカ一ドを示し、
0002Hは特別カードを示す。また、下位4ビット(
記憶媒体種別コード)がOOOOHの場合はSRAMメ
モリカードを示し、OOOIHの場合はEEROMを示
し、0002HはOTPを示し、0003HはDRAM
を示す。
次に、第14図を参照しながら第13図に基づくカード
種別判別処理動作について説明する。
第14図はこの発明によるカード種別判別lA埋不順の
一例を説明するフローチャートである。なお、(1)〜
(8)は各ステップを示す。
先ず、MPtJ13はICカード4がコネクタ5に接続
されたかどうか、すなわちICカード4の装着を検知し
たかどうかを判断し(1)、Noならば表示部11に、
ICカード4の装着を促すメッセージを表示し(2)、
リターンする。
一方、ステップ(1)の判断でYESの場合は、カード
アドレスro O 0 0Jをアクセスして、上述した
カード種別コードを読み出し(3)、リードしたデータ
がカード種別コードでroOHJかどうかを判断し(4
)   Noならばリードしたカード種別コードがr0
 1 HJかどうかを判断し(5)Noならば他のモー
ドをセットし(6)   リターンする。
一方、ステップ(5)の判断でYESの場合は、ICカ
ード4との通信インタフェース千ードとしてEEROM
モードをセットし(7)、リターンする。
一方、ステップ(4)の判断でYESの場合は、ICカ
ード4との通信インタフェースモードとしてリードライ
トモードをセットし(8)、リターンする。
なお、EEROMカードはデータをライトする時、例え
ば1バイトのデータを書込むために10msを要する等
、SRAMカードと全く異なるタイミングが必要である
。しかし、データのリード時だけを考えるならば、その
アクセスタイムはSARAMと殆ど同等であり、これを
利用して上記の手順に従いEEROMカードとSRAM
カードの識別が可能となる。
なお、上記実施例ではICカード4を外部記憶装置とし
て採用する場合の動作について説明したが、外部記憶装
置としてはICカードに限らずメモリカード,その他電
子機器に備えられたインタフェースに接続可能な外部記
憶装置であればこの発明を適用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は外部記憶装置の種別を
定義する定義部を外部記憶装置に設け、装着された外部
記憶装置の定義部を参照しながら外部記憶装置の種別を
判別する判別手段と、この判別手段による判別結果に基
づいて外部記憶装置と前記読取り手段とのデータ送受信
モードを設定制御するモード制御手段とを電子機器に設
けたので、単一のICカードリーダにより複数種類のI
Cカードをアクセスすることが可能となり、低価格のI
Cカード、例えばEEROMカードから高価格のICカ
ード、例えばSRAMカードを同一のハード構成で処理
することができる。従って、ICカードのコストパフォ
ーマンスを向上できるとともに、ICカードを媒体とす
るシステムに対する機能処理の拡張性を大幅に向上でき
る等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す外部記憶装置を利
用可能な電子機器の構成を説明するブロック図、第2図
は、第1図に示したキー操作部の配置構成を説明する平
面図、第3図(a),(b)は、第1図に示したICカ
ードの定義部の構成を説明するブロック図およびその要
部拡大図、第3図(C)は、第3図(b)に示した0Ω
抵抗器の実装状態とカード種別の関係を説明する相関図
、第4図は、第1図に示したMPUに入力されるICカ
ード種別判定信号処理を説明する相関図、第5図は、第
1図に示したMPUとICカードとのインタフェースを
説明するブロック図、第6図は、第5図に示した動作を
説明するタイミングをタイミングチャート、第7図は、
第1図に示したMPUとICカードとのシリアル送受信
処理状態を示すタイミングチャート、第8図は、第1図
に示したRAMのメモリマップを説明する模式図、第9
図はこの発明によるICカード種別判別処理手順の一例
を説明するフローチャート、第10図はEEROMモー
ド時のデータ書込み回路の構成を説明するブロック図、
第11図(a),(b)は、第10図の動作を説明する
タイ主ングチャート、第12図(a)はこの発明の第2
実施例を示すICカードの判別処理を説明するフローチ
ャート、第12図(b).(C)は、第1図に示した表
示部に表示するメッセージの一例を示す模式図、第13
図(a)はこの発明の第3実施例を示す外部記憶装置を
利用可能な電子機器におけるICカードの構成を説明す
るブロック図、第13図(b)は、第13図(a)に示
したカード種別のデータ構造を説明する模式図、第14
図はこの発明によるカード種別判別処理手順の一例を説
明するフローチや一トである。 図中、1はプログラムROM,2はグラッフィクROM
,3はメッセージ言語ROM,4はrcカード、5はコ
ネクタ、6はバッファドライバ、7はRAM, 8はアドレスデコーダ、 9はキー操 作部、 1 1 は表示部、 13はMPU, 1 4はシリ アルバッファである。 第 4 図 第 5 図 第 8 図 第 9 第 11 図 (a) 図 第 12 図 第 12 図 メッセージ1 メッセージ2 第 13 図 b7 b4 b. b.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部記憶装置からデータを読み取る読取り手段を備えた
    電子機器と、この電子機器に対して着脱自在な外部記憶
    装置とから構成されるシステムにおいて、前記外部記憶
    装置の種別を定義する定義部を前記外部記憶装置に設け
    、装着された外部記憶装置の前記定義部を参照しながら
    前記外部記憶装置の種別を判別する判別手段と、この判
    別手段による判別結果に基づいて前記外部記憶装置と前
    記読取り手段とのデータ送受信モードを設定制御するモ
    ード制御手段とを前記電子機器に設けたことを特徴とす
    る外部記憶装置を利用可能な電子機器。
JP1241874A 1989-09-20 1989-09-20 外部記憶装置を利用可能な電子機器 Pending JPH03105402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241874A JPH03105402A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 外部記憶装置を利用可能な電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241874A JPH03105402A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 外部記憶装置を利用可能な電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105402A true JPH03105402A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17080816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241874A Pending JPH03105402A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 外部記憶装置を利用可能な電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006020217A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-23 Static Control Components Systems and methods for universal imaging components
US7257335B1 (en) 2004-12-17 2007-08-14 Nu-Kote International, Inc. Universal smart chip cartridges for multiple printing apparatus
US9046822B2 (en) 2013-01-02 2015-06-02 Static Control Components, Inc. Systems and methods for universal imaging components

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006020217A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-23 Static Control Components Systems and methods for universal imaging components
US7088928B2 (en) 2004-08-13 2006-08-08 Static Control Components, Inc. Systems and methods for universal imaging components
EA011203B1 (ru) * 2004-08-13 2009-02-27 Статик Контрол Компонентс, Инк. Система и способ создания универсальных компонентов для формирования изображений
US7257335B1 (en) 2004-12-17 2007-08-14 Nu-Kote International, Inc. Universal smart chip cartridges for multiple printing apparatus
US9046822B2 (en) 2013-01-02 2015-06-02 Static Control Components, Inc. Systems and methods for universal imaging components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891506A (en) Multi-use portable electronic device
JP3313007B2 (ja) マイクロコンピュータ
EP0780772A2 (en) A computer system with multiple PC card controllers and a method of controlling I/O transfers in the system
JP3519954B2 (ja) チップイネーブル信号生成回路及びメモリ装置
US5548777A (en) Interface control system for a CD-ROM driver by memory mapped I/O method having a predetermined base address using an ISA BUS standard
JPH0440734B2 (ja)
US6807629B1 (en) Apparatus and method for accessing POST 80h codes via a computer port
JPH03105402A (ja) 外部記憶装置を利用可能な電子機器
US4731748A (en) Pocket computer with means for checking the detachable memory module before and after power interruption
US5023831A (en) Intelligent disk drive having configurable controller subsystem providing drive-status information via host-computer expansion bus
JPH0567028A (ja) 情報処理装置
EP0515290A1 (en) A method and a device for testing a computer system board
JP2635547B2 (ja) メモリカード及びメモリカードの書込保護及び書込保護状態送出方法
JP2000123139A (ja) Icカード
JPH08241199A (ja) データ処理システム
CN101223511A (zh) 用于非存储映像式设备存储器的直接访问的方法和系统
JP4083474B2 (ja) メモリ装置の制御方法およびそのプログラムならびに記録媒体
US5396611A (en) Microprocessor use in in-circuit emulator having function of discriminating user's space and in-circuit emulator space
JPH09326193A (ja) Icメモリカード
JP3147110B2 (ja) Atm通信制御装置
US5832277A (en) System for arbitrating demand on memory during configuration of a computer add-on card
JP3190421B2 (ja) Icメモリカードシステム
KR20040094194A (ko) 다양한 인스트럭션 코드들을 제공하는 아이2씨 통신프로토콜 방법
JP3029253U (ja) モニタ識別情報制御装置
JPS63225838A (ja) 情報処理装置