JPH031053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031053Y2
JPH031053Y2 JP18566786U JP18566786U JPH031053Y2 JP H031053 Y2 JPH031053 Y2 JP H031053Y2 JP 18566786 U JP18566786 U JP 18566786U JP 18566786 U JP18566786 U JP 18566786U JP H031053 Y2 JPH031053 Y2 JP H031053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
gas
storage tank
liquid
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18566786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6390423U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18566786U priority Critical patent/JPH031053Y2/ja
Publication of JPS6390423U publication Critical patent/JPS6390423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031053Y2 publication Critical patent/JPH031053Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、悪臭ガスなどの洗浄装置であつ
て、特に洗浄液を2つのタンクに分散貯留するこ
とによつて装置の敷地面積と高さの比を適当なも
のとできるガス洗浄装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、この種の装置として第2図に示した
ようなガス洗浄装置が知られている。
処理槽1の内部には洗浄液が貯留されている。
この処理槽1の底部にはポンプ2の吸込み側が接
続されている。このポンプ1の吐出側は、流量調
整弁3、流量計4を介しエジエクタ5に接続され
ている。エジエクタ5のガス吸込口6は被処理ガ
スである悪臭ガス発生箇所に接続され、エジエク
タ5の吐出端7はインラインミキサ8を介し、処
理槽1の上部に接続されている。そして、処理槽
1の上部一端には処理済ガスを排出口9が設けら
れている。このような従来の装置にあつて、ポン
プ1を駆動すると処理槽1内の洗浄液がエジエク
タ6に供給される。すると、エジエクタ6の吸引
作用によつて被処理ガスである悪臭ガス発生源か
ら吸引される。この被処理ガスはエジエクタ7に
よつて洗浄液と接触混合され、さらにインライン
ミキサ8内でもう一度接触混合される。そして、
この気液の接触混合により、被処理ガス中の悪臭
成分は洗浄液中に溶解される。そして、この悪臭
成分を溶解した洗浄液は処理槽1に戻り、悪臭成
分を溶解除去された処理済ガスは排出口9から排
出される。このようにして被処理ガスの処理が行
なわれる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような従来の装置においては、エジエクタ
を利用するため、気液接触のための装置の大きさ
を比較的小さくできるが、ガスと洗浄液の接触を
効果的に行うためには所定量の洗浄液をタンク内
に貯留する必要があり、またそのタンクの上方に
エジエクタを設けるため、装置全体の高さが非常
に高くなつてしまうという問題点があつた。
この考案に係るガス洗浄装置は、このような問
題点を解決するためになされたもので、十分な洗
浄液を貯留できるにもかかわらず、装置の高さを
低くできる装置を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案のガス洗浄装置は洗浄液を貯留する貯
留タンクと、この貯留タンクの液面部に一端が開
口され他端が別に設けた処理槽の底部でその液面
が上記貯留タンクの液面より十分低い洗浄液滞留
部に開口されたオーバーフロー管と、この洗浄液
滞留部に吸込み側が接続されたポンプと、このポ
ンプの吐出側に接続され洗浄液を上記処理槽の上
方に設けた被処理ガスと洗浄液の混合を行うエジ
エクタに供給する第1の配管と、このポンプの吐
出側に同じく接続され上記貯留タンクに洗浄液を
循環する第2の配管と、上記エジエクタにおいて
被処理ガスと混合された洗浄液を上記洗浄液滞留
部に返送する返送部とを有することを特徴とす
る。
〔作用〕
ポンプを駆動すると、処理槽内の洗浄液滞留部
の洗浄液は第1の配管を通つて処理槽の上方に設
けられたエジエクタに供給される。このエジエク
タに洗浄液が供給されるとその吸引作用によつて
被処理ガスが吸引され、洗浄液と被処理ガスの混
合がここで行なわれる。そして、被処理ガスが混
合された洗浄液は処理槽底部の滞留部に戻る。そ
して、悪臭成分が洗浄液中に溶解除去された処理
済ガスは洗浄液から分離され排出される。
一方、ポンプから吐出された洗浄液の一部は、
第2の配管を通つて貯留タンクにも供給される。
この貯留タンクには、その液面部に開口するオー
バーフロー管が設けられており、貯留タンクに供
給された分だけ洗浄液がオーバーフロー管に流入
する。そして、このオーバーフロー管の他端はこ
の貯留タンクより低位の処理槽の洗浄液滞留部に
開口しているため、オーバーフロー管に流入した
洗浄液は処理槽の滞留部に戻ることになる。つま
り、洗浄液が貯留タンクに循環することになり、
処理槽内にすべての洗浄液を貯留しているのと同
じ効果が得られる。
〔実施例〕
貯留タンク10は被処理ガスの処理に必要な量
の洗浄液を貯留する円筒状縦長のもので、内部に
洗浄液が貯留されている。この貯留タンク10の
液面部には、オーバーフロー管12の一端が開口
されている。このオーバーフロー管12の他端は
処理槽14の底部の洗浄液滞留部16に開口され
ている。この洗浄液滞留部16にはポンプ18の
吸込み側20が接続されている。ポンプ18の吐
出側22には第1の配管24および第2の配管2
6の両方が接続されている。この第1の配管24
および第2の配管26の途中には、それぞれ流量
調整弁28および流量計30が設けられている。
第1の配管24の他端はエジエクタ32の液噴出
ノズル34に接続されている。エジエクタ32の
の吸引口36は被処理ガスである悪臭ガスの発生
源(図示せず)に接続されている。エジエクタ3
2の気液混合液吐出口38はインラインミキサ4
0に接続されている。このインラインミキサ40
はその内部に90゜捻つたリボン状の板片が複数個
角度をずらして直列状に配置されている。このイ
ンラインミキサ40の下端は処理槽14の上部に
開口している。この処理槽14の上部には処理済
ガス用の排出口42が開口されている。また、第
2の配管26は貯留タンク10の底部に開口して
いる。
この貯蔵タンク10の底部には沈澱物排出用ド
レーン手段である弁44が取付けられた排出管4
6が接続されている。
次に、この実施例の装置の動作について説明す
る。ポンプ18が駆動されると、処理槽14内の
洗浄液滞留部16の洗浄液はこのポンプ18の吸
込み口20から吸引される。そしてポンプ18の
吐出側22から吐出された洗浄液は第1の配管2
4と第23の配管26の2つに分岐供給される。こ
の流量の比は流量調整弁24によつて調整され、
流量計30によつて確認される。通常は第1の配
管24に9割、第2の配管26に1割程度の比で
分配される。そして、貯留タンク10に流入され
た量に対応する量の洗浄液は液面よりオーバーフ
ロー管12に流れ込み、洗浄液滞留部16に返送
される。一方、第1の配管24内の洗浄液はエジ
エクタ32の液噴出ノズル34から噴出される。
するとエジエクタ32の作用によつて、被処理ガ
スが上方の吸込み口36から吸引され、エジエク
タ32内で被処理ガスと洗浄液の混合が行なわれ
る。そして、この気液混合液はエジエクタ32の
下端の気液混合液噴出口38からインラインミキ
サ40に流入する。インラインミキサ40の内部
には複数のリボン状の板片が配置されているた
め、気液混合液は流れの方向がその都度90゜ずつ
変更され、被処理ガスと洗浄液の接触が促進され
る。そして、この気液の接触によつて被処理ガス
中に含まれている悪臭成分が洗浄液中に溶解し、
被処理ガス中から除去される。そして、気液混合
液は洗浄液滞留部16に落下返送される。この洗
浄液滞留部16においても最後の気液接触が行な
われ、悪臭成分が除去されてガスが処理済ガスと
して排出口42から排出される。
一方、第2の配管26に供給された洗浄液は貯
留タンク10に流入する。この貯留タンク10内
に導入される洗浄液は比較的少量なので、内部は
静かに保たれる。そこで、洗浄液中に粉体が含ま
れる場合はこの沈澱分離が行われる。そして、貯
留タンク10の底部に沈澱された沈澱物は弁44
を開くことによつて排出管46から排出される。
悪臭成分、洗浄液の種類によつては洗浄液中に粉
体が発生する場合があるが、この構成によれば粉
体を分離除去でき、効果的ガス洗浄が続けられ
る。
ここで、洗浄液は水でも他の薬液ででもよい。
例えば、悪臭成分が硫化水素であればアルカリ性
液、アンモニアであれば酸性液がよい。また、悪
臭成分を酸化分解する次亜塩素酸ナトリウム溶液
やその他溶液も利用できる。なお、上記実施例で
は被処理ガスをエジエクタ32の吸引力のみによ
つてエジエクタ32に導入したが、ブロアなどに
よつて吸引したものを強制的にエジエクタ32に
送つてもよい。
〔効果〕
以上のように、この考案のガス洗浄装置によれ
ば、処理槽とは別にこれとオーバーフロー管で接
続された貯留タンクを設け、洗浄液をここに貯留
するように構成したため、十分な量の洗浄液を貯
留するにもかかわらず、装置全体の高さを低くで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案のガス洗浄装置の一実施例
を示す全体構成図、第2図は、従来のガス洗浄装
置の一例を示す全体構成図である。 10……貯留タンク、12……オーバーフロー
管、14………処理槽、16……洗浄液滞留部、
18……ポンプ、24……第1の配管、26……
第2の配管、32……エジエクタ、40……イン
ラインミキサ(返送部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 洗浄液を貯留する貯留タンクと、 この貯留タンクの液面部に一端が開口され、
    他端が別に設けた処理槽の底部でその液面が上
    記貯留タンクの液面より十分低い洗浄液滞留部
    に開口されたオーバーフロー管と、 この洗浄液滞留部に吸込側が接続されたポン
    プと、 このポンプの吐出側に接続され洗浄液を上記
    処理槽の上方に設けた被処理ガスと洗浄液の混
    合を行うエジエクタに供給する第1の配管と、 このポンプの吐出側に同じく接続され上記貯
    留タンクに洗浄液を循環する第2の配管と、 上記エジエクタにおいて被処理ガスと混合さ
    れた洗浄液を上記洗浄液滞留部に返送する返送
    部と、を有することを特徴とするガス洗浄装
    置。 (2) 上記返送部はその内部にミキサを備えている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のガス洗浄装置。 (3) 上記貯蔵タンクは底部に沈澱物排出用ドレー
    ン手段が備えていることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項又は第2項記載のガス洗
    浄装置。
JP18566786U 1986-12-01 1986-12-01 Expired JPH031053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18566786U JPH031053Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18566786U JPH031053Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390423U JPS6390423U (ja) 1988-06-11
JPH031053Y2 true JPH031053Y2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=31134511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18566786U Expired JPH031053Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031053Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805463B2 (ja) * 2001-01-26 2011-11-02 株式会社東設 有毒ガスの除害装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6390423U (ja) 1988-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678593A (en) Detergent mixing apparatus
US5169293A (en) Ejector with high vacuum force in a vacuum chamber
DE2507698A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur begasung von fluessigkeiten
DE2449020A1 (de) Tragbares flaechenreinigungsgeraet
DE2032528A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Abwasser
CH637603A5 (de) Anlage zur biologischen reinigung von wasser.
RU2394639C2 (ru) Устройство, подающее реагенты
EP2300135B1 (en) Apparatus and method for mixing concentrated water treatment solutions
JPS58171389A (ja) 容器洗浄機の廃水中有害物質量を低減する方法およびこの方法を実施するための容器洗浄機
JPH031053Y2 (ja)
US20030085239A1 (en) Chemical feeder
US7879240B2 (en) Method and system for aerating wastewater for re-use
US5076885A (en) Process for etching workpieces
WO2003010037A1 (de) Vorrichtung zur versorgung einer fahrzeugwaschanlage mit chemischen zusatzstoffen
EP0456071B1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Abwässern
DE2026620B2 (de) Vorrichtung zum Zuführen von pulverförmigem Material In die Waschflüssigkeit einer Gas-Reinigungsanlage
US1956833A (en) Clarification apparatus
DE2263752C3 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Stabilisieren von Abwasserschlamm oder ähnlichem Abfallmaterial
JPS6246472Y2 (ja)
JPH07781A (ja) 薬剤溶解装置
KR0164976B1 (ko) 슬러지에 약품을 혼합하는 방법 및 장치
RU2056152C1 (ru) Устройство для приготовления и дозирования раствора реагентов
AT236882B (de) Verfahren zur Behandlung von organisch verunreinigtem Abfall und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2826052B2 (ja) 揮発性物質の除去装置
DE10001610A1 (de) Vorrichtung zur Aufbereitung von Abwasser