JPH03103637A - 流体封入式筒型マウント装置 - Google Patents

流体封入式筒型マウント装置

Info

Publication number
JPH03103637A
JPH03103637A JP23662989A JP23662989A JPH03103637A JP H03103637 A JPH03103637 A JP H03103637A JP 23662989 A JP23662989 A JP 23662989A JP 23662989 A JP23662989 A JP 23662989A JP H03103637 A JPH03103637 A JP H03103637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice passage
vibration
pressure receiving
chamber
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23662989A
Other languages
English (en)
Inventor
Rentaro Kato
錬太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP23662989A priority Critical patent/JPH03103637A/ja
Publication of JPH03103637A publication Critical patent/JPH03103637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、内部に封入された流体の流動に基づいて所定
の防振効果を得るようにした筒型マウント装置に係り、
特にかかる流体の流動にて発揮される防振効果が切換制
御可能である流体封入式筒型マウント装置に関するもの
である。
(背景技術) 近年、各種防振連結体に対する要求特性が高度化し、そ
の防振機能を専らゴム弾性体に求めていた従来の防振ゴ
ムでは、対応が困難となってきているために、各種の検
討、改良が加えられてきているが、その一つの方策とし
て、流体の封入化が提案されている。
そして、かかる流体を封入した防振連結体の一種として
、特開昭56−164242号公報等に開示されている
如く、それぞれ防振連結されるべき部材に対して取り付
けられる、互いに径方向に所定距離を隔てて配された内
筒金具と外筒金具とを、それらの間に介装されたゴム弾
性体にて連結すると共に、それら内筒金具と外筒金具と
の間に、それぞれ所定の非圧縮性流体が封入されてなる
複数の流体室を形威し、更にそれらの流体室を互いに連
通ずるオリフィス通路を設けることにより、内外筒金具
間への所定径方向の振動入力時に、かかるオリフィス通
路を通じての流体の流動が生ぜしめられるようにした構
造の、所謂流体封入式の筒型マウント装置が知られてい
る。即ち、このような流体封入式筒型マウント装置にあ
っては、オリフィス通路内を流動せしめられる流体の共
振作尼に基づいて、ゴム弾性体のみでは得られない、優
れた防振効果が発揮され得ることとなるのである。
ところで、このような筒型マウント装置にあっては、複
数方向からの入力振動に対して防振効果を発揮し得ると
共に、大きな振動荷重入力時における被連結体の相対的
変位量を規制するストッパ機能が容易に付与され得、且
つコンパクトなマウントサイズを容易に実現することが
できることなどから、例えば、自動車用エンジンマウン
トやデフマウント、メンバマウント、或いはサスペンシ
ョン・プッシュ等として好適に用いられてきているが、
通常、そのような部位に用いられるマウント装置に対し
ては、車両の走行状態等に応じて複数種の振動が人力さ
れることとなり、そして、それぞれの振動を有効に防振
するために、各振動に応じて、相異なる防振特性が要求
される場合がある。例えば、自動車用エンジンマウント
にあっては、車両停車時には、アイドリング振動に相当
する20〜30Hz程度の中周波振動に対する低動ばね
特性が要求される一方、走行時における、シェイクやバ
ウンス等の発生時には、それらの振動に相当する10H
z前後の低周波振動に対する高減衰特性が、またこもり
音等の発生時には、かかる振動に相当する100Hz前
後の高周波振動に対する低動ばね特性が、それぞれ要求
されることとなる。
しかしながら、前述の如き、従来の流体封入式筒型マウ
ント装置にあっては、流体の共振作用による防振効果が
、オリフィス通路に対して予め設定された限られた周波
数域でしか有効には発揮され得ないために、例えば、エ
ンジン・シエイク等に相当する低周波数域の振動入力時
に、その内部を流動せしめられる流体の共振作用によっ
て高減衰効果が発揮され得るようにオリフィス通路をチ
ューニングした場合、それよりも高い周波数域の振動入
力時に、かかるオリフィス通路を通じての流体の流動抵
抗が著しく増大して、マウント装置の著しい高動ばね化
が惹起されてしまい、アイドリング振動やこもり音等の
中乃至高周波振動に対する防振性能が著しく低下すると
いった不具合を有していたのである。
(解決課題) ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として
為されたものであって、その解決課題とするところは、
流体の流動に基づいて発揮される防振効果を切換制御す
ることができ、入力振動に応じて、所望の防振特性を有
利に得ることのできる流体封入式筒型マウント装置を提
供することにある。
(解決手段) そして、かかる課題を解決するために、本発明にあって
は、(a)互いに径方向に所定距離を隔てて配された、
それぞれ防振連結されるべき部材に対して取り付けられ
る内筒金具および外筒金具と、(b)該内筒金具と該外
筒金具との間に介装されて、それら両金具を一体的に連
結するゴム弾性体と、(c)前記内筒金具と前記外筒金
具との間に設けられて、その内部に所定の非圧縮性流体
が封入せしめられた、かかる内外筒金具間への振動入力
時に、前記ゴム弾性体の変形に伴う内圧変動が生ぜしめ
られる受圧室と、(d)前記内筒金具と前記外筒金具と
の間において、前記受圧室に対して周方向に所定距離だ
け離れた位置に独立して設けられて、その内部に所定の
非圧縮性流体が封入せしめられた、少なくとも一部が可
撓性膜にて画成されることにより容積可変とされてなる
第一の平衡室と、(e)前記外筒金具の径方向外側にお
いて、前記受圧室および前記第一の平衡室に対して独立
して設けられて、その内部に所定の非圧縮性流体が封入
せしめられた、少なくとも一部が可撓性膜にて画成され
ることにより容積可変とされてなる第二の平衡室と、(
f)前記受圧室と前記第一の平衡室との間に設けられて
、それら両室を互いに連通ずる第一のオリフィス通路と
、(g)該第一のオリフィス通路とは独立して、前記受
圧室と前記第一の平衡室との間に設けられて、それら両
室を互いに連通ずる、かかる第一のオリフィス通路より
も断面積/長さの比が大きい第二のオリフィス通路と、
(h)前記受圧室と前記第二の平衡室との間に設けられ
て、それら両室を互いに連通ずる、前記第二のオリフィ
ス通路よりも断面積/長さの比が大きい第三のオリフィ
ス通路と、(i)前記第二のオリフィス通路および前記
第三のオリフィス通路を、その作動位置に応じて、共に
遮断し若しくは択一的に連通せしめ得る切換弁手段と、
(j)該切換弁手段を駆動し、前記各作動位置に位置せ
しめる駆動手段とを、備えている流体封入式筒型マウン
ト装置を、その特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発
明の実施例について、図面を参照しつつ、詳細に説明す
ることとする。
先ず、第1図乃至第4図には、本発明を自動車用エンジ
ンマウントに適用したものの一具体例が示されている。
これらの図において、10は、内筒金具であって、その
外側には外筒金具12が、所定量偏心して配されており
、それらの間に介装されたゴム弾性体14によって、一
体的に連結せしめられている。そして、かかるエンジン
マウントにあっては、内筒金具10および外筒金具l2
において、車体側及びエンジンユニット側の各一方に取
り付けられて、該エンジンユニットを車体に対して防振
支持せしめるようになっている。なお、本実施例におけ
るエンジンマウントにあっては、エンジンユニットと車
体との間に装着された際、該エンジンユニットの重量が
及ぼされることにより、内筒金具10が、外筒金具12
に対して略同心的に位置せしめられることとなると共に
、かかる装着状態下、主たる振動が、第l図中、上下方
向に入力されることとなる。
より詳細には、前記内筒金具10は、厚肉円筒形状をも
って形成されており、その内孔2o内に挿通されるロン
ド部材を介して、車体側若しくはエンジンユニット側の
何れか一方に取り付けられるようになっている。また、
かかる内筒金具1oには、その軸方向中央部の外周面上
に、一対のストツパ金具16、l8が、対向する一径方
向に所定高さで突出する状態で、それぞれ固着せしめら
れている。
また、かかる内筒金具10の径方向外方には、薄肉円筒
形状を呈する金属スリーブ22が、前記ストツパ金具1
6、18の突出方向に相当する径方向に所定量偏心して
配されている。
そして、これら内筒金具10と金属スリーブ22との間
に、前記ゴム弾性体14が介装されており、該ゴム弾性
体l4が、内筒金具10の外周面と金属スリーブ22の
内周面とに、それぞれ加硫接着された一体加硫或形品と
して形威されている。
また、かかるゴム弾性体14には、内筒金具IOと金属
スリーブ22との偏心方向における離間距離の小なる側
において、軸方向に貫通する肉抜部26が、それら内筒
金具10と金属スリーブ22との間を周方向の略半周に
亘って延びるようにして設けられている。即ち、この肉
抜部26が設けられていることにより、内筒金具10と
金属スリーブ22とが、実質上、かかるゴム弾性体14
によって、離間距離の大なる側においてのみ連結されて
いるのであり、それによって該ゴム弾性体l4に対する
、振動荷重入力時における引張応力の発生が抑えられ得
るようになっている。
さらに、このゴム弾性体14における内筒金具10と金
属スリーブ22との径方向離間距離の大なる部位には、
第一のポケット部30が形威されており、金属スリーブ
22に設けられた第一の窓部32を通じて、外周面に開
口せしめられている。
なお、かかる第一のポケット部30の周りには、環状の
規制金具34が、ゴム弾性体14内に埋設されており、
該第一のポケット部30の周壁部を構或するゴム弾性体
14における座屈等の不規則な変形が規制され得るよう
になっている。
また一方、かかる第一のポケット部30に対して、内筒
金具IOを挟んで径方向に対向位置する、内筒金具10
と金属スリーブ22との径方向離間距離の小なる部位に
は、第二のポケット部36が形成されており、金属スリ
ーブ22に設けられた第二の窓部38を通じて、外周面
に開口せしめられている。そして、かかる第二のポケッ
ト部36にあっては、その底壁部40が、前記肉抜部2
6によって薄肉化されることによって、弾性変形の容易
な可撓性膜として構威されているのである。
さらに、前記金属スリーブ22にあっては、その軸方向
中央部が所定寸法だけ小径化されており、それによって
該金属スリーブ22の軸方向中央部において、第一の窓
部32と第二の窓部38との周方向両側端部間に跨って
、それぞれ周方向に延びる第一〇周溝42および第二〇
周溝44が形威されている。更にまた、かかる金属スリ
ーブ22の外周面には、ゴム弾性体l4が一体的に回さ
れて固着され、上記第一及び第二の周溝42、44内に
も充填されていることにより、その略全面に亘ってシー
ルゴム層46が形威されている。
そして、これら第一〇周溝42および第二の周}薄44
内には、そこに充填されたシールゴムN46に対して、
第一の窓部32と第二の窓部38との周方向端部間に跨
って延び、それら両窓部32、38を繋ぐ第一の凹溝4
8および第二の凹溝50が、それぞれ形威せしめられて
いる。
また、そこにおいて、かかる第一〇周溝42内に形成さ
れた第一の凹溝48にあっては、第5図に示されている
如く、蛇行した長い流路形態をもって形威されている一
方、第二〇周溝44内に形威された第二の凹溝50にあ
っては、第6図に示されている如く、直線状の短い流路
形態をもって形成されている。
さらに、このような構造とされた一体加硫戒形品には、
薄肉円筒形状をもって形成された前記外筒金具12が外
挿され、金属スリーブ22に対して嵌着されていると共
に、更に該外筒金具l2の外周面上には、全体として略
厚肉円筒形状を呈するブラケット金具52が嵌着せしめ
られている。
なお、かかるプラケ−ット金具52には、外周面上に突
出する取付部54が一体的に設けられており、該取付部
54に装着されるボルトによって、かかるブラケット金
具52、延いては外筒金具l2が、車体側若しくはエン
ジンユニット側に取り付けられるようになっている。
そして、これら外筒金具12およびブラケット金具52
の一体加硫成形品に対する組付けによって、該一体加硫
或形品に設けられた第一のポケット部30および第二の
ポケット部36の開口が、それぞれ閉塞されているので
あり、それによって、かかる第一のポケット部30の内
部に、所定の非圧縮性流体が封入されて、振動入力時に
ゴム弾性体14の弾性変形に伴う内圧変動が生ぜしめら
れる受圧室56が形威されている一方、第二のポケット
部36の内部には、所定の非圧縮性流体が封入されて、
底壁部40の弾性変形によって内圧変動が吸収、軽減さ
れる容積可変の第一の平衡室58が形威されている。
なお、これら受圧室56および第一の平衡室58内に封
入される流体としては、充分な流体の流動性を確保する
上に、水やアルキレングリコール、ポリアルキレンゲリ
コール、シリコーン油、或いはそれらの混合液等の、低
粘性流体が好適に採用されることとなり、また、かかる
流体の封入は、例えば、前記一体加硫戒形品に対する外
筒金具12及びブラケット金具52の外嵌操作を、所定
の流体中にて行なうこと等によって、有利に為され得る
こととなる。
また、上記受圧室56の内部には、前記スト・ンパ金具
16が突出位置せしめられていると共に、該ストツバ金
具16の突出端面上に傘金具59が固着され、更にその
表面がゴム弾性体14にて被覆されることによって、該
傘金具59の周囲に、振動入力時に流体の流動が生ぜし
められる環状の狭窄部61が、形成されている。
更にまた、前記外筒金具l2およびブラケ・ント金具5
2の一体加硫戒形品に対する組付けによって、該一体加
硫或形品に設けられた第一のボケ・ノト部30と第二の
ポケット部36とを繋ぐ第一の凹溝48および第二の凹
溝50の開口が、それぞれ閉塞されており、以て、それ
ら第一の凹溝48および第二の凹溝50の内部に、かか
る受圧室56と第一の平衡室58とを互いに連通ずる第
一のオリフィス通路60および第二のオリフイス通路6
2が、それぞれ形成されている。
また、そこにおいて、かかる第一のオリフイス通路60
は蛇行形態をもって、第二のオリフイス通路62は直線
状形態をもって、それぞれ形威され、第一のオリフィス
通路60よりも第二のオリフィス通路62の方が、断面
積/長さの比が大きく設定されている。そして、第一の
オリフイス通路60にあっては、その内部を流動せしめ
られる流体の共振作用に基づいて、シェイクやバウンス
等に相当する10Hz前後の低周波数域の振動入力時に
高減衰効果が発揮され得るように、また第二のオリフィ
ス通路62にあっては、その内部を流動せしめられる流
体の共振作用に基づいて、アイドリング振動に相当する
20〜30Hz程度の中周波数域の振動入力時に低動ば
ね効果が発揮され得るように、それぞれチューニングさ
れているのである。
さらに、前記ブラケット金具52には、受圧室56の外
方に位置する部位において、径方向に延びる貫通孔66
が内部に形威されてなる径方向突部64が設けられてい
る。そして、該径方向突部64の突出端面上に対して、
円形凹所68を有する蓋金具74が、その開口側におい
て貫通孔66を閉塞するように重ね合わせられて、ボル
トにて一体的に固着されている。
また、これらの円形凹所68および貫通孔66の内部に
は、弁体78が、ブラケット金具52の径方向に移動可
能に収容配置せしめられている。
ここにおいて、かかる弁体78は、円形凹所68側に位
置する取付金具76と、貫通孔66側に位置するブロッ
ク金具84とが、それらの間に環状金具82を挟んで、
組付ボルト80にて一体的に組み付けられてなる構造と
されている。
そして、かかる弁体78を構成する環状金具82の外周
縁部と蓋金具74の周壁部との間には、略円環板形状を
呈するダイヤフラム86が配され、その内周縁部が環状
金具82に対して加硫接着される一方、その外周縁部が
蓋金具74と径方向突部64との間で扶持されているこ
とによって、前記円形凹所68内が、該ダイヤフラム8
6を挟んだ両側に仕切られている。そしてそれによって
、かかる円形凹所68内には、その開口部側に、前述の
如き所定の非圧縮性流体が封入されて、ダイヤフラム8
6の弾性変形によって内圧変動が軽減乃一至は解消され
る容積可変の第二の平衡室88が形威されているのであ
り、また、その底部側には、かかるダイヤフラム86の
変形を許容する空気室90が形成されているのである。
また、前記外筒金具l2には、第一のポケット部30の
開口部位に連通窓92が設けられており、該連通窓92
を通じて、第一のポケット部30内に形威された前記受
圧室56が上記貫通孔66に対して接続されていると共
に、かかる貫通孔66内が、その内部に配された弁体7
8のブロック金具84にて狭窄されており、それによっ
て、該貫通孔66内に、上記第二の平衡室88を受圧室
56内に連通ずる第三のオリフィス通路94が形成され
ている。
そして、かかる第三のオリフィス通路94にあっては、
第二の平衡室88が外筒金具l2の外側に形威されてい
ることから、マウントの支持剛性を決定するゴム弾性体
l4のばね特性に悪影響を及ぼすことなく、その断面積
/長さの比を充分に大きく設定することができるのであ
り、特に前記第二のオリフィス通路62よりも、該断面
積/長さの比が更に大きく設定されて、その内部を流動
せしめられる流体の共振作用に基づいて、こもり音等に
相当する100Hz前後の高周波数域の振動入力時に低
動ばね効果が発揮され得るように、チューニングされて
いるのである。
さらに、前記弁体78における環状金具82にあっては
、該弁体78の受圧室56側への移動時において、貫通
孔66内に嵌入されることにより、該貫通孔66、即ち
第三のオリフイス通路94を閉塞せしめ得るようになっ
ている。更にまた、ブロック金具84には、外筒金具1
2の連通窓92を通じて受圧室56内に延び出す突出片
96が一体的に設けられている。そして、該突出片96
が受圧室56内に挿入されて、その内面に当接せしめら
れることにより、該受圧室56内への前記第二のオリフ
ィス通路62の開口が閉塞されるようになっており、弁
体78が受圧室56側への移動端に保持された状態下に
おいてのみ、第二のオリフィス通路62が、かかる突出
片96に形成された通孔98を通じて、受圧室56内に
連通せしめられるようになっている. また一方、前記蓋金具74には、その底壁部に対して、
駆動手段としてのアクチュエータ72が、固定的に取り
付けられている。このアクチュエータ72にあっては、
一軸方向に往復駆動せしめられて、その突出位置が3段
階に切換制御せしめられる出力軸70を備えており、該
出力軸70が、蓋金具74の円形凹所68内に突出する
状態で配設されている。なお、かかるアクチュエータ7
2としては、モータやソレノイド、或いは空気圧シリン
ダ等が、何れも採用可能である。
そして、このようなアクチュエータ72の出力軸70に
対して、前記弁体78が、その取付金具76において取
り付けられており、該弁体78が、かかるアクチュエー
タ72にて位置決めされることにより、その作動位置に
応じて、前記第二のオリフィス通路62および第三のオ
リフイス通路94を、それぞれ連通/遮断せしめるよう
になっているのである。
より具体的には、先ず、アクチュエータ72の出力軸7
0が収縮せしめられた収縮位置においては、第1図に示
されているように、弁体78にて、第二のオリフイス通
路62が遮断される一方、第一及び第三のオリフィス通
路60、94が、共に連通状態に維持されることとなる
。そして、かかる状態下では、受圧室56内が、第一及
び第三のオリフィス通路60、94を通じて、第一及び
第二の平衡室58、88内に、それぞれ連通せしめられ
ることとなるが、第一のオリフィス通路60は、第三の
オリフィス通路94に比して、断面積/長さの比が小さ
く、流通抵抗が大きいため.に、振動入力に際しての受
圧室56内の液圧変動に基づく流体の流動は、専ら第三
のオリフィス通路94内に生ぜしめられるのである。そ
れ故、かかる状態下では、第三のオリフィス通路94内
を流動せしめられる流体の共振作用に基づいて、こもり
音等に相当する100Hz前後の高周波数域の人力振動
に対して、優れた低動ばね効果が発揮され得ることとな
るのである。
また、アクチュエータ72の出力軸70が一段階突出せ
しめられた中間位置においては、第7図に示されている
ように、弁体78にて、第二及び第三のオリフィス通路
62、94が、共に遮断せしめられて、第一のオリフィ
ス通路60のみが連通状態に維持されることとなる。そ
して、かかる状態下では、振動入力に際しての受圧室5
6内の液圧変動に基づく流体の流動が、専ら第一のオリ
フィス通路60内に生せしめられるところから、該第一
のオリフィス通路60内を流動せしめられる流体の共振
作用に基づいて、シェイクやバウンス等に相当する10
Hz前後の低周波数域の入力振動に対して、高い減衰性
能が発揮され得ることとなるのである。
更にまた、アクチュエータ72の出力軸70が最も突出
せしめられた突出位置においては、第8図に示されてい
るように、弁体78にて、第三のオリフィス通路94が
遮断される一方、第一及び第二のオリフィス通路60、
62が、共に連通状態に維持されることとなる。そして
、かかる状態下では、受圧室56内が、第一及び第二の
オリフィス通路60、62を通じて、第一の平衡室58
内に、それぞれ連通せしめられることとなるが、第一の
オリフィス通路60は、第二のオリフィス通路62に比
して、断面積/長さの比が小さく、流通抵抗が大きいた
めに、振動人力に際しての受圧室56内の液圧変動に基
づく流体の流動は、専ら第二のオリフィス通路62内に
生ぜしめられるのである。それ故、かかる状態下では、
第二のオリフィス通路62内を流動せしめられる流体の
共振作用に基づいて、アイドリング振動に相当する20
〜30Hz程度の中周波数域の入力振動に対して、優れ
た低動ばね効果が発揮され得ることとなるのである。
従って、上述の如き構造とされたエンジンマウントにあ
っては、人力振動に応じて、例えば車両の速度センサや
加速度センサ、或いは路面センサ等の車両の走行状態検
出器の出力値等に基づいて、アクチュエータ72を作動
させて、弁体78の位置を切換制御せしめることにより
、入力振動に応じた防振特性を選択的に設定することが
できるのであり、それによって、アイドリング振動やこ
もり音等の中乃至高周波振動に対する低動ばね特性と、
シエイクやバウンス等の低周波振動に対する高減衰特性
とが、何れも、流体の共振作用に基づいて、極めて有利
に実現され得ることとなるのである。
また、特に、かかるエンジンマウントにおいては、受圧
室56に対して第三のオリフィス通路94を通じて連通
される第二の平衡室88が、外筒金具12の外側に位置
して形成されていることから、゜力1かる第三のオリフ
ィス通路94における断面積/長さの比を、ゴム弾性体
l4のばね特性、即ちマウント本体の荷重支持特性を阻
害することなく、充分に大きく設定することができるの
であり、それによって、該第三のオリフィス通路94内
における流体の共振作用により、高周波数域の入力振動
に対する防振性能の向上が、有利に実現され得るといっ
た利点をも有しているのである。
更にまた、本実施例構造のエンジンマウントにあっては
、受圧室56内においても、傘金具59の周囲に、振動
入力時に流体の繰返し流動が生ぜしめられる狭窄部6l
が形或されていることから、該狭窄部61内を流動せし
められる流体の共振作用を利用することによって、こも
り音よりも更に高周波数域のエンジン二次振動等に相当
する150 Hz前後の高周披振動に対する低動ばね効
果も、有利に得ることができるのである。
さらに、本実施例におけるエンジンマウントにあっては
、弁体78の一軸上における往復移動によって、第二及
び第三のオリフィス通路62、94が、連通/遮断せし
められ得る構造とされていることから、かかる弁体およ
び駆動手段としで、何れも簡略なものが有利に用いられ
得るといった利点を有しているのである。
以上、本発明の一実施例について詳述してきたが、これ
は文字通りの例示であって、本発明は、かかる具体例に
のみ限定して解釈されるものではない。
例えば、第一のオリフィス通路60や第二のオリーフィ
ス通路62の具体的構造は、何等限定されるものではな
く、要求される防振特性等に応じて適宜変更されるべき
ものであり、内筒金具10側に形成することも可能であ
る。
また、第二のオリフィス通路62および第三のオリフィ
ス通路94を連通/遮断制御する切換弁手段としても、
前記実施例のものに限定されるものではなく、例えば、
それらのオリフィス通路の連通/遮断を、弁体の回転作
動にて行わせるようにすることが可能であり、更にはか
かる切換弁手段を駆動する駆動手段としても、該切換弁
手段の作動形態等に応じて、適宜変更されることとなる
加えて、本発明は、例示の如き自動車用エンジンマウン
トの他、自動車用デフマウント等や、或いは自動車以外
の各種装置における筒型マウント装置に対しても、良好
に適用され得るものであることは、勿論である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識
に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加えた態様
において実施され得るものであり、またそのような実施
態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも本発明
の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない
ところである。
(発明の効果) 上述の説明から明らかなように、本発明に係る流体封入
式筒型マウント装置にあっては、切換弁手段によるオリ
フィス通路の切換制御によって、互いに異なるチューニ
ングが施された第一、第二及び第三のオリフィス通路を
択一的に活用し、マウント防振特性を適宜切り換えるこ
とができることから、かかる切換弁手段を人力振動に応
じて作動せしめることにより、互いに異なる周波数域の
入力振動に対しても、オリフィス通路内を流動せしめら
れる流体の共振作用に基づく、優れた防振性能を得るこ
とが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例たるエンジンマウントを示
す縦断面図であり、第2図は、第1図における■−■断
面図であり、第3図は、第1図における■−■断面図で
あり、第4図は、第1図における■−IV断面図である
。また、第5図は、第1図に示されているエンジンマウ
ントにおいて第一のオリフィス通路を構或する第一の凹
溝の形態を説明するための説明図であり、第6回は、第
1図に示されているエンジンマウントにおいて第二のオ
リフィス通路を構或する第二の凹溝の形態を説明するた
めの説明図である。更にまた、第7図及び第8図は、そ
れぞれ、第1図に示されているエンジンマウントの別の
作動状態を示す縦断面図である。 10:内筒金具    12:外筒金具14:ゴム弾性
体   22二金属スリーブ40:底壁部(可撓性膜) 52:ブラケット金具 56:受圧室 5日:第一の平衡室 60:第一のオリフィス通路 62:第二のオリフィス通路 70:出力軸     72:アクチュエータ78:弁
体      86:ダイヤフラム88:第二の平衡室 94:第三のオリフィス通路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに径方向に所定距離を隔てて配された、それぞれ防
    振連結されるべき部材に対して取り付けられる内筒金具
    および外筒金具と、 該内筒金具と該外筒金具との間に介装されて、それら両
    金具を一体的に連結するゴム弾性体と、前記内筒金具と
    前記外筒金具との間に設けられて、その内部に所定の非
    圧縮性流体が封入せしめられた、かかる内外筒金具間へ
    の振動入力時に、前記ゴム弾性体の変形に伴う内圧変動
    が生ぜしめられる受圧室と、 前記内筒金具と前記外筒金具との間において、前記受圧
    室に対して周方向に所定距離だけ離れた位置に独立して
    設けられて、その内部に所定の非圧縮性流体が封入せし
    められた、少なくとも一部が可撓性膜にて画成されるこ
    とにより容積可変とされてなる第一の平衡室と、 前記外筒金具の径方向外側において、前記受圧室および
    前記第一の平衡室に対して独立して設けられて、その内
    部に所定の非圧縮性流体が封入せしめられた、少なくと
    も一部が可撓性膜にて画成されることにより容積可変と
    されてなる第二の平衡室と、 前記受圧室と前記第一の平衡室との間に設けられて、そ
    れら両室を互いに連通する第一のオリフィス通路と、 該第一のオリフィス通路とは独立して、前記受圧室と前
    記第一の平衡室との間に設けられて、それら両室を互い
    に連通する、かかる第一のオリフィス通路よりも断面積
    /長さの比が大きい第二のオリフィス通路と、 前記受圧室と前記第二の平衡室との間に設けられて、そ
    れら両室を互いに連通する、前記第二のオリフィス通路
    よりも断面積/長さの比が大きい第三のオリフィス通路
    と、 前記第二のオリフィス通路および前記第三のオリフィス
    通路を、その作動位置に応じて、共に遮断し若しくは択
    一的に連通せしめ得る切換弁手段と、 該切換弁手段を駆動し、前記各作動位置に位置せしめる
    駆動手段とを、 備えていることを特徴とする流体封入式筒型マウント装
    置。
JP23662989A 1989-09-12 1989-09-12 流体封入式筒型マウント装置 Pending JPH03103637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23662989A JPH03103637A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 流体封入式筒型マウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23662989A JPH03103637A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 流体封入式筒型マウント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103637A true JPH03103637A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17003457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23662989A Pending JPH03103637A (ja) 1989-09-12 1989-09-12 流体封入式筒型マウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145156A (en) Fluid-filled elastic mount having two differently tuned orifices selectively utilized for damping or isolating vibrations in different frequency ranges
US5098072A (en) Fluid-filled elastic mount having two differently tuned orifices and means for controlling pressure in air chamber or chambers adjacent to equilibrium chamber or chambers
JPH0689803B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH09310732A (ja) 流体封入式マウント装置
JP3637710B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4075054B2 (ja) 車両用流体封入式エンジンマウント
JP3603651B2 (ja) 流体封入式防振装置の製造方法
JPH03121327A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JP3551673B2 (ja) 流体封入式防振装置
US6311964B1 (en) Fluid-filled vibration damping device whose damping characteristics are controllable
EP1498637A1 (en) Vibration control equipment
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
US5114124A (en) Fluid-filled elastic mount having means for controlling pressure in air chamber in resonance member in pressure-receiving chamber
US20050127585A1 (en) Series-type engine mount and method of manufacturing series-type engine mount
JP3724237B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP3572995B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH08277879A (ja) 液体封入式マウント
JPH03103637A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JP3721913B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH02240430A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH0389043A (ja) 流体封入式防振マウント
JP2006266425A (ja) 能動型流体封入式防振装置
JPH0389044A (ja) 流体封入式防振マウント
JP4210851B2 (ja) 車両用流体封入式エンジンマウント
JP2001012537A (ja) 流体封入式防振装置