JPH03100629A - 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法 - Google Patents

新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法

Info

Publication number
JPH03100629A
JPH03100629A JP1239274A JP23927489A JPH03100629A JP H03100629 A JPH03100629 A JP H03100629A JP 1239274 A JP1239274 A JP 1239274A JP 23927489 A JP23927489 A JP 23927489A JP H03100629 A JPH03100629 A JP H03100629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
optical material
formula
light wavelength
nucleus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1239274A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Nobuhiko Uchino
内野 暢彦
Yasushi Matsuo
康司 松尾
Yoji Okazaki
洋二 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1239274A priority Critical patent/JPH03100629A/ja
Publication of JPH03100629A publication Critical patent/JPH03100629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は波長変換素子等の非線形光学効果を利用する各
種素子に用いるに適した非線形光学材料に関する。また
、非線形光学材料を用いた光波長の変換方法に関する。
(従来の技術) 近年、非線形光学材料−レーザー光のような強い光電界
を与えたときに表われる、分極と電界との間の非線形性
□を有した材料が注目を集めている。
かかる材料は、一般に非線形光学材料として知られてお
り、例えば次のものなどに詳しく記載されている、  
”Non1iner 0ptical Propert
ioea ofOrganic  and  Po1y
s+eric  Material’  AC5SYM
PO5IUMSERI[!S  233  David
 J、 Williams W (篩ericanCh
esical 5ociety、 1983年刊)、「
有機非線形光学材料」加藤正雄、中西へ部監修(シー・
エム・シー社、1985年刊)、”Non1iner 
0pticalProperties of Orga
nic Mo1ecules and Crystal
s”vol 1および2 D、S、Chemla an
d J、Zyss Q(Academic Press
社 1987年刊)。
非線形光学材料の用途の1つに、2次の非線形効果に基
づいた第2高調波発生(SHG)および和周波、差周波
を用いた波長交換デバイスがある。
これまで実用上用いられているものは、ニオブ酸リチウ
ムに代表される無機質のペロブスカイト類である。しか
し近年になり、電子供与基および電子吸引基を有するπ
電子共役系有機化合物は前述の無機質を大きく上回る、
非線形光学材料としての諸性能を有していることが知ら
れるようになった。
従って、この材料に用いるべき非線形光学応答を示す有
機化合物としては、まず分子状態での非線形応答性が高
いもの程望ましい。
しかしながら、2次の非線形光学材料として有用である
ためには、分子状態での性能のみでは不十分であり、集
合状態での分子配列に反転対称性の無いことが必須であ
る。しかるに現状では分子配列を予測することは極めて
困難であり、また全有機化合物中での存在確率も高いも
のではない。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の第一の目的は、高い非線形応答性を示す
優れた有機非線形光学材料を提供することにある。第二
の目的は、非線形応答性のうち光波長の変換に関する応
答性を利用した方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、下記の一般式(
1)または(It)の末端核として有するシアニン色素
を非線形光学応答性化合物として用いることにより、本
発明の目的が達成可能なことを見出した。
一般式(1) %式% (式中、Zlは3−ピロリル環を形成するに必要な原子
群を表わす。R1は水素原子、アルキル基、アリール基
を表わす、) 一般式(n) 〉N4CH=CH)7−cll = N <:;N4C
H−C1l呼C)I=Nく(式中、lは0または正の整
数を表わす。)従って、本発明の場合量も単純な末端核
を用いて例示すると下記CおよびDの間での共鳴で表わ
される。
1 (式中、Z2は3H−ピロリラム−3−イリデン環を形
成するに必要な原子群を表わし、R1は前記と同じ意味
を表わす、) シアニン色素とは、下記AおよびBの極限構造式の間で
の共鳴で表わされるアミジニウム発色団を有する色素で
ある。
RI                    RIC
D (式中、mはOまたは正の整数を表わす。)Zlにより
形成される3−ピロリル環およびZ2により形成される
3H−ピロリラム−3−イリデン環をR2を含め、3−
ピロリル環で代表しピロールとして以下に例示する。
ピロール類(例えば、ピロール、1−メチルピロール、
4−エトキシカルボニル−1,5−ジメチル−2−フェ
ニルピロール、1.2.5−)すフェニルピロール、5
−アセチル−1,4−ジメチルピロール、2−シアノピ
ロール、1−アリル−2,5−ジメチルビロール)、イ
ンドール類(例えば、インドール、2−フェニルインド
ール、■−メチルインドール、1.2−ジメチルインド
ール、2−エトキシカルボニル−1−メチルインドール
、2−エトキシカルボニル−5−ヒドロキシインドール
、2−エトキシカルボニンインドール、2−メチルイン
ドール)、ピロロピリジン類(例えば、ピロロ(2,3
−b)ピリジン、1−メチルピロロ(2,3−b)ピリ
ジン、2−エチル−1−メチルピロロ(2,3−b)ピ
リジン)。
また、アミジニウム発色団のもう一方の窒素原子は、5
ないし6員複素環に含まれるのが好ましく、従って本発
明に用いられるシアニン色素は下記一般式(Ha)と(
IIIb)との共鳴構造式として表わされる。
一般式(I[a) R’ (X−)。
1 (X−) q (式中、Z3は5ないし6員含窒素複素環を形成するに
必要な原子群を表わす、LLおよび1.tはメチン基を
表わす、Rzはアルキル基を表わす。
X−は酸アニオンを表わす、nは正の整数を表わす。p
はOまたは1を表わす、qはOまたは電荷を均衡にする
に必要な数を表わす。7,1 、 ZtRl について
は定義済、) 以下詳細に説明を行なうが、Z3によって形成される5
ないし6員含窒素複素環については、便宜上一般式(I
[a)の場合について示す。
Z3によって形成される5ないし6員複素環としては次
のものが挙げられる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4.5−ジメチルチア
ゾール、4.5−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール
、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチア
ゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベン
ゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨー
ドベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、
5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチ
アゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキ
シカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾ
チアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フ
ルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベン
ゾチアゾール、5.6−シメチルベンゾチアゾール、5
−ヒドロキシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒ
ドロベンゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール
なと)、ナフトチアゾール核(例えば、ナフト(2,1
−d)チアゾール、ナツト(1,2−d)チアゾール、
ナフト〔2゜3−d〕チアゾール、5−メトキシナフト
〔12−d〕チアゾール、7−ニトキシナフト〔2゜1
−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2゜1−d〕
チアゾール、5−メトキシナフト〔2゜3−d〕チアゾ
ールなど)、チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−
メチルチアゾリン、4−ニトロチアゾリンなど)、オキ
サゾール核(例えばオキサゾール、4−メチルオキサゾ
ール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4フエニルオキサゾール、4.5−ジフェニルチア
ゾール、4−エチルオキサゾールなど)、ベンゾオキサ
ゾール核(ベンゾオキサゾ−Jし、5−クロロベンゾオ
キサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロ
モベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾー
ル、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5
−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロ
キシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサ
ゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベ
ンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6
−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、5.6ジメチルベンゾオキサゾール、4
.6−シメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベン
ゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール核(例えば
、ナフト(2,1−d)オキサゾール、ナフト(1゜2
−d〕オキサゾール、ナフト(2,3−d)オキサゾー
ル、5−ニトロナフト(2,1−d)オキサゾールなど
)、オキサゾリン核(例えば、4゜4−ジメチルオキサ
ゾリンなど)、セレナゾール核(例えば、4−メチルセ
レナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセ
レナゾールなど)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベ
ンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5
−ニトロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレ
ナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニ
トロベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベン
ゾセレナゾールなど)、ナフトセレナゾール核(例えば
、ナフト(2,1−d)セレナゾール、ナツト(1,2
−d)セレナゾールなど)、3.3−ジアルキルインド
レニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニン、3
,3−ジエチルインドレニン、3.3−ジメチル−5−
シアノインドレニン、3.3−ジメチル−6−二トロイ
ンドレニン、3,3−ジメチル−5−ニトロインドレニ
ン、3.3−ジメチル−5−メトキシイアFレニ7.3
,3.5−トリメチルインドレニン、3.3−ジメチル
−5−クロロインドレニンなど)、イミダゾール核(例
えば、1−アルキルイミタソール、l−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、l−アルキルベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−クロロベンゾイミダゾール、l
−アルキル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、l
−アルキル−5−メトキシベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル
−5−フルオロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5
−7トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−アル
キル−6−クロロ−5−シアノベンゾイミダゾール、l
−アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチルベン
ゾイミダゾール、l−アルキルナフト(1,2=d)イ
ミダゾール、1−アリル−5,6−ジクロロベンゾイミ
ダゾール、1−アリル−5−クロルベンゾイミダゾール
、l−アリールイミダゾール、l−アリールベンゾイミ
ダゾール、l−アリール−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、l−アリール−5,6−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダゾール、
l−アリール−5−シアノベンゾイミダゾール、l−ア
リールナフト(1,2−d)イミダゾール、前述のアル
キル基は炭素原子1〜8個のもの、たとえば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換ア
ルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル等)等が好ましい
。特に好ましくはメチル基、エチル基である。前述のア
リールは、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フ
ェニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アル
コキシ(例えばメトキシ)W換フェニルなどを表わす、
)・、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−とリジ
ン、5−メチル−2−ピリジン、3メチル−4−ピリジ
ンなど)、キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メ
チル−2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−エトキシ−4キノリン、
6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン
、8−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノ
リン、8−メトキシ−4キノリン、イソキノリン、6−
ニトロ−1−イソキノリン、3.4−ジヒドロ−1−イ
ンキ、ノリン、6−二トロー3−インキノリンなど)、
イミダゾ(4,5−d)キノキサゾリン核(例えば、1
゜3−ジエチルイミダゾ(4,5−b)キノキサリン、
6−クロロ−1,3−ジアリルイミダゾ〔4゜5−b〕
キノキザリンなど)、オキサジアゾール核、チアジアゾ
ール核テトラゾール核、ピリミジン核などを挙げること
ができる。
L’ 、L”で表わされるメチン基および置換メチン基
のうち、その置換基としては、例えばアルキル基(例え
ばメチル、エチルなど)、アリール基(例えばフェニル
等)、アラルキル基(例えばベンジル基)又はハロゲン
(例えば、塩素原子、臭素原子など)アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシなど)などであり、またメチン
鎖の置換基同志で4ないし6員環を形成してもよい。
Rffで表わされる置換されていてもよいアルキル基と
しては例えば、炭素原子1〜18好ましくは1〜7特に
好ましくは1〜4のアルキル基(無置換アルキル基(例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシルなど)、置換アルキル基、例えばアラルキル基
(例えばベンジル、2−フェニルエチルなど)、ヒドロ
キシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−
ヒドロキシプロピルなど)、カルボキシアルキル基(例
えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル
、4−カルボキシブチル、カルボキシメチルなど)、ア
ルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2
−(2−メトキシエトキシ)エチルなど)、スルホアル
キル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホプロピ
ル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2− (3
−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ−3スル
ホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチルなど
)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファトプ
ロピル、4−スルファトブチルなど)、複素環置換アル
キル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−1−イル
)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)、2−アセト
キシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタンスルホ
ニルアミノエチル、アリル基など)がある。
)(eとしては、具体的に無機陰イオンあるいは有機陰
イオンのいずれであってもよく、例えば、ハロゲンイオ
ン(例えば、弗素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨ
ウ素イオンなど)、1換アリールスルホン酸イオン(例
えば、p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルフェ
ニルスルホン酸イオンなど)、硫酸イオン、チオシアン
酸イオン、過塩素酸イオン、ホウフッ化水素酸イオンを
挙げることができる。
以下に本発明に用いちれるシアニン色素の具体例を示す
が、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
化合物例 1゜ 4゜ C,H。
CHs      I− 8゜ C1,CH3 Js lh ド ロ。
■ 10゜ Hs ド CH3 本発明に用いられる化合物は、°“He terocy
c l 1ccoIlpounds −Cyanine
 dyes and relatedcompound
s  −chapter  V、  pagel  1
 6〜1 4 7゜FoM、Hamer著、 John
、Wiley & Sons(New York+Lo
ndon)社1964年刊、“lleterocycl
icCompoundS−5pecial topic
s in heterocyclicchemistr
y −chapter Vl、 sec、■page4
 B 2〜515 、 D、M、Srurmer著、 
John l1iley & Sons(New Yo
rk、 London)社1977年刊などの一記載の
方法に基づいて容易に合成することができる。
後述の実施例より明らかなように、本発明の非線形光学
材料は波長変換用の材料として特に有用なものである。
しかしながら本発明の非線形光学材料の用途は波長変換
素子にかぎられるものではなく、非線形光学効果を利用
するものであればいかなる素子にも使用可能である。本
発明の非線形光学材料が用いられうる素子の具体例とし
て、波長変換素子以外に、光双安定素子(光記憶素子、
光パルス波長制御素子、光リミター5微分増幅素子、光
トランジスタ−、A/D変換素子、光論理素子、光マル
チバイブレークー1光フリップフロップ回路等)、光変
調素子および位相共役光学素子等が挙げられる。
本発明の化合物は、例えば粉末の形、宿主格子(ポリマ
ー、包接化合物、固溶体、液晶)中の分子の包有物の形
、支持体上に沈積した薄層の形(ラングミーア・プロジ
ェット膜など)、単結晶の形、溶液の形等、種々の形で
非線形光学材料として用いることができる。
また本発明の化合物をペンダントの形でポリマ、ポリジ
アセチレンなどに結合させて用いることもできる。
これらの方法について詳しくは前述のり、J。
Williams wAの著作などに記載されている。
(実施例) 次に、本発明を実施例に基づいて詳しく説明する。
実施例 第2高調波発生の測定をニス・ケー・クルゾ(S、  
K、  Kurtz) 、ティー・ティー・ヘリ−(T
、T、Perry)著、ジャーナル オブ アプライド
 フィジックス(J、Appl、Phys、)39巻 
3798頁(1968年刊)中に記載されている方法に
準じて、本発明の化合物の粉末に対して行なった。
第1図に示した装置により測定を行った。
すなわち、測定は、パルスYAGレーザー光(λ−1.
064μm、ビーム径!=i11Ilφ、ピークパワー
−10Mw/cd)を基本波に用い、第1図に示す評価
装置にて、その第2高調波の強度を測定した。測定は、
尿素の第2高調波の強度との相対比較で行った。また強
度が弱い場合には目視による観測を行った。特に、基本
波の2光子吸収による発光(おもに黄、赤の発光)と第
2高調波とを区別するために、分光器を入れ、第2高調
波のみを測定する様にした。さらに粉末法の測定は、そ
の物質の非線形性の存無を判断することが注目的であり
、その強度比は非線形性の大きさの、参考値である。
結果を表1に示した。
表1 (発明の効果) これら粉末法により、S HG活性を示した化合物は下
記に示す方法により、波長変換素子としての使用が可能
である。
1、 ファイバーのコア部分に上記化合物を単結晶化し
、クラッド材料としてガラスを用いた波長変換素子を作
成し、YAGレーザー光を人力しその第二高調波の発生
が可能である。さらに、他の方法として同様にして、導
波路型の波長変換素子を作成し、第二高調波の発生が可
能である。この時の位相整合方法には、チェレンコフ放
射方式を用いた。ただし、これらに限定されるだけでな
く、導波−導波の位相整合も可能である。波長変換波は
第二高調波に限定されるだけでなく、第三高調波、和お
よび差周波発生にも用いられる。
2、 次に上記化合物を単結晶化し、そこからバルクの
単結晶を切り出し、YAGレーザー光を入力しその第二
高調波の発生が可能である。この時の位相整合方法には
角度位相整合を用いた。これらの、バルク単結晶はレー
ザーのキャビテイ外で用いられるだけでなく、LD励起
固体レーザー等の固体レーザーのキャビティ内で用いる
事で、波長変換効率を高めることが出来る。さらには、
外部共振器型のLDの共振器内に配置することでも、波
長変換効率を高めることが出来る。
以上の単結晶化には、ブリッジマン法、溶媒蒸発法等が
用いられる。
波長変換波は第二高調波に限定されるだけでなく、第三
高調波、和差周波発生にも用いられる。
【図面の簡単な説明】
第1図に粉末法の測定装置を示すが、図中の番号は下記
を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式( I )又は(II)を末端核として
    有するシアニン色素から成る非線形光学材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z^1は3−ピロリル環を形成するに必要な原
    子群を表わす。R^1は水素原子、アルキル基、アリー
    ル基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z^2は3H−ピロリウム−3−イリデン環を
    形成するに必要な原子群を表わし、R^1は前記と同じ
    意味を表わす。)
  2. (2)レーザー光と非線形光学材料とを用いて光波長の
    変換を行なう際に、非線形光学材料として請求項(1)
    記載の有機非線形光学材料を用いる光波長の変換方法。
JP1239274A 1989-09-14 1989-09-14 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法 Pending JPH03100629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239274A JPH03100629A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1239274A JPH03100629A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100629A true JPH03100629A (ja) 1991-04-25

Family

ID=17042319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1239274A Pending JPH03100629A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861315B2 (ja) * 2004-06-30 2012-01-25 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 油供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861315B2 (ja) * 2004-06-30 2012-01-25 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 油供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4111699A (en) O-nitro-o-azaarylidene photobleachable dyes and photographic elements utilizing them
EP0594697A1 (en) Nonlinear optical materials containing polar disulfone-functionalized molecules
EP1408366A2 (en) Non-resonant two-photon absorbing material, non-resonant two photon emitting material, and method for inducing absorption or generating emission of non-resonant two photons by using the material
JPS63209994A (ja) 光学的情報記録媒体
US4138266A (en) Method for spectrally sensitizing photographic light-sensitive emulsions
JPH03100629A (ja) 新規な有機非線形光学材料およびそれを用いた光波長の変換方法
US3432303A (en) Silver halide emulsions containing dye combinations for supersensitization
US4769316A (en) Method for restraining the formation of re-reversal negative image in direct positive silver halide photographic materials
US4075017A (en) Photothermographic material containing a combination of energy-sensitive organic dyes and process of forming a positive or negative image with the material
US3772278A (en) Novel hexahydroindolizine and hexahydroquinolizine cyanine dyes
US5003077A (en) Methine dyes
US4030932A (en) Silver halide sensitized with dyes containing an isoindole nucleus
JPH0296131A (ja) 非感光性熱現像型乾式銀塩材料
US3637395A (en) Silver halide emulsions containing cyclic enamine cyanine dyes
JP4317727B2 (ja) 2光子吸収材料、それによる非共鳴2光子吸収誘起方法及び発光発生方法、並びにそれを用いた光子吸収光記録材料、2光子吸収3次元ボリュームディスプレイ及び2光子吸収光造形組成物
US3943142A (en) Dye intermediates and their preparation and use in the synthesis of methine dyes
JPH07150056A (ja) 近赤外線染料および該染料を含む写真要素
JPH0716082B2 (ja) 色素レ−ザ−
JPH04334369A (ja) 四級塩化合物、メチン化合物およびメチン化合物の製造方法
JPH0625545A (ja) アニオン性色素のジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタンの塩
DE1956667A1 (de) Silberhalogenidfreies photographisches Aufzeichungsmaterial
JPH0745630B2 (ja) 新規メチン染料
JPS60118792A (ja) 液晶素子
JPH02173950A (ja) 多値記録媒体とその使用方法
Claessens et al. From Dipolar to Octupolar Phthalocyanine Derivatives: The Example of Subphthalocyanines