JPH0299997A - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH0299997A
JPH0299997A JP63251837A JP25183788A JPH0299997A JP H0299997 A JPH0299997 A JP H0299997A JP 63251837 A JP63251837 A JP 63251837A JP 25183788 A JP25183788 A JP 25183788A JP H0299997 A JPH0299997 A JP H0299997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
rhythm
pattern
chord progression
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63251837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734559B2 (ja
Inventor
Yoichiro Tajima
田島 陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63251837A priority Critical patent/JP2734559B2/ja
Publication of JPH0299997A publication Critical patent/JPH0299997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734559B2 publication Critical patent/JP2734559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子楽器の自動伴奏装置に係り、更に詳しく
はコード進行を指定してベース・コード伴奏を行う自動
伴奏装置に関する。
〔従来の技術〕
電子キーボード、電子管楽器、電子弦楽器等の電子楽器
の普及で、様々な種類の楽音で容易に演奏を楽しむこと
が可能となってきており、また、1台の電子楽器で多く
の種類の楽音を得ることも簡単にできるようになってき
ている。
更に、簡単な操作でバラエティに富んだ演奏効果を得る
ために、電子楽器に自動伴奏装置を搭載したものも多く
開発されている。
この場合、自動伴奏の態様としては、リズム楽器音によ
って自動伴奏を行うもの、ベース及びコード(和音)伴
奏によって自動伴奏を行うもの等があり、これらにより
音楽的表現力を高めている。
ここで、ベース・コード伴奏により自動伴奏を行う自動
伴奏装置において、コード音を発音させるタイミングは
、例えば16ステツプ(16分音符に対応する)を1組
とするパターン(以下、これをコードパターンと呼ぶ)
によって指定される。
すなわち、1ステツプ毎にコード音を発音させるか否か
を指定し、この16ステツプのコードパターンを一定の
テンポで順次読み出し、各ステップ毎に発音するか否か
を判定・制御しながらコード音の発音タイミングの制御
を行い、これを上記16ステツプを繰り返し読み出しな
がら演奏させれば音楽的にリズミカルな伴奏効果を得ら
れる。またベース音を発音させるタイミングも、同様に
コードパターンとは独立した例えば16ステツプを1組
とするパターン(以下、これをベースパターンと呼ぶ)
に基づいて指定し、ベース音の発音タイミングの制御を
行えばよい。
このとき上記コードパターンで発音されるコード音のコ
ード進行の指定、すなわちコード種別を曲の進行に合わ
せてどのように指定してゆくかは、演奏者が鍵盤上の特
定の鍵領域(以下、これを伴奏鍵と呼ぶ)を用いて随時
行うか、又は所定のコードメモリに演奏者が予めコード
進行を記憶させ、それに基づいて自動伴奏を行うように
している。
なお、前記ベースパターンで発音されるベース音のベー
ス進行の指定、すなわちベース音程を曲の進行に合わせ
てどのように指定してゆくかは、通常、各コード進行で
指定されるコード種別の根音の音程として指定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記従来例では、演奏者がコード進行の指定を
行わない限り、ベース音程及びコード種別は進行しない
。この場合、特に初心者等においては、自動伴奏中に伴
奏鍵によってコードを次々に指定してゆくのは非常に困
難であり、期待するような自動伴奏効果を得られないと
いう問題点を有する。
また、′メモリに予めコード進行を記憶させるにしても
、初心者はどのようなコード種別をどのような順序で指
定したらよいかわからず、結局、期待するような自動伴
奏効果を得られないという問題点を有する。
本発明の課題は、初心者にも容易にコード進行を指定で
きるようにし、これにより演奏者が期待した通りのベー
ス・コード伴奏による自動伴奏を可能にし、更にこの場
合、多彩なコード進行を簡単な操作で実現できるように
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、所定のベースパターン及びコードパターンに
基づいてベース及びコード音を発音させて自動伴奏を行
う自動伴奏装置を前提とする。ここで、コードパターン
とは、コード音を発音させるタイミングを指定するため
の、例えば16ステツプ(16分音符に対応する)を1
組とするパターンである。そして、コードパターンにお
いて、1ステツプ毎にコード音を発音させるか否かを指
定し、この16ステツプのコードパターンを一定のテン
ポで順次読み出し、各ステップ毎に発音するか否かを判
定・制御しながらコード音の発音タイミングの制御を行
い、これを上記16ステツプを繰り返し読み出しながら
コード音による自動伴奏を行う。また、ベースパターン
も同様に、へ−ス音を発音させるタイミングを指定する
ための、コードパターンとは独立した例えば16ステツ
プを1組とするパターンであり、これに基づいてベース
音の発音タイミングの制御を行う。
上記自動伴奏装置において、まず、コード進行記憶手段
は、通常コード進行データ及び少なくとも1種類の特殊
コード進行データを記憶する手段である。この場合の各
コード進行データは、例えば音階を指定する音階データ
と、コード名を指定するコード名データと、該音階デー
タ及びコード名データで定まるコード種別を発音させる
長さを指定する音長データと、からなるデータ組の複数
組で構成される。また、通常コード進行データとは、例
えば本コード進行データであり、特殊コード進行データ
とは、例えばフィルインコード進行データ、エンデイン
グコード進行データ又はイントロコード進行データ等で
ある。
次に、前記各特殊コート進行データを選択する選択手段
を有する。同手段は、例えばフィルインスイッチ、エン
デインゲスインチ又はイントロスイッチ等である。
更に、自動コード進行制御手段は、自動伴奏時に前記コ
ード進行記憶手段からコード進行データを読み出すが、
その場合、通常時は前記通常コート進行データを順次読
み出し、一方、前記選択手段による選択動作がなされた
ときは対応する前記特殊コード進行データを順次読み出
す。そして、このようにして読み出されたコード進行デ
ータに基づいて前記コードパターンで発音されるコード
音の種別の指定及び前記ベースパターンで発音されるベ
ース音の音程の指定を順次行う手段である。
同手段は例えば前記コード進行データ記憶手段に記憶さ
れているコード進行データのうち、前記選択手段による
選択動作に対応するものから、1組ずつ読み出し、各組
毎に前記音階データ及びコード名データで定まるコード
音の種別と前記音階データによって定まるベース音の音
程を前記音長データによって定まる長さ分だけ指定する
手段である。
(作   用〕 本発明の作用は、次の通りである。
まず、コード進行記憶手段には、予めどのようにコード
進行を指定するかを示すコード進行データが記憶されて
いる。このコード進行データにより、コード種別(及び
ベース音程)だけでなく各コード種別(及びベース音程
)をどれくらいの長さ発音させればよいかまで指定でき
る。更に、通常のコード進行データすなわち本コード進
行データの他に、フィルインコード進行データ、エンデ
イングコード進行データ又はイントロコード進行データ
等の特殊コード進行データが記憶される。
そして、これらのコード進行データに従って、自動コー
ド進行制御手段が、前記コードパターンで発音されるコ
ード音の種別の指定及び前記ベースパターンで発音され
るベース音の音程の指定を順次行う。
この場合、通常は前記通常コード進行データが読み出さ
れるが、演奏者が特殊コード進行データ選択用の選択手
段を押すと、対応する特殊コード進行データの読み出し
に変化する。
すなわち、例えば本コード進行データの読み出し時に、
演奏者がフィルインスイッチを押すと、その場でフィル
インコード進行データの読み出しに変更され、コード進
行(ベース進行、以下省略)がワンタッチでフィルイン
のコード進行に切換わる。なお、フィルインコード進行
は、通常、所定の長さだけ繰り返されたら、本コード進
行に戻る。
また、演奏者が例えば演奏開始時にイントロスイッチを
押すと、イントロコード進行データの読み出しから自動
伴奏が始まり、コード進行をイントロ用のコード進行に
することができる。なお、イントロコード進行は、通常
、所定の長さだけ繰り返されたら、本コード進行に移行
する。
更に、例えば本コード進行データの読み出し時に、エン
デイングスイッチを押すと、エンデイングコード進行デ
ータの読み出しに変更され、コード進行がエンデイング
のコード進行に切換わる。
なお、エンデイングコート進行は、通常、所定の長さだ
け繰り返されたら自動伴奏を終了する。
ここで、前記ベースパターン及びコードパターンも、1
種類だけでなく各々通常パターンと少なくとも1種類の
特殊パターンとを用意し、前記コード進行データの変化
に連動して変化するようにしてもよい。
上記のように、難しいベース・コード進行が全て自動で
行われ、しかも、演奏者は、簡単なスイッチ操作でワン
タッチに通常コード進行を特殊コード進行に切換えるこ
とができ、多彩なコード進行を簡単に指定することが可
能となるため、初心者でも手軽に自動伴奏を楽しむこと
ができる。
〔実  施  例〕
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
(災隻汎■盪威) 第1図は、本発明の実施例の構成図である。
中央制御装置(CPU、以下同じ)1は、全体の動作を
制御する制御装置であり、内部にフラグ・カウンタ・レ
ジスタ群(FCR1以下同し)1011を有する。
CPUI O1には、鍵盤部104、スイッチ部105
、パターンメモリ部106、コード進行メモリ部107
、コードジャッジ部108及びタイマークロック発生部
102が接続される。また、タイマークロック発生部1
02からのタイマークロックに基づき+1ずつカウント
アツプされるリズムカウンタ(RC1以下同じ)103
が接続される。そして、CPUI O1は、メロデイ音
発生部109、伴奏音発生部110及びリズム音発生部
111を制御し、サウンドシステム112を介して楽音
を放音させる。
メロデイ音発生部109、伴奏音発生部110及びリズ
ム音発生部111は、伴奏音発生部110に例示するよ
うに、例えば音程及び発生楽音の基本波形を決めるD 
CO(Digital cor+trolledOsc
illator)  1101と、その特性の時間的な
変化を決めるエンベロープ発生器1102、DC○11
01の出力波形に対して、その音色を制御するD CW
(Digital Controlled Wave)
  1103と、その音色特性の時間的な変化を決める
エンベロープ発生器1104、並びにDCW1103の
出力波形に対してその音量を制御するl) (:、 A
 (DigitalCont、rolled Ampl
ifier)  1105と、その音量特性の時間的な
変化を決めるエンベロープ発生器1106等によって構
成され、エンベロープ発生器1102.1104及び1
106等に与えるパラメータを変化させることにより、
様々な楽音波形の発生を実現する。なお、上記のような
構成に限定されるものではなく、例えばリズム音発生部
111は、実際のリズム楽器の楽音波形をメモリに記憶
させ、これを後述するリズムパターンに同期して読み出
して出力するPCM音源タイプの構成にしてもよい。
サウンドシステム112は、メロデイ音発生部109、
伴奏音発生部110及びリズム音発生部111から出力
される楽音波形を増幅し放音する手段であり、例えばア
ンプ及びスピーカ等である。
第2図に、第1回の鍵盤部104の外観を示す。
同図に示すように、複数の鍵1041から構成され、本
実施例では、0オクターブ(○C−0)の02から5オ
クターブ(○C−5)の07までの5オクタ一ブ分の音
階を発生できる。このうち、02〜B3までの伴奏鍵1
042は、通常演奏時には通常の音階指定用の鍵として
機能するが、後述する自動伴奏時のノーマルモードでは
、コード指定用の鍵として機能する。
また、鍵盤部104に隣接して、第1図のスイッチ部1
05が第3図に示すように配置される。
スイッチ部105は自動伴奏時の各設定を行うスイッチ
群である。
リズムスイッチ(以下、スイッチをSWと表す)105
1は、#1〜#6の6つのスイッチからなり、いずれか
1つを押すことにより自動伴奏時のリズムの指定を行え
る。この場合、#1から#6の各リズム5W105]に
は、例えばロック、ワルツ、マーチ、サンハ、フォーク
及びフュージョン等の各リズムが割り当てられている。
オートコード進行5W1052は、後述するオートコー
ド進行モード指定用のスイッチであり、これが押される
とその上部のLEDが点灯する。
スタート5W1054とストップSWI O55は、自
動伴奏の開始及び停止用のスイッチである。
イントロ5W1053、フィルイン5W1056及びエ
ンデイングSWI O57は、各々、イントロ演奏、フ
ィルイン演奏及びエンデイング演奏開始用のスイッチで
ある。
テンポアップ5W1058及びテンポダウン5W105
9は、各々、自動伴奏のテンポのアップ及びダウン用の
スイッチである。
(実施±少景庸動作) 上記構成の実施例の概略動作につき、まず、説明する。
始めに、自動伴奏を行わない通常演奏時には、第1図の
鍵盤部104から第4図に示す鍵情報に■が入力する。
鍵情報KIは、押鍵・離鍵を示す0N10FF情報OF
、12音階のうち1音階を示すキーコードKC及び何オ
クターブ目かを示すオクターブコードOCからなる。そ
して、鍵盤部104上のいずれかの鍵1041(第3図
)が押鍵されると、CPUI 01は、上記キーコード
KC及びオクターブコードOCを基に、押鍵された鍵に
対応する音高情報を生成してメロデイ音発生部109に
供給する。これにより、メロデイ音発生部109が上記
音高情報に基づくメロデイ音を発生し、サウンドシステ
ム112を介して放音させる。
次に、自動伴奏時には、ノーマルモードとオートコード
進行モードの2種類を指定することが可能である。
まず、ノーマルモード時には、演奏者は、ロック、ワル
ツ、・・・等の6種類のリズムのうち1つを選択するこ
とができ、その後、自動伴奏をスタートさせると、第1
図のリズム音発生部111から、複数のリズム楽器音で
、各リズム楽器音毎に独立の16ステツプからなるリズ
ムパターンでのリズム伴奏音の発音が開始されて繰り返
される。
この場合、16ステツプが楽譜上の例えば1小節に対応
し、従って、例えば各小節毎に同じリズムパターンが繰
り返される。
この状態で演奏者が、第1図又は第2図の鍵盤部104
の02〜B3の間の任意の伴奏鍵1042を押鍵するこ
とにより、第1図の伴奏音発生部110から、前記伴奏
鍵に対応した根音で、前記リズムパターンとは異なる1
6ステツプからなるベースパターンで、所定のベース音
による伴奏音の発音が開始され繰り返される。これと同
時に、第1図の伴奏音発生部110から、上記伴奏鍵に
対応したコードで、前記リズムパターン及びベースパタ
ーンとは異なる16ステツプからなるコードパターンで
、所定のコード音色の例えば3音又は4音からなる和音
による伴奏音の発音が開始され繰り返される。
このように、ノーマルモードでは、例えばロックのリズ
ムを選択すれば、複数のリズム楽器音によるロックのリ
ズムパターンのリズム伴奏の他に、演奏者が第3図の伴
奏鍵1042で指定したコド音に基づいて、ロックのベ
ースパターン・ベース音色のベース伴奏と、ロックのコ
ードパターン・コード音色のコード伴奏とによって、自
動伴奏をさせることができる。このとき演奏者は、第2
図の鍵盤部104のB3より高い音階の鍵1041によ
り、上記伴奏に合わせて自由にメロディ−演奏等を行え
る。
次に、オートコード進行モード時には、ノーマルモード
時と同様に、リズムを選択して自動伴奏をスタートさせ
ると、ノーマルモード時と同様にリズム伴奏が開始され
繰り返されると同時に、リズムパターンとは異なるベー
スパターン及びコードパターンでベース伴奏及びコード
伴奏もスタートする。そしてこの場合、ベースパターン
及びコードパターンは、選択したリズムに対応する所定
の16ステツプのパターンが繰り返されるが、このとき
指定されるベース音及びコード音は、選択したリズムに
対応する所定のコード進行が複数小節にわたって自動的
に指定されてゆく。
このように、オートコード進行モードでは、例えばロッ
クのリズムを選択すると、複数のリズム楽器音によるロ
ックのリズムパターンのリズム伴奏の他に、ロックのベ
ースパターン・ベース進行のベース伴奏と、ロックのコ
ードパターン・コード進行のコード伴奏とによって自動
伴奏をさせることができる。そして、演奏者は、第2図
の鍵盤部104の任意の鍵1041により、上記伴奏に
合わせて自由にメロディ−演奏等を行える。
なお、ノーマルモード及びオートコード進行モードのい
ずれにおいても、演奏者は第3図のイントロ5W105
3、フィルインSWI O56及びエンデイング5W1
057により多彩な演奏効果を付加でき、また、演奏中
においても、第3図のリズム5W1051を切換えるこ
とができる。
(ノーマルモードの云    ) 次に、自動伴奏時のノーマルモードでの詳細な動作につ
き説明する。第5図〜第10図は、CPUl0Iが特に
は図示しないプログラムを実行する場合の動作フローチ
ャートのうち、特に、ノーマルモードに関連するもので
ある。
旦旦凡■■凱 まず、第1図のFCRIOIIを第13図に示し、その
うち、ノーマルモード時の動作に関連するものを以下に
列挙する。
リズムナンバーレジスタRR(第13図(a));第3
図の#1〜#6のリズム5W1051のうち、現在どの
リズムが指定されているかを示す3ビツトのレジスタ パターンレジスタPR(第13図(b))i現在のリズ
ムパターン又はコードパターンは、本パターンか、フィ
ルインパターンか、イントロパターンか、エンデイング
パターンかを示す2ビツトのレジスタ プリリズムナンバーレジスタPRR(第13図(C))
;現在のリズムが指定される1つ前のリズムナンバーを
示す3ビツトのレジスタ伴奏中フラグBF(第13図(
e));現在、自動伴奏中であるかオートリズム中であ
るかを示す1ビツトのフラグ テンポデータレジスタTR(第13図(f));現在の
テンポを示す5ビツトのレジスタで、このテンポに基づ
いてリズムカウンタRCがカウントアンプしてゆく オートコード進行フラグACR(第13図(g));オ
ートコード進行モードか否かを示す1ビツトのフラグ パターンチェンジ待機フラグPTF (第13図(ロ)
);リズム切換えがされ、又はエンデイング5W105
7(第3図)が押されて、実際にパターンが切換ねるま
での間、待機中であるか否かを示す1ビツトのフラグ以
下、第5図〜第10図の動作フローチャートに沿ってノ
ーマルモードの動作説明を行う。
樺撥軌作 まず、演奏者が、特には図示しない本体の電源を入れる
ことにより、第5図のメイン動作フローチャートがスタ
ートし、始めに3501でイニシャル処理が行われる。
この処理の詳細を第6図に示す。すなわち、同図の56
01〜5610において各種フラグが初期設定される。
なお、テンポデータレジスタTRの内容を16に初期設
定するのは、同レジスタが後述するようにO〜31の値
を取り得るため、テンポをその中間に設定するためであ
る。また、5606及び5610で設定されるレジスタ
等は、後述するオートコード進行モードの動作時に使用
される。これらの処理の後、イニシャル処理を終了する
( S 609−3610)。
上記第5図3501のイニシャル処理の後、5502〜
5506の処理ループが繰り返される。
まず、S 502では、テンポ処理を行う。この処理の
詳細を第7図に示す。すなわち、5701で第3図のテ
ンポアップ5W105Bが押されたか否かを判定し、同
SWが押されたと判定されたら5704でテンポデータ
レジスタTRO値を+1し、テンポを上昇させてテンポ
処理を終了する(S704→S 703)。5701の
判定がNOの場合、5702で第3図のテンポダウン5
W1059が押されたか否かを判定し、同SWが押され
たと判定されたら5705でテンポデータレジスタTR
の値を−1し、テンポを下降させてテンポ処理を終了す
る( S 705−3703)。なお、同レジスタの値
は、特には図示しないが0以下又は31以上にはならな
いよう制御される。5702の判定がNoの場合、テン
ポ制御は行わずにテンポ処理を終了する(S702→S
 703)。
上記第5図8502のテンポ処理の後、S 503で初
期リズム切換処理を行う。この処理の詳細を第8図に示
す。すなわち、5801で第3図のリズム5W1051
が切換えられたか否かを判定し、YESの場合には、5
801→5802に進み、リズム5W1051のリズム
ナンバーに対応した値をリズムナンバーレジスタRRに
セットしてリズムを切換え、初期リズム切換処理を終了
する( S 803−3804)。ここで、第13図(
a)に示すように、リズムナンバー#l〜#6に対応し
て(第3図も参照)、0〜5の値が3ビツトの2進数で
セットされる。一方、リズム5W1051が切換えられ
ておらず5801の判定がNOの場合、何もせずに初期
リズム切換処理を終了する( S 801−3804)
上記第5図8503の初期リズム切換処理の後、550
4で第3図のオートコード進行SWI 052が押され
たか否かを判定する。今、ノーマルモードでは同SWは
押されないため、判定はノーであ続いて、5505で第
3図のイントロ5W1053が押されたか否かを判定す
る。押された場合については後述する。
5505の判定がNOの場合、3506で第3図のスタ
ー)SW1054が押されたか否かを判定する。
スター)SW1054が押されない場合は、上記550
2〜5506の処理を繰り返し、第3図のオートコード
進行SWI O52、イントロ5WIO53又はスター
トSWI 054のいずれかが押されるまで待機する。
1ズム のみの 第5図5502〜5506の待機状態において、演奏者
が第3図のスタート5W1054を押した場合、リズム
音のみの再生動作に入る。
まず、5506の判定がYE’Sとなった後、5509
で伴奏中フラグBFの内容が1か否か、すなわち自動伴
奏中であるかオートリズム中であるかが判定される。今
、5501のイニシャル処理で同フラグはOに初期設定
されているため(第6図3608)、始めはオートリズ
ム中となり5509の判定はNOとなる。
続いて、演奏者が第2図の伴奏鍵1042を押鍵しなけ
れば5519の判定もNoとなり、5514のリズム再
生処理を行う。この処理の詳細を第9図に示す。
まず、5901.5902及び5903でパターンレジ
スタPRの値が1.2又は3であるか否か、すなわち自
動伴奏すべきパターンがフィルインパターン、イントロ
パターン又はエンデイングパターンであるか否かが判定
される。演奏者がスタート5W1054を押した状態で
は、5501のイニシャル処理で同レジスタはOに初期
設定されているため(第6図3605)、始めは本パタ
ーンとなり、5901〜5903の判定は全てNOとな
って3904の処理に進む。
5904ではパターンチェンジ待機フラグPTFの値が
0か否かが判定される。このフラグの機能については後
述するが、□始めは5501のイニシャル処理で同フラ
グは0に初期設定されているため(第6図S 607)
、S 904の判定はNoとなり、5905の処理に進
む。
5905では、リズムナンバーレジスタRRの示すリズ
ムナンバーに対応する16ステツプの本リズムパターン
のうち、第1図のRC(リズムカウンタ)103のカウ
ンタ値の示すステップを読み出す処理を行う。今、CP
Ul0Iに接続されるパターンメモリ部106には、第
141fflに示すような構成のリズムパターン(コー
ドパターン及びベースパターンは後述する)が記憶され
ている。
同図に示すように、リズムパターンは、本パターン、フ
ィルインパターン、イントロパターン及びエンデイング
パターンの4パターンからなり、更に、これら各パター
ン毎に#1〜#6のリズム別に各々0〜15の16ステ
ツプのパターンで構成される。第15図(a)に、第1
4図の各16ステツプのリズムパターンを示す。同図に
示すように、自動伴奏時に、各ステップ毎にリズム音を
発音するか否かを、8つのリズム楽器音別に0又は1の
2進数で指定可能である。ここで、BDはバスドラム音
、SNはスネアドラム音、CHはクローズドバイバット
音、OHはオープンバイバット音、T1〜T2はタム1
〜タム3音、CYはシンバル音である。これらの構成よ
り、第9図の3905においては、第1図のCPUI 
O1が、パターンメモリ部106に記憶されている第1
4図の本リズムパターンのうち、リズムナンバーレジス
タRRの示す値に対応するリズムナンバー(#1〜#6
のうちいずれか)の本リズムパターンから、第1図のR
e2O3のカウンタ値に対応するステップを読み出す。
上記動作に続いて第9図の3906で、上記読み出され
たステップで「1」が指定されているリズム音の発音指
示を第1図のリズム音発生部111に対して行う。この
とき、第151i9(a)に示すように8種類程度のリ
ズム音を並列に発音させるため、上記動作も8音色分必
要となるが、これは、第1図のリズム音発生部111が
時分割動作をすることにより、各リズム音独立に行うこ
とができる。
これにより、リズム音発生部111が各リズム音別に上
記リズムパターンに基づくタイミングでリズム音を発生
し、サウンドシステム112を介して放音させる。
5906の処理が終了すると3907の処理に進み、1
ステップ分のリズム音の再生処理を終了する。
第5図の3514で上記1ステップ分のリズム再生処理
を終了すると、5515の繰り返しで第1図のタイマー
クロック発生部102からのタイマークロックの入力待
ち状態になる。
タイマークロックが入力すると、3516で第1図のR
e2O3がカウントアツプされる。
そして、5517.5518の処理を経た後(後述する
) 、5509 、’ 5519の各判定がNOとなっ
て(これらも後述する)、再び5514のリズム再生処
理を行う。この場合、第9図の3905では、第1図の
Re2O3の値が+1されているため、第1図のパター
ンメモリ部106に記憶されている第14図の本リズム
パターンのうち、リズムナンバーレジスタRRの示す値
に対応するりズムナンハー(#1〜#6のうちいずれか
)の本リズムパターンから読み出されるステップは、前
回の処理より1つ進む。そして、この読み出されたステ
ップに応じて第9図の8906でリズム音の発音処理が
なされる。
以上のように、第5図の5509−3519−3514
−3515〜5518→5509のループ処理を繰り返
すことにより、第14図の本リズムパターンのうち、リ
ズムナンバーレジスタRRの示す値に対応するリズムナ
ンバー(#1〜#6のうちいずれか)の16ステツプの
本リズムパターンが順次読み出され、それに対応してリ
ズム音が発音される。
この場合、第1図のRClo、3は16進カウンタであ
り、ステップ15までカウントアツプした後は再びステ
ップOに戻るため、各リズム音は所定の16ステツプ分
が繰り返し発音される。そして、この16ステツプが楽
譜上の例えば1小節に対応することになる。すなわち、
自動伴奏時の8種類程度の各リズム音は各小節毎に一定
のリズムパターンを繰り返し演奏する。
上記リズム音のみの再生動作において、リズム音の発音
スピードは第5図の3516で第1図のRe2O3がカ
ウントアツプされる速度、すなわち5515で第1図の
タイマークロック発生部102からタイマークロックが
入力する速度で決まる。
そして、このタイマークロックの入力タイミングは、第
1図のCPUI O1がテンポデータレジスタTRのO
〜31の値に応じて、31段階に決定する。テンポデー
タレジスタTRの値は、第5図の3501のイニシャル
処理で中間の値16に初期設定されており(第6図36
02)、また、自動伴奏の前に第5図の8502で変更
され得る。
この処理の他、前記リズム音再生中にも演奏者が第3図
のテンポアップ5W105B又はテンポダウン5W10
59を操作することにより、第5図の3517でテンポ
データレジスタTRの値は変更できる。この処理は、5
502のテンポ処理と全く同様であり、既に説明した第
7図で示される。
上記処理により、演奏者は、自動伴奏中にも発音中のリ
ズム音のテンポを変更できる。
上記リズム音のみの再生動作において、第14図の本リ
ズムパターンにおいて、#l〜#6のうちどのリズムナ
ンバーの本リズムパターンが選択されるかは、リズムナ
ンバーレジスタRRの示す植0〜5に対応する#1〜#
6のリズムナンバーのものが選択される。
そして、このリズムナンバーレジスタRRの値は、自動
伴奏開始前に第5図の8503で変更されるが、リズム
音の再生中にも演奏者が第3図の#1〜#6のリズムS
WI O’、51のうち所望のものを選択することによ
り、リズムパターンを任意に変更できる。この動作は、
第5図の3518の各種切換処理の一部処理として実現
され、その処理の詳細を第10図に示す。
まず、31001〜S 1003の判定は全てNoとな
り(これは後述する)、31004の処理に進む。ここ
で、第3図のリズム5W1051が切換えられなければ
S 1004の判定はNOとなり、そのまま5IO13
で第5図の8518の各種切換処理を終了する。
これに対して、同SWが切換えられた場合31004の
判定がYESとなり、S 1005及びS 1006の
処理に進む。
S 1005では今までのリズムナンバーレジスタRR
O値をプリリズムナンバーレジスタPRRにコピーする
。次の31006ではリズム5W1051のリズムナン
バーに対応した値をリズムナンバーレジスタRRにセッ
トしてリズムを切換える。
次に31007において、第1図のRe2O3のカウン
タ値(次に発音されるべきステップを示す)が0である
か否か、すなわち16ステツプの本リズムパターンのち
ょうど区切りのよいタイミングか否かがが判定される。
S 1007の判定がYES、すなわちちょうど区切り
のよいタイミングの場合、31008に進んでオートコ
ード進行フラグACHの値が1か否かが判定される。現
在はノーマルモードであり、ACRの内容は第5図の3
503のイニシャル処理で0に初期設定されたままであ
るため(第6図3603)、この判定はNoで5iO1
2の処理に進む。S 1012ではパターンチェンジ待
機フラグPTFの値が0にセットされた後、S 101
3に進んで第5図8518の各種切換処理を終了する。
すなわち、16ステツプの本リズムパターンのちょうど
区切りのよいタイミングでは、PTFの値がOとなる。
一方、S 1007の判定がNOlすなわち16ステツ
プの本リズムパターンの途中のタイミングの場合、S 
1014に進んでパターンチェンジ待機フラグPTFの
値が1にセットされた後、S 1013で第5図551
8の各種切換処理を終了する。すなわち、16ステツプ
の本リズムパターンの途中のタイミングでは、PTFの
値が1となる。
上記のようにして、リズムナンバーレジスタRRの値の
変更及びパターンチェンジ待機フラグPTFの値の設定
がされた後、第5図の5509.5519の判定がNO
となって、再び5514のリズム再生処理に入る。
ここで、16ステツプの本リズムパターンのちょうど区
切りのよいタイミングでリズムが切換わった場合、パタ
ーンチェンジ待機フラグPTFの値はOであるため、第
9図の5901〜5903を経た後、5904の判定は
YESとなる。従って次の3905で、第1図のパター
ンメモリ部106に記憶されている第14図の本リズム
パターンのうち、リズムが切換られたことによりリズム
ナンバーレジスタRRが示す新たな値に対応するリズム
ナンバーの本リズムパターンがステップ0から順次読み
出され、これ以後は、変更されたリズムパターンでリズ
ム音が発音される。
一方、16ステツプの本リズムパターンの途中のタイミ
ングでリズムが切換わった場合、パターンチェンジ待機
フラグF’TFの値は1であるため、第9図の5901
−3903を経た後、5904の判定はNOとなり89
08に進む。
3908では、第1図のパターンメモリ部106に記憶
されている第14図の本リズムパターンのうち、プリリ
ズムナンバーレジスタPRHの示す値に対応するリズム
ナンバーの本リズムパターンから、第1図のRe2O3
のカウンタ値に対応するステップを読み出す。ここで、
プリリズムナンバーレジスタPRHには、リズムが切換
ねる前のリズムナンバーに対応する値が格納されている
ため、次の3909で第1図のRe2O3の値が15と
判定されるまでは、5906に進んでリズムが切換わる
前の本リズムパターンでリズム音が発音される。
そして、第5図の5509〜5518のループにより5
514の上記リズム再生処理が繰り返され、第9図の3
909において第1図のRe2O3の値が15になった
場合、すなわち次に発音すべきリズムパターンが最終の
15ステツプとなったときにその判定がYESとなり、
次の3910の判定がNOとなった後(ノーマルモード
だからACRの値は0である)、5913でパターンチ
ェンジ待機フラグPTFの値が0に戻され、5906に
進んでリズムが切換わる前の本リズムパターンの最終ス
テップが発音される。この動作の後、第5図の3509
〜5518のループを回って再びS 514のリズム再
生処理に入ると、PTFがOにされたため第9図の59
04の判定がYESとなって、5905で第1図のパタ
ーンメモリ部106に記憶されている第14図の本リズ
ムパターンのうち、リズムが切換られたことによりリズ
ムナンバーレジスタR,Rが示す新たな値に対応するリ
ズムナンバーの本リズムパターンがステップ0から順次
読み出され、これ以後は、変更されたリズムパターンで
リズム音が発音される。
このように、16ステツプの本リズムパターンの途中の
タイミングでリズムが切換わった場合は区切りのよいタ
イミングまでリズムが切換わる前の本リズムパターンで
発音された後に新しい本リズムパターンに切換ねる。
前記5509〜5518のループにより5514のリズ
ム再生処理が繰り返されている途中に、演奏者が第3図
のフィルイン5W1056を押した場合の動作につき説
明する。この場合は、そのタイミングから15ステツフ
゛目までフィルインリズムパターンでリズム音の発音を
行い、その後、本リズムパターンに戻る。
このための切換準備処理は、第5図の3518の各種切
換処理において行われる。すなわち、第10図において
、S 1001の判定がYESとなることにより510
15の処理に移り、ここでパターンレジスタPRに値1
がセットされ、S 1013で第5図8518の各種切
換処理を終了する。
上記のようにして、パターンレジスタPRの値が変更さ
れた後、第5図の5509.5519の判定がNOとな
って、再び5514のリズム再生処理に入る。
そして、第9図で、上記PR=1のため5901の判定
がYESとなって3914の処理に進む。5914では
第1回のパターンメモリ部106に記憶されている第1
4図のフィルインリズムパターンのうち、リズムナンバ
ーレジスタRRが示す値に対応するリズムナンバーのフ
ィルインリズムバク−ンから、第1図のRe2O3のカ
ウンタ値に対応するステップを読み出す。
その後、次の5915でRe2O3の値が15と判定さ
れるまでは、3906に進んでフィルインリズムパター
ンでリズム音が発音される。
上記に示したように、16ステツプの本リズムパターン
の途中のタイミングでリズムが切換わった場合でも、即
座にフィルインリズムパターンに変更される。これによ
り、演奏者が第3図のフィルイン5W1056を押した
タイミングで、発音中のリズム音にフィルイン効果を付
加できる。
以上の動作に基づいて、第5図の5509〜5518の
ループにより5514のリズム再生処理が繰り返され、
第9図の5915において第1図のRe2O3の値が1
5になった場合、すなわち次に発音すべきリズムパター
ンが最終の15ステツプとなったときに8915の判定
がYESとなり、5916に進む。
5916ではパターンレジスタPRの内容が0に戻され
、本リズムパターンへの復帰準備がなされる。続いて、
5916〜5919の処理が行われるが、これらの処理
は後述するオートコード進行モードでの処理である。こ
れらの処理の後、3906に進んでフィルインリズムパ
ターンの最終ステップのリズム音が発音される。
上記動作の後、第5図の5509〜5518のループを
回って再び5514のリズム再生処理に入ると、PRが
0にされたため第9図の5901〜5903の判定がN
oとなって、本リズムパターンによる発音動作に戻る。
前記5509〜5518のループにより5514のリズ
ム再生処理が繰り返されている途中に、演奏者が第3図
のエンデイング5W1057を押した場合の動作につき
説明する。この場合は、本リズムパターンで区切りのよ
いところまでリズム音の発音をした後、16ステツプの
エンデイングリズムパターンでリズム音の発音を行い、
リズム音による自動伴奏を終了する。
このための切換準備処理は、第5図の8518の各種切
換処理において行われる。すなわち、第10図において
、S 1002の判定がYESとなることによりS 1
016の処理に移り、ここでパターンレジスタPRに値
3がセットされS 1007の処理に進む。
S 1007では第1図のRe2O3のカウンタ値が0
であるか否か、すなわち16ステツプの本リズムパター
ンのちょうど区切りのよいタイミングか否かがが判定さ
れる。
S 1007の判定がYES、すなわちちょうど区切り
のよいタイミングの場合、S 1008の判定がN。
で31012の処理に進み、パターンチェンジ待機フラ
グPTFの値がOにセットされた後、S 1013で第
5図3518の各種切換処理を終了する。すなわち、前
記リズム音再生動作中のリズム切換の場合と同様、16
ステツプの本リズムパターンのちょうど区切りのよいタ
イミングでは、PTFの値が0となる。
一方、S 1007の判定がNo、すなわち16ステツ
プの本リズムパターンの途中のタイミングの場合、S 
1014に進んでパターンチェンジ待機フラグPTFの
値がOにセットされた後、S 1013から第5図85
18の各種切換処理を終了する。すなわち、16ステツ
プの本リズムパターンの途中のタイミングでは、PTF
の値が1となる。これも前記リズム切換の場合と同様で
ある。
上記のようにして、パターンレジスタPRの値の変更及
びパターンチェンジ待機フラグPTFの値の設定がされ
た後、第5図の5509.5519の判定がNOとなっ
て、再び5514のリズム再生処理に入る。
そして、第9図の3903の判定がYESとなって、5
920に進みエンデイングリズムパターンの処理に移る
ここで、16ステツプの本リズムパターンのちょうど区
切りのよいタイミングで第3図のエンデイングSWI 
057が押された場合、パターンチェンジ待機フラグP
TFの値は0であるため、5920の判定はYESとな
る。従って、次の3921で、第1図のパターンメモリ
部106に記憶されている第14図のエンデイングリズ
ムパターンのうち、リズムナンバーレジスタRRが示す
値に対応するリズムナンバーのエンデイングリズムパタ
ーンがステップ0から順次読み出され、その後、次の5
922でRe2O3の値が15と判定されるまでは、5
906に進んでエンデイングリズムパターンでリズム音
が発音される。
そして、第5図の5509〜5518のループにより5
514の上記リズム再生処理が繰り返され、Re2O3
の値が15になった場合、すなわち次に発音すべきリズ
ムパターンが最終の15ステツプとなったときに392
2の判定がYESとなり、5923でエンデイングリズ
ムパターンの最終ステップが発音される。
この動作の後、5923から第5図の3518の各種切
換処理内の第10図■の経路を介してS 1017の処
理にジャンプする。そして、S 1017の判定はNO
となるため(ノーマルモードではACRの値はOである
)、51017から第5図の8501内の第6図■の経
路を介して5603以降の処理にジャンプし、自動伴奏
を終了する。この処理の後は、第5図3501のイニシ
ャル処理が行われた後(第6図8603以降の処理)、
5502〜5506の処理を繰り返し、第3図のオート
コード進行5W1052、イントロ5W1053又はス
タートswi。
54のいずれかが押されるまで待機する。なお、第6図
の5601と5602のリズムナンバーレジスタRR及
びテンポデータレジスタTRの初期設定は行われず、次
にスター)SW1054等が押された場合には、今まで
のリズムナンバー及びテンポで自動伴奏が始まる。
一方、16ステツプの本リズムパターンの途中のタイミ
ングで第3図のエンデイング5W1057が押された場
合、パターンチェンジ待機フラグPTFの値は1である
ため、第9図の3920の判定はNoとなり5924に
進む。
5924では、第1図のパターンメモリ部106に記憶
されている第14図の本リズムパターンのうち、リズム
ナンバーレジスタRRの示す値に対応するリズムナンバ
ーの本リズムパターンから、第1図のRe2O3のカウ
ンタ値に対応するステップを読み出す。すなわち、次の
3909で第1図のRe2O3の値が15と判定される
までは、8906に進んで本リズムパターンでリズム音
が発音される。
そして、第5図の5509〜5518のループにより5
514の上記リズム再生処理が繰り返され、第9回の8
909において第1図のRe2O3の値が15になった
場合、すなわち次に発音すべきリズムパターンが最終の
15ステツプとなったときにその判定がYESとなり、
次の3910の判定がNOとなった後(ノーマルモード
だからACRの値は0である)、3913でパターンチ
ェンジ待機フラグPT’Fの値が0に戻され、5906
に進んで本リズムパターンの最終ステップが発音される
この動作の後、第5図の5509〜5518のループを
回って再び5514のリズム再生処理に入ると、PTF
が0にされたため第9図の8920の判定がYESとな
って、これ以後の16ステツプ分は、5920→S 9
21− S 922− S 906の処理により、エン
デイングリズムパターンでリズム音が発音される。
そして、リズム音の発音処理を繰り返し、Re2O3の
値が15になった場合は、5922の判定がNOとなり
、5923でエンデイングリズムパターンの最終ステッ
プが発音された後、前記と全く同様にして、自動伴奏の
動作を終了する。
以上に示したように、演奏者は自動伴奏の終了時に第3
図のエンデイング5W1057を押すことにより、リズ
ムパターンにエンデイングの効果を容易に付加すること
ができる。
前記5509〜5518のループにより5514のリズ
ム再生処理を開始させるときに、演奏者が第3図のイン
トロ5W1053を押してスタートさせた場合の動作に
つき説明する。この場合は、始めにイントロリズムパタ
ーンで16ステツプ分のリズム音の発音をした後、本リ
ズムパターンでのリズム音の発音動作に移行する。
まず、第5図の5502〜5506の処理ループによる
待機状態において、演奏者が第3図のインド1:+5W
1053を押すと、5505(7)判定がYESとなっ
て、5507に進みパターンレジスタPRに値2がセッ
トされてイントロリズムパターンのモードになる。その
後は、前記スタート5W1054(第3図)を押したと
きと同様にS 509及び5519の判定がNOとなり
、5514のリズム再生処理に入る。
この場合、第9図の8902の判定がYESとなり59
26に進む。3926では第1図のパターンメモリ部1
06に記憶されている第14図のイントロリズムパター
ンのうち、リズムナンバーレジスタRRが示す値に対応
するリズムナンバーのイントロリズムパターンをステッ
プ0がら順次読み出す。
その後、次の8927で第1図のRe2O3の値が15
と判定されるまでは、S 906に進んでイントロリズ
ムパターンでリズム音が発音される。
以上の動作に基づいて、第5図の3509〜5518の
ループにより5514のリズム再生処理が繰り返され、
第9図の3927において第1図のRCI03の値が1
5になった場合、すなわち次に発音すべきリズムパター
ンが最終の15ステツプとなったときに8927の判定
がYESとなり、8928に進む。
8928ではパターンレジスタPRの内容が0に変更さ
れ、本リズムパターンへの移行準備がなされる。この処
理の後、5906に進んでイントロリズムパターンの最
終ステップが発音される。
上記動作の後、第5図の5509〜5518のループを
回って再び5514のリズム再生処理に入ると、PRが
0にされたため第9図の5901〜5903の判定がN
oとなって、本リズムパターンによる発音動作に移行す
る。
以上に示したように、演奏者は自動伴奏開始時に第3図
のイントロSWI O53を押すことによって、リズム
パターンにイントロの効果を容易に付加することができ
る。
リズム のみの 生   にストップSWが さ未79
1創 前記5509〜5518ノループにより5514ノリズ
ム再生処理が繰り返されている途中に、演奏者が第3図
のスト7プ5W1055を押した場合の動作につき説明
する。
この場合、第5図の3518の各種切換処理において、
第10図の31003の判定がYESとなり、S 10
17に進む。そして、S 1017の判定はNoとなる
ため(ノーマルモードではACHの値はOである)、5
1017から第5図の8501内の第6図■の経路を介
して5603以降の処理にジャンプし、自動伴奏を終了
する。これ以降の処理は、演奏者が第3図のエンデイン
グ5W1057を押した場合の自動伴奏終了時の処理と
同じである。
リズム のみの 生   に   か  された場合 前記5509〜5518のループにより5514のリズ
ム再生処理が繰り返されている途中に、演奏者第1図の
鍵盤部104において、第2図の02〜83NO間のい
ずれかの伴奏鍵1042を押鍵した場合の動作につき説
明する。
この場合、鍵盤部104から第1図のCPo、101に
、押鍵された伴奏鍵に対応する第4図に示す鍵情報KI
が入力する。
この入力状態は、リズム音発音中に第5図の3519に
おいて検出され、その判定がYESとなる。
これにより、まず、5520で伴奏中ソラグB、Fが1
にセットされ、伴奏モードに移行する。
続いて、5521ではコードジャッジが行われる。
これは、第1図のCPUI O1からコードジャッジ部
10Bに鍵情報KIが渡されることにより、コードジャ
ッジ部108が鍵情報KI内のキーコードKC及びオク
ターブコードOCを判別し、押鍵された伴奏鍵の根音及
びコードを判別する処理である。
次に、5512でベース音再生処理を行う。この処理は
、第1図のコードジャッジ部10Bで判定された根音の
音程でベース音による伴奏を行う処理であり、音程指定
があるほかは前記5514でのリズム再生処理と同様の
処理を行う。従って、その詳細も第9図のリズム再生処
理の詳細に準するものである。
この場合、第1図のパターンメモリ部106には、第1
4図に示すようなリズムパターンの場合と同様の構成の
ベースパターンが記憶されている。
すなわち、ベースパターンは、本パターン、フィルイン
パターン、イントロパターン及びエンデイングパターン
の4パターンからなり、各パターン毎に#1〜#6のリ
ズム別に各々16ステツプのパターンで構成される。第
15図(C)に、第14図の各16ステツプのベースパ
ターンを示す。同図に示すように、自動伴奏時に、各ス
テップ毎に1種類のベース音を発音するか否かを、0又
は1の2進数で指定可能である。
上記構成と併せて、第5図の8512のベース再生処理
が8514のリズム再生処理に準じて行われることによ
り、前記本リズムパターン、フィルインリズムパターン
、エンデイングリズムパターン及びイントロリズムパタ
ーンに基づくリズム音の再生処理に同期して、本ベース
パターン、フィルインベースパターン、エンデイングベ
ースパターン及びイントロベースパターンに基づくベー
ス音の再生処理が行われる。すなわち、第3図のフィル
イン5W4056、エンデイング5W1057、イント
ロ5W1053等に対するベース音再生時の動作は、リ
ズム音の再生の場合と全く同様である。
なお、ベース音(単音である)の発音は、第1図の伴奏
音発生部110で行われるが、後述するコード音の発音
も伴奏音発生部110で行われるため、同発生部110
は複数の楽音を時分割処理により並列して発音可能な構
成となっている。
次に、5513でコード音再生処理を行う。この処理は
、第1図のコードジャッジ部108で判定されたコード
でコード伴奏を行う処理であり、コード指定があるほか
は前記5514でのリズム再生処理と同様の処理を行う
。従って、ベース音再生の場合と同様、その詳細は第9
図のリズム再生処理の詳細に準するものである。
この場合、第1図のパターンメモリ部106には、第1
4図に示すようなリズムパターンの場合と同様の構成の
コードパターンが記憶されている。
第15図(b)に、第14図の各16ステンプのコード
パターンを示す。同図に示すように、自動伴奏時に、各
ステップ毎に1種類のコード音(3〜4音が同時に和音
として発音される)を発音するか否かを、0又は1の2
進数で指定可能である。
上記構成と併せて、第5図の3513のコード再生処理
が8514のリズム再生処理に準することより、前記本
リズムパターン、フィルインリズムパターン、エンデイ
ングリズムパターン及びイントロリズムパターンに基づ
くリズム音の再生処理に同期して、本コードパターン、
フィルインコードパターン、エンデイングコードパター
ン及ヒイントロコードパターンに基づくコード音の再生
処理が行われる。すなわち、第3回のフィルイン5W1
056、エンデイング5W1057、イントロ5W10
53等に対するコード音再生時の動作は、リズム音の再
生の場合と全く同様である。
なお、コード音の再生は、前記したように第1図の伴奏
音発生部110で行われる。この場合、コード音は通常
3〜4音構成のため、これら複数音を時分割処理で並列
に発音している。
以上のベース音及びコード音の再生処理において、第5
図の3519で、いったん伴奏鍵1042(第2図)か
らの鍵情報KTの人力があった後は、5520で伴奏中
フラグBFが1にセットされるため、次のステップから
は5509の判定がY’E Sとなり、更に、5510
の判定はNOとなって(ノーマルモードであるためAC
Rの値は0である)、5521において直接コードジャ
ッジを行う。従って、5509〜5518のループの繰
り返しによる各ステップでのベース音及びコード音の再
生で、新たな鍵情報Klの入力がなければ同じ根音の音
程及びコードで発音が繰り返され、演奏者が第2図の伴
奏鍵1042を新たに押鍵すれば、それに応じた根音の
音程及びコードに変更される。
以上のように、リズム音再生時に演奏者が第2図の伴奏
鍵1042を押鍵することにより、リズム音、ベース音
及びコード音が各々独立した16ステップのパターンを
繰り返しながら発音され、演奏者が伴奏鍵1042を次
々に押鍵することにより、そのタイミングでベース音の
音程及びコード音のコード種別を変化させながら自動伴
奏を行うことができる。
(オートコード ′−モードの    )次に、自動伴
奏時のオートコード進行モードでの詳細な動作につき説
明する。前記第5図〜第10図の動作フローチャートに
加え、第11図及び第12図はオートコード進行モード
に関連する動作フローチャートである。
上CR(磐り哩 まず、前記第13図に示された第1図のFCRloll
において、前記ノーマルモード時に説明したものに加え
て、オートコード進行モードの動作に関連するものを以
下に列挙する。
進行レジスタSR(第13図(ロ));現在のコード進
行データは、本コード進行か、フィルインコード進行か
、イントロコード進行か、エンデイングコード進行かを
示す2ビツトのレジスタ 音長カウンターOC;コード進行の音長を減算して計数
するカウンタ コードカウンターCC;コード進行データのアドレスを
カウントアツプしてゆくカウンタコード名レジスタCC
R、コード名データCDを格納するレジスタ 音階コードレジスタ0TCR、音階データOTDを格納
するレジスタ 以下、第5図〜第12図の動作フローチャートに沿って
、オートコード進行モードの動作説明を行う。
オートコード′佳′−モード几 まず、演奏者が特には図示しない本体の電源を入れた場
合、前記ノーマルモードにおいて説明した待機状態、す
なわち、第5図5502〜5506の繰り返し動作にお
いて、演奏者が第3図のオートコード進行5W1052
を押すと、5504の判定がYESとなることにより3
508のオートコード進行モード処理に進む。この処理
は、オートコ−ド進行動作を開始する前の待機状態の処
理であり、その詳細を第11図に示す。
まず、31101ではオートコード進行フラグACRに
、オートコード進行モードを示す値1がセットされる。
次の31102では、第3図のオートコード進行5W1
052の上のLEDを点灯させ、演奏者にオートコード
進行モードになったことを知らせる。
続いてS 1103では、伴奏中フラグBFに伴奏中に
なることを示す値1をセットする。これは、オートコー
ド進行モードでは必ずベース音及びコード音による伴奏
動作が行われるためである。
更に51104では、現在リズムナンバーレジスタRR
によって指定されているリズムナンバーに対応するテン
ポデータTDをテンポデータレジスタTRにセットする
。いま、第1図のコード進行メモリ部107には、第1
6図に示すようなリズムナンバー#1〜#6の各々に対
応して、リズムヘッダーとしてテンポデータTDが格納
されている。
テンポデータTDの詳細を第17図に示す。同図に示す
ように、テンポデータTDは5ビツトの2進データであ
り、これにより0〜31までのテンポを指定できる。そ
して、各リズムナンバーに対応してテンポデータTDを
有することにより、演奏者が第3図のリズム5W105
1を切換える毎に、選択されたリズムナンバーに対応す
るテンポデータTDが第1図のコード進行メモリ部10
7のリズムへラダーから読み出されてテンポデータレジ
スタTRにセントされる。これは、例えばロックは早い
テンポを有し、ワルツは比較的ゆっくりしたテンポを有
することより、リズムを切換えたときに自動的に最適な
テンポが設定されるようにするためである。
上記51101〜51104の処理の後、51105〜
31109の繰り返しによる各スイッチの入力待ち状態
に入る。すなわち、オートコード進行モードでは、51
106.51107及び51108の各判定処理により
、演奏者が第3図のスター)SW4054、リズム5W
1051又はイントロSWI、053のいずれかを押す
ことにより、オートコード進行モードがスタートする。
これらについては各り後述する。
ここで31105は、オートコード進行モードの待機中
に演奏者が第3図のテンポアップ5W1058又はテン
ポダウン5W1059により、これから自動伴奏を行う
ときのテンポを任意に変更できるようにするための処理
であり、ノーマルモード待機時の第5図の8502のテ
ンポ処理と同じである(第7図参照)。
また、51109は、上記オートコード進行モードの待
機中に演奏者が第3図のオートコード進行5W1052
をもう一度押した場合、オートコード進行モードを抜は
出て再び初期状態に戻るための処理である。すなわち、
オートコード進行5WI052が押されると、5110
9の判定がYESとなり、これにより、51115でオ
ートコード進行フラグACRの値が0に戻されてノーマ
ルモードに復帰し、更に、51116で第3図のオート
コード進行5W1052の上のLEDが消灯される。こ
れらの動作の後、51116から第5図の3501内の
第6図■の経路を介して5603以降の処理にジャンプ
し、自動伴奏を終了する。これ以降の処理は、ノーマル
モード時に演奏者が第3図のエンデイング5W1057
を押した場合の自動伴奏終了時の処理と同じである。
オートコード′佳′−几 第11図51105〜51109のオートコード進行モ
ードの待機中に、演奏者が第3図のスター)SW105
4又はリズム5W105.1のいずれかを押した場合、
オートコード進行処理に入る。なお、イントロ5W10
53が押された場合については、後述する。
まず、スタートSWI O54が押された場合は、51
107の判定がYESとなり、5111.Oで第5図3
508のオートコード進行モード処理を終了し、551
1のオートコード進行処理に進む。
また、リズム5W1051のいずれかが押された場合は
、31108の判定がYESとなり、S 1111に進
む。S 1111では押されたリズム5W1051のリ
ズムナンバーに対応した値をリズムナンバーレジ久りR
Rにセットしてリズムを切換える。また、次の3111
2では前記51104の動作と同様、リズムナンバーレ
ジスタRRにセットされたリズムナンバーに対応するテ
ンポデータTDをテンポデータレジスタTRにセットす
る。これらの処理の後、31110で第5図5508の
オートコード進行モード処理を終了し、5511のオー
トコード進行処理に進む。
以上のようにして、スタート5W1054又はリズム5
W1051が押されることにより、第5図8511のオ
ートコード進行処理に入ると、それ以後は、第1図のタ
イマークロック発生部102からのタイマークロックに
よってRC(リズムカウンタ)103がカウントアツプ
される毎に、第5図の5509〜5518の処理が繰り
返される。この場合、5509の判定は、第11図の3
1103で伴奏中フラグBFが1にセットされるためY
’ESとなり、また、5510の判定も、第11図の3
1101でオートコード進行フラグACRが1にセット
されるためYESとなる。従って、オートコード進行処
理では、5509−3510→5511〜5518−3
509のループ処理が繰り返される。以下、この処理に
ついて説明する。
まず、5509〜5518のループにおいて、5514
のリズム再生処理は前記ノーマルモード時のリズム再生
処理と全く同様であり、16ステツプのリズムパターン
でリズム音の発音が繰り返される。
また、5512のベース再生処理及び3513のコード
再生処理は、前記ノーマルモードに演奏者が第2図の伴
奏鍵1042を押鍵した場合の動作と同様であり、各々
16ステツプの独立したベースパターン及びコードパタ
ーンでベース音及びコード音による伴奏を繰り返す。す
なわち、例えば1小節毎に同じリズムパターンのリズム
音の発音、同じベースパターンのベース音の発音、同じ
コードパターンのコード音の発音が繰り返される。なお
、リズムパターン、ベースパターン及ヒコードパターン
は、各々独立したパターンである。
上記動作において、ベース再生処理時の音程及びコード
再生処理時のコード種別の指定は、前記ノーマルモード
時には演奏者が第2図の伴奏鍵1042で順次指定する
ことにより行っていたが、オートコード進行モードでは
それらの指定は複数の小節にわたって自動的に行われ、
これにより演奏者の負担が著しく軽減されることが大き
な特徴である。
上記動作を実現するために、第1図のCPUl01に接
続されるコード進行メモリ部107には、第16図に示
すような構成のコード進行データが記憶されている。同
図に示すように、コード進行データは、本コード進行、
フィルインコード進行、イントロコード進行及びエンデ
イングコード進行の4種類のコード進行からなり、更に
、これら各コード進行毎に#1〜#6のリズム別に各々
0〜31の32ステツプのコード進行データで構成され
る。
第18図に、第16図の各32ステツプのコード進行デ
ータを示す。音階データOTDは、4ビツトの2進デー
タにより、A、F”等の音階名を指定する。コード名デ
ータCDは、4ビツトの2進データにより、マイナー(
m)  ・メジャー(M)・セブンス(7th)等を指
定する。従って、各ステップ毎のコード種別は、音階デ
ータOTD及びコード名データCDにより決定される。
音長データODは、4ビツトの2進データにより、各コ
ードをどのくらいの間発音させるかを指定し、その最小
単位はリズムパターン等の1ステツプであり、16分音
符、8分音符・・・等に対応する。
そして、各ステップ毎の音長データODは、後述するよ
うに発音中に減算され、0になったら次のステップに移
行する。なお、31ステツプ目までのうち適当なステッ
プ目の音長データODには、第18図のように(同図で
は31ステツプ目に示しである)、終了を示す′″11
11’  (16進表現で1F″)のデータが入ってお
り、このステップを除くそれ以下のステップにより任意
のステップ長のコード種別を指定できる。
この場合、第16図又は第18図におけるステップの考
え方は、第14図又は第15図におけるリズムパターン
、ベースパターン及びコードパターン等のステップとは
異なる。すなわち、コード進行データの1ステツプは、
前記したように音長データODによって規定されるリズ
ムパターン等の複数ステップ分である。以下、これらを
区別するためにリズムパターン等のステップをパターン
ステップ、コード進行データのステップをコードステッ
プと呼ぶことにする。従って、ベースパターン及ヒコー
ドパターンは16パターンステツプを各小節毎に繰り返
すのに対して、その時のベース音程及びコード種別を規
定するコード進行データは、例えば第Oコードステップ
のコードをC1音長を8、第1コードステツプのコード
をAm、音長を8、第2コードステツプのコードをF、
音長を8、第3コードステツプのコードを07、音長を
4、第4コードステツプのコードをC1音長を4、・・
・とすれば、第1小節の始めの8パターンステツプはC
コード、次の8パターンステツプはAmコード、第2小
節の始めの8パターンステツプはFコード、次の4パタ
ーンステツプはG7コード、最後の4パターンステツプ
はCコード、・・・というようにコード指定がなされな
がら、オートコード進行モードによる自動伴奏が進んで
ゆく。なお、ベース音程の指定は、例えば上記各コード
の根音(第1音)によって指定される。
上記コード指定の動作を実現するための第5図8511
の詳細を第12図に示す。
まず、S 1201の判定は、第5図3501のイニシ
ャル処理で音長カウンターOCが0に初期設定されてい
るため(第6図3609)、始めはYESの判定となる
次に、S 1202、S 1203及びS 1204で
進行レジスタSRの値が1.2又は3であるか否か、す
なわち自動伴奏すべきコード進行がフィルインコード進
行、イントロコード進行又はエンデイングコード進行で
あるか否かが判定される。演奏者が第3図のスタート5
W1054又はリズム5W1051を押した状態では、
第5図3501のイニシャル処理で同レジスタは0に初
期設定されているため(第6図3606)、始めは本コ
ード進行となり、51202〜S 1204の判定は全
てNoとなって31205の処理に進む。
S 1205では第1図のコード進行メモリ部107に
記憶されている第16図の本コード進行データのうち、
リズムナンバーレジスタRRの示すリズムナンバーに対
応する本コード進行データから、コードカウンターCC
のカウンタ値の示すコードステップを読み出す処理を行
う。今、コードカウンターCCは、第5図3501のイ
ニシャル処理でその値が0に初期設定されているため(
第6図8609)、始めは第0コードステツプ目のコー
ド進行データが読み出される。
次に、最終ステップになるまでは、S 1206の判定
はNOとなりS 1209に進む。ここでは、まず、第
Oコードステップの音長データOD(第18図参照)を
音長カウンターOCにセットし、次の31210では第
0コードステツプの音階データOTDを音階コー ドレ
ジスタ0TCRにセットし、続く51211ではコード
名データCDをコード名レジスタCCRにセットする。
これにより、第Oコードステップに対応するコード種別
の指定が完了する。
上記処理の後、S 1212ではコードカウンターCC
のカウンタ値を+1し、S 1213では音長カウンタ
ーOCのカウンタ値を−1して、次の31213で第5
図3511のオートコード進行処理を終了する。
以上の処理の後に、5512でベース再生処理がなされ
るが、このときの音階は音階コードレジスタ0TCRに
セットされている第0コードステツプの音階データOT
Dに対応する音階が指定される。
更に、5513でコード再生処理がなされるが、このと
きのコード種別は音階コードレジスタ0TCRにセット
されている第Oコードステップの音階データOTD及び
及びコード名レジスタCCHにセットされているコード
名データCDに基づいて指定される。
上記ベース再生処理及びコード再生処理に加えて第5図
の3514でリズム再生処理がなされることにより、1
パタ一ンステツプ分の自動伴奏が完了する。
その後、5515の繰り返しで第1図のタイマークロッ
ク発生部102からタイマークロックが入力し、351
6で第1図のRe2O3がカウントアツプされる。そし
て、5517 、S51の処理を経た後(前記した) 
、5509.5510の各判定がYESとなって、再び
3511のオートコード進行処理になる。この場合、第
12図の31201では、前回で音長カウンターOCに
第0コードステツプの音長データODがセントされたた
め、その値が0になるまではS 1201の判定はNO
となる。この場合、S 1213で音長カウンターOC
のカウンタ値を−lする処理のみ行い、S 1214で
第5図3511のオートコード進行処理を終了する。従
って、第5図の3512のベース再生処理及び5513
のコード再生処理では、前回のパターンステップと同様
の音階及びコード種別が指定される。
上記の状態は、音長カウンターOCの値が減算されて0
になるまで、すなわち、第0コードステツプの音長デー
タOD分のパターンステップが繰り返されるまで続く。
そして、第12図のS L201で音長カウンターOC
の値がOと判定されると、31202〜S 1204の
判定がYESとなった後、S 1205においてリズム
ナンバーレジスタRRの示すリズムナンバーに対応する
本コード進行データのうち、コードカウンターCCのカ
ウンタ値の示すコートステップを読み出す処理を行う。
今、コードカウンターCCは、第0ステツプの読み出し
の最初に31212で+1されているため値1を指して
おり、従って、ここでは第1コート′ステツプ目のコー
ド進行データが読み出される。そして、前記第0コード
ステツプ目と同様、S 1209〜51211で音長カ
ウンターOC1音階コードレジスタ0TCR,コード名
レジスタCCRの内容が第1コードステツプのコード進
行データに対応する内容に設定され、S 1212でコ
ードカウンターCCの値が+1され、S 1213で音
長カウンターOCの値が−1されて、S 1214で第
5図の8511のオートコード進行処理を終了する。
上記処理により、第5図の3512のベース再生処理及
び5513のコード再生処理では、第1コードステツプ
の音階データOTD及びコード名データCDに基づいて
音階及びコード種別が指定され、この状態は第1ステツ
プの音長データOD分のパターンステップが繰り返され
るまで続く。
以上の動作を、本コード進行データの各コードステップ
を順次読み出しながら繰り返し、第12図31205で
、本コード進行データの最終コードステップ目が読み出
されると、前記したようにその音長データODは、16
進表現でF#となっているため、51206の判定がY
ESとなる。これにより、次の31207でコードカウ
ンターCCが0リセツトされ、3120Bで再び第Oコ
ードステップ目のコード進行データが読み出され、31
209以下の処理を繰り返す。
従って、本コード進行データを読み出して、最終コード
ステップまで達すると、このコードステップ目は読み出
さずに、再び第Oコードステップ目に戻って、同じコー
ド進行を繰り返す。
上記オートコード進行処理中において、演奏者は第3図
のテンポアップ5W105B又はテンポダウン5W10
59を操作することにより、第5図の3517でテンポ
データレジスタTRの値を変更できる。この処理は、5
502のテンポ処理と全く同じであり、既に説明した第
7図で示される。
次に、オートコード進行処理中に、リズムが切換えられ
た場合の動作について説明する。この処理は、前記リズ
ム音のみの再生動作中にリズムが切換えられた場合の処
理に準する。但し、オートコード進行モードにおいては
、既に説明したように第1図のコード進行メモリ部10
7に第16図のようなリズムヘッダが記憶されており、
リズムを切換えた場合には、テンポデータも対応して切
換ねる。従って、この処理を付加する必要がある。
すなわち、まず、第10図の31007の判定がYES
、すなわち16ステツプの本リズムパターンのちょうど
区切りのよいタイミングでリズムが切換わった場合は、
ノーマルモード時は3100Bの判定がNOとなった後
、S 1012でパターンチェンジ待機フラグPTFに
0をセットしていたが、オートコード進行処理時には3
100Bの判定がYES、続いてS 1009の判定が
NOとなることにより(パターンレジスタPRの値は現
在、本リズムパターンのため0である)、51010に
進む。ここでは第11図の31104の動作と同様、第
10図の31006でリズムナンバーレジスタRRにセ
ットされたリズムナンバーに対応するテンポデータTD
をテンポデータレジスタTRにセットする。そして、こ
の処理の後に、前記ノーマルモード時と同様、5101
2でパターンチェンジ待機フラグPTFに0をセットし
てS 1013で第5図の各種切換処理を終了する。
一方、16ステツプの本リズムパターンの途中のタイミ
ングでリズムが切換ねった場合は、ノーマルモード時は
、区切りのよいタイミングまで第9図の5904→S 
90B −S 909− S 906の処理が実行され
ることにより、リズムが切換わる前の本リズムパターン
で発音された後に、区切りがよいタイミングになると第
9図の3909の判定がYESとなり、更に、5910
の判定がNoとなって、5913でパターンチェンジ待
機フラグPTFにOをセットしてリズムを切換えていた
が、オートコード進行処理時では、区切りがよいタイミ
ングになると第9図の3909の判定がYESとなった
後、5910の判定はYESとなる。更に、5911の
判定はNOとなるため(現在PRの値は0だから)、5
912に進み第11図の31104の動作と同様、第1
0図の31006でリズムナンバーレジスタRRにセッ
トされたリズムナンバーに対応するテンポデータTDを
テンポデータレジスタTRにセントする。そして、その
後5913でパターンチェンジ待機フラグPTFに0を
セットする。
以上のように、リズムが切換わる場合には、テンポデー
タレジスタTRの内容が新たな値に切換えられ、それ以
後このレジスタの内容に従って第5図の3515でタイ
マークロックが入力するタイミングが決定され、551
7で第1図のRe2O3がカウントアンプされる速度が
決定される。
なお、16ステツプの本リズムパターンの途中のタイミ
ングでリズムが切換わった場合は、第5図3514のリ
ズム再生処理では、区切りのよいタイミングまでリズム
が切換ねる前の本リズムパターンで発音された後にリズ
ムが切換わるように動作し、5512のベース再生処理
での本コードパターン及び5513のコード再生処理で
の本コードパターンも同様だが、5511のオートコー
ド進行処理での本コード進行データは、リズムが切換ね
ると第12図の31205で即座にリズムナンバーレジ
スタRRが示す新しいリズムナンバーに対応する本コー
ド進行データに切換わるように動作する。
前記第5図の5509〜5518のループにより、オー
トコード進行モードの自動伴奏が繰り返されている途中
に、演奏者が第3図のフィルイン5W1056を押した
場合の動作につき説明する。
この場合、第5図3514のリズム再生処理においては
、ノーマルモード時の場合と同様、第9図5901→5
914→5915→5906の処理が繰り返されること
により、フィルイン5W1056が押されると即座に本
リズムパターンからフィルインリズムパターンになる。
5512のベース再生処理及び5513のコード再生処
理におけるベースパターン及びコードパターンも同様で
ある。
これに対して、5511のオートコード進行処理におい
ては、フィルイン5W1056が押されただけでは進行
レジスタSRの内容は変化せず、値0すなわち本コード
進行を示している。そして、第9図のリズム再生処理(
第5図3514)において、フィルインリズムパターン
のパターンステップが最終の15パターンステツプ目に
なって8915の判定がYESとなるまでは、SRの内
容は0のままのため第12図における処理状態は変化せ
ず、本コード進行が維持される。
そして、第9図のリズム再生処理において、フィルイン
リズムパターンのパターンステップが最終の15ステツ
プ目になって8915の判定がYESとなると、591
6でパターンレジスタPRが0にセットされて本リズム
パターンに戻る。これに対して、5917で進行レジス
タSRは1にセットされるためコード進行データはフィ
ルインコード進行になる。そして、391B 、591
9でコードカウンターCC及び音長カウンターOCのカ
ウンタ値が強制的にOにリセットされる。なお、このと
き第5図5512のベース再生処理及び5513のコー
ド再生処理において、ベースパターン及びコードパター
ンも本パターンに戻っている。
この結果、第12図の31201の判定がYESとなり
、更に、S 1202の判定がYESとなって、512
15に進む。そして、ここではリズムナンバーレジスタ
RRの示すリズムナンバーに対応するフィルインコード
進行データのうち、コードカウンターCCのカウンタ値
の示すコードステップすなわち第0コードステツプを読
み出す処理を行う。これ以後はS 1216−5120
9−31210→51211−+51212→S 12
13と進み、フィルインコード進行データの第0コード
ステツプのセット等が行われる。
以下、本コード進行データの場合と全く同様に動作し、
第5図の5512のベース再生処理及び5513のコー
ド再生処理では、フィルインコード進行データに基づく
第0コードステツプの音階データ○TD及びコード名デ
ータCDによって音階及びコード種別が指定され、この
状態は第0ステツプの音長データ00分のパターンステ
ップが繰り返されるまで続く。
そして、第12図の31201で音長カウンターOCの
値が0と判定されると、再びS 1201− S 12
02→S 1215と進み、次の第1ステツプのフィル
インコード進行データが読み出され、これに基づいて発
音処理がなされる。
以上の動作を、フィルインコード進行データの各コード
ステップを順次読み出しながら繰り返し、第12図31
216で、フィルインコード進行データの最終コードス
テップ目が読み出されると、前記したようにその音長デ
ータODは、16進表現で’F”となっているため、S
 1216の判定がYESとなる。これにより、次の3
1217で進行レジスタSRが0に戻され、本コード進
行モードに戻る。
そして、3121BでコードカウンターCCが0リセツ
トされ、S 1205で本コード進行の第0コードステ
ツプ目のコード進行データが読み出されて、それ以後は
本コード進行となる。
上記フィルイン動作の例を第19図に示す。始めに、リ
ズムパターン、ベースバターン及びコードパターンが同
図のように本パターンで進んでいる。なお、各区切りは
16ステソプ毎のパターンステップの区切りを示す。ま
た、コード進行データも本コード進行で進んでいる。各
区切りは音長データODとして′F″が入っているコー
ドステップによる区切りを示す。この状態で、同図T1
のタイミングでフィルインが発生すると、リズムパター
ン等は即座にフィルインパターンに変化するが、コード
進行データの方は依然として本コード進行を維持してい
る。そして、T2のタイミングでリズムパターン等が1
6パターンステツプの区切りになると、リズムパターン
等はそれ以後本パターンに復帰する。これに対して、コ
ード進行データの方はT2で強制的にフィルインコード
進行に変化し、T3のコードステップの区切りまでフィ
ルインコード進行で進んだ後に本コード進行に復帰する
このように、リズムパターン等のフィルインが先行し、
その後にコード進行データのフィルインが続くようにし
たのは、音楽的に自然な効果が得られるからである。な
お、フィルインコード進行データのコードステップ数を
、本コード進行データのそれに比べて短めに設定するこ
とにより、フィルインの効果を高めることができる。こ
れは、第16図のフィルインコード進行データにおいて
、31ステツプ目まで達しない早いコードステップ目の
音長データODとして終了コード′F“を入れておけば
よい。
前記第5図の5509〜5518のループにより、オー
トコード進行モードの自動伴奏が繰り返されている途中
に、演奏者が第3図のエンデイング5W1057を押し
た場合の動作につき説明する。
まず、16コードステンブの木リズムパターンのちょう
ど区切りのよいタイミングでエンデイング5W1057
が押された場合には、第5図3518の各種切換処理に
おいて、第10図51002−31016と進んでパタ
ーンレジスタPRに値3がセットされ、更に、S 10
07→S 1008→S 1009→S 1011と進
んで、音長カウンターOCとコードカウンターCCのカ
ウンタ値がOにリセットされると共に、進行レジスタS
Rに(I!3がセットされる。そして、S 1012に
進んでパターンチェンジ待機フラグPTFに0がセット
される。
上記動作により、第5図8514のリズム再生処理にお
いては、パターンチェンジ待機フラグPTFの値が0で
あるため、ノーマルモード時の場合と同様、5902−
3920−3921 と進んで、エンデイングリズムパ
ターンがパターンステップOから順次読み出される。第
5図の5512のベース再生処理及び5513のコード
再生処理におけるベースパターン及びコードパターンも
同様である。
これに対して、3511のオートコード進行処理におい
ては、第12図でS 1201−31202−3120
3→S 1204と進んでS 1204の判定がYES
となり、S 1219に進む。ここでは第1図のコード
進行メモリ部107に記憶されている第16図のエンデ
イングコード進行データのうち、リズムナンバーレジス
タRRの示すリズムナンバーに対応するエンデイングコ
ード進行データから、コードカウンターCCのカウンタ
値の示すコードステップすなわち第0コードステツプを
読み出す処理を行う。そして、これ以後はS 1220
→S 1210→S 1211→51212→S 12
13と進み、エンデイングコード進行データの第0コー
ドステツプのセット等が行われる。
以下、本コード進行データの場合と全く同様に動作し、
第5図の3512のベース再生処理及び5513のコー
ド再生処理では、エンデイングコード進行データに基づ
く音階・コード種別で発音が行われる。
次に、16コードステツプの本リズムパターンの途中の
タイミングで第3図のエンデイング5W1057が押さ
れた場合、第5図3518の各種切換処理において、第
10図S 1002−31016と進んでパターンレジ
スタPRに値3がセットされ、更に、S 1007− 
S 1008→S 1009−310.10と進んで、
パターンチェンジ待機フラグPTFに1がセットされる
上記動作により、第5図3514のリズム再生処理にお
いては、パターンチェンジ待機フラグPTFの値が1で
あるため、ノーマルモード時の場合と同様、5902→
5920→5924と進んで、本リズムパターンのステ
ップを読み出す。第5図の8512のベース再生処理及
び5513のコード再生処理におけるベースパターン及
びコードパターンも同様である。
これに対して、5511のオートコード進行処理におい
ては、進行レジスタSRの値は依然として値Oで本コー
ド進行を示しているため、前記した本コード進行データ
の読み出しを続行する。従って、第5図の3512のベ
ース再生処理及び5513のコード再生処理では、本コ
ード進行データに基づく各コードステップの音階データ
OTD及びコード名データCDによって音階及びコード
種別が指定され発音される。
そして、第5図の5509〜5518のループによる自
動伴奏処理が繰り返され、第9図の3909において第
1図のRe2O3の値が15になった場合にその判定が
YESとなり、5910→5911と進む。そして、パ
ターンレジスタPRの値は第10図31016で3とさ
れているため、5911の判定はYESとなり5925
に進んで、音長カウンターOCとコードカウンターCC
のカウンタ値が0にリセットされると共に、進行レジス
タSRに値3がセットされる。そして、5913に進ん
でパターンチェンジ待機フラグPTFに0がセットされ
る。
上記処理の後は、第5図3514のリズム再生処理にお
いては、パターンチェンジ待機フラグPTFの値が0に
なったため、5902→5920→5921と進んでエ
ンデイングリズムパターンが順次読み出され、第5図の
8512のベース再生処理及び5513のコード再生処
理におけるベースパターン及びコードパターンも同様で
ある。また、5511のオートコード進行処理において
は、第12図でS ’1201− S 1202− S
 1203→S 1204と進んでS 1204の判定
がYESとなり、S 1219に進んでエンデイングコ
ード進行データを読み出し、第5図の3512のベース
再生処理及び5513のコード再生処理では、エンデイ
ングコード進行データに基づく音階・コード種別で発音
が行われる。
そして、第5図の5509〜5518のループにより自
動伴奏処理が繰り返され、第1図のPCIO3の値が1
5になった場合、すなわち次に発音すべきリズムパター
ンが最終の15ステツプとなったときに3922の判定
がNoとなり、5923でエンデイングリズムパターン
の最終ステップが発音される。
この動作の後、5923から第5図の3518の各種切
換処理内の第10図■の経路を介してS 1017の処
理にジャンプする。なお、エンデイングコード進行は、
エンデイングリズムパターンの終了と共に強制的に終了
する。そして、第10図31017の判定はYESとな
るため(オートコード進行モードではACRの値は1で
ある)、31018〜5IO23で各種フラグ・カウン
タ・レジスタ類が初期設定し直され、その後は第11図
の■の経路を介して51105以降の処理にジャンプし
、自動伴奏を終了する。この処理の後は、51105〜
51109の処理を繰り返し、第3図のスタートSWI
 O54、イントロ5W1053又はリズム5W105
1のいずれかが押されるまで待機する。なお、リズムナ
ンバーレジスタRR及びテンポデータレジスタTRの初
期設定は行われず、次にスタート5W1054等が押さ
れた場合には、今までのリズムナンバー及びテンポで自
動伴奏が始まる。また、第11図では、オートコード進
行モードの待機中であるため、オートコード進行フラグ
ACR及び伴奏中フラグBFも元のままである。
以上のエンデイング動作の例を第20図に示す。
始めに、リズムパターン、ベースパターン及びコードパ
ターンが同図のように本パターンで進んでおり、また、
コード進行データも本コード進行で進んでいる。なお、
各区切りの意味は第19図と同じである。この状態で、
同図T4のタイミングでエンデイングが発生すると、リ
ズムパターン、ベースパターン及びコードパターン共に
、16パターンステップの区切りになるまで、本パター
ンを維持し、また、コード進行データもそれに合わせて
本コード進行を維持する。そして、T5のタイミングで
リズムパターン等が16パターンステツプの区切りにな
ると、リズムパターン等はそれ以後エンデイングパター
ンに移行し、コード進行データの方もT5で強制的にエ
ンデイングコード進行に移行させられる。T6のタイミ
ングで、リズムパターン等が16パタ一ンステツプ分の
発音を終えると自動伴奏の処理を終了し、これと共にエ
ンデイングコード進行も強制終了させられる。
なお、この場合、エンデイングコード進行データは、実
際には第16回のように32コ一ドステツプ分は必要な
く、数コードステップ目の音長データODとして終了コ
ード″F″を入れておけばよい。また、16パターンス
テツプのエンデイングリズムパターンを何回か繰り返し
て終了させるようにすることもでき、この場合は、エン
デイングコード進行データを32コ一ドステツプ分全部
記憶させてもよい。
第5図8508のオートコード進行モード処理の第11
図の前記51106〜51109のループにより、第5
図の3511のオートコード進行処理を開始させるとき
に、演奏者が第3図のイントロsw1゜53を押してス
タートさせた場合の動作につき説明する。
この場合、まず、第11図の31106の判定がYES
となって31113に進み、パターンレジスタPR及び
進行レジスタSRに値2がセットされてイントロリズム
パターンのモードになる。その後は、前記スター1−3
W1054 (第3図)を押したときと同様に3111
0を介して第5図8512のオートコード進行処理に進
む。
以下、第5図の5509〜5518のループにより、オ
ートコード進行モードの自動伴奏が繰り返されるが、第
5図3514のリズム再生処理においては、ノーマルモ
ード時の場合と同様、第9図5902−3926−39
27−3906Φ処理が繰り返されることにより、イン
トロリズムパターンで自動伴奏がスタートする。そして
、イントロパターンでの自動伴奏は、16パターンステ
ツプ分繰り返され、Re2O3(第1図)の値が15に
なると3927の判定がYESとなり、5928でパタ
ーンレジスタPRが0にセットされて本リズムパターン
に移行する。第5図3512のベース再生処理及び55
13のコード再生処理におけるベースパターン及びコー
ドパターンも同様である。
次に、5511のオートコード進行処理においては、イ
ントロ5W1053が押されることにより進行レジスタ
SRの値が2となり、また、スタート時は既に説明した
ように音長カウンターocの値はOであるため、第12
図のS L201の判定がYESとなり、S 1202
の判定がNOとなった後、51203の判定がYESと
なって、51221に進む。そして、ここではリズムナ
ンバーレジスタRRの示すリズムナンバーに対応するイ
ントロコード進行データのうち、コードカウンターCC
のカウンタ値の示すコードステップすなわち第Oコード
ステップを読み出す処理を行う。これ以後は51216
−31209→S 1210→S 1211→S 12
12−31213と進み、イントロコード進行データの
第0コードステツプのセット等が行われる。
以下、本コード進行データの場合と全く同様に動作し、
第5図の8512のベース再生処理及び5513のコー
ド再生処理では、イントロコード進行データに基づく第
Oコードステップの音階データOTD及びコード名デー
タCDによって音階及びコード種別が指定され、この状
態は第1ステツプの音長データOD分のバクーンステッ
プが繰り返されるまで続く。
そして、第12図の31201で音長カウンターOCO
値が0と判定されると、再びS 1201− S 12
02− S 1203− S L221と進み、次の第
1ステツプのイントロコード進行データが読み出され、
これに基づいて発音処理がなされる。
上記動作を、イントロコード進行データの各コードステ
ップを順次読み出しながら繰り返し、第12図3121
6で、イントロコード進行データの最終コードステップ
目が読み出されると、音長データOD(第18図参照)
は、16進表現でF″となっているため、S 1216
の判定がYESとなる。
これにより、次の31217で進行レジスタSRがOに
戻され、本コード進行モードに移行する。そして、31
21BでコードカウンターCCがOリセットされ、S 
1205で本コード進行の第0コードステツプ目のコー
ド進行データが読み出されて、それ以後は本コード進行
となる。
以上のイントロ動作の例を第21図に示す。同図のよう
に、タイミングT7でイントロ5WIO53(第3図)
でスタートすると、リズムパターン、ベースパターン及
びコードパターンはイントロパターンでスタートし、コ
ード進行データもイントロコード進行でスタートする。
この場合、リズムパターン等は、16パターンステツプ
でイントロパターンを終了し、タイミングT8で本パタ
ーンに移行するが、コード進行データの方は、音長デー
タOD(第18図参照)としてコード゛F#が格納され
ているコードステップまでイントロパターンが繰り返さ
れ、タイミングT9以降本コード進行に移行するため、
リズムパターン等のイントロの長さとコード進行データ
のイントロの長さは異なり得る。なお、当然同じ長さに
なるように設定することもできる。
前記第5図の5509〜5518のループにより、オー
トコード進行モードの自動伴奏が繰り返されている途中
に、演奏者が第3図のストップ5WI055を押した場
合の動作につき説明する。
この場合、第5図の3518の各種切換処理において、
第10図31003の判定がYESとなり、51017
に進む。そして、S 1017の判定はYESとなるた
め(オートコード進行モードではACRの値は0である
)、31018に進む。これ以後は、エンデイング5W
1057(第3図)が押された場合の自動伴奏の終了処
理と同様に自動伴奏を終了する。
の     の 次に、本発明の他の実施例の動作につき説明する。以下
で説明する他の実施例は、オートコード進行処理時に第
3図のフィルイン5W1056及びイントロ5W105
3が押された場合の動作に関するものである。この場合
、第9図のリズム再生処理の動作フローチャートが第2
2図の他の実施例のものに置き換わり、第12図のオー
トコード進行処理の動作フローチャートが第23図の他
の実施例のものに置き換わる。以下、第22図及び第2
3図において、第9図及び第12図と異なる処理番号を
付した部分を中心に説明を行う。
まず、前記第5図の5509〜5518のループにより
、オートコード進行モードの自動伴奏が繰り返されてい
る途中に、演奏者が第3図のフィルイン5W1056を
押した場合の他の実施例の動作につき第24図の動作説
明図に沿って説明する。
まず、第24図において、リズムパターン、ベースパタ
ーン及びコードパターンが同図のように本パターンで進
んでおり、また、コード進行データも本コード進行で進
んでいる状態において、同図TIOのタイミングでフィ
ルインが発生すると、第5図3514のリズム再生処理
において、第22図ノ5901 →5914 →591
5−3906 (7)処理が第9図と同しであるため、
リズムパターン等は即座にフィルインパターンに変化す
るが、コード進行データの方は依然として本コード進行
を維持する。
これは、第19図のTIのタイミングでの動作と同様で
ある。
次に、第24図のTllのタイミングでリズムパターン
等が16パターンステツプの区切りになると、第5図8
514のリズム再生処理において、第22図の5915
−3916の処理が第9図と同じであり、現在進行レジ
スタSRの値は0であるため52201ノ判定がYES
となり、(−(7)後、3917〜5919の処理は第
9図と同しであるため、リズムパターン等はそれ以後本
パターンに復帰し、コード進行データの方はTllで強
制的にフィルインコード進行に変化する。その後、第2
3図の31202−31215−32301−3122
0−31210(7)処理により、フィルインコード進
行を持続する。この処理は、第9図(7) S 120
2→S 1215−31216−31209−3121
0の処理と実質的に同じである。以上により、T11の
タイミングでの処理は、第19図T2のタイミングでの
動作と同じである。
ところが、その後第24図の712のタイミングテフィ
ルインコード進行データがコードステップの区切りまで
くると、前記第12図の実施例ではS 1216の判定
がYESとなった後、S 1217で進行レジスタSR
の値がOに戻されたため、本コード進行に戻ったが、第
23図の他の実施例では32301の判定がYESとな
った後、進行レジスタSRの値は変化せず、S 230
3で再びフィルインコード進行データの第0コードステ
ツプからの読み出しが繰り返される。従って、第19図
のT3のタイミングの場合と異なり、第24図のTI2
ではフィルインコード進行はそのまま続行される。この
状態は、演奏者がもう一度フイルイン5W1056(第
3図)を押すまで繰り返される。
そして、第24図のT13でフィルイン5WIO56が
もう一度押されると、まず、リズムパターン等は前記と
同様に即座にフィルインパターンに移行し、第24図の
Ti4で16パターンステツプの区切りになると、第2
2図の5915−3916の処理により、本パターンに
戻る。
これに対して、コード進行データの方は、第24図の7
13でフィルイン5W1056が押されても、進行レジ
スタSRの値は変化しないため、フィルインコード進行
を持続する。そして、リズムパターンの方が第24図の
T14で16パターンステツプの区切りになって本パタ
ーンに戻ると、第22図で5915→5916→522
01→S 2202→52203−32204と進んで
進行レジスタSRの値が0に戻される。従って、ここで
初めてコード進行データがフィルインコード進行から本
コード進行に戻る。
以上、第24図に示した如く、フィルイン5W1056
 (第3図)を1回押すと(TIO) 、まず、リズム
パターン等がフィルイン状態になり、その後リズムパタ
ーンが本パターンに戻るタイミングで(Tll) 、コ
ード進行がフィルイン状態になる。
そして、コード進行のフィルイン状態は持続され、もう
−度フイルイン5W1056が押されたタイミングで(
T13) 、リズムパターン等が再びフィルイン状態に
なり、その後リズムパターンが本パターンに戻るタイミ
ングでGT14)、コード進行データが本コード進行に
戻る。
上記動作により、演奏者はフィルインコード進行を持続
させる長さを自由に制御できる。なお、リズムパターン
等は16ステツプで本パターンに戻った方が、音楽的に
良い効果を得られる。
次に、第5図3508のオートコード進行モード処理の
第11図の前記51106〜51109のループにより
、第5図の8511のオートコード進行処理を開始させ
るときに、演奏者が第3図のイントロ5W1053を押
してスタートさせた場合の他の実施例の動作につき、第
25図に沿って説明する。
この場合、まず、第25図において、T15のタイミン
グでイントロ5W1053が押されると、前記実施例の
場合と同様、まず、第11図の5l113でパターンレ
ジスタPR及び進行レジスタSRに値2がセットされて
イントロリズムパターンのモードになる。
以下、第5図の5509〜5518のループが繰り返さ
れるが、まず、55J4のリズム再生処理においては、
第22図の5902→S 926−3927−3906
の処理が第9図と同じであるため、イントロリズムパタ
ーンで自動伴奏がスタートする。すなわち、第25図の
715のタイミングでの処理は、第21図のT7のタイ
ミングでの動作と同様である。そして、イントロパター
ンでの自動伴奏は、16パターンステツプ分繰り返され
、第25図の716のタイミングでRe2O3(第1図
)の値が15になると、第22図S 927−3928
の処理が第9図と同じであるため、3928でパターン
レジスタPRが0にセットされて本リズムパターンに移
行する。これは、第19図のT8のタイミングでの動作
と同様である。
次に、第5図8511のオートコード進行処理において
は、第23図S 1203− S 1221− S 1
216−51209の処理が第12図と同様であるため
、イントロコード進行で自動伴奏がスタートする。従っ
て、オートコード進行処理に関しても、第25図T15
のタイミングでの処理は第21図T7のタイミングでの
処理と同様である。
ところが、その後第25図の717のタイミングでイン
トロコード進行データがコードステップの区切りまでく
ると、飢記第12図の実施例では51216の判定がY
ESとなった後、S 1217で進行レジスタSRの値
が0に戻されたため、本コード進行に移行したが、第2
3図の他の実施例では51216の判定がYESとなっ
た後、進行レジスタSRの値は変化せず、S 2304
で再びイントロコード進行データの第0コードステツプ
からの読み出しが繰り返される。従って、第21図のT
9のタイミングの場合と異なり、第25図のT17では
イントロコード進行はそのまま続行される。この状態は
、演奏者がもう一度フイルインSWI O56(第3図
)を押すまで繰り返される。
そして、第25図のTlBでフィルイン5WI056が
もう一度押されると、まず、リズムパターン等は前記と
同様に即座にフィルインパターンに移行し、第25図の
T19で16パターンステツプの区切りになると、第2
2図の5915→5916の処理により、本パターンに
戻る。
これに対して、コード進行データの方は、第25図のT
lBでフィルインSW1.056が押されても、進行レ
ジスタSRの値は変化しないため、イントロコード進行
を持続する。そして、リズムパターンの方が第25図の
T19で16バクーンステツプの区切りになって本パタ
ーンに戻ると、第22図で5915→5916→522
01→S 2202→S 2204と進んで進行レジス
タSRの値がOに戻される。
従って、ここで初めてコード進行データがイントロコー
ド進行から本コード進行に戻る。
以上、第25図に示した如く、イントロ5WI053(
第3図)でスタートすると(T15) 、す=97 ズムパターン等とコード進行データ共にイントロ状態に
なり、その後T16のタイミングでリズムパターンが本
パターンに戻る。一方、コード進行のイントロ状態は持
続され、もう−度フイルイン5W1056が押されたタ
イミングで(71B) 、リズムパターン等が再びフィ
ルイン状態になり、その後リズムパターンが本パターン
に戻るタイミングで(T19) 、コード進行データが
本コード進行に戻る。
上記動作により、演奏者はイントロコード進行を持続さ
せる長さを自由に制御できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、難しいベース・コード進行が全て自動
で行われ、しかも、演奏者は、簡単なスイッチ操作でワ
ンタッチに通常コード進行を特殊コード進行に切換える
ことができ、多彩なコード進行を簡単に指定することが
可能となるため、初心者でも手軽に自動伴奏を楽しむこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の構成図、 第2図は、鍵盤部の外観構成図、 第3図は、スイッチ部の外観構成図、 第4図は、鍵情報のデータ構成図、 第5図は、メイン動作フローチャート図、第6図は、イ
ニシャル処理の動作フローチャート図、 第7図は、テンポ処理の動作フローチャート図、第8図
は、初期リズム切換処理の動作フローチャート図、 第9図は、リズム再生処理の動作フローチャート図、 第10図は、各種切換処理の動作フローチャート図、 第11図は、オートコード進行モード処理の動作フロー
チャート図、 第12図は、オートコード進行処理の動作フローチャー
ト図、 第13図(a)〜(1)は、フラグ・カウンタ・レジス
タ群(FCR)の構成図、 第14図は、パターンメモリ部の構成図、第15図(a
)〜(C)は、各パターンのデータ構成図、第16図は
、コード進行メモリ部の構成図、第17図は、テンポデ
ータのデータ構成図、第18図は、各コード進行データ
のデータ構成図、 第19図は、フィルイン動作説明図、 第20図は、エンデイング動作説明図、第21図は、イ
ントロ動作説明図、 第22図は、他の実施例のリズム再生処理の動作フロー
チャート図、 第23図は、他の実施例のオートコード進行処理の動作
フローチャート図、 第24図は、他の実施例のフィルイン動作説明図、 第25図は、他の実施例のイントロ動作説明図である。 101・・・中央制御装置(CPU)、102・・・タ
イマークロック、 103・・・リズムカウンタ(RC)、104・・・鍵
盤部、 スイッチ部、 パターンメモリ部、 コード進行メモリ部、 コードジャッジ部・ 伴奏音発生部、 リズム音発生部111、 サウンドシステム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のベースパターン及びコードパターンに基づいてベ
    ース音及びコード音を発音させて自動伴奏を行う自動伴
    奏装置において、 通常コード進行データ及び少なくとも1種類の特殊コー
    ド進行データを記憶するコード進行記憶手段と、 前記各特殊コード進行データを選択する選択手段と、 自動伴奏時に前記コード進行記憶手段から、通常時は前
    記通常コード進行データを順次読み出し、前記選択手段
    による選択動作がなされたときは対応する前記特殊コー
    ド進行データを順次読み出し、該読み出されたコード進
    行データに基づいて前記コードパターンで発音されるコ
    ード音の種別の指定及び前記ベースパターンで発音され
    るベース音の音程の指定を順次行う自動コード進行制御
    手段と、 を有することを特徴とする自動伴奏装置。
JP63251837A 1988-10-07 1988-10-07 自動伴奏装置 Expired - Fee Related JP2734559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251837A JP2734559B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251837A JP2734559B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 自動伴奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299997A true JPH0299997A (ja) 1990-04-11
JP2734559B2 JP2734559B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17228663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251837A Expired - Fee Related JP2734559B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734559B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734559B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2345316C (en) Automatic music generation procedure and system
JP2576700B2 (ja) 自動伴奏装置
JP6465136B2 (ja) 電子楽器、方法、及びプログラム
JPH0299998A (ja) 自動伴奏装置
JPH02161497A (ja) 自動伴奏装置
JPH0299996A (ja) 自動伴奏装置
JPH0299997A (ja) 自動伴奏装置
JPH02161499A (ja) 自動伴奏装置
JP2000194375A (ja) 波形再生装置
JPH02109098A (ja) 自動伴奏装置
JPH0299995A (ja) 自動伴奏装置
JPH0299999A (ja) 自動伴奏装置
JPH02109099A (ja) 自動伴奏装置
JP2518356B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0367276B2 (ja)
JP3171436B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3120806B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2663506B2 (ja) 自動演奏装置
JP3902207B2 (ja) アルペジエータ
JP2848322B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH02161498A (ja) 自動伴奏装置
JPH0253098A (ja) 自動伴奏装置
JPH04274297A (ja) 自動演奏装置
JPH0457094A (ja) 自動伴奏装置
JP3625913B2 (ja) アルペジエータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees