JPH02998Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02998Y2
JPH02998Y2 JP4427382U JP4427382U JPH02998Y2 JP H02998 Y2 JPH02998 Y2 JP H02998Y2 JP 4427382 U JP4427382 U JP 4427382U JP 4427382 U JP4427382 U JP 4427382U JP H02998 Y2 JPH02998 Y2 JP H02998Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob member
head
mounting hole
knob
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4427382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58147133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4427382U priority Critical patent/JPS58147133U/ja
Publication of JPS58147133U publication Critical patent/JPS58147133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02998Y2 publication Critical patent/JPH02998Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は例えばシーソスイツチ等に適用されるシ
ーソツマミ部材に関する。
1個のツマミで2個のスイツチを制御する場
合、ツマミの中間部を回転可能に支持し、その両
端部に一対のスイツチを対向して配置し、そのツ
マミの一端部を押した際、一方のスイツチをオン
にし、又他端部を押した際、他方のスイツチをオ
ンにするものとしたシーソスイツチが公知であ
る。
本案その様なものに使用した場合、組立が容易
であると共に、外観の変更等に伴なう形状の変更
に自由に対応できるシーソツマミを提供すること
を目的とする。
本案のシーソツマミは、キヤビネツト等の取付
け本体に取付ける場合、取付け本体に取付け孔を
穿設し、その取付け孔に第1のツマミ部材を回動
可能に装着し、その第1のツマミ部材の頭部に第
2のツマミ部材を嵌合するもので、第1のツマミ
部材を取付け孔に例えば裏面から挿着し、第2の
ツマミ部材を例えば取付け孔の表面からその第1
のツマミ部材の頭部へ嵌着することにより、第1
のツマミ部材と第2のツマミ部材を取付け孔にそ
の両面から挾み込む様に取付けることができると
共に、取付け本体の外観、形状等の変更に際して
は、取付け本体の外部に位置する第2のツマミ部
材の外観、形状をそれに伴なつて変更すれば良い
ものを提供することを特長とする。
以下本案を図示の一実施例と共に説明する。第
1図はその分解斜視図、第2図は第1図の組立状
態のA−A部断面図、第3図は第2図の異なる状
態の断面図である。
図に於て、10は第1のツマミ部材で、合成樹
脂能等で形成され、立方形の頭部11を有する。
頭部11の後端面の略中央部には左右に突出した
一対の軸部12,12を有し、又後端面の上下両
端部には一対の足部13,13が突設される。軸
部12,12は支承部を、又足部13,13は押
圧制御部を夫々構成するものである。更に頭部1
1の上下両端側面にはその中間部に段部14,1
4を有する。この段部14,14は嵌合部を構成
する。
15は第2のツマミ部材で、鍍金や塗装の容易
な合成樹脂又はアルミニウム等の高価な金属等で
形成され、所定形状の表面16を形成する平板部
17と、その裏面の上下両端部に突設された一対
の爪部18,18と、裏面の中央部で左右方向に
所定間隔だけ離して突設された一対のリブ19,
19とより成る。爪部18,18は係止部を構成
し、その内面間隔は第1の部材10の頭部11の
上下両端側面間隔と略同一で、爪部18,18は
頭部11の上下両端側面に嵌合可能であり、かつ
その嵌合時に段部14,14に嵌合して係止され
る段部20,20を爪部18,18の先端部に有
する。リブ19,19の内面間隔は頭部11の左
右両端側面間隔と略同一で、頭部11が爪部1
8,18とリブ19,19で形成される凹部21
に嵌合可能である。爪部18,18は頭部11に
嵌合される際、弾性変形し、段部20,20が段
部14,14に弾性嵌合できる様に設計される。
かゝる第1と第2ツマミ部材10と15はキヤ
ビネツト等の取付け本体22と次の様に使用され
る。取付け本体22は例えばキヤビネツトのフロ
ントパネルで、その所定位置には取付け孔23が
穿設される。この取付け孔23は頭部11の断面
と略同一で、頭部11がパネル22の裏面から矢
印24方向へ挿入可能な大きさ、形状になつてい
る。そして取付け孔23の裏面で、取付け孔23
の左右両端縁部の略中央部には溝部25,25が
形成される。この溝部25,25の断面の大きさ
は、第1のツマミ部材10の軸部12,12が回
動可能に嵌合される様に設計される。そして好ま
しくは軸部12,12が溝部25,25に嵌合さ
れた際、その溝部25,25から裏面へ離脱する
ことを可及的に防ぐことができる様にする。又取
付け孔23の表面には第2のツマミ部材15が嵌
合される凹部26を有し、その凹部26の底面2
7は凹部26の上下方向の略中央部28が最も高
く、上下両端方向へ漸次低くなる様な斜面29,
29が形成される。
第1のツマミ部材10が矢印24方向に頭部1
1から取付け孔23に挿入される。すると、頭部
11は凹部26に露出され、軸部12,12は溝
部25,25に嵌合される。そして第2のツマミ
部材15が矢印30方向にフロントパネル22の
表面側から凹部26に爪部18,18を先頭にし
て挿入される。すると、第1のツマミ部材10の
頭部11は第2のツマミ部材15の凹部21に嵌
合し、爪部18,18の段部20,20は頭部1
1の段部14,14に弾性嵌合し、両者は係止さ
れ、一体に組立られる。この状態に於て、第1の
ツマミ部材10は軸部12,12がパネル22の
25,25に回動可能に取付けられ、矢印24方
向に抜出るのを阻止され、又矢印30方向に第1
のツマミ部材10が抜出るのは第2のツマミ部材
15の爪部18,18が第1のツマミ部材10の
段部14,14に嵌合されることにより阻止され
る。又第2のツマミ部材15のリブ19,19は
凹部26の斜面29,29の中央部28に衝合さ
れる。これにより第2のツマミ部材15の表面1
6の上下両端部の一方、例えば上端部に第3図矢
印32方向の押圧力が加えられると、軸部12,
12を中心に同方向へ回動される。斜面29,2
9はリブ19,19が同方向へ回動されることを
許容するものである。又これと反対に表面16の
下端部に押圧力が加えられると、軸部12,12
中心に第3図と反対方向へ第1、第2のツマミ部
材10,15が回動されることは容易に理解され
るであろう。第2のツマミ部材15の爪部18,
18と、この爪部18,18が対向する凹部26
の上下両端側壁との間にはその回動を許容する丈
の間隔が要求されることは勿論である。
そして、パネル22の裏面にはプリント基板3
3が取付けられ、そのプリント基板33には一対
のモメンタリスイツチ34,34が半田付けによ
り組立られ、そのスイツチ34,34のオン、オ
フ制御部35,35は第1のツマミ部材10の一
対の足部13,13の先端に対向した位置に取付
けられる。スイツチ34,34の制御部35,3
5は通常、スイツチ34,34の内部に設けた弾
性部材で、外方へ付勢されており、オフ状態に保
持されるものである。そしてその付勢に抗して制
御部35,35をスイツチ34,34の内部方向
へ押圧すると、制御部35,35と共に移動され
る可動接点が内部に固定された固定接点に接触
し、オン状態にされるものであり、公知のもので
ある。
従つて、プリント基板33がパネル22の裏面
に取付けた場合、通常は、第2図の様に制御部3
5,35がその付勢でオフ状態に位置する様にな
つている。そして第3図の様に第2のツマミ部材
15の上端部が押圧されると、それに対向した上
側のスイツチ34の制御部35が上側の足部13
により押圧され、オン状態にされる。第2のツマ
ミ部材15に与える押圧力を解除すると、制御部
35の復元力で第1、第2のツマミ部材10,1
5は再び第2図の状態になる。
第2のツマミ部材15の下端部を押圧すると、
同方向にツマミ部材10,15が軸部12,12
を中心にシーソの様に回動され、下側の足部13
を介して下側のスイツチ34がオン状態に制御さ
れる。
以上の様に本案のシーソツマミ部材は、第1の
ツマミ部材10と第2のツマミ部材15とより成
り、着脱可能であるから、これをキヤビネツト2
2の孔23に取付ける場合、孔23の両方から挾
み込んで取付けることができ、組立が容易であ
る。その際、回動の中心となる支承部の一方を構
成する軸部12,12を孔23の一方向に対する
抜止め部として利用でき、この支承部を有しない
他方のツマミ部材で他方向に対する抜止め部とし
て利用できる。
又第2のツマミ部材15をキヤビネツト22の
外観や形状の変更に対応して変更すれば良く、そ
の場合第1のツマミ部材10は何等変更を加える
ことなく、共通部品として利用でき、多種多様な
ツマミ部材を簡単、安価に提供できるという実用
的効果を有する。
尚本案は必ずしも実施例に限るものではなく種
種変更が可能であることは勿論である。例えば軸
部12,12は第1のツマミ部材10に設けた
が、これはパネル22の溝25,25との相対的
関係で決まるものであつて、例えばパネル22に
軸部12,12に相当するものを設けた場合は、
第1のツマミ部材10には25,25に相当する
ものを設ければ良い。又爪部18や段部14,2
0の形状は実施例のものに限らない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案一実施例の分解斜視図、第2図は
第1図の組立状態のA−A部断面図、第3図は第
2図の異なる状態の断面図で、一つの動作状態を
示す。 11は頭部、22は取付け本体、12,12は
支承部、13,13は押圧制御部材、34,34
は被制御部材、14,20は嵌合部、10は第1
のツマミ部材、18,18は係止部、15は第2
のツマミ部材、23は取付け孔を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 所定の位置に穿設された取付孔と、この取付孔
    の中央部の両側に形成された溝部と、この溝部の
    反対側に両端より高い高所を有する凹部とから成
    る取付本体と、 前記取付孔に取付られる頭部と、この頭部の中
    間部に有し、この中間部を中心として前記取付孔
    の溝部へ回動可能に取付けられる支承部と、この
    支承部の両側であつて前記頭部の一面に有し、前
    記頭部が前記取付孔に取付られた際、前記取付本
    体に取付られた一対のスイツチ等の被制御部材に
    対向して前記被制御部材を押圧制御する一対の押
    圧制御部と、前記頭部に有する嵌合部とから成る
    第1のツマミ部材と、 前記第1のツマミ部材の頭部の他面に着脱可能
    で、前記頭部の他面に装着された際、前記頭部の
    嵌合部に嵌合して係止される係止部と、前記凹部
    の高所に衝合する衝合部から成る第2のツマミ部
    材とを具備し、前記取付孔に前記第1のツマミ部
    材と前記第2のツマミ部材とを取り付けたとき、
    前記係止部が前記嵌合部に嵌合し、前記衝合部が
    前記凹部の高所に衝合して前記支承部を中心に回
    動するように取付たことを特徴とするシーソツマ
    ミ部材。
JP4427382U 1982-03-29 1982-03-29 シ−ソツマミ部材 Granted JPS58147133U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427382U JPS58147133U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 シ−ソツマミ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4427382U JPS58147133U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 シ−ソツマミ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58147133U JPS58147133U (ja) 1983-10-03
JPH02998Y2 true JPH02998Y2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=30055333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4427382U Granted JPS58147133U (ja) 1982-03-29 1982-03-29 シ−ソツマミ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147133U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58147133U (ja) 1983-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869703A (en) Driving mechanism for an animated toy
JPH02998Y2 (ja)
JPS629619Y2 (ja)
JPH041618Y2 (ja)
JPS6237296Y2 (ja)
JPS6213298Y2 (ja)
JPS6119475Y2 (ja)
JPS628104Y2 (ja)
JPH0741064Y2 (ja) スライドスイッチ
JPS5915368Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPH0517767Y2 (ja)
JPH0243060Y2 (ja)
JPH0355214Y2 (ja)
JPH0214732U (ja)
JPS6145527Y2 (ja)
JPS6144351Y2 (ja)
KR200303157Y1 (ko) 다중접점형 로터리 놉의 구조
JPH0534146Y2 (ja)
JPS6236191Y2 (ja)
JPH0710530Y2 (ja) キャビネット装置
KR930003868Y1 (ko) 노브의 설치구조
KR940008612Y1 (ko) 버클
JPH0347221Y2 (ja)
JPH0224174Y2 (ja)
JPH02821Y2 (ja)