JPH0299652A - 糸組み方法 - Google Patents

糸組み方法

Info

Publication number
JPH0299652A
JPH0299652A JP25162188A JP25162188A JPH0299652A JP H0299652 A JPH0299652 A JP H0299652A JP 25162188 A JP25162188 A JP 25162188A JP 25162188 A JP25162188 A JP 25162188A JP H0299652 A JPH0299652 A JP H0299652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thread
yarn
diamond
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25162188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331820B2 (ja
Inventor
Etsuko Matsushita
松下 悦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25162188A priority Critical patent/JPH0299652A/ja
Publication of JPH0299652A publication Critical patent/JPH0299652A/ja
Publication of JPH0331820B2 publication Critical patent/JPH0331820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、組み紐の手法を応用した糸組み方法に関する
ものである。
【従来の技術】
糸を素材にして一枚(−本)物を造る場合、「繊り」と
いう手法と「編み」という手法の他に、複数本の糸を斜
めに交差させて組み上げる「組み」という手法がある。 この「組み」という手法は組み紐において古米から用い
られているものであり、四つ打ち台や大台、高台、綾竹
台などの台を用いて種々の組み方で糸を組むことによっ
て、紐に種々の模様を形成させたり、あるいは丸紐や角
紐、平紐なと種々の形態に紐を形成させたりすることが
できることは広く知られている通りである。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、組み紐は紐としての用途のために遣られ
ているものであり、「組み」の手法でテーブルクロスや
マットその他の二次元的に広い面積を有するシート状物
を造ることは−・殻的におこなわれでいない。ただ、平
紐状に形成される組み紐を横に連ねてシート状物に仕上
げることは可能であるが、このものでは四角形状のシー
ト状物に仕上げることがしかできず、円形の広がりを持
つシート状物に仕上げることはできない。 本発明は上記の、αに鑑みて為されたものであり、糸を
組む手法のみを用いてシート状物、特に円形の広がりを
持つシート状物を造ることがでさる糸組み方法を提供す
ることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明に係る糸組み方法は、複数本の糸1.1・・・を
その中央部で集めて糸群2Aとすると共に糸群2Aをこ
の中央部で屈曲して屈曲部3を境にして糸群2Aを各糸
半群2 at 2 bに二分し、さらに複数の糸群2 
A、2 A・・・を各屈曲部3で対向させて放射状に配
置する操作と、隣合う糸群2A、2Aの各対向する糸半
群2 a、 2 b同士を組んで、屈曲部3と反対側の
先部の両斜辺4 a、 4 aがら各糸半群2 a、 
2 bの先部がそれぞれ突出糸半群5 at S bと
して突出された菱形の模様素片4Aを組成する操作と、
菱形模様素片4Aと隣合う糸群2Aの糸半群2bとこの
菱形模様素片4Aを組むために用いた糸群2Aの残りの
糸半群2aとを組んでこの菱形模様素片4Aの屈曲部3
側の斜辺4bと一体に連続して形成される上記と同様な
菱形模様素片4Aを組成する操作と、上記のように組成
される各隣合う菱形模様素片4 A、4 Aの先部側の
斜辺4a、4a間に、上記と同様に作成される糸群2B
の屈曲部3を配置して糸群2Bを追加する操作と、菱形
模様素片4Aから突出する上記突出糸半群5a、5bと
この追加した糸群2Bの菱形模様素片4A側の糸半群2
a、2bとを組んで上記と同様な構成の菱形模様素片4
Bを組成する操作で、糸1を組み上げるようにしたこと
を特徴とするものである。
【作 用】
本発明にあっては、一対の糸群2 A、2 Aの各糸半
群2 a、 2 bを組んで形成される菱形模様素片4
Aを横に連続させると共に、この菱形模様素片4Aから
突出される突出糸半群5 at 5 bと追加した糸群
2Bの糸半群2 a、 2 bを組んで形成される菱形
模様素片4Bを縦に連続させることによって、菱形模様
素片4A、4B・・・を放射状に連続して形成させるこ
とができ、菱形模様素片4 A、4 B・・・の連なり
による円形の広がりを持つシート状物を糸1,1・・・
を組む手法で造ることができる。
【実施例】
以下本発明を実施例によって詳述する。 組み紐は四つ打ち台や大台、高台、綾竹台などの台を用
いて糸組みの操作をおこなうのが一般的であるが、本発
明の糸組み方法ではこれらの台を用いないでおこなうこ
とができる。そして本発明において糸を組むにあたって
は、第1図(a)に示すような放射状の下書さ#110
を書いた台紙11を用いてこの台紙11の上で糸を組む
ようにするのが便利である。下書き線10は菱形模様素
片4Aの個数に合わせて台紙11を放射状に等分するよ
うに形成しである。また本発明において糸1としては、
組み紐で一般に用いられる組み糸を用いることができる
のは勿論、毛糸や細ロープ状の紐などを用いることもで
さる。このような毛糸や細ローブ状の紐などを用いると
組み紐とは全くイメージの異なるものを造ることができ
る。 そしてまず、複数本の糸1で形成される糸群2Aを台紙
11上にセットする。組み紐の手法と同様に糸1は二本
を一組として組んでいくために糸群2Aを構成する糸1
の本数は偶数であり、本数は六本以上が一般的である。 糸群2Aは各県1゜1・・・をその中央部で集めて形成
されるものであって、この中央部でV字状に屈曲して台
紙11上にセットされるものであり、第1図(b)に示
すように各県1の屈曲部3を下書き線10上に沿って配
置して待ち針を各屈曲部3から台紙11に刺すなどして
固定することによって、この糸群2Aのセットをおこな
うことができる6糸群2Aの各県1の屈曲部3は後述す
る菱形模様素片4Aの斜辺4bの長さの範囲で下書き線
10に沿って固定されるものであり、また屈曲部3を境
にして糸群2は一対の糸半群2 at 2 bに部分さ
れる。さらに、同様にして他の下書ILNL10に沿っ
て他の糸群2Aをセットする。 このように複数の糸群2Aをセットしたのちに、隣合う
一対の糸群2 A、2 Aによって菱形模様素片4Aを
作成する。菱形模様素片4Aは、両糸群2 A、2 A
の隣合う先生群2 at 2 bの糸1を組むことによ
って作成することができる。この際の糸組みの手順は特
に限定されるものではなく任意であり、組み紐を組む手
順をそのまま用いておこなうことかでべろ。例えば、組
み紐の組み方の一つに「唐紙」という菱形模様を形成さ
せる組み方が周知であるが、この「唐紙」の組み方の手
順通りに糸1を絣めに交差させて組んでいくことによっ
て、第1図(e)のような菱形模様素片4Aを組成する
ことができる。 糸1を組む手順の具体例を第5図で説明する。 第5図(a)は一対の糸群2 A、2 Aの配置の状態
を示すものであり、一方(左側)の糸群2Aの糸半群2
bと他方(右側)の糸群2Aの糸半群2aは一部の図示
を省略しである。第5図(a)において小さい丸印は各
糸群2Aの糸1の屈曲部3を待ち針などで固定した箇所
を示す、また説明の都合状、左側の糸群2Aの先生群2
aの各県1に1 all 1 act 1 b+、1 
b2−1 el、1 C211d+、1 clzの符号
を、右側の糸群2Aの糸半群2bの各県1に1 e、、
 1 C2,1f、、 1fit 1 get 1 g
zt 1 h+* 1 )12ノ符号を(−ttぞfl
付+l。 そしてまず第5図(b)に示すように、左側の糸群2A
の糸1a+*1a2を上下に交差させながらこの糸1 
a、、 1 a3の開に右側の糸群2Aの糸161+ 
1 C2と1 f、、 1 f2とIg+tll?2と
lh、、lh2をそれぞれ通す(第5図(b)において
左側の糸群2Aの糸1 any1a2以外の糸は図示を
一部省略)、さらに第5図(C)に示すように、右側の
糸群2Aの糸1 elf 1 C2を上下に交差させな
がらこの糸1e++1e2の開に右側の糸群2Aの糸1
bl−1b2と1 c、、 I C2と1d1゜ld、
をそれぞれ通す(第5図(c)において右側の糸群2A
の糸1e+vle2以外の糸は図示を一部省略)。 以下同様にして糸ib、、ib、の間に糸1f、、if
、とflat1gzとlh、、1h、を、糸I L−1
f2の開に糸1e++1c2と1 d、、 1 d、を
、糸1c、、1c2の間に糸1 get 1 gzと1
 h、、 1 h、を、糸1 get 1 Hzの間に
糸1dl、1d2を通すことによって、第5図(d)の
ように各県1を組んでいく。第5図(d)は組み目を広
く表現しているが、実際には第5図(e)ように三角形
の組織状態となっており、菱形模様素片4Aの上半分が
出来上がったことになる。次ぎにWS5図(e)に示す
ように糸1 h、、 1 h2間に糸1 d+−1dt
を通すように交差させた後に、第5図(f)に示すよう
に糸1e、、1e2とi r、、 i r2と1 ge
t 1 giを上下に交差させてそれぞれの間に糸1 
d+、1 dzを通すと共に、糸1 a++ 1 a2
とib、、ib、と1e+tlc4を上下に交差させて
それぞれの間に糸1 h、、 1 h。 を通す。以下同様にして糸1el、1e2とif、、i
f2と1 flat l gzを上下に交差させてその
開に糸1c、。 lc2を、糸1a+yla2と1 b+−1bzを上下
に交差させてその間に糸1g+tizを、糸1 elf
 1 C2と1f1゜1f2を上下に交差させてその間
に糸1 b、、 1 b2を、糸1a+*1a2を上下
に交差させてその間に糸1f、。 1f2を、糸1 elf 1 C2を上下に交差させて
その開に糸1 a+* 1 a2を通すことによって、
各県1を組んで菱形模様素片Aの下半分が出来上がる。 このようにしてf55図(g)に示すように菱形模様素
片4Aを組み紐の手法で組んで組成することがでさるも
のである。 上記のように組成して形成される菱形模様素片4Aは、
各県1で形成される菱形が同心で集まったような模様を
呈するものであり、菱形模様素片4Aの基部側の斜辺4
 b、 4 bは糸群2 A、2 Aの各県1の屈曲部
3の部分で構成され、また菱形模様素片4Aの先部側の
斜辺4 at 4 aからはこの菱形模様素片4Aを構
成する各先生群2 at 2 bの先部が突出糸半群5
 at 5 bとして導出されるように菱形模様素片4
Aは組成されるものである。ここで、第1図(b)に示
す一対の糸群2 A、2 Aのうち、左側の糸群2Aの
糸半群2aの先部はrISi図(c)に示す菱形模様素
片4Aの左側の斜辺4aから突出糸生鮮5aとして導出
されるものであり、従って右側の糸群2Aの糸生鮮2b
の先部は菱形模様素片4Aの右側の斜辺4aから突出糸
生鮮5bとして導出される。また糸1のうち第1図(b
)にイ矢印で示す外側のものは第1図(c)にイ矢印で
示すように同じく外側に位置するように菱形模様素片4
Aから導出され、第1図(b)に口矢印で示す内側のも
のは第1図(e)に口矢印で示すように同じく内側に位
置するように菱形模様素片4Aから導出されるものであ
る。 このようにして一つの菱形模様素片4Aを形成した後に
、第1図(d)に示すように隣の下書す線10に沿って
台紙11上に他の糸群2Aを既述したものと同様にして
セットして追加する。このとき第2図に示すように、第
1図(b)の作業工程の際に総ての下書!a10におい
てそれぞれ糸群2A、2A・・・を予めセットしでおけ
ば、第1図(d)の工程は不要である。そして菱形模様
素片4Aを構成する糸群2Aの糸生鮮2aの糸1と、追
加した隣の糸群2Aの糸生鮮2bの糸1とを第5図の手
順と同様にして組むことによって、第1図(e)のよう
に菱形模様素片4Aを組成して追加することができる。 ここで、第1図(d)の菱形模様素片4Aを構成する糸
群2Aの糸生鮮2aはこの菱形模様素片4Aの斜辺4b
から導出された状態にあるために、この糸生鮮2aと追
加した糸群2Aの先生群2bとを組んで形成される新た
な菱形模様素片4Aは、第1図(d)の菱形模様素片4
Aと斜辺4b同士で一体に連続して形成されることにな
り、縫い合わせたりすることなく菱形模様素片4A。 4Aを連続させて形成することができる。以下同様にし
てこの挽作を繰り返して菱形模様素片4Aを追加してい
(ことによって、第1図(f)に示すように複数の菱形
模様素片4 A、4 A・・・を横(円周方向)に連ね
て形成することができる。 次に、隣合う一対の菱形模様素片4 A、4 Aの斜辺
4 at 4 a間において、第1図(g)に示すよう
に1:書!#ilOに沿って台紙11上に糸群2Aと同
様な構成の糸群2Bを糸群2Aの場合と同様にしてセッ
トして追加する。そして、この糸群2Bの一方の糸生鮮
2bと一方の菱形模様素片4Aの斜辺4aから導出され
る突出糸生鮮5aとを第5図の手順と同様にして組むこ
とによって、第1図(h)のように菱形模様素片4Bを
組成して付加することがでさると共に、さらにこの糸群
2Bの他方の糸生鮮2aと他方の菱形模様素片4Aの斜
辺4aから導出される突出糸生鮮5bとを第5図の手順
と同様にして組むことによって、Pt41図(i)のよ
うに菱形模様素片4Bを組成して付加することができる
。菱形模様素片4Bは既述した菱形模様素片4Aと同様
な構成で形成されるものであって、菱形模様素片4Bを
構成する糸群2Bの糸生鮮2a。 21]と突出糸生鮮5 a、 5 bはそれぞれ菱形模
様素片4Bの先部側の斜辺4 at 4 aから突出糸
生鮮5a。 5bとして導出される。またこの菱形模様素片4Bはそ
の基部側の斜辺4bが菱形模様素片4Aの先部側の斜辺
4aに一体に連なって形成されるものであり、ttS1
図(i)のように形成される一対の菱形模様素片4 B
、4 Bは基部側の斜辺4b同士で一体に連なる。 以下第1図(g)〜(i)と同じ手順で隣合う菱形模様
素片4 A、4 A開に糸群2Bを追加すると共に菱形
模様素片4Bを組成することによって、第1図(j)に
示すように複数の菱形模様素片4 B、4 B・・・を
横(円周方向)に連ねて形成することがでさる。 このように菱形模様素片4Aと菱形模様素片4Bはそれ
ぞれ円周方向に連なると共に菱形模様素片4Bは菱形模
様素片4Aに対して放射状に広がるように連なるために
、菱形模様素片4 A、4 A・・・及び菱形模様素片
4 B、4 B・・・で円形の広がりを持つシート状物
にすることができる。従って、菱形模様素片4 B、4
 B・・・を作成した第1図(j)の段階で、菱形模様
素片4Bの斜辺4aから突出する各突出糸生鮮5 a、
 5 bを処理することによって、Pt43図のような
シート状物に仕上げることができる。この突出糸生鮮5
a、5bの処理は任意の方法でおこなうことができるが
、例えば突出糸生鮮5a、5bを短か目に切断して菱形
模様素片4Bの組み口内に差し込むようにしたり、まと
めて結束したりすることによっておこなうことができる
ものである。 また、菱形模様素片4Bの外側にさらに同様にして菱形
模様素片4Cを追加していくことによって、第4図に示
すようにもう−回り大きなシート状物に仕上げることが
できる。ここで、第1図(j)に矢印ハで示す突出糸生
鮮5 a、 5 bにおいてはその隣合うもの同士を既
述したように組むことによって菱形模様素片4Cを組成
することができるものであり、また矢印二で示す突出糸
生鮮5 at 5 bにおいてはその隣合うものの間に
既述したものと同様に糸群2Bを追加し、この糸群2B
の糸生鮮2a、2bと突出先生群51Lt 5 bとを
既述したように組むことによって菱形?5!様素片4C
を組成することができる。勿論、この菱形模様素片4C
の外側にさらに菱形模様素片を追加していくことによっ
てさらに大きなシート状物に仕上げることができるもの
である。 尚、本発明において、糸群2A、2Bを各種の色違いの
糸1を組み合わせて構成することによって、種々の色の
組み合わせ模様にシート状物を仕上げることができるも
のである。
【発明の効果】
上述のように本発明にあっては、一対の糸群の屈曲部を
境にした糸生鮮同士を組むことによって菱形模様素片を
組成するようにしであるために、隣合う各糸群の糸生鮮
同士を順次組んでいくことによって、菱形模様素片を円
周方向に連続して形成することができると共に、またこ
の菱形模様素片の先部側の斜辺間に糸群を追加してこの
糸群の先生群と菱形模様素片の斜辺から突出する突出糸
生鮮とを組むことによってさらに菱形模様素片を組成す
るようにしであるために、上記菱形模様素片にこの菱形
模様素片を放射状に付加して形成することができ、この
ように糸生鮮を追加して組成した菱形模様素片を付加す
ることによって菱形模様素片の連なりによる円形の広が
りを持つシート状物に仕上げることができるものであっ
て、組み紐の手法では不可能であったこのようなシート
状物を、糸を組む手法のみを用いて造ることが可能にな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(j)は本発明の一実施例を模型的に
示す平面図、第2図は同上の他の実施例を模型的に示す
平面図、第3図、第4図はそれぞれ同上によって得られ
るシート状物を模型的に示す平面図、第5図(a)乃至
(g)は同上の菱形模様素片を組む手順の一例を模型的
に示す平面図である。 1は糸、2 A、2 Bは糸群、2 a、 2 bは糸
生鮮、3は屈曲部、4 A、4 Bは菱形模様素片、4
’a、4bは菱形模様素片の斜辺、5 at 5 bは
突出先生群である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の糸をその中央部で集めて糸群とすると共
    に糸群をこの中央部で屈曲して屈曲部を境にして糸群を
    各糸半群に二分し、さらに複数の糸群を各屈曲部で対向
    させて放射状に配置する操作と、隣合う糸群の各対向す
    る糸半群同士を組んで、屈曲部と反対側の先部の両斜辺
    から各糸半群の先部がそれぞれ突出糸半群として突出さ
    れた菱形の模様素片を組成する操作と、菱形模様素片と
    隣合う糸群の糸半群とこの菱形模様素片を組むために用
    いた糸群の残りの糸半群とを組んでこの菱形模様素片の
    屈曲部側の斜辺に一体に連続して形成される上記と同様
    な菱形模様素片を組成する操作と、上記のように組成さ
    れる各隣合う菱形模様素片の先部側の斜辺間に、上記と
    同様に作成される糸群の屈曲部を配置して糸群を追加す
    る操作と、菱形模様素片から突出する上記突出糸半群と
    この追加した糸群の菱形模様素片側の糸半群とを組んで
    上記と同様な構成の菱形横様素片を組成する操作で、糸
    を組み上げることを特徴とする糸組み方法。
JP25162188A 1988-10-05 1988-10-05 糸組み方法 Granted JPH0299652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25162188A JPH0299652A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 糸組み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25162188A JPH0299652A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 糸組み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299652A true JPH0299652A (ja) 1990-04-11
JPH0331820B2 JPH0331820B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=17225553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25162188A Granted JPH0299652A (ja) 1988-10-05 1988-10-05 糸組み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299652A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331820B2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2360416A (en) Method of producing mats
EP3058125B1 (en) Method and machine for producing a knitted article with body and leg pieces, and article thus obtained
US7225645B1 (en) Method of making a single crocheted work-piece with an incorporated meandering pattern
US2845783A (en) Chenille fur strips and method of manufacture
JPH0299652A (ja) 糸組み方法
JP2021188145A (ja) 土木用合成繊維製ネット材及びその製造方法
US2205581A (en) Knitted fabric
US3568234A (en) Mop element and a manufacturing method thereof
KR102658964B1 (ko) 편사 및 편직 제품을 형성하는 방법
JPH04352840A (ja) モール糸製造方法
KR101850097B1 (ko) 돌출 입체형 패턴 형성용 환편 장치 및 방법
US1769953A (en) Netted fabric and method of producing the same
US5168789A (en) Multi-columned needlewoven strips and method for forming them
O'neale Peruvian" Needleknitting."
US966137A (en) Manufacture of woven-wire netting.
JPS5942096B2 (ja) 編物及びその編成方法
KR19980055753U (ko) 모피 원단
JP2756461B2 (ja) 装飾用資材
JP3222338U (ja) ビーズ編み装身具
JPS5953384B2 (ja) 手編物の立体花モチ−フ編上げ方法
KR910006409B1 (ko) 편성체의 손뜨개방법 및 동편성체의 패턴 제작방법
SU891818A1 (ru) Способ изготовлени тесьмы
JPS6262171B2 (ja)
US4211812A (en) Openwork textile structure and process for manufacture thereof
US2259254A (en) Looped textile fabric