JPH0299195A - 廃水の処理方法 - Google Patents
廃水の処理方法Info
- Publication number
- JPH0299195A JPH0299195A JP63250826A JP25082688A JPH0299195A JP H0299195 A JPH0299195 A JP H0299195A JP 63250826 A JP63250826 A JP 63250826A JP 25082688 A JP25082688 A JP 25082688A JP H0299195 A JPH0299195 A JP H0299195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granules
- wastewater
- carbon
- sludge
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 41
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 9
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 10
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 6
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 4
- 241000975357 Salangichthys microdon Species 0.000 claims description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 34
- 239000010865 sewage Substances 0.000 abstract description 27
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 12
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 abstract description 9
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 abstract 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002802 bituminous coal Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は廃水の処理方法に関し、特に処理過程での悪
臭を著しく軽減した廃水の処理方法に関するものである
。
臭を著しく軽減した廃水の処理方法に関するものである
。
(従来の技術)
都市下水、各種工場廃水などの廃水処理には好気性菌を
用いた活性汚泥法が広く採用されているが、この活性汚
泥法の一つの問題点として、固液分離の不充分なことと
ともに、処理プロセスの各所において発生する悪臭の発
生がある。こうした問題を解決するために、従来から廃
水の処理工程の各所で微細な炭素系の粉末を添加する技
術が提案されている。例えば、特公昭44−5949号
は、好気性活性汚泥法において返送汚泥の中に活性炭を
添加する技術を開示している。また、特開昭62−3B
95号には曝気槽に炭素系粉末を添加し一汚泥の固液分
離を向上させるとともに、曝気槽での発泡を抑制すると
いう技術が開示されている。さらに、特開昭59−20
9899号には、炭素粉末を、曝気槽に流入する直前の
汚泥に添加して活性汚泥処理する技術が開示されている
。これらの技術によれば、確かに炭素系粉末を添加した
後では、汚水からの悪臭は大幅に緩和されるとともに、
汚泥の固液分離も良好となって、従来の技術が大幅に改
良されることになった。しかしながら、なおこれらの提
案によっても悪臭の低減は必ずしも充分ではないのが実
状である。それは、これらの技術によっては、廃水が処
理される工程前において、即ち、曝気槽前の沈砂池や初
沈槽での臭気の除去は少しもなされておらず、ここでは
廃水が従来と同様に悪臭を放っていたからである。もつ
とも、流入廃水が処理される前の、沈砂池や最初沈澱池
に炭素系粉末を添加すると、この粉体は沈砂池または初
沈槽でそのほとんどが沈降分離してしまい、添加された
炭素系粉末は、曝気槽、終沈槽でその後の廃水の脱臭や
汚泥の脱水といった機能を果たすことが出来なかった。
用いた活性汚泥法が広く採用されているが、この活性汚
泥法の一つの問題点として、固液分離の不充分なことと
ともに、処理プロセスの各所において発生する悪臭の発
生がある。こうした問題を解決するために、従来から廃
水の処理工程の各所で微細な炭素系の粉末を添加する技
術が提案されている。例えば、特公昭44−5949号
は、好気性活性汚泥法において返送汚泥の中に活性炭を
添加する技術を開示している。また、特開昭62−3B
95号には曝気槽に炭素系粉末を添加し一汚泥の固液分
離を向上させるとともに、曝気槽での発泡を抑制すると
いう技術が開示されている。さらに、特開昭59−20
9899号には、炭素粉末を、曝気槽に流入する直前の
汚泥に添加して活性汚泥処理する技術が開示されている
。これらの技術によれば、確かに炭素系粉末を添加した
後では、汚水からの悪臭は大幅に緩和されるとともに、
汚泥の固液分離も良好となって、従来の技術が大幅に改
良されることになった。しかしながら、なおこれらの提
案によっても悪臭の低減は必ずしも充分ではないのが実
状である。それは、これらの技術によっては、廃水が処
理される工程前において、即ち、曝気槽前の沈砂池や初
沈槽での臭気の除去は少しもなされておらず、ここでは
廃水が従来と同様に悪臭を放っていたからである。もつ
とも、流入廃水が処理される前の、沈砂池や最初沈澱池
に炭素系粉末を添加すると、この粉体は沈砂池または初
沈槽でそのほとんどが沈降分離してしまい、添加された
炭素系粉末は、曝気槽、終沈槽でその後の廃水の脱臭や
汚泥の脱水といった機能を果たすことが出来なかった。
(発明が解決しようとする課題)
この発明は、粉粒体を微細気泡に付着させることによっ
て、これを廃水処理の前処理段階である沈砂池に添加し
て、沈砂地および最初沈澱池を含む廃水処理全工程での
悪臭の発生を大幅に低減させるとともに、あわせて処理
効率、汚泥の固液分離も良好にしようとするものである
。
て、これを廃水処理の前処理段階である沈砂池に添加し
て、沈砂地および最初沈澱池を含む廃水処理全工程での
悪臭の発生を大幅に低減させるとともに、あわせて処理
効率、汚泥の固液分離も良好にしようとするものである
。
(課題を解決するための手段)
この発明は、粉粒体の存在下で廃水を活性汚泥法で処理
する方法において、炭素系粉粒体または炭素系わ)粒体
を60重二%以上含む炭素系粉粒体とケイ酸系粉粒体の
混合物からなる粉粒体を微細気泡に付着させた微細気泡
粒子を沈砂池の廃水の取水口から供給して流入廃水に混
入し1、次いでこれを最初沈澱池に導いて浮遊物を除去
した後曝気槽に送って好気性処理を行ない、ここで分離
された汚泥の一部を返送汚泥として曝気槽に返送すると
ともに余剰汚泥を排出して脱水処理することを特徴とす
る廃水の処理方法(請求項1)、粉粒体を気泡に付着さ
せた微細気泡粒子が、3kg/c−以上の加圧下で水中
に空気を溶解させた後、これを大気圧下に放出して発生
させた多数の微細気泡からなるものである請求項1記載
の廃水の処理方法(請求項2)、および炭素系粉粒体が
石炭、乾留炭、活性炭、骨炭のいずれか1種で、かつケ
イ酸系粉粒体が転炉滓、高炉滓、シラス、関東ローム、
ゼオライトのいずれか一種または2種以上である請求項
1記載の廃水の処理方法である。以下にこれらの発明を
更に説明する。
する方法において、炭素系粉粒体または炭素系わ)粒体
を60重二%以上含む炭素系粉粒体とケイ酸系粉粒体の
混合物からなる粉粒体を微細気泡に付着させた微細気泡
粒子を沈砂池の廃水の取水口から供給して流入廃水に混
入し1、次いでこれを最初沈澱池に導いて浮遊物を除去
した後曝気槽に送って好気性処理を行ない、ここで分離
された汚泥の一部を返送汚泥として曝気槽に返送すると
ともに余剰汚泥を排出して脱水処理することを特徴とす
る廃水の処理方法(請求項1)、粉粒体を気泡に付着さ
せた微細気泡粒子が、3kg/c−以上の加圧下で水中
に空気を溶解させた後、これを大気圧下に放出して発生
させた多数の微細気泡からなるものである請求項1記載
の廃水の処理方法(請求項2)、および炭素系粉粒体が
石炭、乾留炭、活性炭、骨炭のいずれか1種で、かつケ
イ酸系粉粒体が転炉滓、高炉滓、シラス、関東ローム、
ゼオライトのいずれか一種または2種以上である請求項
1記載の廃水の処理方法である。以下にこれらの発明を
更に説明する。
この発明は、粉粒体を廃水処理プロセスで添加するに当
り、粉粒体を微細な気泡に付着させて、粉粒体が廃水中
で一次的に浮上するような状態にし、これを流入廃水に
添加するようにしたものである。そして、これによって
粉粒体を沈砂池、最初沈澱池にも沈降することなく供給
できるようにしたもので、これによって処理工程の各所
で発生する悪臭を大幅に低下できるようにしたものであ
る。さらに、このように粉粒体を微細気泡に付着して廃
水に供給することによって曝気槽での好気性処理も一層
効率よく出来るようにしたものである。この発明を図示
した廃水処理のプロセスで次に説明する。
り、粉粒体を微細な気泡に付着させて、粉粒体が廃水中
で一次的に浮上するような状態にし、これを流入廃水に
添加するようにしたものである。そして、これによって
粉粒体を沈砂池、最初沈澱池にも沈降することなく供給
できるようにしたもので、これによって処理工程の各所
で発生する悪臭を大幅に低下できるようにしたものであ
る。さらに、このように粉粒体を微細気泡に付着して廃
水に供給することによって曝気槽での好気性処理も一層
効率よく出来るようにしたものである。この発明を図示
した廃水処理のプロセスで次に説明する。
第1図は、この発明を下水処理プロセスに適用した場合
の代表的工程の概略を示した工程説明図である。第1図
において1は流入下水である。この流入下水1は、沈砂
池2に入れられここで下水中の砂分が除去されるが、こ
の発明にあっては流入下水1がこの沈砂池に流入される
際に、これといっしょに粉粒体を微細気泡に付着させた
微細気泡粒子3を沈砂池2の下水取水口から供給する。
の代表的工程の概略を示した工程説明図である。第1図
において1は流入下水である。この流入下水1は、沈砂
池2に入れられここで下水中の砂分が除去されるが、こ
の発明にあっては流入下水1がこの沈砂池に流入される
際に、これといっしょに粉粒体を微細気泡に付着させた
微細気泡粒子3を沈砂池2の下水取水口から供給する。
この発明で用いる粉粒体を微細気泡に付着させた微細気
泡粒子は、粉粒体4を水5に懸濁させ、これに凝集剤6
を加えたものを高圧槽7内に供給し、この高圧槽7の一
方からコンプレッサー8より加圧空気を送給してこれを
加圧空気溶解懸濁液とし、その後この高圧槽8からこの
加圧空気の溶解懸濁液を取出すことによって得られる。
泡粒子は、粉粒体4を水5に懸濁させ、これに凝集剤6
を加えたものを高圧槽7内に供給し、この高圧槽7の一
方からコンプレッサー8より加圧空気を送給してこれを
加圧空気溶解懸濁液とし、その後この高圧槽8からこの
加圧空気の溶解懸濁液を取出すことによって得られる。
ここにおける加圧は、3kg/cd以上の条件が好まし
く、これによって出来る粒径10−100μIの微細な
気泡が望ましい。こうした操作を行なうことによって、
下水中に供給された粉粒体は、沈砂池2、最初沈澱池9
を経ても沈降せずに浮遊し、これらがほとのど曝気槽1
0に流入されることになる。曝気槽10では常法によっ
て通気がなされ好気性処理がなされる。好気性処理のな
された処理水は、最終沈澱池11に導かれここで汚泥1
2が分離され、他方処理水13は河川等に排出される。
く、これによって出来る粒径10−100μIの微細な
気泡が望ましい。こうした操作を行なうことによって、
下水中に供給された粉粒体は、沈砂池2、最初沈澱池9
を経ても沈降せずに浮遊し、これらがほとのど曝気槽1
0に流入されることになる。曝気槽10では常法によっ
て通気がなされ好気性処理がなされる。好気性処理のな
された処理水は、最終沈澱池11に導かれここで汚泥1
2が分離され、他方処理水13は河川等に排出される。
分離された汚泥12の一部は、返送汚泥14として曝気
槽10の前に返送され処理下水に添加される。余剰汚泥
15は、汚泥濃縮槽16に送られここで濃縮された後に
脱水機17に送られ脱水される。脱水機17での濾水1
8は最初沈澱池9の前に返送される。脱水機17で脱水
された汚泥は、以降は常法に従って焼却等の処分がなさ
れる。
槽10の前に返送され処理下水に添加される。余剰汚泥
15は、汚泥濃縮槽16に送られここで濃縮された後に
脱水機17に送られ脱水される。脱水機17での濾水1
8は最初沈澱池9の前に返送される。脱水機17で脱水
された汚泥は、以降は常法に従って焼却等の処分がなさ
れる。
この発明で使用する粉粒体は、炭素系粉粒体または炭素
系粉粒体を60重量%以上含む炭素系粉粒体とケイ酸系
粉粒体の混合物からなる粉粒体である。炭素系粉粒体と
しては石炭、乾留炭、活性炭、骨炭のいずれか1種で、
またケイ酸系粉粒体としては、転炉滓、高炉滓、シラス
、関東ローム、ゼオライトのいずれか1種または2Fr
i以上である。
系粉粒体を60重量%以上含む炭素系粉粒体とケイ酸系
粉粒体の混合物からなる粉粒体である。炭素系粉粒体と
しては石炭、乾留炭、活性炭、骨炭のいずれか1種で、
またケイ酸系粉粒体としては、転炉滓、高炉滓、シラス
、関東ローム、ゼオライトのいずれか1種または2Fr
i以上である。
粉粒体として炭素系粉粒体とケイ酸系粉粒体を混合して
使用する場合は、重量比で炭素系粉粒体が60%以上、
ケイ酸系粉粒体が40%以下となるようにする。炭素系
粉粒体が60%未満であると、脱臭効果が充分でなくこ
の発明の所期する目的が達成されない。
使用する場合は、重量比で炭素系粉粒体が60%以上、
ケイ酸系粉粒体が40%以下となるようにする。炭素系
粉粒体が60%未満であると、脱臭効果が充分でなくこ
の発明の所期する目的が達成されない。
第2図はこの発明の他の工程図を示したものであるが、
第1図と同一部材についてはこの図においても同一符号
を付して示した。この第2図で示したもので第1図のも
のと相違する点は、粉粒体を微細気泡に付着させた微細
気泡を生成する際に、その使用水として濾水18を使用
した点である。
第1図と同一部材についてはこの図においても同一符号
を付して示した。この第2図で示したもので第1図のも
のと相違する点は、粉粒体を微細気泡に付着させた微細
気泡を生成する際に、その使用水として濾水18を使用
した点である。
このように濾水18を使用すると、濾水の中には最初に
添加した凝集剤が混入されているので、改めて凝集剤を
添加する必要がないという利点がある。その他の点は、
第1図で説明したことと同様である。
添加した凝集剤が混入されているので、改めて凝集剤を
添加する必要がないという利点がある。その他の点は、
第1図で説明したことと同様である。
(発明の効果)
以上の本発明によると、粉粒体が下水の取水の最初の段
階から混入されることになるから、脱臭が下水処理工程
の最初の沈砂池から最終脱水の各工程で行なえるように
なり、下水処理施設の全域での悪臭防止の効果をあげる
ことが出来るようになった。しかも、悪臭を吸着するた
めの粉粒体を、それ単独でなく微細気泡に付着させて下
水中に供給するので、粉粒体が沈降することがなく処理
下水の流れにそって移行し、使用する粉粒体の使用量を
特に増量しなくとも、そのほとんどが沈砂池、最初沈澱
池を経て曝気槽に送られる。ここで処理された汚泥は、
また粉粒体を含むことから脱水性がよく、脱水ケーキの
含水率を低下させることが出来る。
階から混入されることになるから、脱臭が下水処理工程
の最初の沈砂池から最終脱水の各工程で行なえるように
なり、下水処理施設の全域での悪臭防止の効果をあげる
ことが出来るようになった。しかも、悪臭を吸着するた
めの粉粒体を、それ単独でなく微細気泡に付着させて下
水中に供給するので、粉粒体が沈降することがなく処理
下水の流れにそって移行し、使用する粉粒体の使用量を
特に増量しなくとも、そのほとんどが沈砂池、最初沈澱
池を経て曝気槽に送られる。ここで処理された汚泥は、
また粉粒体を含むことから脱水性がよく、脱水ケーキの
含水率を低下させることが出来る。
さらにこの発明によれば、粉粒体が付着した微細気泡の
多数が、曝気槽の中に供給されこの状態で曝気が行なわ
れるから、気泡の存在によって好気性処理が一層良好に
行なわれることになり、良好な処理水を得ることが出来
る。これは、曝気槽中で上記の微細気泡に微生物が付着
し、これを消費して微生物はより一層活性化されるため
と考えられる。微細気泡が消滅した後の粉粒体は、活性
汚泥のフロック中に入り汚泥を重量化させ、最終沈澱池
における沈降分離を促進させる。
多数が、曝気槽の中に供給されこの状態で曝気が行なわ
れるから、気泡の存在によって好気性処理が一層良好に
行なわれることになり、良好な処理水を得ることが出来
る。これは、曝気槽中で上記の微細気泡に微生物が付着
し、これを消費して微生物はより一層活性化されるため
と考えられる。微細気泡が消滅した後の粉粒体は、活性
汚泥のフロック中に入り汚泥を重量化させ、最終沈澱池
における沈降分離を促進させる。
以下に実験例をあげてこの発明をさらに説明する。
実験例1゜
東京都M市下水処理場で採取したB OD 150mg
/gの下水と、SS濃度7000mg/IIの返送汚泥
を使用して、長管式の四分式の水処理試験を行なった。
/gの下水と、SS濃度7000mg/IIの返送汚泥
を使用して、長管式の四分式の水処理試験を行なった。
実験装置の概略図は第3図に示す通りである。
同図において、21はフィードタンクで、この中に処理
しようとする下水を貯蔵してお(。22はフィードポン
プで、前記の処理下水をポンプアップして、バルブ23
を介して内径200mm 。
しようとする下水を貯蔵してお(。22はフィードポン
プで、前記の処理下水をポンプアップして、バルブ23
を介して内径200mm 。
長さ350haの4本の透明塩化ビニール管24.24
・・・・・・に導くようになっている。25はドレーン
バルブで、これによって°透明塩化ビニール管24・・
・・・・で分離された汚泥を引抜く。26はコンブレー
サーで、ここで加圧された加圧空気は、散気法27から
気泡となって透明塩化ビニール管24・・・・・・の底
部から放出される。コンプレッサー26と散気法27を
結ぶ管の途中に配置されている28は流量計、29は逆
止弁である。なお透明塩化ビニール管24・・・・・・
の底部から3000+amの位置に流出口30を設け、
この流出口30とフィードタンク21とは図示しない返
送管で連結して、流出口30から流れ出た水が図示しな
い方法でフィードタンク21に流入するようにしておく
。
・・・・・・に導くようになっている。25はドレーン
バルブで、これによって°透明塩化ビニール管24・・
・・・・で分離された汚泥を引抜く。26はコンブレー
サーで、ここで加圧された加圧空気は、散気法27から
気泡となって透明塩化ビニール管24・・・・・・の底
部から放出される。コンプレッサー26と散気法27を
結ぶ管の途中に配置されている28は流量計、29は逆
止弁である。なお透明塩化ビニール管24・・・・・・
の底部から3000+amの位置に流出口30を設け、
この流出口30とフィードタンク21とは図示しない返
送管で連結して、流出口30から流れ出た水が図示しな
い方法でフィードタンク21に流入するようにしておく
。
透明塩化ビニル管24・・・・・・から分離された上水
液を引き抜く方法は、例えば透明塩化ビニール管の側面
に所定の間隔で多数のバルブを設け、必要により所定の
バルブを開いて中の液を取り出すようにする。
液を引き抜く方法は、例えば透明塩化ビニール管の側面
に所定の間隔で多数のバルブを設け、必要により所定の
バルブを開いて中の液を取り出すようにする。
この実験装置では、フィードタンク21、ポンプ22、
コンプレッサー26を共通として、透明塩化ビニル管を
24・・・・・・4本使用し、同時に4点の実験が出来
るようになっている。
コンプレッサー26を共通として、透明塩化ビニル管を
24・・・・・・4本使用し、同時に4点の実験が出来
るようになっている。
以上の装置を使用して、沈砂プロセステスト、初沈プロ
セステスト、曝気プロセステスト、終沈プロセステスト
、脱水プロセステストの各実験を\行ない、その結果に
よって処理水のBOD、臭気濃度を求めた。これらの各
テストの方法は次の通りとした。
セステスト、曝気プロセステスト、終沈プロセステスト
、脱水プロセステストの各実験を\行ない、その結果に
よって処理水のBOD、臭気濃度を求めた。これらの各
テストの方法は次の通りとした。
(1)沈砂プロセス
フィードタンク21に上記の下水を満たし、バルブ23
を開にしてフィードポンプ22を稼働し、下水を透明塩
化ビニール管内に供給し、その高さ300haの位置に
ある流出口30から溢流させ、これを図示しない返送管
でフィードタンク21内に戻すようにして循環する操作
を、予め10分行なって均一な液体とした。その後バル
ブ23を閉にして20分間そのまま静置した。この状態
で、透明塩化ビニール管24・・・・・・の図示しない
採取口から、管内の上澄液を採取しこれを沈砂池処理水
とした。
を開にしてフィードポンプ22を稼働し、下水を透明塩
化ビニール管内に供給し、その高さ300haの位置に
ある流出口30から溢流させ、これを図示しない返送管
でフィードタンク21内に戻すようにして循環する操作
を、予め10分行なって均一な液体とした。その後バル
ブ23を閉にして20分間そのまま静置した。この状態
で、透明塩化ビニール管24・・・・・・の図示しない
採取口から、管内の上澄液を採取しこれを沈砂池処理水
とした。
採取された処理水は、各々90gであった。一方、透明
塩化ビニール管24・・・・・・の下部に連結されてい
るドレーンバルブ25を開として、ビニール管24の下
部のスラリーを引抜き、これを沈砂池処理残渣とした。
塩化ビニール管24・・・・・・の下部に連結されてい
るドレーンバルブ25を開として、ビニール管24の下
部のスラリーを引抜き、これを沈砂池処理残渣とした。
(2)初沈プロセス
沈砂処理水を各々の各塩化ビニール管4に入れ、2時間
そのまま静置した。その後、透明塩化ビニール管24・
・・・・・の図示しない採取口から、管内の上澄液を採
取しこれを初沈処理水とした。採取された処理水は、各
々の管ので85gであった。一方、透明塩化ビニール管
24・・・・・・の下部に連結されているドレーンバル
ブ25を開として、ビニール管24・・・・・・の下部
のスラリーを引抜き、これを初沈処理残渣とした。
そのまま静置した。その後、透明塩化ビニール管24・
・・・・・の図示しない採取口から、管内の上澄液を採
取しこれを初沈処理水とした。採取された処理水は、各
々の管ので85gであった。一方、透明塩化ビニール管
24・・・・・・の下部に連結されているドレーンバル
ブ25を開として、ビニール管24・・・・・・の下部
のスラリーを引抜き、これを初沈処理残渣とした。
(3)曝気プロセス
初沈処理水に、前述のM市処理場で採取した返送汚泥を
体積比で30%加え、これを各透明塩化ビニール管24
・・・・・・にくみあげ、その水面が流出口に達するま
でとした。その後、コンプレッサー26を稼働して透明
塩化ビニール管24・・・・・・の底部に設けた散気法
27から、管内の溶存酸素が3〜5mg/Nになるよう
に空気を送り、4時間曝気を行なった。
体積比で30%加え、これを各透明塩化ビニール管24
・・・・・・にくみあげ、その水面が流出口に達するま
でとした。その後、コンプレッサー26を稼働して透明
塩化ビニール管24・・・・・・の底部に設けた散気法
27から、管内の溶存酸素が3〜5mg/Nになるよう
に空気を送り、4時間曝気を行なった。
(4)終沈プロセス
曝気プロセスで曝気した後、バルブ23を閉じ、2時間
そのまま静置した。この上澄液を採取してこれを終沈処
理水とした。一方、塩化ビニール管の底部に濃縮された
スラリーをバルブを開にして引抜き、これを終沈処理残
渣とした。
そのまま静置した。この上澄液を採取してこれを終沈処
理水とした。一方、塩化ビニール管の底部に濃縮された
スラリーをバルブを開にして引抜き、これを終沈処理残
渣とした。
(5)脱水プロセス
各プロセスで生成した処理残渣を混合し、これにカチオ
ン系高分子凝集剤のカヤフロックC−566(日本化薬
(株)商品名)を、200gm / Ri;:なるよう
に添加し、ベルトプレス型加圧濾過試験装置を用いて脱
水試験を行なった。
ン系高分子凝集剤のカヤフロックC−566(日本化薬
(株)商品名)を、200gm / Ri;:なるよう
に添加し、ベルトプレス型加圧濾過試験装置を用いて脱
水試験を行なった。
上記の実験では、予め149μ−残分1o%以下の乾留
炭を以下のようにして、沈砂プロセスで透明塩化ビニー
ル管に供給し、下水に添加した。
炭を以下のようにして、沈砂プロセスで透明塩化ビニー
ル管に供給し、下水に添加した。
即ち、水に10重量%の乾留炭と、カチオン系高分子凝
集剤のカヤフロックC−5Hを加えたものを高圧槽に入
れ、槽内圧が5 kg/ c+++3になるようにコン
プレッサーで加圧空気を導入し、槽内で加圧空気溶解懸
濁液とした。その後、この加圧空気懸濁液を減圧弁を経
て大気圧まで減圧させ、これによって乾留炭の付着した
微細気泡を得た。この微細気泡粒子を、下水に対し乾留
炭の乾燥重量換算で、8hg/Ωの割合で添加した。
集剤のカヤフロックC−5Hを加えたものを高圧槽に入
れ、槽内圧が5 kg/ c+++3になるようにコン
プレッサーで加圧空気を導入し、槽内で加圧空気溶解懸
濁液とした。その後、この加圧空気懸濁液を減圧弁を経
て大気圧まで減圧させ、これによって乾留炭の付着した
微細気泡を得た。この微細気泡粒子を、下水に対し乾留
炭の乾燥重量換算で、8hg/Ωの割合で添加した。
上記の実験で終沈処理を終えた処理水のBOD。
沈砂プロセス、初沈プロセス、脱水プロセスでの各透明
塩化ビニール管で採取した気体の各臭気濃度を、三点比
較臭突法(東京都公害防止条例告示第238号)でAI
l]定した。その結果を第1表に示す。
塩化ビニール管で採取した気体の各臭気濃度を、三点比
較臭突法(東京都公害防止条例告示第238号)でAI
l]定した。その結果を第1表に示す。
なお、比較例として、同量の乾留炭を微細気泡に付着さ
せることなく、そのまま曝気プロセスに供給した場合(
比較例1)、返送汚泥に同量の乾留炭を加え、これらを
よく混ぜてからこれを返送tり記の体積比で5%を、沈
砂池処理水に混入し、初沈プロセスのテストをした。そ
の後残量を返送汚泥として曝気プロセスにおいて使用し
た。(比較例2)、同量の乾留炭をそのまま沈砂池に供
給した場合(比較例3)の結果も合わせ同表に示した。
せることなく、そのまま曝気プロセスに供給した場合(
比較例1)、返送汚泥に同量の乾留炭を加え、これらを
よく混ぜてからこれを返送tり記の体積比で5%を、沈
砂池処理水に混入し、初沈プロセスのテストをした。そ
の後残量を返送汚泥として曝気プロセスにおいて使用し
た。(比較例2)、同量の乾留炭をそのまま沈砂池に供
給した場合(比較例3)の結果も合わせ同表に示した。
第
表
実験例2゜
実験例1と同様の装置で、ただ乾留炭に変えて瀝青炭を
使用し、その他は実験例1と同様に実施した。結果をT
S2表に示す。
使用し、その他は実験例1と同様に実施した。結果をT
S2表に示す。
第 2 表
第1図は、この発明の代表的な1実施例のフロシートを
示す。第2図はこの発明の他の実施例を示すフローシー
ト。第3図はこの発明に関する実験装置の説明図である
。 1・・・流入下水、2・・・沈砂池、3・・・微細気泡
粒子、9・・・最初沈澱池、10・・・曝気槽、11・
・・最終沈澱池、12・・・分離汚泥、13・・・処理
水、14・・・返送汚泥、15・・・余剰汚泥、16・
・・汚泥濃縮槽、17・・・脱水機、21・・・フィー
ドタンク、22・・・フィードポンプ、23・・・バル
ブ、24・・・透明塩化ビニール管、25・・・ドレー
ンバルブ、26・・・コンプレッサー 27・・・散気
味、28・・・流量計、29・・・逆止弁、30・・・
流出口。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 手 続 補 正 書 昭和 6311.10 年 月 日
示す。第2図はこの発明の他の実施例を示すフローシー
ト。第3図はこの発明に関する実験装置の説明図である
。 1・・・流入下水、2・・・沈砂池、3・・・微細気泡
粒子、9・・・最初沈澱池、10・・・曝気槽、11・
・・最終沈澱池、12・・・分離汚泥、13・・・処理
水、14・・・返送汚泥、15・・・余剰汚泥、16・
・・汚泥濃縮槽、17・・・脱水機、21・・・フィー
ドタンク、22・・・フィードポンプ、23・・・バル
ブ、24・・・透明塩化ビニール管、25・・・ドレー
ンバルブ、26・・・コンプレッサー 27・・・散気
味、28・・・流量計、29・・・逆止弁、30・・・
流出口。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 手 続 補 正 書 昭和 6311.10 年 月 日
Claims (2)
- (1)粉粒体の存在下で廃水を活性汚泥法で処理する方
法において、炭素系粉粒体または炭素系粉粒体を60重
量%以上含む炭素系粉粒体とケイ酸系粉粒体との混合物
からなる粉粒体を微細気泡に付着させた微細気泡粒子を
沈砂池の廃水の取水口から供給して流入廃水に混入し、
次いでこれを最初沈澱池に導いて浮遊物を除去した後曝
気槽に送って好気性処理を行ない、ここで分離された汚
泥の一部を返送汚泥として曝気槽に返送するとともに余
剰汚泥を排出して脱水処理することを特徴とする廃水の
処理方法。 - (2)微細気泡粒子が、3kg/cm^2以上の加圧下
で水中に空気を溶解させた後これを減圧下に放出して発
生させた多数の微細な気泡である請求項1記載の廃水の
処理方法。(3)炭素系粉粒体が石炭、乾留炭、活性炭
、骨炭、のいずれか1種で、かつケイ酸系粉粒体が転炉
滓、高炉滓、シラス、関東ローム、ゼオライトのいずれ
か一種または2種以上である請求項1記載の廃水の処理
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25082688A JP2744796B2 (ja) | 1988-10-06 | 1988-10-06 | 廃水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25082688A JP2744796B2 (ja) | 1988-10-06 | 1988-10-06 | 廃水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0299195A true JPH0299195A (ja) | 1990-04-11 |
JP2744796B2 JP2744796B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=17213607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25082688A Expired - Fee Related JP2744796B2 (ja) | 1988-10-06 | 1988-10-06 | 廃水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2744796B2 (ja) |
-
1988
- 1988-10-06 JP JP25082688A patent/JP2744796B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2744796B2 (ja) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960013340B1 (ko) | 2단계 페수처리 | |
KR960013341B1 (ko) | 이단계 배치식 폐수처리법 | |
CN105906142B (zh) | 一种垃圾渗滤液深度处理系统及处理方法 | |
JP2008229591A (ja) | 凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置 | |
JP2001009446A (ja) | 加圧浮上分離処理方法及びその装置 | |
CN107265791A (zh) | 餐厨垃圾浆料发酵废水处理装置 | |
JP2007038167A (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
CN107337321A (zh) | 餐厨垃圾厌氧消化废水处理装置 | |
JPH03118896A (ja) | 液状物質から固相を分離する方法、特に排水浄化方法 | |
JPH0299195A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH01242187A (ja) | 単一槽における懸濁水の処理方法およびその装置 | |
JPS63166492A (ja) | 廃水処理方法及びその装置 | |
CN209210595U (zh) | 一种专用于化工废水处理的装置 | |
CN207259331U (zh) | 一种餐厨垃圾浆料发酵废水处理装置 | |
CN112250257A (zh) | 污水处理系统、垃圾渗滤液处理集成系统和污水处理方法 | |
KR101745347B1 (ko) | 오폐수 처리장치 및 처리방법 | |
CN207259330U (zh) | 一种餐厨垃圾厌氧消化废水处理装置 | |
JPH0231895A (ja) | 汚水の処理方法及びその装置 | |
JP2003094088A (ja) | 水処理装置 | |
JP3479566B2 (ja) | 海水を用いたリン回収装置 | |
JPH0649197B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
KR100228571B1 (ko) | 오폐수 처리 시스템 | |
JP3270155B2 (ja) | 下水処理方法及び処理装置 | |
JP2791053B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH0487699A (ja) | 汚濁水域の浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |