JP2008229591A - 凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置 - Google Patents

凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008229591A
JP2008229591A JP2007076754A JP2007076754A JP2008229591A JP 2008229591 A JP2008229591 A JP 2008229591A JP 2007076754 A JP2007076754 A JP 2007076754A JP 2007076754 A JP2007076754 A JP 2007076754A JP 2008229591 A JP2008229591 A JP 2008229591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fine bubbles
pressurized
inorganic flocculant
rapid stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007076754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323531B2 (ja
Inventor
Yoichi Hirose
洋一 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSO KENSETSU KOGYO
Fuso Kensetsu Kogyo KK
Original Assignee
FUSO KENSETSU KOGYO
Fuso Kensetsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSO KENSETSU KOGYO, Fuso Kensetsu Kogyo KK filed Critical FUSO KENSETSU KOGYO
Priority to JP2007076754A priority Critical patent/JP4323531B2/ja
Publication of JP2008229591A publication Critical patent/JP2008229591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323531B2 publication Critical patent/JP4323531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】粒状物質や高分子凝集剤を添加したり、分離槽内に傾斜板などを設置することなく、凝集加圧浮上分離を効率良く行うようにした凝集加圧浮上分離水処理方法を提供すること。
【解決手段】汚濁物を含む被処理原水Aに無機凝集剤Eを添加した後、急速攪拌工程21と、緩速攪拌工程22とを経て、凝集フロックを形成させる工程と、予め加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を、凝集させた被処理原水と混合接触させて凝集フロックに微細気泡を付着させることにより、凝集フロックと微細気泡の会合物の見掛け密度を水より小さくし、凝集させた汚濁物を浮上分離する工程23とを実施するようにした水処理方法であって、急速攪拌工程21において、空気を過剰に溶解させた加圧水Fの一部を急激に減圧した際に発生する微細気泡を吹き込み、無機凝集剤Eとともに急速攪拌を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、懸濁物質、腐植質などの色度成分、細菌類、病原性微生物、藻類、鉄、マンガンなどの汚濁物を含む水を物理化学的に処理して浄化する凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置に関するものである。
水の浄化処理方法には、大別して生物学的処理方法と物理化学的処理方法があるが、懸濁物質、腐植質などの色度成分、細菌類、病原性微生物、藻類、鉄、マンガンなどを含む水の浄化には、ろ過、沈殿分離、浮上分離などの物理化学的処理方法が適しており、広くこの分野において用いられている。
このうち、ろ過は、もっぱら上記汚濁物質の濃度が比較的低い場合に適用され、沈殿分離、浮上分離などに後設して、これらと組み合わせて適用されている。
沈殿分離や浮上分離においては、無機、有機高分子の凝集剤を被処理原水に添加した後、急速攪拌及び緩速攪拌を行って、汚濁物と無機凝集剤からなる会合物(凝集フロックと称する)の径を成長させてから分離するのが一般的である。この場合には、凝集沈殿分離、あるいは凝集浮上分離と称されている。
これらの方法は、汚濁物と凝集剤との会合物と水との見掛けの密度差を利用して分離する方法である。
凝集浮上分離においては、予め加圧下で空気を過剰に溶解させておいた加圧水を大気圧に急激に減圧させた際に発生する径が概ね100ミクロン以下の気泡を吹き込んで上記フロックに付着させ、フロックと気泡との会合物の見掛け密度を水より小さくして、沈殿とは逆方向の水面方向に会合物を上昇させて分離するのが一般的である。このような操作を行う場合には「凝集加圧浮上分離」と称されている。
これらの固液分離槽に負荷できる水量としては、一般的な凝集沈殿においては概ね7〜14m/m・日、沈殿槽内に傾斜板沈降装置を設置する場合には、概ね10〜14m/m・日の範囲にある。
一方、凝集加圧浮上分離においては、この水量負荷を概ね200〜400m/m・日の範囲にとれるので、凝集沈殿に比べて分離槽の面積が1/10とコンパクトとなる。
ところで、近年、凝集沈殿の速度を飛躍的に大きくできる方法が開発され、例えば、下記特許文献1に開示されている。
この方法は、被処理原水にマイクロサンドと呼ばれる微細な砂を粒状物として添加し、無機凝集剤を添加して急速攪拌を行った後、高分子凝集剤を添加して緩速攪拌を行うことにより、原水中の懸濁物質、粒状物、凝集剤からなるフロックを形成し、添加した粒状物を重しとして、急速に沈殿分離するというものである。
添加した粒状物は、凝集沈殿槽下部より引き抜かれた後、液体サイクロンにより被処理原水中の汚濁物と凝集剤とからなる汚泥と分離された後、再度被処理原水に添加され、循環再利用される。
この方法によれば、凝集沈殿槽への水量負荷を720m/m・日以上という高い値をとりうるとされているが、高分子凝集剤の添加が必須であることや、粒度を予め調整したマイクロサンドの逸失分を常時補給する必要があることから、維持管理費の増大を招くため、あまり普及するに至っていない。
また、この方法においては、沈殿槽内に傾斜板もしくは傾斜管を組み込んだ沈降装置の設置が不可欠である。
水道浄水処理においては、高分子凝集剤の使用は、法的には認められるようになったが、高分子凝集剤の組成物であり人体に有害なアクリルアミドのモノマーの残留が依然として懸念されており、この点もこの処理方法及び装置の普及をさまたげる一因となっている。
なお、特許文献2には、粒状物としてマイクロサンドに替えて、粒状活性炭を使用する方法が開示されている。
他方、特許文献3には、浮上分離槽の所定の位置に傾斜板などを設置することにより、浮上分離を高速化するようになした装置が開示されている。
この装置においては、長期間使用すると、浮上分離槽内に設置した傾斜板などの表面に凝集フロックが付着するので、定期的に除去清掃する必要があり、維持管理の手間が増えることや、傾斜板などの設置に費用を要するなどの課題がある。
特開2000−317215号公報 特開2005−125177号公報 特表2006−513854号公報
本発明は、上記従来の水処理方法及び水処理装置が有する問題に鑑み、粒状物質や高分子凝集剤を添加したり、分離槽内に傾斜板などを設置することなく、凝集加圧浮上分離を効率良く行うようにした凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本第1発明の凝集加圧浮上分離水処理方法は、懸濁物質、腐植質などの色度成分、細菌類、病原性微生物、藻類、鉄、マンガンなどの汚濁物を含む被処理原水にポリ塩化アルミニウム、硫酸バンド、塩化第二鉄、ポリシリカ鉄などの無機凝集剤を添加した後、急速攪拌工程と、緩速攪拌工程とを経て、凝集フロックを形成させる工程と、予め加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を、凝集させた被処理原水と混合接触させて凝集フロックに微細気泡を付着させることにより、凝集フロックと微細気泡の会合物の見掛け密度を水より小さくし、凝集させた汚濁物を浮上分離する工程とを実施するようにした水処理方法であって、急速攪拌工程において、空気を過剰に溶解させた加圧水の一部を急激に減圧した際に発生する微細気泡を吹き込み、上記無機凝集剤とともに急速攪拌を行うことを特徴とする。
この場合において、急速攪拌工程に添加する加圧水に予め無機凝集剤を注入することができる。
また、同じ目的を達成するため、本第2発明の凝集加圧浮上分離水処理方法は、懸濁物質、腐植質などの色度成分、細菌類、病原性微生物、藻類、鉄、マンガンなどの汚濁物を含む被処理原水にポリ塩化アルミニウム、硫酸バンド、塩化第二鉄、ポリシリカ鉄などの無機凝集剤を添加した後、急速攪拌工程と、緩速攪拌工程とを経て、凝集フロックを形成させる工程と、予め加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を、凝集させた被処理原水と混合接触させて凝集フロックに微細気泡を付着させることにより、凝集フロックと微細気泡の会合物の見掛け密度を水より小さくし、凝集させた汚濁物を浮上分離する工程とを実施するようにした水処理方法であって、緩速攪拌工程において、空気を過剰に溶解させた加圧水の一部を急激に減圧した際に発生する微細気泡を吹き込み、上記無機凝集剤とともに緩速攪拌を行うことを特徴とする。
一方、同じ目的を達成するため、本第1発明の凝集加圧浮上分離水処理装置は、無機凝集剤の添加手段、急速攪拌手段、緩速攪拌手段、加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を被処理原水に吹き込む手段と、凝集フロックと微細気泡の会合物を浮上分離する手段とからなる水処理装置であって、急速攪拌槽に、該加圧水の一部を減圧して微細気泡を吹き込む手段を設け、無機凝集剤とともに微細気泡を急速攪拌するようになしたことを特徴とする。
この場合において、急速攪拌槽に添加する加圧水に予め無機凝集剤を注入するようにすることができる。
また、同じ目的を達成するため、本第2発明の凝集加圧浮上分離水処理装置は、無機凝集剤の添加手段、急速攪拌手段、緩速攪拌手段、加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を被処理原水に吹き込む手段と、凝集フロックと微細気泡の会合物を浮上分離する手段とからなる水処理装置であって、緩速攪拌槽に、該加圧水の一部を減圧して微細気泡を吹き込む手段を設け、無機凝集剤の添加と急速攪拌により生成した微細な凝集フロックとともに微細気泡を緩速攪拌するようになしたことを特徴とする。
本第1発明の凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置によれば、凝集加圧浮上水処理方法及び装置において、被処理原水に無機凝集剤を添加して急速攪拌を行う工程もしくは手段において、加圧浮上分離のために予め加圧下で空気を過剰に溶解しておいた加圧水の一部を急激に減圧する際に発生する微細気泡を吹き込み、被処理原水中の汚濁物と無機凝集剤から形成される凝集フロックの内部に微細気泡を取り込ませ、凝集フロックの見掛け密度を予め低下させることにより、次工程ないし手段である浮上分離を効率良く行わせることができる。
この場合、急速攪拌工程に添加する加圧水に予め無機凝集剤を注入することにより、無機凝集剤と微細気泡を混合状態で同時に添加して急速攪拌することができ、これにより、被処理原水中の汚濁物と無機凝集剤から形成される凝集フロックの内部に微細気泡を取り込ませ、凝集フロックの見掛け密度を予め低下させることにより、次工程ないし手段である浮上分離を効率良く行わせることができる。
また、本第2発明の凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置によれば、凝集加圧浮上水処理方法及び装置において、被処理原水に無機凝集剤を添加して急速攪拌を行った後、緩速攪拌工程もしくは手段において、上記加圧水の一部を急激に減圧する際に発生する微細気泡を吹き込み、被処理原水中の汚濁物と無機凝集剤から形成される凝集フロックの成長過程において、その内部に微細気泡を取り込ませ、凝集フロックの見掛け密度を予め低下させることにより、次工程ないし手段である浮上分離を効率良く行わせることができる。
このように、本発明の凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置によれば、懸濁物質、腐植質などの色度成分細菌類、病原性微生物、藻類、鉄、マンガンなどの汚濁物を含む被処理原水を高分子凝集剤や粒子状物質を添加することなく、また分離槽内に傾斜板装置などを設置することなく、無機凝集剤のみを添加して攪拌することにより、効率良く加圧浮上分離することができ、その結果として浮上分離槽をコンパクトにすることができる。
以下、本発明の凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に、本発明の凝集加圧浮上分離水処理方法の第1実施例を示す。
この凝集加圧浮上分離水処理方法は、懸濁物質、腐植質などの色度成分、細菌類、病原性微生物、藻類、鉄、マンガンなどの汚濁物質を含む被処理原水に、ポリ塩化アルミニウム、硫酸バンド、塩化第二鉄、ポリシリカ鉄などの無機凝集剤Eを添加した後、急速攪拌工程21と、緩速攪拌工程22とを経て、凝集フロックを形成させる工程と、予め加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を該被処理水に吹き込み、該凝集フロックに微細気泡を付着させることにより、凝集フロックと微細気泡の会合物の見掛け密度を水より小さくすることが可能な、凝集フロックを浮上分離する工程23とを実施するようにしたものである。
そして、この凝集加圧浮上分離水処理方法は、急速攪拌工程21において、該加圧水Fの一部を急激に減圧した際に発生する微細気泡を吹き込み、上記無機凝集剤Eとともに急速攪拌を行うようにしている。
この場合、図2に示すように、急速攪拌工程21に吹き込む加圧水ラインもしくは手段の途中に無機凝集剤Eを注入し、無機凝集剤Eと発生する微細気泡ともに急速攪拌を行うこともできる。
図3に、本発明の凝集加圧浮上分離水処理方法の第2実施例を示す。
この凝集加圧浮上分離水処理方法は、上記被処理原水に無機凝集剤Eを添加した後、急速攪拌工程21と、緩速攪拌工程22とを経て、凝集フロックを形成させる工程と、予め加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を該被処理原水に吹き込み、該凝集フロックに微細気泡を付着させることにより、凝集フロックと微細気泡の会合物の見掛け密度を水より小さくすることが可能な、凝集フロックを浮上分離する工程23とを実施するようにしたものである。
そして、この凝集加圧浮上分離水処理方法は、緩速攪拌工程22において、該加圧水Fの一部を急激に減圧した際に発生する微細気泡を吹き込み、上記無機凝集剤Eと被処理原水中の汚濁物と無機凝集剤とから形成される微小な凝集フロックを緩速攪拌において成長させる際に、その凝集フロックの内部に微細気泡を取り込ませるようにしている。
図4に、本発明の凝集加圧浮上分離水処理装置の第1実施例を示す。
この水処理装置は、処理の流れの順に、急速攪拌槽1及び急速攪拌装置9、緩速攪拌槽2及び緩速攪拌装置10、加圧浮上分離槽3と該槽に付属して設置されている微細気泡発生装置13、浮上処理水管14、浮上汚泥掻寄機15、該槽流入部に設置されている垂直阻流板17、傾斜阻流板18、浮上処理水管14に接続している水位調整槽7、該槽内に設置されている水位調整堰19、及び該水位調整槽19の越流水が流入する処理水槽4から構成されている。
加圧浮上分離に必要な微細気泡を発生させるための手段として、吸引側が処理水槽4に接続された加圧水ポンプ11、その吐出側に接続された加圧水槽5、加圧水自動弁20を介して加圧水槽5と接続されている加圧水マニホールド16、及び浮上分離槽3の流入部の底部付近に設置され、加圧水を急激に減圧して過剰に溶解している空気を微細気泡として発生させるための微細気泡発生装置13が設けられている。
加圧水ポンプ11の吸引側ラインの途中には、溶解させる空気Cを吸い込むための手段が設けられている。
さらに、急速攪拌槽1に無機凝集剤を所定量添加するための手段として、無機凝集剤貯槽6と、無機凝集剤注入ポンプ12とを備えている。
そして、この凝集加圧浮上分離水処理装置は、加圧水マニホールド16より分岐したラインを介して、加圧水の一部を急速攪拌槽1に導き、該槽内に設置した微細気泡発生装置13により、加圧水を急激に減圧した際に発生する微細気泡を急速攪拌槽1に吹き込み、無機凝集剤とともに急速攪拌を行うようにしている。
図5に、本発明の第2実施例の凝集加圧浮上分離水処理装置を示す。
この水処理装置の構成は、図4に示す第1実施例の装置と概略同様であるが、急速攪拌槽1を2分割し、第1の急速攪拌槽1aに無機凝集剤を、第2の急速攪拌槽1bに加圧水マニホールド16より分岐したラインを介して、加圧水の一部を該槽内に設置した微細気泡発生装置13により微細気泡を吹き込むようにしている。
また、図6に、本発明の第3実施例の凝集加圧浮上分離水処理装置を示す。
この装置の構成は、図4に示す第1実施例の装置と概略同様であるが、急速攪拌槽1を2分割し、第1の急速攪拌槽1aに加圧水マニホールド16より分岐したラインを介して、加圧水の一部を該槽内に設置した微細気泡発生装置13により微細気泡を吹き込み、続いて第2の急速攪拌槽1bに無機凝集剤を添加するようにしている。
また、図7に、本発明の第4実施例の凝集加圧浮上分離水処理装置を示す。
この水処理装置の構成は、図4に示す第1実施例の装置と概略同様であるが、加圧水マニホールド16より分岐して加圧水の一部を急速攪拌槽1に導くためのラインの途中に無機凝集剤を注入できるようになし、該槽内に設置した微細気泡発生装置13の出口において、微細気泡と無機凝集剤とを混合した状態で急速攪拌槽1に同時に添加・吹き込むようになしている。
一方、図8に、本発明の第5実施例の凝集加圧浮上分離水処理装置を示す。
この水処理装置の構成は、図4に示す第1実施例の装置と概略同様であるが、緩速攪拌槽2に加圧水マニホールド16より分岐したラインを介して、加圧水の一部を該槽内に設置した微細気泡発生装置13により微細気泡を吹き込み、緩速攪拌を行うようになしている。
以上、本発明の凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明の凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置は、粒状物質や高分子凝集剤を添加したり、分離槽内に傾斜板などを設置することなく、凝集加圧浮上分離を効率良く行うという特性を有していることから、水の浄化処理の用途に広く好適に用いることができる。
本発明の凝集加圧浮上分離水処理方法の第1実施例を示すフロー図である。 第1実施例の水処理方法において、加圧水に予め無機凝集剤を注入する例を示すフロー図である。 同凝集加圧浮上分離水処理方法の第2実施例を示すフロー図である。 本発明の凝集加圧浮上分離水処理装置の第1実施例を示す断面図である。 同凝集加圧浮上分離水処理装置の第2実施例を示す断面図である。 同凝集加圧浮上分離水処理装置の第3実施例を示す断面図である。 同凝集加圧浮上分離水処理装置の第4実施例を示す断面図である。 同凝集加圧浮上分離水処理装置の第5実施例を示す断面図である。
符号の説明
1 急速攪拌槽
2 緩速攪拌槽
3 加圧浮上分離槽
4 処理水槽
5 加圧水槽
6 無機凝集剤貯槽
7 水位調整槽
8 浮上汚泥槽
9 急速攪拌装置
10 緩速攪拌装置
11 加圧水ポンプ
12 無機凝集剤注入ポンプ
13 微細気泡発生装置
14 浮上処理水管
15 浮上汚泥掻寄機
16 加圧水マニホールド
17 垂直阻流板
18 傾斜阻流板
19 水位調整堰
20 加圧水自動弁
21 急速攪拌工程
22 緩速攪拌工程
23 加圧浮上分離工程
A 被処理原水
B 加圧浮上処理水
C 空気
D 浮上汚泥層
E 無機凝集剤
F 加圧水

Claims (6)

  1. 汚濁物を含む被処理原水に無機凝集剤を添加した後、急速攪拌工程と、緩速攪拌工程とを経て、凝集フロックを形成させる工程と、予め加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を、凝集させた被処理原水と混合接触させて凝集フロックに微細気泡を付着させることにより、凝集フロックと微細気泡の会合物の見掛け密度を水より小さくし、凝集させた汚濁物を浮上分離する工程とを実施するようにした水処理方法であって、急速攪拌工程において、空気を過剰に溶解させた加圧水の一部を急激に減圧した際に発生する微細気泡を吹き込み、上記無機凝集剤とともに急速攪拌を行うことを特徴とする凝集加圧浮上分離水処理方法。
  2. 急速攪拌工程に添加する加圧水に予め無機凝集剤を注入することを特徴とする請求項1記載の凝集加圧浮上分離水処理方法。
  3. 汚濁物を含む被処理原水に無機凝集剤を添加した後、急速攪拌工程と、緩速攪拌工程とを経て、凝集フロックを形成させる工程と、予め加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を、凝集させた被処理原水と混合接触させて凝集フロックに微細気泡を付着させることにより、凝集フロックと微細気泡の会合物の見掛け密度を水より小さくし、凝集させた汚濁物を浮上分離する工程とを実施するようにした水処理方法であって、緩速攪拌工程において、空気を過剰に溶解させた加圧水の一部を急激に減圧した際に発生する微細気泡を吹き込み、上記無機凝集剤とともに緩速攪拌を行うことを特徴とする凝集加圧浮上分離水処理方法。
  4. 無機凝集剤の添加手段、急速攪拌手段、緩速攪拌手段、加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を被処理原水に吹き込む手段と、凝集フロックと微細気泡の会合物を浮上分離する手段とからなる水処理装置であって、急速攪拌槽に、該加圧水の一部を減圧して微細気泡を吹き込む手段を設け、無機凝集剤とともに微細気泡を急速攪拌するようになしたことを特徴とする凝集加圧浮上分離水処理装置。
  5. 急速攪拌槽に添加する加圧水に予め無機凝集剤を注入するようになしたことを特徴とする請求項4記載の凝集加圧浮上分離水処理装置。
  6. 無機凝集剤の添加手段、急速攪拌手段、緩速攪拌手段、加圧下で空気を溶解させた加圧水を減圧して微細な気泡を被処理原水に吹き込む手段と、凝集フロックと微細気泡の会合物を浮上分離する手段とからなる水処理装置であって、緩速攪拌槽に、該加圧水の一部を減圧して微細気泡を吹き込む手段を設け、無機凝集剤の添加と急速攪拌により生成した微細な凝集フロックとともに微細気泡を緩速攪拌するようになしたことを特徴とする凝集加圧浮上分離水処理装置。
JP2007076754A 2007-03-23 2007-03-23 凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置 Active JP4323531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076754A JP4323531B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076754A JP4323531B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229591A true JP2008229591A (ja) 2008-10-02
JP4323531B2 JP4323531B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39903017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076754A Active JP4323531B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323531B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054087B1 (ko) * 2011-01-28 2011-08-03 부경엔지니어링주식회사 하수의 총인 제거장치
JP2011240237A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Univ Of Tsukuba 汚濁物浮上分離回収装置及び汚濁物浮上分離回収方法
KR101302964B1 (ko) 2013-04-26 2013-09-03 주식회사 서남환경 블레이드 회전형 스크래퍼를 이용한 하수처리장치
KR101336169B1 (ko) * 2013-07-22 2013-12-03 주식회사 동신이엔텍 침전과 부상을 연계한 고도정수처리장치
KR101339741B1 (ko) 2011-03-25 2013-12-11 (주)미시간기술 하폐수 내의 오염물질 제거를 위한 수처리 장치 및 방법
JP2015029968A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 国立大学法人京都大学 水中の微生物及び有機物の除去方法、並びに除去装置
KR101531237B1 (ko) * 2015-01-07 2015-06-24 주식회사 월드이노텍 하폐수의 총인처리가 가능한 가압부상분리장치
JP2020081946A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 鹿島建設株式会社 泥水の処理方法、泥水の解砕方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0823473D0 (en) 2008-12-23 2009-01-28 Signplay Limtied Lamp end of life prediction
KR101852029B1 (ko) * 2016-10-21 2018-06-04 주식회사 그린기술 부상분리장치와 이를 포함하는 수처리장치
KR101890843B1 (ko) * 2018-04-05 2018-08-22 주식회사 그린기술 부상분리장치와 이를 포함하는 수처리장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240237A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Univ Of Tsukuba 汚濁物浮上分離回収装置及び汚濁物浮上分離回収方法
KR101054087B1 (ko) * 2011-01-28 2011-08-03 부경엔지니어링주식회사 하수의 총인 제거장치
KR101339741B1 (ko) 2011-03-25 2013-12-11 (주)미시간기술 하폐수 내의 오염물질 제거를 위한 수처리 장치 및 방법
KR101302964B1 (ko) 2013-04-26 2013-09-03 주식회사 서남환경 블레이드 회전형 스크래퍼를 이용한 하수처리장치
KR101336169B1 (ko) * 2013-07-22 2013-12-03 주식회사 동신이엔텍 침전과 부상을 연계한 고도정수처리장치
JP2015029968A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 国立大学法人京都大学 水中の微生物及び有機物の除去方法、並びに除去装置
KR101531237B1 (ko) * 2015-01-07 2015-06-24 주식회사 월드이노텍 하폐수의 총인처리가 가능한 가압부상분리장치
JP2020081946A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 鹿島建設株式会社 泥水の処理方法、泥水の解砕方法
JP7115681B2 (ja) 2018-11-21 2022-08-09 鹿島建設株式会社 泥水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323531B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323531B2 (ja) 凝集加圧浮上分離水処理方法及び水処理装置
KR20160029272A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
EP3221269B1 (en) Improved ballasted clarification method
KR20090093781A (ko) 침지형 분리막과 용존공기부상법을 이용한 융합형 정수처리장치
KR101820864B1 (ko) 섬유볼을 내장한 용존 공기 부상형 전처리 장치 및 이를 이용한 용존 공기 부상형 수처리 방법
US20170297924A1 (en) Water treatment process employing dissolved air flotation to remove suspended solids
KR20160032067A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
CN103930376A (zh) 污水的净化装置及净化方法
JP2001009446A (ja) 加圧浮上分離処理方法及びその装置
JP4416144B2 (ja) 凝集沈澱方法および装置
JP2006035221A (ja) 有機性汚水の高速生物処理方法及び装置
JP2009172551A (ja) 再生水製造方法
JP2007038167A (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP2013540586A (ja) 水を浄化する方法及び装置
KR20140099060A (ko) 고속 침전 여과장치를 이용한 터널폐수 처리 시스템
JP2017159213A (ja) 凝集処理方法および装置
KR101694919B1 (ko) 무동력 혼화응집조 및 이를 포함하는 용존공기부상장치
KR101745347B1 (ko) 오폐수 처리장치 및 처리방법
JP2009072747A (ja) マイクロバブルを利用した水処理装置及び水処理方法
KR101992302B1 (ko) 피처리수의 처리 수준을 제어할 수 있는 용존공기부상 장치
KR101384367B1 (ko) 다중혼화방식의 수처리장치
KR101629834B1 (ko) 이동형 부상분리 현탁물질 제거장치 및 이를 이용한 현탁물질 제거방법
KR20190042249A (ko) 유기물 회수량을 증가시킬 수 있는 용존공기부상 장치 및 이를 이용하는 수처리 방법
JP2004351375A (ja) 排水の高速浮上分離方法及び装置
JP2007307534A (ja) 凝集剤を使わない微生物膜フロック利用凝集沈殿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250