JPH0298471A - 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 - Google Patents

熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0298471A
JPH0298471A JP24898088A JP24898088A JPH0298471A JP H0298471 A JPH0298471 A JP H0298471A JP 24898088 A JP24898088 A JP 24898088A JP 24898088 A JP24898088 A JP 24898088A JP H0298471 A JPH0298471 A JP H0298471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink sheet
conveyance
amount
ink
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24898088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Terajima
久男 寺島
Satoshi Wada
聡 和田
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Takeshi Ono
健 小野
Minoru Yokoyama
実 横山
Takashi Awai
孝 粟井
Akihiro Asada
昭宏 朝田
Yasushi Ishida
靖 石田
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24898088A priority Critical patent/JPH0298471A/ja
Priority to DE68926808T priority patent/DE68926808T2/de
Priority to EP89117562A priority patent/EP0360280B1/en
Publication of JPH0298471A publication Critical patent/JPH0298471A/ja
Priority to US07/998,928 priority patent/US5497183A/en
Priority to US07/999,547 priority patent/US5384584A/en
Priority to KR2019950001548U priority patent/KR960000543Y1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/04Feed dependent on the record-paper feed, e.g. both moved at the same time

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はインクシートの有するインクを記#j媒体に転
写して、記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置及
び該装置を用いたファクシミリ装置に関するものである
[従来の技術] 従来の熱転写プリンタにおいては、記録紙搬送用モータ
をlステップ回転させると、プラテンローラが回転して
記録紙が副走査方向に1ライン分搬送される。これと同
時あるいはその直後に、インクシート搬送用モータを1
ステップ回転させると、インクシートは巻取りロールに
巻取られ、やはり1ライン分搬送される。こうして、紗
−マルヘッドに通電して転写記録を行うことにより、1
ラインの画像データが記録紙に記録される。このような
記録紙とインクシートの搬送及びサーマルヘッドによる
画像記録処理を繰返し行うことにより、記録紙に順次画
像データが転写されて記録される。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、前述した従来例では、インクシート搬送
用モータは巻取りロールの回転軸を駆動しており、しか
もインクシート搬送用モータは常に同じ角速度で回転駆
動されている。このため、インクシートの巻取り量が多
くなると、巻取りロールの径が増大し、同じ角速度でイ
ンクシート搬送用モータを回転駆動してもインクシート
の移動速度が増大してしまうことになる。また、インク
シート巻取りロールの径が最小のときでも、インクシー
トが必要な所定量(例えば、1ライン分)搬送されるよ
うに、搬送用モータの回転をロールに伝達する伝達ギア
の比を設定すると、インクシートの巻取り量が多くなる
につれて、必要以上にインクシートを搬送してしまうと
いう問題があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、インクシ
ートの所定の搬送駆動量に対応するインクシートの搬送
量を検知し、その搬送量が駆動量と異なるとき、インク
シートの搬送駆動量を調節することにより、インクシー
トの搬送量を一定に保つことができる熱転写記録装置及
び該装置を用いたファクシミリ装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の熱転写記録装置は以
下の様な構成からなる。即ち、インクシートの有するイ
ンクを記録媒体に転写して、前記記録媒体に画像の記録
を行う熱転写記録装置であって、前記インクシートを搬
送するインクシート搬送手段と、前記インクシート搬送
手段の駆動により搬送された前記インクシートの搬送量
を検出する検出手段と、前記インクシート搬送手段の駆
動量と、前記インクシート搬送手段による前記インクシ
ートの搬送量をもとに、前記インクシート搬送手段の駆
動量を制御する制御手段とを有する。
また他の発明のファクシミリ装置は以下の様な構成から
なる。即ち、 インクシートの有するインクを記録媒体に転写して、前
記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置を用いた
ファクシミリ装置であって、原稿画像を光電的に読取っ
て入力する画像入力手段と、画像信号を送受信する送受
信手段と、前記インクシートを搬送するインクシート搬
送手段と、前記インクシート搬送手段の駆動により搬送
された前記インクシートの搬送量を検出する検出手段と
、前記インクシート搬送手段の駆動量と、前記インクシ
ート搬送手段による前記インクシートの搬送量をもとに
、前記インクシート搬送手段の駆動量を制御する制御手
段とを有する。
〔作用] 以上の構成において、インクシート搬送手段の駆動によ
り搬送されたインクシートの搬送量を検出する。そして
、インクシート搬送手段の駆動量と、インクシート搬送
手段によるインクシートの搬送量をもとに、インクシー
ト搬送手段の駆動量を制御するように動作する。
以上の構成における他の発明のファクシミリ装置は、イ
ンクシート搬送手段の駆動により搬送されたインクシー
トの搬送量を検出し、インクシート搬送手段の駆動量と
、インクシート搬送手段によるインクシートの搬送量を
もとに、インクシート搬送手段の駆動量を制御するよう
に動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[ファクシミリ装置の説明(第1図、第2図)]第1図
は本発明の一実施例を用いた熱転写プリンタをファクシ
ミリ装置に適用したときの概略構成を示すブロック図、
第2図はこのファクシミリ装置の側断面図を示している
まず、第1図をもとに概略構成を説明する。
図において、100は原稿を光電的に読取ってデジタル
画像信号として制御部101に出力する読取部で、原稿
搬送用モータやCODイメージセンサなどを備えている
。101はファクシミリ装置全体を制御する制御部で、
読取部100よりの画像データを符号化して、モデム1
06、NCU107を介して送信する。また受信時には
、受信した符号化画像データを復号してイメージデータ
に変換し、サーマルヘッド13などを備えた記録部に出
力して画像データを再生する。制御部101は、ROM
I 14に格納された制御プログラムに従って各種制御
信号を出力して装置全体を制御するCPU113、CP
U113の制御プログラムや各種データを記憶している
ROM114、CPU113のワークエリアとして各種
データを一時保存するRAM115などを備えている。
103は送信開始などの各種機能指示キーや電話番号の
入カキ−などを含む操作部、103aは使用するインク
シート14の種類を指示するスイッチで、スイッチ10
3aがオンのときはマルチプリントのインクシートが、
オフのときは通常のインクシートが袋層されたことを指
示する。104は通常、操作部103に設けられており
、各種機能や装置の状態などを表示する表示部である。
また、106はモデム(変復調器)、107は網制御部
(NCU)である。
記録部の構成を説明する前に、まず第2図のファクシミ
リ装置の側断面図をもとに説明する。なお、第1図と共
通な部分は同一図番で示している。
図において、lOは普通紙である記録紙11をコア10
aにロール状に捲回したロール紙である。このロール紙
10は、プラテンローラ12の矢印方向への回転により
記録紙11をサーマルヘッド13部に供給できるように
、回転自在に装匝内に収納されている。なお、10bは
ロール紙装填部であって、ロール紙10を着脱可能に装
填している。さらに、12はプラテンローラであって、
記録紙11を矢印す方向に搬送するとともに、サーマル
ヘッド13の発熱体132との間で、インクシート14
や記!1M11を押圧するものである。サーマルヘッド
!3の発熱により画像記録の行われた記録紙11は、プ
ラテンローラ12のさらなる回転によって排出ローラ1
6a、16b方向に搬送され、1頁分の画像記録が終了
するとカッタ15a、15bの噛合によって頁単位に切
断される。
17はインクシート14を捲回しているインクシート供
給ロール、18はインクシート巻取りロールであって、
後述するインクシート搬送用モータ25により駆動され
、インクシート14を矢印a方向に巻取°るものである
。なお、このインクシート供給ロール17及びインクシ
ート巻取りロール18は、装置本体内のインクシート装
填部70に着脱可能に装填されている。さらに、19は
インクシート14の残量検出やインクシート14の搬送
速度を検出するためのセンサである。また、20はイン
クシート14の有無を検出するためのインクシートセン
サ、21はスプリングで、記録紙11やインクシート1
4を介して、プラテンローラ12に対してサーマルヘッ
ド13を押圧するものである。また、22は記録紙の有
無を検出するための記録紙センサである。さらに、71
は後述するフォトセンサで、インクシート14に印刷さ
れた縞を読み取って、インクシート14の搬送長を検出
している。
次に、読取部100の構成を説明する。
図において、30は原稿32を照射する光源で、原稿3
2で反射された光は光学系(ミラー50.51、レンズ
52)を通してCCDセンサ31に入力され、電気信号
に変換される。原稿32は図示しない原稿搬送用モータ
により駆動される搬送用ローラ53,54,55.56
により、原稿32の読取り速度に対応して搬送される。
なお、57は原稿積載台であって、この積載台57に積
載された複数枚の原g432は、搬送用ローラ54と押
圧分離片58との協動によって1枚ずつに分離されて読
取部100へ搬送される。
41は制御部101の主要部を構成する制御基板で、こ
の制御基板41より装置の各部に各種制御信号が出力さ
れる。また、105は電源ユニット、106はモデム基
板ユニット、107はNCU基板ユニットである。
第1図には記録部における記録紙11とインクシート1
4の搬送系が詳しく示されている。
第1図において、サーマルヘッド13はラインヘッドで
あり、信号線43により、制御部101よりの1ライン
分のシリアル記録データやラッチ信号などを入力し、1
ライン分の発熱抵抗体132からなる発熱素子を複数の
ブロックに分割して駆動されることにより1ラインの記
録を行っている。46は制御部101よりサーマルヘッ
ド13の駆動信号を入力し、サーマルヘッド13を各ブ
ロック単位で駆動するストローブ信号44を出力する駆
動回路である。
71はフォトセンサで、インクシート14のインク塗布
面の反対側面に所定間隔りで印刷された縞72を検出し
て、インクシート14の搬送量を検出している。7フ、
78は制御部101からのデジタルデータを入力し、デ
ジタル・アナログ変換を行って、それぞれ対応するドラ
イバ回路75.76に出力するD/Aコンバータである
。24はステッピングモータで構成された記録紙搬送用
モータ、25はインクシート搬送用モータで、インクシ
ートの巻取りロール18を回転駆動する2相バイポーラ
ステツピングモータである。インクシート搬送用モータ
25のA相を励磁駆動するドライバ回路、76はインク
シート搬送用モータ25のB相を励磁駆動するドライバ
回路で、これらドライバ回路75.76は対応するD/
Aコンバータ77(78)よりの基準電圧信号を入力し
、この電圧に対応した電流をインクシート搬送用モータ
25の各相に流して、インクシート搬送用モータ25を
マイクロステップ駆動により回転駆動する。
83は記録紙搬送用モータ24を駆動するドライバ回路
である。26.27は記録紙搬送用モータ24の回転を
プラテンローラ12に伝達する伝達ギア、28.29は
インクシート搬送用モータ25の回転を巻取りロール1
8に伝達する伝達ギアである。なお、記録紙搬送用モー
タ24やインクシート搬送用モータ25は、この実施例
ではステッピングモータであるが、これに限定されるも
のでなく、例えばDCモータなどであっても良い。
[モータ駆動方法の説明(第3図〜第5図)]第3図は
2相4極ステツピングモータの概念を示す図である。
一般に、ステッピングモータを細かい角度で回転駆動し
ようとするとき、例えば1−2相励磁(ハーフステップ
制御)では、A−AB→B→BA X −A X BX
 −B X A −A−・・というように各相を励磁し
ていく、ここで、Xは逆相を示している。なお、このよ
りな1−2相励磁では、ロータ300の停止できる位置
は限定されており、これ以上小さなステップ角での回転
制御はむずかしい。
これに対し、第4図はステッピングモータを更に細かい
角度で回転制御できるようにしたマイクロステップ駆動
の原理を説明するための図である。
いま、A相にi cosθ、B相に1sinθの電流を
流すことにより、第4図に示すように任意の角度θでロ
ータを停止することができる。
この実施例では、A相による励磁から次にA相により励
磁されるまでの1周期(360°)を256段階に分け
、各段階における停止位置で停止するときの、A相とB
相のそれぞれの電流値(D/Aコンパ−タフ7.78に
出力するデジタル値)を示すテーブルを作成する。これ
を示したのが第5図である。ここでは、A相の電流値が
aoでB相の電流値がboのときは、ロータ300は第
3図に示す位置にあり、A相の電流値を81゜B相の電
流値をblとするとロータ300は(360/256)
”だけ右方向に回転する。同様にして、A相の電流値を
a2.B相の電流値をす。
とすると、ロータ300は(360/256)X2°だ
け回転する。以下、同様にして各相の電流値を出力する
ことにより、ロータ300の停止位置を(360/25
B)”単位で制御することができる。
従って、第5図に示すようなテーブルを作成しておき、
ポインタPにより順次電流値を指示してインクシート1
4の搬送駆動を行う。ここで、ポインタPは、PmP+
mで更新される。従って、mの値を大きくすると、各励
磁により回転するステップ角が大きくなり、逆にmの値
を小さくすると回転角が小さくなる。このようにして、
mの値を増減することにより、インクシート14の搬送
量を細かく制御することができる。
[第1の実施例動作の説明(第1図〜第8図)]第3図
は第1の実施例のファクシミリ装置におけるmの値を決
定する初期設定ルーチンを示すフローチャートで、この
プログラムを実行する制御プログラムはROM114に
格納されている。この処理は装置の電源投入あるいはイ
ンクシートセンサ20がインクシート14の装着を検知
することにより開始される。
まずステップS1で、第5図に示す電流値を何個置きに
指示するかを示す飛び越し値であるmの初期値を、例え
ば“127“に設定する。この値のときに、インクシー
ト搬送用そ一夕25の励磁に対し、インクシート14の
搬送速度が所定の値になるように伝達ギア28.29の
ギア比が設定されている。ステップS2でインクシート
搬送用モータ25を、ステップS1で設定したmの値を
基に回転駆動して、インクシート14を副走査方向(a
方向)に1ライン搬送する。そして、ステップS3でフ
ォトセンサ71が縞フ2を検知したかを調べ、センサ7
1が縞を検出するまでステップS2.S3を繰返し実行
する。これはインクシート14の最初の縞を検出するた
めの動作で、縞を検出するとステップS4に進み、RA
Mll5のカウンタCNTf/″0″にする。
なお、新しいインクシート14が装着されたときはこの
処理でも良いが、途中まで使用されたインクシート14
が装着されたときは、最初にステップS1の次にセンサ
71が縞を検出しているかを調べる。そして、縞が検出
されていなければステップS2以降の処理を実行する。
一方、センサ71が丁度縞の上に位置していて縞を検出
しているときは、センサフ1が縞を検出しなくなるまで
インクシート14を搬送したのちステップS2に進むよ
うにしても良い。
ステップS5ではステップS2と同様にインクシート1
4を1ライン搬送し、それとともにカウンタCNTを+
1する。ステップS6ではステップS3で検出した縞を
通過したか否かを調べ、通過するとステップS7に進む
。ステップS7ではステップS5と同様にしてインクシ
ート14を1ライン搬送し、その都度カウンタCNTを
+1する。そしてステ・ンブS8で再びセンサ71がオ
ンするかどうか(次の縞を検出したかどうか)を調べ、
検出するまでステップ37.38を繰返し実行する。
これにより、カウンタCNTは最初の縞の端部を検出し
てから次の縞の端部を検出するまでの、インクシート搬
送用モータ25を駆動する励磁ステップ数を計数してい
ることになる。こうして次の縞の端部を検出するとステ
ップS9に進み、このカウンタCNTの値を基にmの値
を決定する。
この実施例では、mw127に対するインクシート巻取
りロール18の支軸の回転角度θ。を(−0,39°)
としている、また、縞の間隔は4mm、インクシート巻
取りロール18の芯径の半径r、)=9.5mmである
とすると、インクシート14が巻取りロール18に全く
巻かれていない状態では、カウンタCNTの値C,は、
CB −11/ r 6 ”θo 4201となる。こ
のC,の値を、縞の間の基準ライン数Sとする。これに
より、インクシート14がある程度巻取りロール18に
捲回された状態では、C,<Sとなる。従って、ステッ
プS9において、m=(C,/5)X127の式より求
められるmの値に初期設定することにより、インクシー
ト巻取りロール18の径に拘らず、インクシート14を
所定の速度で搬送することができる。
第7図は実施例のファクシミリ装置における画像記録処
理中におけるmの変更処理を示すフローチャートで、こ
の処理を実行する制御プログラムはROM114に格納
されている。この処理はフアクシミリ画像の受信あるい
はコピーなどによる画像記録とともに実行される。
まず、ステップSllでセンサ71が縞を検出している
かどうかを調べ、検出していなければステップS14に
進む。センサフ1がオンであればステップS12で1ラ
インの画像記録を行い、ステップS13でセンサフ1に
より縞が検出されなくなるまでステップS12.S13
を実行する。
こうしてセンサ71が縞を検出しなくなるとステップS
14に進む、これは、画像の記録がインクシート14の
どの位置から開始されるかが不明であるため、カウンタ
CNTの計数と縞と縞との間隔とを対応ずけるものであ
る。
ステップS14で1ラインの画像記録処理を実行し、ス
テップS15でセンサ71により縞が検出されるかどう
かをみる。そして、縞が検出されるまでステップ314
とステップS15を繰返し実行する。こうして最初の縞
が検出されるとステップS16に進み、カウンタCNT
を“O”にする、ステップS17〜S19では、その縞
が検出できなくなるまで画像記録を行い、各1ラインの
画像記録毎にカウンタCNTを+1する。
次に、ステップS20で次の1ラインの画像記録を行い
、ステップS21でカウンタCNTを+1する。ステッ
プS22ではカウンタCNTの値C1とSとを比較し、
C1≧SであればステップS14に戻る。一方、C,<
SのときはステップS23に進み、センサ71が縞72
を検出するかどうかを調べる。センサ71が縞を検出す
ればステップS24に進み、mを−1してステップS1
6に戻る。
このように、カウンタCNTの値が所定値Sに到達する
前に、センサ71が縞72を検出したと台は(インクシ
ート14は長さ(1+Δ1)だけ搬送される。ここで△
1は縞の線幅である)、インクシート搬送用モータ25
を1ライン分駆動しても、実際に搬送されるインクシー
ト14の長さが1ライン以上になっていることを示して
いる。
このため、第5図におけるテーブルを参照するときの飛
び越し値mを小さくすることにより、インクシートa送
用そ一夕25のステップ角を小さくして、インクシート
14の搬送量を調整している。
第8図は第7図のステップS12.S14.S17及び
ステップS20における1ラインの記録処理を示すフロ
ーチャートである。
lラインの画像データが用意されるとステップ531で
、その画像データをサーマルヘッド13に転送し、ステ
ップS32でラッチ信号によりサーマルヘッド内にラッ
チする。ステップS33でインクシート搬送用モータ2
5を励磁駆動してインクシート14を1ライン搬送する
この搬送処理において、第5図に示すテーブルのポイン
タPとその飛び越し数mとで指示された電流値を参照し
て、インクシート搬送用モータ25のA相とB相の電流
値を決定する。そして、ポインタPとmで指示されたA
、B各相の電流値を指示する値al とす、を、それぞ
れ対応するD/Aコンバータ77.78に出力する。こ
れにより、インクシート搬送用モータ25は指定された
ステップ角度で回転駆動される。
次に、ステップS34では記録紙搬送用モータ24を1
ライン搬送し、ステップS35で発熱抵抗体132の1
ブロツクに通電する。そして、ステップS36で全ての
ブロックへの通電(1ラインの画像記録)が終了したか
を調べ、終了するとメインルーチンに戻る。
[第2の実施例の説明 (第9図)] 第9図は第2の実施例のファクシミリ装置における記録
紙11とインクシート14の搬送機構系を示す図で、第
1図と共通する部分は同一図番で示している。
ここでは、インクシート供給ロール17の回転角を検知
するための、放射状のスリットが設けられた回転ディス
ク61と、スリットを通過した光を検出するフォトイン
タラプタ62が設けられている。
この場合も前述の第1の実施例と同様にして、インクシ
ートの装着後あるいは電源の投入後に、mの初期値を1
27″にしてインクシート14を搬送する。そして、回
転ディスク61の各スリットを通過する間でのカウンタ
CNTの計数値C1を求める。ここで、mw127に対
するインクシート供給ロール2フの回転角度を01とす
ると、インクシート14を所定の速度で搬送するための
mは− 但し、Δlは本来搬送すべきインクシート14の1ライ
ン分の長さ、θSは回転ディスク61の各スリット間の
相対角度、Lはインクシート14の全長である。また、
tはインクシート14の厚さ、rQはインクシート巻取
りロール18及びインクシート供給ロール17のロール
芯の半径を示している。
このときの画像記録処理を説明する。この画像記録処理
は前述した、第7図に示す第1の実施例フローチャート
とほとんど同じである。ただし、この第2の実施例では
、センサ71により縞を検出する代りに、フォトインタ
ラプタ62により回転ディスク61のスリットを検出し
、スリットから次のスリットを検出するまでのカウンタ
CNTの計数値とSとを比較している。
また、第7図のフローチャートでは、ステップS21に
おいて、カウンタCNTの計数値と比較されるSの値は
常に一定であったが、この第2の実施例ではインクシー
ト14の使用長が長くなるにつれてインクシート巻取り
ロール18の巻取り径が増大する。このため、インクシ
ート14を搬送駆動するインクシート搬送用モータ25
のステップ数は、インクシートの使用長の増大につれて
減少する。また、逆にインクシート供給ロール17の径
はインクシート14の使用長が長くなると小さくなるた
め、ディスク61のスリットからスリットまでの間に搬
送駆動されるインクシート搬送用モータ25の励磁数は
減少することになる。
従って、第7図のフローチャートのステップS24に対
応する処理において、mの値を−1するとともに、Sの
値を変更する必要がある。
ここで、第2の実施例におけるSとmとの関係は下式の
ようになる。
であるから、ステップS24でmを−1するとともに、
mの値に対応してSの値を求める。こうして、次からは
ステップS22でこの変更されたSの値をもとに、CN
Tの計数値csとSとを比較することにより、・巻取り
ロール18と供給ロール1フの径の変化に関係なく、イ
ンクシート14の搬送速度をほぼ一定に保つことができ
る。
[第3の実施例の説明] 前述した第1と第2の実施例では、記録紙11を1ライ
ン搬送するのに対し、インクシート14も1ライン搬送
して記録する場合で説明したが、複数回の画像記録が可
能な、いわゆるマルチプリントシートを使用して記録す
る場合にも適用できる。
これは記録長さしの画像記録を行うとき、各画像記録の
終了後あるいは画像記録中に搬送されるインクシートの
搬送長を、その記録長さLよりも小さく (L/n :
 n>1) して画像記録するものである。以下、マル
チプリントの場合で説明する。
まず、前述した第1の実施例において、インクシート1
4がマルチプリントシートであるとき、対応するmの初
期設定処理について説明する。
第6図のフローチャートにおいて、ステップS1でmの
値を、例えば“30”に初期設定する。
次に、ステップS2でインクシート14を1 / nラ
イン搬送する。ステップS2.S3でセンサ71がオン
になって縞を検出したかどうかを調べ、縞が検出される
とステップS4に進み、カウンタCNTを0″にする。
以下、ステップS5とステップS7でインクシート14
を1 / nライン搬送する以外は第1の実施例の場合
と同様にして、縞の間隔に対応するカウンタCNTの値
をもとに、mの初期値を決定する。
そして、第7図のフローチャートで示すようにして、記
録動作中においてmの値の変更を行う。
なお、このとき、lラインの画像記録処理におけるイン
クシート14の搬送時(第8図のステップ533)には
、インクシート14は1 / nラインだけ搬送される
[記録原理の説明 (第10図)] 第10図はこの実施例における記録紙11とインクシー
ト14の搬送方向を逆にして画像記録を行うときの画像
記録状態を示す図である。
図示したように、プラテンローラ12とサーマルヘッド
13との間には記録紙11とインクシート14が挟持さ
れており、サーマルヘッド13はスプリング21により
所定圧でプラテンローラ12に押圧されている。ここで
、記録紙11はプラテンローラ12の回転により矢印す
方向に速度vPで搬送される。一方、インクシート14
はインクシート搬送用25の回転により矢印a方向に速
度■、で搬送される。いま、サーマルヘッド13の発熱
抵抗体132に通電されて加熱されると、インクシート
14の斜線部81で示す部分が加熱される。ここで、1
4aはインクシート14のベースフィルム、14bはイ
ンクシート14のインク層を示している。
なお、第3の実施例で説明したように、インクシート1
4がマルチプリントシートの場合は、発熱抵抗体132
に通電することにより加熱されたインク層81のインク
は溶融(昇華)し、そのうち82で示す部分が記録紙1
1に転写される。この転写されるインク層部分82は8
1で示すインク層のほぼ1 / nに相当している。こ
の転写時において、インク層14bの境界線83で、イ
ンクに対する剪断力を生じさせて、82で示すインク層
部分だけを記録紙11に転写する必要がある。
しかしながら、この剪断力はインク層の温度により異な
り、インク層の温度が高いほど剪断力が小さくなる傾向
にある。そこで、インクシート14の加熱時間を短くす
るとインク層内での剪断力が大きくなることから、イン
クシート14と記録紙11どの相対速度を大きくすれば
、転写すべきインク層をインクシート14から確実に剥
離させることができる。
またこの実施例では、記録中における記録紙11とイン
クシート14との搬送方向が互いに逆の場合で説明した
がこれに限定されるものでなく、同一方向に搬送されて
記録される場合にも適用できる。
[インクシートの説明 (第11図)]第11図は前述
第3の実施例のマルチプリントに使用されるインクシー
トの断面図で、ここでは4F!で構成されている。
まず第2層はインクシート14の支持体となるベースフ
ィルムである。マルチプリントの場合、同一個所に何回
も熱エネルギーが印加されるため、耐熱性の高い芳香族
ポリアミドフィルムやコンデンサ紙が有利であるが、従
来のポリエステルフィルムでも使用に耐える。これらの
厚さは、媒体という役割から、なるべく薄い方が印字品
質の点で有利となるが、強度の点から3〜8μmが望ま
しい。
第3層は記録紙(記録シート)にn回分の転写が可能な
量のインクを含有したインク層である。
この成分は、接着剤としてのEVAなどの樹脂、着色の
ためのカーボンブラックやニグロシン染料、パインディ
ング材としてのカルナバワックス、パラフィンワックス
などを主成分として同一個所でn回の使用に耐えるよう
に配合されている。この塗布量は4〜8 g / m 
”が望ましいが、塗布量によって感度や濃度が異なり、
任意に選択できる。
第4層は印字をしない部分で記録紙に第3層のインクが
圧力転写されるのを防止するためのトップコーティング
層であり、透明なワックスなどで構成される。これによ
り、圧力転写されるのは透明な第4Flたけとなり、記
録紙の地汚れを防止できる。第1層はサーマルヘッド1
3の熱から、第2層のベースフィルムを保護する耐熱コ
ート層である。これは、同一個所に0942分の熱エネ
ルギーが印加される可能性のある(黒情報が連続したと
き)マルチプリントには好適であるが、用いるか用いな
いかは適宜選択できる。また、ポリエステルフィルムの
ように比較的耐熱性の低いベースフィルムには有効とな
る。
なお、インクシート14の構成はこの実施例に限定され
るものでなく、例えばベース層及びベース層の片側に設
けられたインクが含有された多孔性インク保持層とから
なるものでも良く、ベースフィルム上に微細多孔質網状
構造を有する耐熱性インク層を設け、そのインク層内に
インクを含有させたものでもよい、また、ベースフィル
ムの材質としては、例えばポリイミド、ポリエチレン、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、トリアセチルセルロー
ス、ナイロンなどからなるフィルムまたは紙であっても
よい、さらに、耐熱コート層は必ずしも必要でないが、
その材質としては、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹
脂、フッソ樹脂、ニトロセルロースなどであってもよい
また、熱昇華性インクを有するインクシートの一例とし
ては、ポリエチレンテレフタート、ポリエチレンナフタ
レート、芳香族ポリアミドフィルムなどで形成された基
材上に、グアナミン系樹脂とフッソ系樹脂で形成したス
ペーサ粒子及び染料を含有する色材層を設けたインクシ
ートが挙げられる。
また、加熱方式は、前述したサーマルヘッドを用いるサ
ーマルヘッド方式に限定されるものでなく、例えば通電
方式あるいはレーザ転写方式を用いても良い。
また、記録媒体としては記録紙に限らずに、インク転写
が可能な材質であれば、例えば布、プラスチックシート
などが挙げられる。また、インクシートは実施例で示し
たロール構成に限定されずに、例えば記録装置本体に着
脱可能な筐体内に内蔵して、この筐体ごと記録装置本体
に着脱する、所謂インクシートカセットタイプなどであ
っても良い。
以上説明したようにこの実施例によれば、インクシート
搬送用モータ25の所定の駆動量に対するインクシート
14の搬送長を検出し、この搬送長の変動に伴なってイ
ンクシート搬送用モータ25のステップ角を調整するこ
とにより、インクシート14を常に一定の速度で搬送制
御できる効果がある。
また、前述の各実施例では、ファクシミリ装置の場合で
説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例
えばワードプロセッサやタイプライタあるいは複写装置
などに適宜適用できることはもちろんである。
またこの実施例では、フルライン型の場合で説明したが
、これに限定されるものでなく、所謂シリアル型のもの
で、あっても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、インクシートの搬
送駆動量に対応するインクシートの搬送量を検出し、そ
の搬送量が駆動量と異なるときにインクシートの搬送駆
動量を調節することにより、インクシートの搬送量を一
定に保つことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のファクシミリ装置の概略構成と、記録
紙とインクシートの搬送駆動系の構成を示すブロック図
、 第2図は実施例のファクシミリ装置の機構部を示す側断
面図、 第3図は2相4極ステツピングモータの概念図、 第4図はマイクロステップ駆動の原理を説明するための
図、 第5図はマイクロステップ駆動時における各相の電流値
を示す図、 第6図は第1の実施例のmの初期設定を示すフローチャ
ート、 第7図と第8図は第1の実施例の記録処理を示すフロー
チャート、 第9図は第2の実施例の記録紙とインクシートの搬送機
構系を示す図、 第10図はインクシートの構造及び記録時における記録
紙とインクシートの状態を示す図、そして 第11図はこの実施例で使用したインクシートの断面図
である。 図中、10・・・ロール状記録紙、10b・・・ロール
紙装填部、11・・・記録紙、12・・・プラテンロー
ラ、13・・・サーマルヘッド、14・・・インクシー
ト、15・・・カッタ、16・・・排出ローラ、17・
・・インクシート供給ロール、18・・・インクシート
巻取ロール、19・・・インクシートセンサ、20・・
・インクシート有無センサ、21・・・スプリング、2
2・・・記録紙有無センサ、24・・・記録紙搬送用モ
ータ、25・・・インクシート搬送用モータ、46・・
・駆動回路、70・・・インクシート装填部、71・・
・フォトセンサ、72・・・縞、75.76・・・ドラ
イバ回路、77.78・・・D/Aコンバータ、100
・・・読取部、101・・・制御部、103・・・操作
部、104・・・表示部、106・・・モデム、107
・・・NCU、113・・・CPU1114・・・RO
M、115・・・RAM% 116・・・タイマ、13
2・・・発熱抵抗体である。 第 第 10図 第 図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置で
    あつて、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記インクシート搬送手段の駆動により搬送された前記
    インクシートの搬送量を検出する検出手段と、 前記インクシート搬送手段の駆動量と、前記インクシー
    ト搬送手段による前記インクシートの搬送量をもとに、
    前記インクシート搬送手段の駆動量を制御する制御手段
    と、 を有することを特徴とする熱転写記録装置。
  2. (2)前記インクシート搬送手段はステッピングモータ
    を有し、前記制御手段は前記ステッピングモータの駆動
    ステップ数と前記インクシートの搬送長をもとに、前記
    ステッピングモータのステップ角を変更するようにした
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の熱転写記録装置
  3. (3)前記記録媒体の搬送速度に対して、前記インクシ
    ートの搬送速度を1/n(n>1)とすることを特徴と
    する請求項第1項に記載の熱転写記録装置。
  4. (4)前記検出手段は前記インクシートに所定間隔で付
    されたマークの通過を読み取つて、前記インクシートの
    搬送量を検出するようにしたことを特徴とする請求項第
    1項に記載の熱転写記録装置。
  5. (5)前記検出手段は前記インクシートを捲回するロー
    ルの回転量を検出して、前記インクシートも搬送量を検
    出するようにしたことを特徴とする請求項第1項に記載
    の熱転写記録装置。
  6. (6)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置を
    用いたファクシミリ装置であつて、原稿画像を光電的に
    読取つて入力する画像入力手段と、 画像信号を送受信する送受信手段と、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記インクシート搬送手段の駆動により搬送された前記
    インクシートの搬送量を検出する検出手段と、 前記インクシート搬送手段の駆動量と、前記インクシー
    ト搬送手段による前記インクシートの搬送量をもとに、
    前記インクシート搬送手段の駆動量を制御する制御手段
    と、 を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  7. (7)前記インクシート搬送手段はステッピングモータ
    を有し、前記制御手段は前記ステッピングモータの駆動
    ステップ数と前記インクシートの搬送量をもとに、前記
    ステッピングモータのステップ角を変更するようにした
    ことを特徴とする請求項第6項に記載のファクシミリ装
    置。
  8. (8)前記記録媒体の搬送速度に対して、前記インクシ
    ートの搬送速度を1/n(n>1)とすることを特徴と
    する請求項第6項に記載のファクシミリ装置。
  9. (9)前記検出手段は前記インクシートに所定間隔で付
    されたマークの通過を読み取って、前記インクシートの
    搬送量を検出するようにしたことを特徴とする請求項第
    6項に記載のファクシミリ装置。
  10. (10)前記検出手段は前記インクシートを捲回するロ
    ールの回転量を検出して、前記インクシートも搬送量を
    検出するようにしたことを特徴とする請求項第6項に記
    載のファクシミリ装置。
JP24898088A 1988-09-22 1988-10-04 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 Pending JPH0298471A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24898088A JPH0298471A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
DE68926808T DE68926808T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Aufzeichnungsverfahren und -vorrichtung mit Thermoübertragung
EP89117562A EP0360280B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Thermal transfer recording method and recording apparatus using the method
US07/998,928 US5497183A (en) 1988-09-22 1992-12-30 Thermal transfer recording method and apparatus with oppositely conveyed ink sheet and recording medium controlled to maintain a substantially constant conveyance ratio
US07/999,547 US5384584A (en) 1988-09-22 1992-12-31 Thermal transfer recording method and apparatus with oppositely conveyed ink sheet and recording medium controlled to maintain a substantially constant conveyance ratio
KR2019950001548U KR960000543Y1 (ko) 1988-09-22 1995-02-02 열전사 기록장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24898088A JPH0298471A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298471A true JPH0298471A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17186242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24898088A Pending JPH0298471A (ja) 1988-09-22 1988-10-04 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0360280B1 (en) Thermal transfer recording method and recording apparatus using the method
US5193007A (en) Thermal transfer recording apparatus and method of use with particular relationship between relative conveyance direction, length, and velocity of the ink sheet, recording medium, and image recording
US5369422A (en) Thermal transfer recording method in which an ink sheet is moved at a selected speed and apparatus for performing the same
US5576751A (en) Apparatus for either continuous or intermittent thermal transfer recording
US5248994A (en) Thermal transfer recording method and recording apparatus using the same
US5266971A (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus utilizing the same
JPH0298471A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0286478A (ja) 熱転写記録装置
JPH02128877A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02121866A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02125772A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0286479A (ja) 熱転写記録装置
KR950010443B1 (ko) 열전사 기록방법 및 상기 방법을 사용하는 기록장치
EP0440236B1 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus utilizing the same
US5248996A (en) Thermal transfer recording apparatus which avoids ink sheet sticking after recording data reception is interrupted
JPH0298473A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0361057A (ja) 熱転写記録装置
KR960000543Y1 (ko) 열전사 기록장치
JP2845371B2 (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2703572B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH02128856A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH03227278A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH04273656A (ja) 熱転写記録装置及びその装置を用いたファクシミリ装置
JPH02107470A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0286482A (ja) 熱転写記録装置