JPH0298382A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH0298382A
JPH0298382A JP63251399A JP25139988A JPH0298382A JP H0298382 A JPH0298382 A JP H0298382A JP 63251399 A JP63251399 A JP 63251399A JP 25139988 A JP25139988 A JP 25139988A JP H0298382 A JPH0298382 A JP H0298382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
variable
winning
display mode
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63251399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729305B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP63251399A priority Critical patent/JP2729305B2/ja
Publication of JPH0298382A publication Critical patent/JPH0298382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729305B2 publication Critical patent/JP2729305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、遊技盤上に配設され、遊技者にとって有利
となる第1の状態と遊技者にと)て不利となる第2の状
態とに変化自在な可変入賞球装置と、前記遊技盤上に配
設され、複数の識別情報を可変表示可能な可変表示装置
とを備え、可変表示装置の表示態様が特定表示態様とな
ったときに可変入賞球装置を第1の状態に変化させるこ
とができる弾球遊技機に関するものである。
[従来の技術] 従来、遊技盤上に配設された可変表示装置、例えば、複
数のディジタル表示器や、複数の回転ドラムを可変表示
させ、一定時間が経過することにより、あるいは遊技者
のストップスイッチの抑圧操作によりその可変表示を停
止させ、その停止時の識別情報の組み合せが予め定めた
特定表示態様になると、遊技盤に設けられた可変入賞球
装置が一定時間又は所定個数の入賞玉が入賞するまで開
放して、遊技者に多量の景品玉を払い出すようにした弾
球遊技機が市場に提供されていた。
[発明が解決しようとする課題〕 上記した従来の弾球遊技機においては、特定表示態様の
種類が固定されているため、遊技者は、ただ単に操作ハ
ンドルを操作して打玉な発射するのみで、長時間遊技を
継続する場合に遊技が単調となり、飽きられやすいとい
う問題があった。
この発明は、上記した問題点に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、遊技の途中において、特定表示
態様の種類を変更することを可能とすることにより遊技
が単調とならず、飽きられない弾球遊技機を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するために、この発明に係る弾球遊
技機は、 遊技盤上に配設され、遊技者にとって有利となる第1の
状態と遊技者にとって不利となる第2の状態とに変化自
在な可変入賞球装置と、前記遊技盤上に配設され、複数
の識別情報を可変表示可能な可変表示装置と、 前記可変入賞球装置を第1の状態に変化できるように定
められる特定表示態様の種類を予め定められた設定条件
の成立に応じて設定する特定表示態様設定手段と、 前記可変表示装置の可変表示が停止されたとぎの表示態
様が前記特定表示態様設定手段で設定された特定表示態
様か否かを判定する表示態様判定手段と、 該表示態様判定手段の特定表示態様である旨の判定出力
に応じて前記可変入賞球装置を第2の状態から第1の状
態に駆動制御する駆動制御手段と、を備えて構成される
ものである。
[作 用] 予め定められた設定条件が成立したときに、複数種類あ
る特定表示態様の中からいずれかのある特定表示態様が
設定され、その設定された特定表示態様と可変表示が停
止されたときの可変表示装置の表示態様とが同一である
とぎには、可変入賞球装置が遊技者に有利な状態に変化
する。
なお、予め定められた設定条件は、人為的、例えば、遊
技者の操作によって設定できる条件であってもよいし、
あるいは、自動的に設定される条件であてもよい。
[実施例] 以下、図面を参照して、この発明に係る実施例について
説明する。
弾球遊技機全体の構成 まず、第1図を参照して、この実施例が適用される弾球
遊技機の一例としてのパチンコ遊技機について説明する
。第1図は、パチンコ遊技機の正面図である。図におい
て、パチンコ遊技機1の額縁状の前面枠2には、卵保持
枠3が周設され、該卵保持枠3には、ガラス5(第4図
参照)を有するガラス、5’i14及び前面扉6が一側
を軸支されて開閉自在に取り付けられている。ガラスm
4の後方であって、前記前面枠2の裏面の遊技盤保持枠
50(第2図参照)には、遊技盤13が遊技盤止着部材
29によって着脱自在に設けられている。また、前面/
j’i!6の表面には、排出された景品玉を貯留し、か
つ打玉の発射位置に一個宛供給する打球供給皿7が固定
されている。打球供給皿7の上流側の内部空間には、遊
技に関連する効果音を発生するスピーカー8が内蔵され
ている。また、前面扉6には、後述する可変表示装置6
0のドラム状可変表示部材70a〜70cの回転を停止
させるストップスイッチ9が設けられるとともに、後述
する可変入賞球装置100を遊技者に有利な第1の状態
とする特定表示態様の種類を設定するための有効ライン
選択操作ボタン10も設けられている。この有効ライン
選択操作ボタン10を押圧することにより有効ライン選
択操作検出器10aがONするようになっている。
前記前面枠2の下方部には、打球発射機構の一部を構成
する操作ハンドル11や、前記打球供給皿7に貯留しぎ
れなかった景品玉を貯留するための余剰玉受皿12が設
けられている。このうち、前記操作ハンドル11に対応
するように前記前面枠2の裏面には、第2図に示すよう
に打球発射駆動部51が取り付けられている。打球発射
駆動部51は、取付基板52に集約して設けられ、駆動
源としての打球モータ53と、該打球モータ53の駆動
回路を構成する触手検出回路54と、前記打球モータ5
3の回転により往復回動じて打玉を弾発する打球杆55
と、該打球杆55の往復回動に連動して上下動し、図示
しない打球供給装置の玉送り部材を動作させる玉送り摺
動杆56とから構成されている。
前記遊技盤13の表面には、発射された打玉を誘導する
ための打玉誘導レール14aと、該打玉誘導レール14
aによって誘導された打玉が落下するための遊技領域1
5を区画する遊技領域形成レール14bがほぼ円状に植
立されている。遊技領域15のほぼ中央には、複数のド
ラム状可変表示部材70a〜70c及び可変表示器66
を有する可変表示装置60が設けられ、該可変表示装置
60の下方に大入賞口102を有する可変入賞球装置1
00が設けられている。大入賞口102は、遊技盤13
の表面に対して下端を軸にして開放自在な開閉板103
によって覆われている。そして、可変入賞球装置100
の開閉板103は、前記可変表示装置60のドラム状可
変表示部材708〜70cと可変表示器66との組み合
せが所定の特定表示態様となったときに、特定遊技状態
となり、所定期間(例えば、20秒経過するまで、ある
いは10個の入賞玉が発生するまで)開放するように設
定され、その開放している間遊技領域15を落下する打
玉を受止めるようになっている。そして、大入賞口10
2内に設けられた特定入賞口110に入賞すると、再度
上記した開放状態を繰り返し、特定入賞口110に入賞
玉が発生する毎に最高10回繰り返すことができるよう
になっている。なお、上記した特定表示態様は、複数柚
類あり、その設定は、前記有効ライン選択操作ボタン1
0によって行われる。これについては後に詳述する。
また、可変入賞球装置100の下方には、前記ドラム状
可変表示部材70a〜70cの回転及び可変表示器66
の可変表示を許容する始動入賞口16a〜16Cが設け
られている。この始動入賞口16a〜16cのうち真ん
中に設けられる始動入賞口16aに打玉が入賞すると、
それによって払出される景品玉数は、他の入賞領域に打
玉が入賞した際に払出される景品玉数よりも少なくなる
ように設定されている。また、始動入賞口16a〜16
Cには、始動入賞玉検出器17a〜17cが一体的に設
けられ、始動入賞口16a〜16cに入賞した打玉を検
出して後述するマイクロコンピュータ120に検出信号
を送るようになっている。
更に、遊技領域15には、前記可変表示器e60の左右
側方及び下部側方に通常入賞口18a。
18b、19a、19bが設けられている。また、可変
表示装置60の上部にも通常入賞口63が設けられてい
る。
なお、上記した各入賞領域のうち、前記始動入賞口16
aだけは、前述したように他の入賞口、あるいは入賞領
域よりも払出される景品玉数が少なく設定されているが
、これは、以下の理由による。すなわち、始動入賞口1
6a−=16cにより多くの打玉を入賞させることによ
りドラム状可変表示部材70a〜70c及び可変表示器
66の回転回数を多くして、特定遊技状態となる確率を
高めるという期待と、すべての始動入賞口16a〜16
Cへの入賞による景品玉数を少なく設定すると、入賞し
た割合に対して払出される景品玉数が少なくなるという
不満と、を調和させるために設定されたものである。な
お、この実施例では、始動入賞口16aに打玉が入賞し
た場合には、7個の景品玉が払出され、他の入賞領域に
打玉が入賞した場合には、13個の景品玉が払出される
ようになっている。もちろん、始動入賞口16aに入賞
する確率に応じてこれらの払出される景品玉数の設定を
変えることは差し支えない。
また、遊技領域15には、落下する打玉の流下速度や方
向を変化せしめる風車20a、20b。
21a、21bや多数の障害釘22が設けられるととも
に、前記した特定遊技状態になったときに点灯又は点滅
して遊技者にその旨を報知する遊技効果ランプ23a、
23bが設けられている。この遊技効果ランプ23a、
23bと同じ効果を奏するものとして前記前面枠2の上
部に設けられる枠ランプ24a、24bや、前記風車の
うち上部左右に配置されるランプ付風車20a、20’
bがある。なお、これらにランプ類は、特定遊技状態と
なったときだけでなく、前記ドラム状可変表示部材70
a〜70c等が回転しているときにも異なる態様で点灯
、あるいは点滅して遊技の雰囲気を盛り上げるようにな
っている。更に、遊技領域15の最下方には、上記した
いずれの入賞領域にも入賞しなかった打玉が遊技盤13
の後方に導かれるアウト口25が設けられている。
次に、第2図を参照してパチンコ遊技機1の背面の構造
について説明する。前記遊技盤13の裏面には、前記各
入賞領域に入賞した入賞上を左右に振分けながら下方に
誘導する誘導径路が形成された入賞上集合カバ一体26
が固定されている。
この入賞上集合カバ一体26のほぼ中央には、前記可変
表示装置60のドラムモータ73を有する駆動機構を収
納する収納ボックス72が後方に突出するように開口が
開設され、更に、その下方には、可変入賞球装置100
の開閉板103を開閉駆動するためのソレノイド104
が固定されている。なお、可変入賞球装置100の裏側
には、前記特定入賞口110に打玉が入賞したことを検
出する7入賞玉検出器112や、前記大入賞口102に
入賞した入賞上を計数するための10カウント検出器1
13も設けられている。また、前記入賞上集合カバ一体
26の裏面上部には、遊技盤13に設けられる前記した
スイッチやランプ及び駆動源等から延びる配線を中継す
る中継端子基板27が取り付けられている。
また、パチンコ遊技機1の背面には、機構板30が開閉
自在に取り付けられている。この機構板30は、前記遊
技盤13に設けられた入賞口からの入賞上を処理して、
その入賞上に対応する所定個数の景品玉を排出するため
の各種の機構が設けられるものである。しかして、機構
板30には、機構板30を閉じた状態で係止する固定部
材31によって前記遊技盤保持枠28に固定支持される
ようになっている。更に、機構板3oのほぼ中央には、
窓開口32が開設され、この窓開口32の下方位置に第
1の入賞上集合樋33aと第2の入賞上集合樋33bが
形成されている。第1の入賞上集合樋33aは、前記し
た各種の入賞口のうち始動入賞口16aを除く入賞口に
入賞した入賞上が誘導されるもので、機構板30の前面
側に形成される。また、第2の入賞上集合樋33bは、
始動入賞口16aだけに対応するもので、始動入賞口1
6aに入賞した入賞上を誘導するものであるなお、第2
の入賞上集合樋33bは、窓開口32の下縁に沿って機
4M板30の後面側に形成されるものである。第1の入
賞上集合樋33a及び第2の入賞上集合u!133bに
誘導された入賞上は、後述する入賞上処理機構47a、
47bに導かれるようになっている。
機構板30の後面側には、パチンコ遊技機設置台の図示
しない補給機構から補給される景品玉を遊技者に払い出
すための各種の機構が設けられている。これらの機構に
ついて、以下説明すると、機構板30の上部には、景品
玉タンク34が固定されている。この景品玉タンク34
には、上記した補給機構から多量の景品玉が補給される
ようになっている。
景品玉タンク34の下方には、景品玉を整列させるため
の景品玉誘導樋35が設けられている。
この景品玉誘導4!!i35は、景品玉が3列に整列し
て自然流下するように傾斜して取り付けられる。
このように景品玉誘導樋34を景品玉が3列になって流
下するようにイ1カ成したのは、前記したように遊技盤
13に設けられた入賞口への入賞により2 f!i類の
景品玉数を払い出すように構成したためである。
景品玉誘導樋35の下流側には、屈曲線36が接続され
るように取り付けられている。この屈曲線36は、景品
玉誘導樋35を流下してぎた景品玉の流下方向を180
度転換させるとともに、連続して流下している景品玉の
土圧を弱めるためにある。
屈曲線36の下流側には、景品玉払出装置37a、37
bが接続されている。景品玉払出装置37a、37bは
、所定個数の景品玉を受は入れて、その所定個数の景品
玉を入賞玉処理機構47a47bの動作に連動して払い
出すものである。
そして、景品玉払出装置37a、37bは、前記した異
なる景品玉数に対応するように前後方向に重複して形成
されている。なお、当然のことながら人賞玉処理機構4
7a、4フbも前後方向に重複して設けられるが、この
入賞玉処理機構47a47bは、1つの共通した駆動モ
ータ48によって駆動される回転カムによりそれぞれの
入賞玉集合樋33a、33bに誘導された入賞玉が押出
されることにより景品玉払出装置37a、37bを動作
させるようになっている。
景品玉払出装置37a、37bから払出された景品玉は
、景品玉放出通路38に排出される。景品玉放出通路3
8には、その下端に誘導間口39が開設され、この誘導
間口39が前記打球供給皿7に連通している。また、誘
導間口39の一側には、余剰玉通路41と連絡するため
の連絡樋40が設けられ、余剰の景品玉を余剰玉通路4
1に誘導するようになっている。余剰玉通路41は、そ
の下端が前面枠2の裏面に取付らねる接続樋44に接続
され、余剰の景品玉を前記余剰玉受皿12に誘導するよ
うになっている。また、余剰玉通路41の一側側壁には
、景品玉充満検知板42が上端を中心にして揺動自在に
設けられている。しかして、景品玉充満検知板42は、
景品玉によって余剰玉通路41内が満杯になったときに
該景品玉に押圧されて揺動し、前記した図示しない打球
供給装置の玉送り部材の動作を固定して打玉を打球発射
位置に供給しないようしている。また、景品玉充満検知
板42の対向する位置に充満検知スイッチ43が設けら
れている。そして、景品玉充満検知板42が揺動された
ときに充満検出スイッチ43がOFFとなり、入賞玉処
理機構47g、47bの前記駆動モータ48の回転を停
止させるようになっている。したがって、充満検知板4
2が動作したときには、打球の弾発ができなくなるとと
もに、景品玉の払出も行われなくなる。
更に、m KM板30には、前記アウト口25から排出
されるアウト玉を誘導するアウト玉誘導樋45が取り付
けられ、このアウト玉誘導樋45に誘導されたアウト玉
がその流下端であるアウト玉放出口46からパチンコ遊
技機1外に排出されるようになっている。また、機構板
30には、可変表示装置60や可変入賞球装置100を
制御するための制御回路基板を収納した制御基板ボック
ス49や、パチンコ遊技機lの電源を供給するためのタ
ーミナルボックス50が取り付けられている。
可変表示装置 次に、第3図ないし第5図を参照して可変表示装置の構
成について説明する。
可変表示装置60は、前記遊技盤13の表面に取り付け
られる取付基板61と、遊技盤13の裏面に取り付けら
れる駆動機構部分を収納する収納ボックス72とに分け
られる。そこで、まず遊技盤13の表面に取り付けられ
る取付基板61の構成について説明する。
取付基板61の上部には、通常入賞口63が形成され、
その通常入賞口63の前面に上部装飾板62が取り付け
られている。また、取付基板61の下方部分には、透明
の前面カバーレンズ64が円弧状に取り付けられている
。この前面カバーレンズ64は、ドラム状可変表示部材
70a〜70Cの表面に描かれた図柄が3つ分見えるよ
うな大きさに選ばれ、特に中央の図柄がより大きく見え
るように拡大レンズ部65を構成している。
前面カバーレンズ64の上方で前記上部装飾板62の中
央には、可変表示器66が設けられている。この可変表
示器66は、電気的可変表示部材として7セグメントL
EDが使用されて、「7」「A」 「F」 「J」 「
L」 「P」の6種類の図柄を表示することができると
ともに、上記ドラム状可変表示部材70a〜70cと協
動して特定表示態様を表示するために設けられるもので
ある。すなわち、ドラム状可変表示部材70a〜70c
の表示態様と可変表示器66との表示態様との組み合せ
が予め定められた特定表示態様であるときに可変入賞球
装置100を遊技者に有利な第1の状態に変化させるも
のである。なお、可変表示器66は、特定遊技状態とな
ったときは、可変入賞球装置100の開閉板103の開
成回数を表示するために使用されるようになっており、
更に、この実施例の場合には、開閉板103の1回の開
成中に入賞した入賞玉数を表示する入賞個数表示器67
(第7図参照)を兼用している。この場合、開閉板10
3が開成した直後の僅かな時間だけ開成回数を先に表示
させ、その後、入賞個数を表示させるように制御される
。なお、入賞個数表示器67を別途設けてもよい。
また、前記上部製篩板62には、前記可変表示器66の
左右に始動入賞記憶表示器68a〜68dが設けられて
いる。この始動入賞記↑、Q表示器68a〜68dは、
可変表示装置60が動作中に前記始動入賞口16a〜1
6cに入賞して記憶された入賞玉を表示させるためのも
のであり、最高4個まで記憶表示される。したがって、
可変表示装置60の動作が終了した時点で、始動入賞記
憶表示器68a〜68dが点灯していれば、その点灯し
ている数だけ再度可変表示装置60が動作し、その動作
開始毎に1つづつ消灯する。
更に、取付基板61には、前記前面カバーレンズ64の
左右に有効ライン表示器69a〜69eが縦方向に配置
されている。この有効ライン表示器69a〜69eは、
ドラム状可変表示部材70a〜70cの停止時の図柄の
組み合せが有効となるラインを指定するもので、中央に
停止した横方向の組み合せだけを有効(1ラインという
)とする表示は、有効ライン表示器69aが点灯するこ
とによってなされ、中央に加えて上下に停止した横方向
の組み合せを有効(3ラインという)とする表示は、有
効ライン表示器69a、69b、69Cが点灯すること
によってなされ、中央及び左右に加えて停止した図柄の
横方向及び斜め方向の組み合せを有効(5ラインという
)とする表示は、すべての有効ライン表示器69a〜6
9eが点灯することによりなされる。そして、上記した
有効ラインの切換は、前記有効ライン選択操作ボタン1
0を遊技者が押圧したときに成される。すなわち、電源
投入時には、自動的に1ラインが指定され、有効ライン
選択操作ボタン10を押圧する毎に1ライン→3ライン
→5ライン→1ライン・・・・・と切り換えることがで
きる。このようにこの実施例においては、有効ライン選
択操作ボタン10゛を押圧操作したときに、特定表示態
様となる種類を設定することができるので、遊技の途中
でその特定種類を設定することにより遊技に変化を持た
せることかでき、飽きることがない。ただし、上記のよ
うに遊技者の意図により有効ラインを多く設定すること
かできるようにした場合には、特定表示態様の出現確率
を一定にするため、ドラム状可変表示部材70a〜70
c及び可変表示器66の特定表示態様となる表示態様の
組み合せを有効ライン選択ボタン10の操作毎に変化さ
せるようにしなければならない。例えば、1ラインが指
定された場合には、1ライン上に「ゾロ目」 (後述す
るようにドラム状可変表示部材70a〜70cは、「0
〜9」の10種類の数字を表示する)で、可変表示器6
6に6種類の中から[7」又は「A」又は「F」が表示
されたときに特定表示態様となり、そのときの確率は、 1x 10 / 1000 x 3 / 6 = 1 
/ 200となり、3ラインが指定された場合には、3
ライン上に「奇数のゾロ目」で可変表示器66に「7」
又は「F」が表示されたとき特定表示態様となり、その
ときの確率は、 3X5/1000X2/6=1/200となり、5ライ
ンが指定された場合には、5ライン上に「3又は7のゾ
ロ目」で可変表示器66に「7」又は’A」又は「F」
が表示されたとき特定表示態様となり、そのときの確率
は、5X2/1000X3/6=1/200となる。つ
まり、いずれのラインを選択しても特定表示態様の出現
確率は、変化することなく、ただ特定表示態様となる種
類が変化するに過ぎず、そのことによって遊技の興趣を
盛り上げるものである。
上記のように確率を変化させることなく特定表示態様と
なる種類だけを変化させるのは、遊技者がラインを選択
することにより行われる場合特に必要であるが、ライン
の選択をランダムに行う場合には、特定表示態様となる
図柄の組み合せを変化させても、あるいは変化させなく
てもよい。変化させない場合には、当然ライン数が多い
場合は、特定遊技状態の出現確率は、大きくなるが、こ
れにより上記とは異なる遊技を楽しむことができる。
次に、遊技盤13の裏面に取り付けられる収納ボックス
72の構造について説明する。この収納ボックス72内
には、可変表示装置60の主要部であるドラム状可変表
示部材70a〜70cを回転せしめる駆動機構が収納さ
れている。ドラム状可変表示部材70a〜70cの外周
表面には、複数の図柄(実施例では、「O〜9」までの
10種類の数字)を有する図柄表示シール71a〜71
Cが貼付されている。したがって、駆ilJ機構は、上
記図柄が前記前面カバーレンズ64に3つ正確に見える
ようにドラム状可変表示部材70a〜70Cを停止し、
且つ停止した図柄の組み合せを判定するための検出手段
を有するように構成されるものである。
しかして、収納ボックス72の一側側壁には、ギヤボッ
クス78が該側壁との間に空間部を有して取り付けられ
、該ギヤボックス78にドラムモータ73が固着されて
いる。ドラムモータ73のモータ出力軸74には、駆動
ギヤ75が固定され、該駆動ギャフ5と噛み合う伝達ギ
ヤ76が回転シャフト77に固定されている。なお、駆
動ギヤ75と伝達ギヤ76とは、前記ギヤボックス78
内に位置するように配設される。前記回転シャフト77
は、収納ポックスフ20両側側壁の前方に設けたシャフ
ト軸受79a、79bによって回転自在に軸支されてい
る。従って、回転シャフト77は、前記ドラムモータ7
3が回転すると、駆動ギヤ75および伝達ギヤ76を介
して一定速度で回転することになる。なお、この回転速
度は、ドラム状可変表示部材70a〜70cに描かれた
図柄が、通常の人では、識別できない速度に選定される
。これは、識別できる速度で回転すると、熟練した遊技
者の中には、前記したストップスイッチ9を操作するこ
とによって、ドラム状可変表示部材70a〜70cに描
かれた図柄の組み合わせを意図的に特定表示態様となる
ように狙って停止させることができるようになるので、
これを防止するためである。
前記回転シャフト77には、適宜の間隔を置いて、固定
ワッシャー82a〜82hが固定されている。そして、
固定ワッシャー82bと82cとの間に左側のドラム状
可変表示部材70aが、固定ワッシャー82dと82e
との間に中央のドラム状可変表示部材70bが、固定ワ
ッシャー82fと82gとの間に右側のドラム状可変表
示部材70cがそれぞれ回転シャフト77に遊嵌されて
いる。更に、固定ワッシャー82b、82d、82fと
各ドラム状可変表示部材70a〜70cの中心軸との間
には、係止リング81a〜81cを介してスプリング8
3a〜83cが挿入され、常にスプリング83a〜83
cの付勢力により、ドラム状表示部材70a〜70cを
一方の固定ワッシャー82c、82e、82g側へ押圧
している。これにより回転シャフト77の回転力を各ド
ラム状可変表示部材70a〜70cに伝達するとともに
ドラム状可変表示部材70a〜70cが停止したときに
も回転シャフト77とスリップするようになっている。
ドラム状可変表示部材70a〜70cの一側側面外周沿
には、ラチェット歯車80a〜80cが一体的に突設形
成され、後述するストップレバー93a〜93cの鉤部
94a〜94cと係合するようになっている。このラチ
ェット歯車80a〜80cの歯数は、ドラム状可変表示
部材70a〜70cの表面に描かれた図柄の数と同一の
数(図示の実施例では10個)だけ形成されている。ま
た、ラチェット歯車80a〜80cの内側中心寄りには
、多数の透孔84が穿設され、これらの透孔84は、複
数種類(図示の実施例では、五種類)の透孔に分類され
る。なお、透孔84は、内部を通過する光が散乱しない
ように筒状に形成される。
また、収納ボックス72の一方の側壁には、投光器カバ
ー87a〜87eに納められた投光器85a〜85eが
設けられ、他方の側壁には、投光器85a〜85eに対
応して、やはり受光器カバー88a〜88eに納められ
た受光器86a〜86eが設けられている。投光器85
a〜85eはたとえば発光ダイオードで構成されており
、受光器86a〜86eは、たとえばフォトダイオード
やフォトトランジスター等で構成されている。
各投光器85a〜85eから発せられた光は、前記透孔
84のいずれかを通過して各受光器86a〜86eに到
達するが、どの受光器86a〜86eが光を受けたかは
、後述する制御回路によって判断される。なお、上記し
た実施例においては、3つのドラム状可変表示部材70
a〜70cの表示結果を一度に検出できる構成を示した
が、各ドラム状可変表示部材70a〜70cの表示結果
をそれぞれ独立に検出できる構成としてもよい。
収納ボックス72の後壁前面には、後壁後面に配置され
る放熱用のソレノイド取付板90と連結して3つのドラ
ムソレノイド89a〜89cが取り付けられ、該ドラム
ソレノイド89a〜89cの上部から突出するプランジ
ャー91a〜91cには、それぞれストップレバー93
a〜93cが結合されている。なお、プランジャー91
a〜91cには、復帰バネ92a〜92cが周設され、
常にプランジャー91a〜91cを上方向に付勢してい
る。各ストップレバー93a〜93cには、共通的に1
本の支ll1Il195が挿通され、この支軸95を中
心にして上下方向に回動するようになっている。各スト
ップレバー93a〜93cの先端には、鉤部94a〜9
4cが形成され、この鉤部94a〜94cが前記ラチェ
ット歯車80a〜80cと係合して、各ドラム状可変表
示部材70a〜70cを停止保持するようになフている
。また、収納ボックス72の下壁裏面には、可変表示装
置60に設けられる電気的部品からの配線、例えば、ド
ラムソレノイド89a〜89cから延びる配線96a〜
96cを中継する接続端子板97(第5図参照)が取り
付けられている。
上記のように構成されたドラム状可変表示部材708〜
70cとストップレバー93a〜93cとの関係につい
て説明すると、ドラムソレノイド89a〜89cが励磁
されている間は、ストップレバー93a〜93cの鉤部
94a〜94cが上方に回動して、ラチェット歯車80
a〜80cとの係合が外れ、ドラム状可変表示部材70
a〜70cが回転シャフト77の回転に応じて回転する
ドラムソレノイド89a〜89cが消6i1するとプラ
ンジャー91a〜91cは、復帰バネ92a〜92cの
付勢力によって復帰され、これによりストップレバー9
3a〜93cの鉤部94a〜94Cが下方に回動して、
ラチェット歯車80a〜80cに噛み合い、直ちにドラ
ム状可変表示部材70a〜70cの回転を停止させる。
可変入賞球装置 次に、第6A図及び第6B図を参照して、可変入賞球装
置の構成について説明する。可変入賞球装置100は、
前記遊技盤13に取り付けられる取付基板101を有し
、その取付基板101の上部に長方形状の大入賞口10
2が開設されているこの大入賞口102には、下端両サ
イドを軸支して、取付基板101に対して垂直方向に開
閉自在とされる開閉板103によって塞がれている。
この開閉板103は、前記したようにソレノイド104
によって開閉制御され、開成中には、遊技領域15を落
下する打玉を受止めて大入賞口1゜2に導き入賞玉とす
る。また、開閉板103の前面中央には、パチンコ玉が
通過し得る間隔を置いて一対のガイド片105a、10
5bが突設されている。このガイド片105a、105
bは、開閉板103が閉成中には、遊技領域15を落下
する玉を下方へ8導するように作用し、開閉板1゜3が
開成中には、取付基板101と当接して開閉板103の
開成角度を規制するようになっているまた、取付基板1
01の下方には、前記ガイド片105a、105bと垂
直線上に並ぶ一対の誘導壁106a、106bが突設さ
れ、その誘導壁106a、106bの間隔が通過口10
7を構成している。そして、通過口107の下方には、
前記始動入賞口16aが配置されている。したがって、
前記ガイド片105a、105b、誘導壁106a、1
06b及び始動入賞口16aは、1つの鉛直線り上に並
ぶように配置され、開閉板103が閉成中のと籾にガイ
ド片105a、105bを通過した打玉は、誘導壁10
6a、106bを通って始動入賞口16aに誘導される
可能性が極めて高くなる。なお、誘導壁106a、10
6bの前面には、前節板108が固定されているととも
に、図示の実施例においては、ガイド片105a、10
5bの上方に遊技i13に打玉をガイド片105a、1
05bに誘導するための障害釘22が植立されている。
一方、前記開閉板103の裏面には、第6B図に示すよ
うに一対の案内片109a、109bが突設されている
。そして、この案内片109a。
109bの後方の空間が3つに分割され、案内片109
a、109bに対応する中央に空間が特定入賞口110
を構成し、左右の空間が通常入賞口111a、1llb
を構成している。また、案内片109a、109bは、
前記ガイド片105a105bに対応する位置に突設さ
れているので、特定入賞口110も前記鉛直線り上に位
置することになる。したがって、図示の実施例の場合に
は、特定入賞口110と始動入賞口16aとが1つの鉛
直線り上に形成されているので、遊技者が可変入賞球装
置100の中央に打玉を落下させるように狙うことによ
り開閉板103が閉成中には、始動入賞口16aに入賞
させ易くして可変表示装置60の動作回数を多くする期
待感を増、開閉板103が開成中には、特定入賞口11
0に入賞させ易くして可変入賞球装置100の再度の開
成が行われ易くしている。
なお、可変入賞球装置100の裏面には、前記したよう
にV入賞玉検出器112及び10カウント検出器113
が設けられている。
制御回路及び遊技動作 次に、上記したパチンコ遊技機1の遊技動作について第
7図及び第8八図ないし第8C図を参照して説明する。
まず、パチンコ遊技機1の制御について第7図に基づい
て説明する。第7図は制御回路構成ブロック図である。
図において、制御回路は制御中枢としてのマイクロコン
ピュータ120を含む。マイクロコンピュータ120は
以下に述べるようなパチンコ遊技機lの全体の動作を制
御する機能を有する。このために、マイクロコンピュー
タ120は、たとえば、数チップのLSIで構成されて
おり、その中には制御動作を所定の手順で実行すること
のできるMPU121と、MPU121の動作プログラ
ムデータを格納するROM122と、必要なデータの書
込みおよび読出しができるRAM123とを含む。更に
、マイクロコンピュータ120は、人力信号を受けてM
PU121に人力データを与える入力回路124と、M
PU121からの出力データを受けて外部に出力する出
力回路125と、MPU121から音データを受けるサ
ウンドジェネレータ126と、電源投入時にMPU12
1にリセットパルスを与えるパワーオンリセット回11
27と、MPU121にクロック信号を与えるクロック
発生回路128と、クロック発生回路128からのクロ
ック信号を分周して割込パルスを定期的にMPU121
に与えるパルス分周回路(割込パルス発生回路)129
と、MPU121からのアドレスデータをデコードする
アドレスデコード回路130を含む。MPUI21はパ
ルス分周回路129から定期的に与えられる割込パルス
に応じて、割込制御ルーチンの動作を実行することが可
能となる。またアドレスデコード回路130はMPU1
21からのアドレスデータをデコードし、ROM122
、RAM123、入力回路124、出力回路125、サ
ウンドジェネレータ126にそれぞれチップセレクト信
号を与える。なお、この実施例では、ROM122は、
その内容の書き換え、すなわち必要が生じた場合には、
その中に格納されたMPU 121のためのプログラム
データを変更することができるようにプログラマブルR
OMが用いられる。そしてMPU121はROM122
内に格納されたプログラムデータに従って、かつ以下に
述べる各制両信号の入力に応答して、可変表示装置60
や可変入賞球装置100等に対して制御信号を与える。
マイクロコンピュータ120には、入力信号として、次
のような信号が与えられる。まず、始動入賞口16a〜
16cのそれぞれに対応して設けられた始動入賞玉検出
器17a〜17cの検出信号は、始動入賞玉検出回路1
31に与えられ、マイクロコンピュータ120に始動入
賞玉検出信号が与えられる。ストップスイッチ9で検出
された検出信号は、ストップスイッチ回路132に与え
られ、ストップ信号としてマイクロコンピュータ120
に与えられる。有効ライン選択操作ボタン10に対応し
て設けられた有効ライン選択操作検出器10aで検出さ
れた検出信号は、選択操作検出回路133に与えられ、
特定表示態様の選択信号としてマイクロコンピュータ1
20に与えられる。■入賞玉検出器112で検出された
検出信号は、■入賞玉検出回路134に与えられ、繰り
返し信号としてマイクロコンピュータ120に与えられ
る。10カウント検出スイツチ113で検出された検出
信号は、10カウント検出回路135に与えられ、入賞
玉数計数信号としてマイクロコンピュータ120に与え
られる。受光器86a〜86eで検出された検出信号は
、受光器回路136に与えられ、ドラム状可変表示部材
70a〜70cの組み合せ判定信号としてマイクロコン
ピュータ120に与えられる。
また、マイクロコンピュータ120は以下の回路及び装
置に制御信号を与える。まず、投光器回路137を介し
て投光器85a〜85eに点灯信号を与える。モータ回
路138を介してドラム状可変表示部材70a〜70c
のドラムモータ73に駆動信号を与える。ソレノイド回
路139を介してドラム状可変表示部材70a〜70c
のドラムソレノイド89a〜89cにドラム駆動信号を
与える。ソレノイド回路140を介してソレノイド10
4に駆動信号を与え、開閉板103の開閉を行う。ラン
プ回路141を介して、特定遊技状態に対応して設けら
れる遊技効果ランプ23a。
23b1及び24a、24bをそれぞれ点灯もしくは点
滅させるための制御信号を与える。LED回路142を
介して、始動入賞口16a〜16cに入賞した数を表示
する始動入賞記憶表示器68a〜68dを点灯させるた
めの制御信号を与えるLED回路143を介して、有効
ライン選択操作ボタン10によって選択された有効ライ
ンを表示する有効ライン表示器69a〜69eを点灯さ
せるための制御信号を与える。ディジタル表示駆動回路
144を介して、可変表示器66及び入賞個数表示器6
7を表示させるための制御信号を与える。更に、アンプ
145を介してスピーカー8から効果音を報知させる。
なお、上記構成の各回路には、電源回路146から所定
の直流電圧が供給される。
次に、第8八図ないし第8C図のフロー図を参照して第
7図に示す制御回路の動作を説明する。
制御回路の電源がONされると、マイクロコンピュータ
120は、すべての値を初期化して次の信号を待つ。と
ころでマイクロコンピュータ120は、上記初期化が終
了すると、第8A図に示される割込ルーチンが常に割込
まれるように処理される。この割込ルーチンは、パルス
分周回路(割込パルス発生回路)129から4mSごと
に割込まれる信号に基づいてステップ51〜ステツプS
4の処理を行う。すなわち、遊技中のパチンコ玉が、始
動入賞口16a〜16cのいずれかに入賞したか否かを
始動入賞玉検出器17a〜17cの検出信号に基づいて
判別しくステップsl)、いずれかの始動入賞口16a
〜16cに入賞していた場合には、前記RAM123内
に記憶されている始動入賞記憶カウンタの値が「4」か
否かが判別され(ステップS2)、「4ノでない場合に
は、始動入賞記憶カウンタに記憶されている数値に1を
加える(ステップS3)とともにLED回路142を介
して始動入賞記憶表示器68a〜68dを点灯させ(ス
テップs4)、割込みを終了する。一方、ステップS、
で始動入賞検出器17a〜17cからの検出信号がない
場合、およびステップS2で始動入賞記憶カウンタに記
憶されている数値が「4ノの場合にも割込みは、終了す
る。
上記のステップS1からステップS4までは、マイクロ
コンピュータ120により常に割込処理されている。
一方、メインルーチンに戻って説明すると、初期化され
た後に、パチンコ遊技機1でゲームが始められ、遊技盤
13の遊技領域15にパチンコ玉が打ち込まれ、打ち込
まれたパチンコ玉が、前記割込ルーチンによって処理さ
れたところにより、始動入賞記憶カウンタの値が「0」
か否かが判別される(ステップSS)。始動入賞記憶カ
ウンタの値が「0」の場合は、有効ライン選択操作ボタ
ン10を能動化する処理を行った(ステップSR)後に
、有効ライン選択操作検出器10aがONされたか否か
を判別しくステップst)、13作された場合には、有
効ラインの設定を次の設定に変更しくステップS8)、
有効ライン表示器69a〜69eによって有効ラインを
表示して(ステップS9)、前記ステップS、に戻る。
すなわち、初期化した時点では、1ラインが指定されて
いるので、有効ライン選択操作ボタン10が1回抑圧さ
れると3ラインに変更され、更に、1回押圧されると5
ラインに変更される。ただし、この実施例の有効ライン
の設定は、始動入賞記憶カウンタの値が「0」のとき、
すなわち、始動入賞口16a〜16cに入賞上が発生す
る以前であり、可変表示装置60が動作中は、変更でき
ないように設定されている。もちろん、このように設定
することなく、例えば、ドラム状可変表示部材70a〜
70cが停止する直前まで、すなわち、ストップスイッ
チ9が押圧されるまで、あるいは一定時間(例えば、5
秒)経過する直前まで変更可能としてもよい。
一方、前記ステップSSにおいて、始動入賞記憶カウン
タの値が「0」でないと判別された場合には、マイクロ
コンピュータ120は、まず、有効ライン選択操作ボタ
ン10が動作しないように不能動化しくステップS、。
)、次いで、始動入賞記憶カウンタから1を減じ、これ
に対応して始動入賞記憶表示器68a〜68dを1つ消
灯しくステップS++)、その後、ソレノイド励磁信号
をソレノイド回路139に与えて、ドラムソレノイド8
9a〜89cをON(励磁)する(ステップ512)。
更に、ドラムソレノイド89a〜89cがONされた後
、ドラム状可変表示部材’yoa〜70cのラチェット
歯車80a〜80cとストップレバー93a〜93cの
鉤部94a〜94cとの係合を完全に解除するために、
微小時間(約100m5)だけ時間を経過させてから(
ステップS、コ)、ドラム回転制御信号及びディジタル
可変表示開始信号をモータ回路138及びディジタル表
示駆動回路144に与えて、ドラムモータ73及び可変
表示器66を回転及び可変駆動させて、ドラム状可変表
示部材70a〜70c及び可変表示器66の可変表示を
開始させる(ステップ514)。そして、可変表示して
いる旨を報知する(ステップS Is)・ 次に、ドラム状可変表示部材70a〜70c及び可変表
示器66の可変表示が開始してから、遊技者がストップ
スイッチ9を押圧したか否かの判別が行われ(ステップ
S+a)、もし押圧されていない場合には、次のステッ
プS17で可変表示開始から一定時間(例えば、5秒)
経過したか否かが判別される。もし、一定時間経過して
いない場合はステップ5illに戻る。ステップSta
でストップスイッチ9が押圧されるか、あるいはストッ
プスイッチ9が押圧されることなく可変表示開始から一
定時間経過した後には、10通りの時間の中から、ラン
ダムに選択された1つの時間TR,経過させた(ステッ
プS +a)後に、まず左の可変表示部材70aが停止
される(ステップ519)。これはマイクロコンピュー
タ120がソレノイド回路139に対して励磁停止信号
を送り、ドラムソレノイド89aを消勢させることによ
って行われるまた、それと同時にアンプ145に音声信
号を与えて、左の可変表示部材70aが停止したことを
表示する音声をスピーカー8から発生させる(ステップ
S2゜)。左の可変表示部材70aが停止した後、再度
、10通りの時間の中から、ランダムに選択された1つ
の時間TR2経過後に(ステップ52i)、ドラムソレ
ノイド89bがOFFされて中央の可変表示部材70b
が停止される(ステップ522)とともに、中央の可変
表示部材7゜bが停止したことを表示する音声が発生さ
せられる(ステップ523)。更に、中央の可変表示部
材70bが停止した後、同様に、10通りの時間の中か
ら、ランダムに選択された1つの時間TR。
経過後に(ステップ524)、ドラムソレノイド89c
がOFFされて右の可変表示部材70cが停止される(
ステップ525)とともに、右の可変表示部材70cが
停止したことを表示する音声が発生させられる(ステッ
プ526)。なお、上記した微小時間TR,の時間の選
択は、停止条件成立時に行ってもよいし、始動入賞時に
行うようにしてもよい。同様に、微小時間TR2,TR
,及び後述するTR4の時間の選択は、停止条件成立時
に行ってもよいし、先の微小時間TRn−,(n=2〜
4)の経過時に行うようにしてもよい。
3つのドラム状可変表示部材70a〜70cが停止した
後に、マイクロコンピュータ120から、投光器回路1
37に制御信号が与えられて、投光器85a〜85eが
点灯される(ステップS2?)。投光器85a〜85e
が点灯されて6通りの時間の中から選択された1つの微
小時間TR4(を経過させる(ステップ528)。ステ
ップ521Sで微小時間TR4が経過した後に、可変表
示器66のディジタル可変表示が停止しくステップ52
9)それが停止した旨が報知される(ステップ530)
。上記のようにしてすべてのドラム状可変表示部材70
a〜70c及び可変表示器66が停止した後には、まず
、前記ステップS8において設定された有効ラインの判
定が行われる。すなわち、設定された有効ラインが5ラ
インか否かが判別され(ステップ531)、5ラインと
判別された場合には、その5ラインの有効ライン上にr
3」又は「7」の図柄があり、且つ可変表示器66が「
7」又はrF」を表示しているか否かが判別される(ス
テップ532)。すなわち、特定表示態様となっている
か否かが判別される。一方、5ラインでないと判別され
た場合には、設定された有効ラインが3ラインか否かが
判別され(ステップ533)3ラインと判別された場合
には、特定表示態様となるその3つの有効ライン上に「
奇数のゾロ目」の図柄があり、且つ可変表示器66が「
7」又は「F」を表示しているか否かが判別される(ス
テップS、4)。更に、3ラインでないと判別された場
合には、設定された有効ラインは、1ラインであるから
、特定表示態様となるその1つの有効ライン上に「ゾロ
目」の図柄があり、且つ可変表示器66が「7」又はr
AJ又は「F」を表示しているか否かが判別される(ス
テップS、5)。
前記ステップS 32. S 34. S 35におい
て、特定表示態様であると判別された場合には、ドラム
モータ73の回転を停止させるとともに、投光器85a
〜85cをOFFとした後(ステップ536)、第8C
図に示す処理を行う。一方、特定表示態様でないと判別
された場合には、前記と同様にドラムモータ73の回転
を停止させるとともに、投光器85a〜85cをOFF
とした後(ステップ537)、前記ステップS、へ戻る
。なお、この場合、可変表示部材70a〜70c及び可
変表示器66の表示態様が、特定表示態様でなく、予め
定められた表示態様である場合には、小当り状態として
遊技者に大当りとは異なる価値を与えるようにしても良
い。
次に、特定遊技状態、すなわち、大当りとなったときの
可変入賞球装置100の動作について第8C図を参照し
て説明する。ステップS 321 S 34及び535
において、マイクロコンピュータ120が特定表示態様
、すなわち大当り状態を判別した場合には、アンプ14
5に音信号を与えてスピーカー8から音を発生させると
ともにランプ回路141にランプ信号を与えて遊技効果
ランプ23a23b、24a、24b等を点滅または点
灯させて、大当り状態である旨を遊技者に報知する(ス
テップs、6)。
次いで、大当り状態となったことを時間的余裕をもって
報知することによって遊技者の抑揚感を向上させるため
に、所定時間(約3〜4秒)を経過させてから(ステッ
プ339)、可変入賞球装置100の開閉板103を開
成させる(ステップS40)。これは、マイクロコンピ
ュータ120がソレノイド回路140に制御信号を与え
、ソレノイド104がON(励磁)されることによって
なされる。この際、開閉板103の開成回数を計数する
開成回数カウンターに1を加算するとともに、ソレノイ
ド104を励磁する時間を制御するタイマーをセットす
る。そして、開閉板103が開成している旨をスピーカ
ー8やランプ等で報知するとともにディジタル表示駆動
回路144を介してディジタル表示器66に開成回数を
報知する(ステップS 41)。
次に、開閉板103が開成してからは、可変入賞球装置
100内に入賞した玉が、特定入賞口110に入賞した
か否かが判別される(ステップ542)。これは、■入
賞玉検出器112の検出信号が、■入賞玉検出回路13
4を介してマイクロコンピュータ120に送られること
によって成される。マイクロコンピュータ120が、■
入賞玉検出器112の検出信号があると判別した場合に
は、開閉板103の開成回数カウンタの値がrt。
」になっているか否かが判別される(ステップS4、)
。開成回数カウンタの値が10になっていない場合には
、更に、■入賞玉検出器112が、すでに作動したか否
かが判別される(ステップ544)、これは、■入賞フ
ラグがセットされているかどうかで判断される。■入賞
フラグがセットされていない場合には、■入賞フラグを
セットして(ステップ”45)%次の処理(ステップ5
46)に進む。前記ステップS42でV入賞玉検出器1
12がONされていないと判別された場合、前記ステッ
プS43で開閉板103の開成回数カウンタの値が「1
0」になっていると判別された場合、及び前記ステップ
SSaですでにV入賞フラグがセットされていると判別
された場合には、■入賞フラグをセットさせることなく
ステップ54gに進む。
ステップS46においては、可変入賞球装置l。
O内に入賞したすべての入賞玉を検出する10カウント
検出器113がONしたか否かが判別される。10カウ
ント検出器113が入賞玉を検出するごとに、その検出
信号が10カウント検出回路135を介してマイクロコ
ンピュータ120に送られ、RAM123内に設けられ
た10カウントカウンタに「l」づつ加算する(ステッ
プs4.)。そして、その後前記した10カウントカウ
ンタの値が「10」になっているか否かが判別される(
ステップ548)。10カウントカウンタの値が「10
」になっていないと判別された場合には、更に、ソレノ
イドタイマの計時が終了したか否かが判別され(ステッ
プ5411)%終了していない場合には、前記ステップ
S42へ戻って、ステップS42からステップS49ま
での処理を繰り返す。
一方、ステップS46において10カウントカウンタの
値が「10」であると判別された場合、またはステップ
S49においてソレノイドタイマが終了したと判別され
た場合には、マイクロコンピュータ120は、ソレノイ
ド回路140に停止信号を送って、ソレノイド104を
OFF (消磁)する(ステップS、。)。このため、
可変入賞球装置100の開閉板103は、開成状態から
閉成状態へと移行する。開閉板103を閉成してから、
マイクロコンピュータ120は、所定のV受付待ち時間
を経過させる(ステップ5ss)。これは、開閉板10
3に入賞した最後の方の玉が、特定入賞口110を通過
してV入賞検出器112を作動させるまでの時間的余裕
を採るためである。そして、その待ち時間の経過後、再
度V入賞フラグがセットされているか否かを判別する(
ステップ552)。■入賞フラグがセットされていると
判別された場合には、10カウントカウンタおよびV入
賞フラグの記憶内容をクリアして(ステップS ss)
、ステップS4゜に戻り、再度、開閉板103の一定時
間又は所定個数の入賞玉の発生するまでの開放状態を繰
り返す。
一方、ステップ5IS2において、■入賞フラグがセッ
トされていないと判別された場合においても10カウン
トカウンタおよびV入賞フラグの記憶内容をクリアして
(ステップ554)、最初のステップSsへ戻り、以後
の処理を繰り返す。
以上の動作説明から明らかなように、この実施例(第1
実施例)においては、有効ライン選択操作ボタン10を
押圧したという条件が成立したときに、特定表示態様の
種類が変化するようになっているので、遊技者は、1つ
の決められた特定表示態様に飽きたときに有効ライン選
択操作ボタン10を押圧することにより異なる特定表示
態様で遊技を継続することができるので、遊技が単調と
ならず、より興趣のあるゲームとすることができる。
第2実施例 次に、この発明の第2実施例について第9図を参照して
説明する。第9図に示す第2実施例においては、可変表
示装置150として、9つの電気的(7セグメントLE
D)な可変表示器152a〜1521が縦横3列づつに
配列されたものであり、それぞれの可変表示器152a
〜1521には、「O〜9」までの10ii類の数字が
順次表示されるようになっているとともに、第1実施例
と同様に識別情報の組み合せが5ラインを構成している
。なお、縦列の3つの可変表示器には、連続した数字が
表示されるようになっている。また、可変表示装置15
0には、大当り数字表示器151が設けられ、この大当
り数字表示器151に表示されている数字(識別情報)
と前記可変表示器152a〜1521の5ラインのうち
のいずれか1つのライン上に表示される3つの数字が同
じであるときに特定表示態様となるように設定されてい
る。しかも大当り数字表示器151に表示される数字は
、前記有効ライン選択操作ボタン10に相当する数字選
択操作ボタン(図示しないが、第1実施例と同様に前面
扉6の表面に設ければよい)を押圧することにより、任
意の数字を選ぶことができる。例えば、電源投入時には
、大当り数字表示器151には、「7」を表示し、数字
選択操作ボタンを押圧する毎に7→8→9→0→1→2
→3→4→5→6→7→・・・と変化するようにしても
よい。このように構成することにより特定遊技状態とな
るべき可変表示装置150の特定表示態様の種類を変化
させ、これにより遊技の単調化を防止して興趣のあるゲ
ームを行うことができる。なお、この第2実施例の場合
にも特定表示態様となる確率は、大当り数字表示器15
1で設定された数字と3つの可変表示器に表示される停
止時の数字が一致する確率は、1/1000でありしか
も5ライン上であればよいから 5X1/1000=1/200 となる。
また、この第2実施例において、数字選択操作ボタンを
設けることなく、大当り数字表示器151に表示される
数字を常に可変表示させ、ある信号が来たとき、例えば
、始動入賞口16a〜16Cに打玉が入賞したときに可
変表示を停止させて大当り数字表示器151にその停止
時の数字を表示させて自動的に特定表示態様の種類を設
定するように構成しても良い。
第2 施例の変形例 第2実施例の変形例として、次のようなものが考えられ
る。すなわち、有効ラインを5ラインの中から1つ設定
できるようにし、電源没入時は、中央ラインが自動設定
され、有効ライン選択操作ボタンを操作することにより
中央ライン(1)→上ライン(2)−下ライン(3)−
右下がりライン(4)−右上がりライン(5)−中央ラ
イン(1)→・・・・と設定変更される。この設定され
た有効ラインは、該当する数字が大当りライン表示器1
51に表示されるようにする。また、設定された有効ラ
イン上に「奇数のゾロ目」が揃えば特定表示態様とする
。このときの確率は、奇数(S fm類)が1つのライ
ン上に整列する確率であるから 5/1000=1/200 となる。
上記したように第2実施例の変形例は、大当り数字表示
器151に表示されるものを数字からラインに変更する
ことにより、特定表示態様の種類を変化させるようにし
たものである。これにより第2実力伍例と同様に遊技の
単調化を防止して興趣のあるゲームを行うことができる
。また、この場合にもラインの設定を自動的に選択する
ことができるようにしてもよい。
第3実施例 次に、第10図及び第11図を参照して、この発明の第
3実施例について説明する。まず、第10図を参照して
第3実施例の構成について説明すると、可変表示装置1
60は、7つの電気的(7セグメントLED)な可変表
示器1618〜161gが左右に3個、中央に1個配列
されたものであり、それぞれの可変表示器161a〜1
61gには、「0〜9」までの10種類の数字が順次表
示されるようになっている。そして、この可変表示装置
160は、中央の可変表示器161dを中心にして、右
下がり、水平方向、右上がりの3つのラインを構成して
おり、この3つのラインが始動入賞のタイミングにより
選択設定されるようになっている。なお、可変表示器1
61a〜161gのうち、右下がりを構成する可変表示
器161a、161gは、緑色で表示され、水平方向を
構成する可変表示器161c、161eは、赤色で表示
され、右上がりを構成する可変表示器161f、161
bが橙色で表示され、中央の可変表示器161dだけ上
記3色表示するようになっている。ただし、この中央の
可変表示器161dが可変表示を行うときは、可変表示
を行っている左右の可変表示器と同じ色と、残りの2色
のうちのいずれかの色とを交互に表示するようになって
いる。例えば、右下がりのラインが設定されて可変表示
器161a、161d、161gが可変表示する場合に
おいて可変表示器161dには、可変表示器161a、
161gと同じ色の緑色と他の2色のうちいずれか一方
の色とが交互に表示されるようになっている。また、こ
の実施例では、左、右、中の順に可変表示器が停止する
ようになっている。このように、中央の可変表示器16
1dを最後に止めるようにしたのは、例えば、「3」と
いう識別情報の出現する確率は、左右の可変表示器が1
/10であるのに対して中央の可変表示器161dが1
/20 (2色で表示するため)であるため、左右の可
変表示器で同じ数字が揃う確率が、左と中央の可変表示
器で同じ数字が揃う確率よりも多少高くなり、これを利
用して2つの表示が同じ数字となる確率の高い方を早く
停止せしめて遊技者に期待感を湧かせるようにするため
である。−数的に言えば、確率が高くなる順に停止させ
れば良い。
更に、第3実施例における可変表示装置160において
は、設定されたライン上に「ゾロ目で、且つ同色」の組
み合せで特定表示態揉となるように設定されており、そ
の確率は、 10 x 1 / 1 o x 1 / 2 o x 
1/ t O= 10 / 2000=1/200 となる。
上記のように構成された第3実施例に係る可変表示装置
160の具体的な動作について第11図のフロー図を参
照して説明する。
第11図は、主として可変表示装置160の動作だけを
示したもので、第3実施例においても、第8A図及び第
8C図に示す始動入賞口iaa〜16cの動作及び可変
入賞球装置100の動作を有するものであるが、これに
ついては、第1実施例と全く同じであるため省略する。
そこで、第11図において、まず、第8A図において処
理されたところにより、始動入賞記憶カウンタの値がr
□」か否かが判別され(ステップS、)、「O」の場合
には、この判別を繰り返す「0」でない場合には、右下
がり、水平方向、右上がりの3つのラインの中から1つ
のラインを設定するとともに、中央の可変表示器161
dの可変表示データ、すなわち可変表示器161dが可
変する色を決定する(ステップS2)。もちろんこの場
合には、設定されたラインの左右の可変表示器が表示す
る色を含むように決定される。次いで、設定されたライ
ン上にある可変表示器の可変表示が開始され(ステップ
S3)、可変表示中であることを報知する(ステップS
4)。
次に、設定されたライン上の可変表示器の可変表示が開
始してから、遊技者がストップスイッチ9を押圧したか
否かの判別が行われ(ステップS!I)、もし押圧され
ていない場合には、次のステップS6で可変表示開始か
ら一定時間(例えば、5秒)経過したか否かが判別され
る。もし、一定時間経過していない場合はステップS5
に戻る。
ステップS、でストップスイッチ9が押圧されるか、あ
るいはストップスイッチ9が押圧されることなく可変表
示開始から一定時間経過した後には10通りの時間の中
から、ランダムに選択された1つの時間TRI経過させ
た(ステップS7)後に、まず左の可変表示器が停止さ
れる(ステップSa)。また、それと同時にアンプ14
5に音声信号を与えて、左の可変表示器が停止したこと
を表示する音声をスピーカー8から発生させる(ステッ
プS9)。左の可変表示器が停止した後、再度、10通
りの時間の中から、ランダムに選択された1つの時間T
R2経過後に(ステップ5IO)、右の可変表示器が停
止される(ステップ5ll)とともに、右の可変表示器
が停止したことを表示する音声が発生させられる(ステ
ップS1.)。
上記のように左右の可変表示器が停止した後に、マイク
ロコンピュータ120は、その左右の可変表示器で表示
している停止時の識別情報の表示が同じであるか否かを
判別しくステップ513)、同じでないときには、20
通りの時間の中から、ランダムに選択された1つの時間
TR3経過後に(ステップS!?)、ステップS+8に
示される中央の可変表示器161dを停止する処理に進
む。
一方、左右の可変表示器で表示している停止時の識別情
報の表示が同じであるときには、中央の可変表示器16
1dの可変表示速度を変化させるために切換処理が行わ
れる(ステップS、4)。切換後の可変表示速度は、切
換前に比べ遅くなるように設定される。また、可変表示
速度が切り換って遅くなったことを報知しくステップS
+s)、20通りの時間の中から、ランダムに選択され
た1つの時間T Ra経過後に(ステップ5ea)、中
央の可変表示器161dを停止する(ステップ5II8
)。
上記のように左右の可変表示器が同じ識別情報を表示し
たときに可変表示速度を遅くなるように切り換えるのは
、3つの識別情報の組み合せのうち左右の2つの識別情
報が揃った場合には、残りの1つが揃えば、特定表示態
様となるため、遊技者が非常に期待感を寄せ、その期待
感をより盛り上げるために最後の可変表示器161dの
可変表示を遅くなるようにしたためである。また、その
効果をより演出するために、時間TR4のための20通
りの時間は、時間TR3のための20通りの時間よりも
相対的に長い時間が設定される。
前記ステップStaにおいて、中央の可変表示器161
dの可変表示が停止すると同時に、その停止したことを
報知しくステップ5ll)、その後、3つの可変表示器
の識別情報の種類及び色が同じか否かが判別され(ステ
ップ32G)、同じでないときには、前記ステップS1
へ戻って上記した処理を繰り返し、同じであるときには
、第8C図に示す可変入賞球装置100の動作処理をす
る。
なお、上記した動作説明では、各時間TR,〜TR,が
経過するまで停止時の結果が決定されないようになって
いるが、マイクロコンピュータ120内に含まれる乱数
テーブルからピックアップされるデータに対応する停止
時の表示データを最初に決定しておき、その決定された
データを各可変表示器に停止表示させるようにしてもよ
い。この場合、停止時の表示データをピックアップする
タイミングとして、始動入賞時、ストップスイッチ操作
時、あるいは最初のTR,時間経過時等が考えられる。
以上の動作説明から明らかなように、この第3実施例に
おいては、始動入賞口に打玉が入賞したという条件の成
立によって、複数のラインから1つのラインがランダム
に選択されて特定表示態様の種類が変化するようになっ
ているので、遊技者は、特定表示態様の複数種類の中か
らランダムに設定される特定表示態様で遊技を継続する
ことができるので、遊技が単調とならず、より興趣のあ
るゲームとすることができる。
以上、第1実施例ないし第3実施例について説明してき
たが、いずれの実施例においても特定表示態様となる種
類を人為的、あるいは自動的に遊技の途中で変更して設
定することができるので、遊技が単調とならず、より興
趣のあるゲームをすることができる。
なお、上述した実施例においては、可変表示装置60と
可変入賞球装置100を別体に設けたものを示したが、
一体的に設けたものでもよく、また、可変入賞球装置1
00及び可変表示装置60の構成も図示したもの限定さ
れない。例えば、可変入賞球装置として、開閉板103
に変えて一対の開閉翼片や摺動片を使用したものでも良
く、可変表示装置として、ドラム状の可変表示部材に変
えて、LCD%EL、ルーレット式、リーフ式、ベルト
式、ドツト表示器、その他の表示器等を使用したもので
も良い。更に、可変表示装置60の可変表示を停止させ
るストップスイッチ9を無くしてタイマーにより自動停
止だけにしてもよい。
また、停止順序は、実施例に限定されない。更にまた可
変表示部材及び可変表示器の可変表示は、電源投入時よ
り開始させ、始動入賞によりあらためて可変開始する構
成のものでもよい。その場合、始動入賞により可変開始
したことを明確化するために可変表示部材、あるいは可
変表示器の可変表示の明るさを切り換えたり、可変表示
の速さを切り換えたりする方が好ましい。更には、可変
表示部材及び可変表示器の可変表示を通常時可変表示さ
せておくようにして、始動入賞により停止するように構
成しても良い。
なお、特定表示態様の種類を設定する条件として自動設
定を選択した場合には、遊技に関係するいろいろな要因
を選択することができる。例えば、特定表示態様の回数
が所定数に達したとき、可変表示装置が所定回数作動し
たとき、始動入賞口に所定個数の入賞玉が入賞したとき
、アウト玉の数が所定個数に達したとき、等である。
また、上述した実施例においては、弾球遊技機として、
遊技者が借り受けた玉を打球供給皿7に没入して遊技す
る形式のものを示したが、持ち玉データが記憶された記
憶媒体によって遊技機内に封入された封入玉を弾発して
遊技が行える形式の、いわゆるカード式の弾球遊技機で
あってもよい[発明の効果] 以上、説明したところから明らかなように、この発明に
係る弾球遊技機は、可変入賞球装置を遊技者にとって有
利な第1の状態にするための可変表示装置の特定表示態
様の種類を所定の条件が成立すると変更することができ
るように構成されているため、遊技が単調とならず、よ
り興趣のあるゲームを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8C図は、この発明の第1実施例に関し
、第1図は、弾球遊技機の一例としてのパチンコ遊技機
の正面図、第2図は、パチンコ遊技機の背面概略図、第
3図は、可変表示装置及び可変入賞球装置が配設された
遊技盤の拡大正面図、第4図は、可変表示装置を構成す
るドラム状可変表示部材の横断面図、第5図は、ドラム
状可変表示部材の縦断面図、第6A図及び第6B図は、
可変入賞球装置と始動入賞口との関係を示す斜視図、第
7図は、第1実施例の動作を制御するブロック構成の制
御回路図、第8八図ないし第8C図は、第7図に示す制
御回路の具体的な動作を示すフロー図である。 第9図は、第2実施例を示し、その第2実施例に係る可
変表示装置及び可変入賞球装置が配設された遊技盤の拡
大正面図である。 第10図及び第11図は、第3実施例を示し、第1O図
は、第3実施例に係る可変表示装置及び可変入賞球装置
が配設された遊技盤の拡大正面図、第11図は、その可
変表示装置の具体的な動作を示すフロー図である。 1・・パチンコ遊技機(弾球遊技機) 13・・遊技盤 10・・有効ライン選択操作ボタン 60.150.160・・可変表示装置66・・可変表
示器 70a〜70c・・ドラム状可変表示部材100・・可
変入賞球装置 120・・マイクロコンピュータ 152a〜1521・・可変表示器 1618〜161g・・可変表示器 特許出願人 株式会社 三  共

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊技盤上に配設され、遊技者にとって有利となる第1の
    状態と遊技者にとって不利となる第2の状態とに変化自
    在な可変入賞球装置と、 前記遊技盤上に配設され、複数の識別情報を可変表示可
    能な可変表示装置と、 前記可変入賞球装置を第1の状態に変化できるように定
    められる特定表示態様の種類を予め定められた設定条件
    の成立に応じて設定する特定表示態様設定手段と、 前記可変表示装置の可変表示が停止されたときの表示態
    様が前記特定表示態様設定手段で設定された特定表示態
    様か否かを判定する表示態様判定手段と、 該表示態様判定手段の特定表示態様である旨の判定出力
    に応じて前記可変入賞球装置を第2の状態から第1の状
    態に駆動制御する駆動制御手段と、を備えた弾球遊技機
JP63251399A 1988-10-05 1988-10-05 弾球遊技機 Expired - Lifetime JP2729305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251399A JP2729305B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251399A JP2729305B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 弾球遊技機

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7284675A Division JP2719768B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 弾球遊技機
JP7284676A Division JP2719769B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 弾球遊技機
JP7284677A Division JP2719770B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298382A true JPH0298382A (ja) 1990-04-10
JP2729305B2 JP2729305B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17222266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251399A Expired - Lifetime JP2729305B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729305B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296741A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Airemu Kk 弾球遊技機
JPH11239646A (ja) * 1999-01-04 1999-09-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2006158695A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Heiwa Corp 遊技機
JP2007054277A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Samii Kk 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2011115641A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Sammy Corp 遊技機
JP2011115640A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Sammy Corp 遊技機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249668A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 柏木 克規 パチンコ遊戯機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249668A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 柏木 克規 パチンコ遊戯機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296741A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Airemu Kk 弾球遊技機
JPH11239646A (ja) * 1999-01-04 1999-09-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2006158695A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Heiwa Corp 遊技機
JP2007054277A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Samii Kk 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2011115641A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Sammy Corp 遊技機
JP2011115640A (ja) * 2011-03-17 2011-06-16 Sammy Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729305B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748647B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004202036A (ja) 遊技機
JP2003019296A (ja) 遊技機
JP2024028623A (ja) 遊技機
JPH0298382A (ja) 弾球遊技機
JP2008295767A (ja) 遊技機
JP2004202039A (ja) 遊技機
JP4316199B2 (ja) 遊技機
JP2719768B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009082237A (ja) 遊技機
JP2762078B2 (ja) 弾球遊技機
JP2719770B2 (ja) 弾球遊技機
JP7379197B2 (ja) 遊技機
JP2762077B2 (ja) 弾球遊技機
JP7379198B2 (ja) 遊技機
JP7135044B2 (ja) 遊技機
JP7135043B2 (ja) 遊技機
JP2719769B2 (ja) 弾球遊技機
JP7404093B2 (ja) 遊技機
JP2009131545A (ja) 遊技機
JP2003052948A (ja) 弾球遊技機
JP2617887B2 (ja) 弾球遊技機
JP2024028622A (ja) 遊技機
JP2686968B2 (ja) 弾球遊技機
JP2665652B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11