JPH0296597A - 発光蛋白アクアリンの生合成法 - Google Patents

発光蛋白アクアリンの生合成法

Info

Publication number
JPH0296597A
JPH0296597A JP11300089A JP11300089A JPH0296597A JP H0296597 A JPH0296597 A JP H0296597A JP 11300089 A JP11300089 A JP 11300089A JP 11300089 A JP11300089 A JP 11300089A JP H0296597 A JPH0296597 A JP H0296597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aquarin
sequence
host
photoprotein
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11300089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Takagi
高木 康敬
Yoshiyuki Sakaki
佳之 榊
Satoshi Inoue
敏 井上
Masato Noguchi
正人 野口
Sadaaki Iwanaga
岩永 貞昭
Toshiyuki Miyata
敏行 宮田
Ai Tsuji Furederitsuku
フレデリック アイ ツジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11300089A priority Critical patent/JPH0296597A/ja
Publication of JPH0296597A publication Critical patent/JPH0296597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術の分野] 本発明は、プラスミドpAQ 44oならびにこのもの
を有効成分とするDNA運搬ベクターに関する。
さらに詳しくは、クラゲの発光蛋白アクアリンの生金性
法に関する。
[発明の背景] アクアリンは、アメリカ西海岸北部に生育する発光クラ
ゲの発光蛋白質であり、アクアリン1分子が特異的に2
分子のCa2・と結合する際にylミツターであるセレ
ンテラジンを還元して発光する。一方、アクアリンの発
光にはCa2・が不可欠なことからアクアリンを用いて
Ca2°を特異的に定徴することができ、10−IM程
度の微着なCa2・濃度の測定が可能である。
現在、生体内においてCa2・依存性の酵素が多く、C
a2’欠乏による甚大な疾病をひきおこす可使性から、
このアクアリンは臨床検査に広く用いられる可能性もあ
り、さらに細胞内に注入することにより細胞内Ca2・
の濃度測定や冷熱光源などへの応用も可能である。
しかしながら、このクラゲは、その生YT場所がアメリ
カ西海岸北西部に限られること、発生する季節も夏季の
みであること、10,000匹より1腸8程度の収量し
かなく、その生産量は充分でなく。
定の供給が保証され得ない、そこで、本発明者は、前述
の問題を解決すべく鋭意研究を行い、遺伝子光学の技術
を用いてアクアリン蛋白の生成を実質的に特定するアク
アリン遺伝子をOkayamaBe rg法により層R
NAよりcDNAクローンとして単離調製した。
すなわち、組換え型DNA手順を用いてクラゲ発光蛋白
アクアリンのcDNAクローンを作成し、このcDFI
AクローンをプラスミドpAQ 440と名付けた。
[発明の構成] 本発明のプラスミドpAQ 440のヌクレオチド配列
は、第1図のとおりである。さらに本発明は、上述のプ
ラスミドpAQ 440および/または上述のヌクレオ
チド配列の機能的同等物を有効成分とするDNA J!
I!搬ベクターを包含する。ここで機能的同等物とは、
適当な宿主によるクラゲ発光蛋白アクアリンの生産にお
いて実質的に同じ結果を得るために実質的に同じ方法で
使用できるヌクレオチド配夕qをいう。
本発明をさらに説明すると、第2図は、クローニングさ
れたプラスミドpAQ 440の制限酵素地図を示す0
図において二二はアクアリン遺伝子を有する部分を−I
は pBIll 322のAmp’部分を示し、   
 部分は、岡山−バーブのベクタ一部分を示す。
制限酵素による切断箇所および切断箇所数は表1のとお
りである。
表  −1 第3図は、プラスミドpAQ 440にクローニングさ
れたアクアリン遺伝子の詳細な制限酵素地図およびマキ
サム・ギルバート法によるtlノ人配列の決定の方向を
示す0図において、cDNAクローンであるプラスミド
pAQ 440は、クラゲ発光蛋白アクアリンの全体遺
伝子並びに5°および3°フランキング配列の数百のヌ
クレオチドを含有する。
上述の第1図に明らかにされたアクアリン遺伝子のヌク
レオチド配列は958bp  (ベース対)で、588
bpのオープンリーディングフレーム(翻訳部分)を含
有している。
本発明のcDNAクローンであるpAQ 440の調製
法を第4,5図にもとづいて詳細に説明する。
クラブ(Aequorea victoria )の傘
縁より、グアニジン塩酸法°により全RNAを抽出する
。ついでオリゴdTセルロースカラムクロマトグラフィ
ーによりpolyA ’ mRNAを精製し、Okay
ama−Berg法。
によりcDNAライブラリーを作成した(注零H,Ok
ayama et al Mo1.Ce11.Biol
 2,161(+982))(以上第4図■)。
−・力、クラブより抽出したアクアリン蛋白のN末端近
傍のアミノ酸配列及びブロモシアン分解後のアミノ酸配
列を決定し、それに対応するDNA11! )、’;、
配列を有する14ヌクレオチドを化学合成し、に述のc
DNAライブラリーのスクリーニングのためのプローブ
として用いた。塩基配列の決定を行い、アクアリン蛋白
のアミノ酸配列およびアミノ醜組成よりアクアリン遺伝
子と同定した(以上第4図■)。
以Fの説明に係る第5図■において用いたOka2am
a−Bergのベクター及びOligo(dG) l1
nkeyは、第5図の■および■に示す方法で調製した
[発明の効果] 前述したように、本発明の7クアリンcDNAクローン
pAQ 440により製造される発光蛋白アクアリンは
、微量のCa2・定量用の臨床医薬若しくは試薬として
有用であることは明白である。そして、該アクアリンの
合成を行わせるためにこのクローンの宿主として原核細
胞宿主(たとえば大腸菌)若しくは真核細胞宿主(たと
えば培養細胞系)を用いることができる。このような宿
主は、同業者に周知のものである。また、本発明に係る
cDNAクローンpAQ 440に含有されるアクアリ
ン遺伝子のヌクレオチド配列は、当業者に周知の方法で
他のベクター若しくは宿主へクローン化することにも利
用できる。
本発明によれば適当な宿主のよるクラブ発光蛋白アクア
リン生産を行う場合、前述の手法で、クローニングした
。アクアリンcDNA遺伝子を用いることにより、容易
に達成できる。該遺伝子をクローニングすることにより
、アクアリン蛋白のアミノ酸配列(蛋白の一次構造)を
本発明で明らかにした。すなわちアクアリン遺伝子を特
定することにより、アクアリン蛋白のアミノ酸配列を特
定することがof能である。このことは分子生物学の領
域では自明のことである。さらに、1個の特定のアミノ
酸を特定する遺伝f−は、複数のアミノ酸コドン(3個
のヌクレオチド)で決定されることも自IIであり、未
発!夛1でIJIらかにしたアクアリン蛋白の一次構造
と機能的同等物(発光能を有するアクアリン蛋白)は、
同一のアミノ酸コドンを用いて作成したものと同一とな
る。
[実施例] 以下実施例によって本発明を説明する。
実施例1 ■ cDNAライブラリーの作成:第4図に従って説明
する。
(ステップ1 : cDNAの合成) クラブの傘縁116gをグアニジン塩酸法酸法によって
処理し、全RNA5mgを得た。このものを50.gの
オリゴdTセルロースカラムクロマトグラフ2人により
、5.1 弘gのpolyA・メツセンジャーRNA(
mRNA)を得た。
このうち3.8 g gノpo17A°RNAを凍結乾
燥し、10鉢文の5 mM Tris−HCJL (p
H8,3) bufferに溶解し、90℃で1分間イ
ンキュベーションした0次に37℃で5分間ブレインキ
ュベートし、10#L文の反応液(後述)を加え、逆転
写酵素(Life 5cience社製)を1.OU加
え37℃で60分間インキュベートした。
前述の反応液の組成は、500 mM Tris−)I
Ci (pH8.3)  buffer、80  mM
   MgC112,300mM  KCI  ;2h
Q 、20mMdNTP  ;2gl、  1.4  
gg   LglOkayama−Berg  pri
mer−DNA  ;  l  gl  、;  H2
O;  2μfL  、3000C:i/+smol 
 a−[32F]−dCTP  ;1  gl  。
6mMジチオスレイトール;1ル交である。
上述の反応後2ル立の2505M EDTA 、 l壓
旦の10%SOSを添加して反応を停+L L、該反応
系と同1、tのフェノールクロロホルムで抽出し、該抽
出物のIz V+’iの414のA+smamium 
acetateを力11え、エタノール沈殿し、該沈殿
を75%エタノールで洗浄後真空デシケータ−中で乾爆
させた。
(ステップ2:dC鎖付加) ステップlで得られた沈殿に1.4.1の反応液(後述
)を加えて溶解させた後1=文(+5U )のターミナ
ルトランスフェラーゼ(P、L、Bioche腸1ca
l Inc製)を加え37℃で3分間反応させ、EDT
ASDSを加え該反応を停止した後フェノール・クロロ
ホルムで抽出する常法によりDNAを回収した。
前述の反応液の組成は、1.4Mカコジル酸−0,3M
 Tris−KOH(pH8,8)パー/ 7 y  
; 1.5 kl 、 10mMCaCl2;  1.
5pfl、  1mM  dCTP  ;  l  g
l、  a[”  P]dCTP(3000Ci   
1 mmol); 1  g l  、H2O;5.5
pi、1mM  ジチオスレイトール、1.5.1であ
る。
(ステップ3 : HindIII消化)ステップ2で
得られた回収DNAに1弘文の反応液(後述)、木8g
l、Hindm (20U / P l )lu、lを
加え37℃で600分間反応せたのち常法によりDNA
を回収した。前述の反応液の組成は200 mM Tr
is−HCu (pH7,5) 、7011MにgC1
2,80011MNaC文である。
(ステップ4 : RNA鎖からDNA鎖への変成)ス
テップ3で旧ndm消化したcDNA−pr imer
DNA溶液1g文に10用文の反応液(後述)を加え、
65℃で2分間、42℃で30分間インキュベート後水
冷し、dGfiを有する1inker DNAとcDN
A primer IIINAを7ニーリングした。
前述の反応液の組成は、 10 mM Tris−HC
見(pH7,5)  、1   mHEDTA、  0
.1  M  NaCJlj、  7ng   On 
 :90(dG) tailed 1inkerである
ト述のアニーリング後、下記の条件で12℃で11晩放
置した。
反14j八ツファ−10ル文 200 mM Tris−HCu  pH7,540m
MNgC文? 100 mM (NHa)2sO4 5mMβ−MAD・          2 μ立木 7.6 w見 400 w文/m旦 0.7 ル立 E、coli  Iigase さらにド記のものを順次加えて12℃で1時間反応させ
た後、25℃でさらに3時間インキュベートした。
4mMdNTP              1  g
l5  mMβ−NAD            l 
 鋳文350  U/ pL I  Polymera
se          0.8  g1460U/g
QRNaseHl  gl(ステップ5:形質転換) ステップ4で(1)られた環状DNAを常法壽により調
製されたコンピテントセルDH1にトランスホーメーシ
ョンを行い、約15,000個のトランスホーマントを
得た。
(+1木り、Hanakan、J、 )lol、 Bi
al、 166557(1983))以上のステップ1
〜5IこよってクラブのcDNAライブラリーを得た。
(2)  アクアリン遺伝子のスクリーニング法:クラ
ブより?n#したアクアリン蛋白のアミノ酸配列を決定
した。
該蛋白のN末端は Vat Lys Leu()() Asp Phe A
sp As5Pro・・φ ブロモシアン処理後は Met  Asp  Pro  Ala  Cys  
Gln  Lys  Tyr  GlyNet(Phe
)Asn  (Phe)Leu  Asp  Vat 
 Asn()ASn  c17  ・・・ である。
次に上記のアミノ酸に対応する4種のDNAを合成装置
を用いて作成した。
AQ : AQI AQ2 AQ3 AQ4 GAT   TTT CC ATG   GAT GAT CT GAT  C G ATG GAT CA G ATG AC CT G ATG AC CA G 以1−の4種のDNA末端を下記の条件で5°を32p
でラベルしてプロ ブとして用いた。
lpg:DNA 1 0  、1  :  (0,5M  Tris  
HCI  、pH7,6,0,1MMgCI250mM
  DTT、1mM  Spermidine1履M 
 EDTA) 50 ル交 : γ−32P −ATP(3000Ci
/s+  ■ol)500ルC1 40ル交:水 2  #L l:  丁a  poltnucleot
ide  Kinase(TakaraF−1) このプローブを用いてcDNAライブラリーより常法1
のコロニーハイブリダイゼーションによりスクリーニン
グを行い(ポジティブな)クローンp AQ 440を
得た。
(註木R,B、Wallance et al Nuc
leic Ac1d Res ”4この(ポジティブな
)クローンにp AQ 440についテMaxam−G
ilbert法によりそ(7)a!基配列を決定し、ア
ミノ酸配列その他タンパク質的性質をクラゲ発光蛋白と
比較したところ一致した。
実施例2 実施例1でクローニングしたcDNAクローンpAQ4
40を用いたアクアリン蛋白の製造法は以下のとおりで
ある。
cDNA クローンpAQ440プラスミドを含む大腸
菌株DHIをアンピシリン、50pg /mlの濃度で
含むνB培JII!(バクトドリプトン(10g)、イ
ーストエキス(5g)  、  NaC又(5g)、を
木tiに含む。
pH7,2)で、−中夜37℃で培養する。その後、5
、OOOrpmで10分間の遠心分離υ−により、10
m文の培香菌体の集菌を行う、集菌体を30mM Tr
is−801゜pl(7,8,lQmM EDTAを含
むバッファ −1m flに溶かし1.tfl音波処理
(プランソン社、ソニファイヤーで10秒間隔6回)に
より菌体を破砕し、10.00Orpm、10分間の遠
心分路によりそのに清液を取得する。このl害+’j 
府について、アクアリン活性を測定する。
a1喝定組成は Lニー 7+’i液             100
用文バー/ 77− (3011MTris−HCI、
pH7,6゜loaM EDTA  )       
     900弘 文セレンテラジン(1鉢g/mi
)   5川交2−メルカプトエタノール(和光製) 
 5鉢文であり、4℃、2時間放置後この100鉢文に
1m交CaC交2 (30m AL)の添加を行い、生
成する発光をフォトマルで検出する。
コントロールとして、アクアリン遺伝子を含まないpB
R322プラスミドを用いてその発光を検出した。
その結果を下表に示した。
cDNAクローンPAQ440によるアクアリンの製造
(培養液1m文当り) pBR322 0、O O、O 明らかに、cDNAクローンpAQ440を用いて発光
能を有するアクアリン蛋白を生産することが示された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラスミドp AQ 440のヌクレ
オチド配列を示す。 第2図はクローニングされたプラスミドP AQ 44
0のアクアリン遺伝子の制限酵素地図を示す。 第3図はクローニングさらたアクアリン遺伝子の詳細な
制限酵素地図およびマキサム・ギル/ヘト法による塩基
配列の決定の方向を示す。 第4図■はcDNA Librar7作成法を示す工程
図であり 第4図■はcDNA Libraryからアクアリン遺
伝子のスクリーニング法を示す工程図である。 第5図■はOkayama−Berg Vectorの
調製法を示し、 第5図■は旧igo(dG) tailed tink
er (7)調製法を示す。 以」二 特許

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の発光蛋白アクアリンのデオキシリボヌクレ
    オチド配列若しくはこのヌクレオチド配列の機能的同等
    物を含有するように修飾された宿主を培養することを特
    徴とするクラゲ発光蛋白アクアリンの製法。 【遺伝子配列があります】 ここで5′〜3′のストランドは、アミン末端および各
    トリプレット番号が示されているアミノ酸ではじまり、
    そして各三つ組において、 Aはデオキシアデニルであり、 Tはデオキシチミジルであり、 Gはデオキシグアニルであり、 Cはデオキシトシルであり、 Glyはグリシンであり、 Alaはアラニンであり、 Valはバリンであり、 Leuはロイシンであり、 Ileはイソロイシンであり、 Serはセリンであり、 Thrはチロシンであり、 Trpはトリプトファンであり、 Cysはシステインであり、 Metはメチオニンであり、 Aspはアスパラギン酸であり、 Gluはグルタミン酸であり、 Lysはリジンであり、 Argはアルギニンであり、 Hisはヒスチジンであり、 Proはプロリンであり、 Gluはグルタミンであり、 Asnはアスパラギン である。
  2. (2)宿主が真核細胞である特許請求の範囲第(1)項
    に記載の方法。
  3. (3)宿主が細菌である特許請求の範囲第(1)項に記
    載の方法。
  4. (4)細菌が大腸菌である特許請求の範囲第(3)項に
    記載の方法。
JP11300089A 1989-05-02 1989-05-02 発光蛋白アクアリンの生合成法 Pending JPH0296597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300089A JPH0296597A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 発光蛋白アクアリンの生合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300089A JPH0296597A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 発光蛋白アクアリンの生合成法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17612584A Division JPS61135586A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 発光蛋白アクアリン遺伝子を有するプラスミドおよび該発光蛋白の生合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296597A true JPH0296597A (ja) 1990-04-09

Family

ID=14600927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11300089A Pending JPH0296597A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 発光蛋白アクアリンの生合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nielsen et al. A single ring is sufficient for productive chaperonin-mediated folding in vivo
Joachimiak et al. Purification and characterization of trp aporepressor.
Ovchinnikov et al. Cyclic GMP phosphodiesterase from cattle retina: Amino acid sequence of the γ‐subunit and nucleotide sequence of the corresponding cDNA
JP2894687B2 (ja) アポエクオリン均質ペプチド
Tabor et al. The speEspeD operon of Escherichia coli. Formation and processing of a proenzyme form of S-adenosylmethionine decarboxylase.
ES2887078T3 (es) Variantes de ligasa diseñadas
CN109072203B (zh) 镜像核酸复制体系
AU662492B2 (en) Somatotropins with alterations in the alpha-helix 3 region, alpha-helix 2 region combinations thereof, and in combination with other mutations
AU2011335901A2 (en) Improved light-emitting molecules
Zhang et al. Escherichia coli RNase D: sequencing of the rnd structural gene and purification of the overexpressed protein
De Bellis et al. Structure-function analysis of Escherichia coli translation initiation factor IF3: tyrosine 107 and lysine 110 are required for ribosome binding
CN112175980B (zh) 通过定点突变提高聚合酶大片段活性的方法及应用
JPH0251597B2 (ja)
Chu et al. Efficient semi-synthesis of ubiquitin-7-amino-4-methylcoumarin
IE914153A1 (en) Somatotropins with alterations in the alpha-helix 1 region,¹and combinations with other mutations
JPH0296597A (ja) 発光蛋白アクアリンの生合成法
Reddy et al. Overexpression and rapid purification of Escherichia coli formamidopyrimidine–DNA glycosylase
Bruce et al. Characterization of the Molecular‐Chaperone Function of the Heat‐Shock‐Cognate‐70–Interacting Protein
JP2010119322A (ja) シャペロニン変異体およびこれをコードするdna
TW200531978A (en) Removal of n-terminal methionine from proteins by engineered methionine aminopeptidase
JP2001054387A (ja) 改良されたrnaポリメラーゼ
US9499825B2 (en) Dual inducible system for the condensed single protein production system
Kulkarni et al. Cloning, expression, and purification of fumarase from the parasitic nematode Ascaris suum
US20230059186A1 (en) Methods and compositions related to a hybrid dna repair glycosylase and a thermostable dna lyase
JPH09278796A (ja) 熱安定性が増強したエクオリン改変体