JPH0296571A - 1−(2−フェニルエチル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体 - Google Patents

1−(2−フェニルエチル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体

Info

Publication number
JPH0296571A
JPH0296571A JP63247699A JP24769988A JPH0296571A JP H0296571 A JPH0296571 A JP H0296571A JP 63247699 A JP63247699 A JP 63247699A JP 24769988 A JP24769988 A JP 24769988A JP H0296571 A JPH0296571 A JP H0296571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
solvent
group
dichlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63247699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Tanimura
谷村 健次郎
Yuji Tanaka
裕二 田中
Tatsuya Morita
達也 森田
Koji Kosegi
小瀬木 幸司
Yasuhiro Ishizuka
石塚 泰博
Hideya Yaginuma
柳沼 英哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morishita Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Morishita Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP63247699A priority Critical patent/JPH0296571A/ja
Publication of JPH0296571A publication Critical patent/JPH0296571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗真菌薬としてを用な1−(2−フェニルエ
チル) −111−1,2,4−1−リアゾール誘導体
に関する。
〔従来の技術] 近年、ステロイドホルモン剤、免疫抑制剤等の繁用によ
り日和見感染としての深在性真菌症が増加し、選択毒性
に優れた抗真菌剤の開発が望まれている。これまでに開
発されている抗真菌剤の中で、アゾール系のものは、広
い抗菌スペクトルを有し深在性真菌症に有効であるが、
長期投与による重篤な副作用や耐性獲得等の問題があり
、必ずしも満足できるものではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、より安全で有効な抗真菌剤を開発する
ための新規化合物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下記−形式(1)で表される1−(2−フェ
ニルエチル) −111−1,2,4−)リアゾール誘
導体に係わる°。
9+ (式中、X及びYは、各々独立して水素原子又はハロゲ
ン原子を示す R1及びRZは、各々独立して低級アル
キル基若しくはベンジル基1.又は−緒になってエチレ
ン基を示す、) 上記定義中、ハロゲン原子としては、塩素原子フン素原
子が、また低級アルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、1−
メチルプロピル基、2−メチルプロピル基等が挙げられ
る。
本発明化合物は、下記反応式で示す方法により容易に製
造できる。
〔■〕                〔1]〔式中
、X、 Y、 !1’及びR2は前記と同じ意義を示し
、Zはメチルスルホニルオキシ基又は(4−メチルフェ
ニル)スルホニルオキシ基を示す、〕すなわち、本発明
化合物(1)は、塩基の存在下、化合物〔■〕に1)I
−1,2,4−)リアゾールを反応させることにより好
収率で得ることができる。
塩基としては、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムアミド、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム等が好ましい0反応に用いられ
る溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ベンゾニ
トリル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシ
エタン等が好適である0反応点度は室温から溶媒の還流
温度、反応時間は30分から24時間が好ましい。化合
物〔■〕とIII−1,2,4−トリアゾールとの使用
割合は、前者に対して後者を1〜2倍モル用いればよい
なお、前記化合物(Il)は、下記反応式に従って容易
に製造できる。
〔■)         (III)        
 (n)(式中、X、Y、 R’、 R”及びZは前記
と同し意義を示す、) 先ず原料化合物(IV)は、公知の方法[特開昭53−
21168 、J、 Med、 Che+i、、 15
.1297 (1972)、特開昭58−170770
 )に!#拠して製造できる。
工程(A) 化合物〔■〕は、化合物(IV)に適当な還元剤を反応
させることにより製造することができる。
還元剤としては、例えば、水素化リチウムアルミニウム
、水素化ホウ素リチウム等が挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、エチレングリ
コールジメチルエーテル等のエニテル類が好適である0
反応点度はO′C〜50°C1反応時間は30分〜24
時間が好ましい。化合物(IV)と還元剤の使用割合に
関しては、前者に対して後者を0.5〜2倍モル用いる
のが好ましい。
工程CB) 化合物(It)は、化合物(I[[)に塩基の存在下、
1〜3倍モルのメタンスルホニルクロリド又は4−メチ
ルベンゼンスルホニルクロリドを反応させることにより
製造することができる。塩基としては、溶媒を兼ねてピ
リジン、トリエチルアミン等が好適に使用できる。
本発明化合物[1)は、酸性化合物と安定な塩を形成す
る。したがって塩酸塩、臭素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、メ
タンスルホン酸塩等の薬理学的に許容される塩の形にし
て用いてもよい。
本発明化合物(1)は、強い抗真菌作用を示し、ヒトを
含む哺乳動物の表在性真菌症及び深在性真菌症に対して
有効である。
本発明化合物(1)は、通常、顆粒剤1散剤5カプセル
剤等の固形製剤にして経口投与するか、又は軟膏剤、ゼ
リー剤、クリーム剤、粉末剤、溶液剤、乳液剤あるいは
スプレー剤等の外用製剤にして使用するのが好ましい。
これらの製剤化に際し特に困難はなく、それぞれに通し
た賦形剤を使用し、公知の方法に準拠して製剤化すれば
よい。
好ましい賦形剤としては、例えば、固形製剤の場合、デ
キストロース、シヨ糖、ラクトース、グルコース、塩化
ナトリウム、ゼラチン、デンプン。
ステアリン酸マグネシウム、タルク、動・植物性脂肪等
が挙げられ、また外用製剤の場合、動・植物性脂肪、パ
ラフィン、澱粉トラガカントセルロース誘導体、シリコ
ーン、シリカ、ベントナイトタルク、酸化亜鉛、乳糖、
水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ポリアミド粉
末、水、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール ベンジルア
ルコール、炭酸エチル、ベンジルベンゾエートグリセリ
ン、 N、N−ジメチルホルムアミド、グリセリンホル
マール、ソルビトールの脂肪酸エステル、噴射剤として
のクロロフルオロ炭化水素等が挙げられる。
外用製剤中の化合物(1)の濃度は、0.1〜5重量%
の範囲が好ましい、また、経口投与量は、年齢、体重、
症状により異なるが、通常、成人に対して一日当たり約
50〜1000■の範囲で適宜増減される。
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
〔実施例1〕 N、N−ジメチルホルムアミド45dに水素化ナトリウ
ム1,9gを懸濁し、Il+−1,2,4−トリアゾー
ル3.3gを加えた。水素ガスの発生が終了したところ
で2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルプロ
ピルメタンスルホネート9.9gヲN、N−ジメチルホ
ルムアミド20dに溶解した溶液を室温で滴下し、2時
間還流した。放冷後、溶媒を留去し、残留物に水を加え
クロロホルムで2回抽出した。
有機層を水洗、乾燥し、溶媒を留去した。残留物をエタ
ノールに溶解し、60%硝酸2.6dを滴下後ジエチル
エーテルを加え、冷凍庫中に放置した。
析出した結晶を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、エ
タノールから再結晶して白色プリズム晶の2−(2,4
−ジクロロフェニル)−2−メチルプロピル−111−
1,2,4−)リアゾール硝酸塩9.1g(収率82%
)を得た。融点146〜149°C0元素分析:01□
H+3CIJz・1lNO3として理論値(χ>: C
,43,26: II、4.24 ; N、16.82
実測値(χ”): C,43,38、H,4,28、N
、16.67IRv二gA” Cm−’ :  312
0゜N M R(DMSO−di)δ:  1.46 
 (6H,s、C11s)、  4.79(211,m
、^ro+matic−H)、  7.58〜7.60
  (IH,m、  ^rosatic−H)、  8
.21  (LH,s、triazolyl−3−It
)、  8.83  (IHs、 triazolyl
−5−1t) 。
Ma s s  (m/z) :  269  (M”
 )。
〔実施例2〜9〕 対応する原料化合物を実施例1と同様に処理して、第1
表に示した化合物を好収率で得た。
第1表 1?I 以下、参考例として本発明化合物の原料化合物につき記
載する。
参考例1 2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルプロパ
ツール11.3 gをピリジン30dに溶解し、水冷下
でメタンスルホニルクロリド7.2gを滴下し、室温で
2時間撹拌した0反応混合物を水中に注ぎ、クロロホル
ムで抽出した。抽出物を希塩酸、水で順次洗浄し、乾燥
した。溶媒を留去し、油状の2−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−2−メチルプロピルメタンスルホネー) 1
4.4g (94%)を得た。
IRシ二@A”  car−’  :   1380 
 (Sow)。
N M R(D?l5O−di)δ:  1.47 (
6H,s、cIli)、 3.13(3B、s、5(h
cHs)、 4.56 (2H,s、CHi)、 7.
39〜7.50 (211、m、  Aromatic
−1t)+  7.57 〜7.59  (lH,m、
  ^rosatic−H) 。
M a s s  (++/z) :  296  (
M’ )。
参考例2〜9 対応する原料化合物を参考例1と同様に処理して、第2
表に示した化合物を好収率で得た。
第2表 it ミニラム1.8gを懸濁し、メチル 2−(2,4ジク
ロロフエニル)−2−メチルプロピオネート11.8g
をテトラヒドロフラン20(1mfに溶解した溶液を室
温で滴下し、2時間撹拌した。水冷下で水、希塩酸を順
次加え、ジエチルエーテルで抽出した。
抽出物を水洗、乾燥し、溶媒を留去して油状の2−(2
,4−ジクロロフェニル)−2−メチルプロパツール1
0.3 g(100%)を得た。
I Rv ””  cn+−’ :  3400 (O
H)。
匍^X N M R(DMSO−di)δ:  1.35 (6
tl、s、C1h)、 3.70(211,d、J=5
.411z、Cl1z)、 4.78 (ltl、d、
J=5.4)1z、OII C7,32〜7.37 (
LH,m、 Aromatic−II)、 7.46〜
7.49 (2H+m、 Aromatic−H)。
Ma s s  (II/Z) :  200 (M”
 −LO)。
参考例11〜18 対応する原料化合物を参考例IOと同様に処理して、第
3表に示した化合物を好収率で得た。
参考例10 テトラヒドロフラン70mQに水素化リチウムアル(余
  白) 第3表 参考例19 水素化ナトリウム0.7gをヘキサンで洗浄後、ジメチ
ルスルホキシド20dに懸濁し、トリメチルスルホキソ
ニウムアイオダイド4.0gを少量ずつ加えた。水素ガ
スの発生が終了した後、さらに室温で30分攪拌した。
メチル 2−(2,4−ジクロロフェニル)アクリレー
ト4.0gをジメチルスルホキシド5dに溶解した溶液
を室温で滴下し、1時間攪拌した6反応混合物を希塩酸
に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を水で洗
浄し、乾燥した。溶媒を留去し、油状のメチル 2−(
2,4ジクロロフエニル)シクロプロパンカルボキシレ
ート4.2 g (100%)を得た。
I Runix”  cm−’ :  1735 (C
=O)。
N M R(DMSO−di)δ: 1.21〜1.2
7 (211,m、Cl1z)1.57〜1.62 (
211,a+、Cl1z)、 3.55 (311,s
、C11z)、 7.367.47 (2tl、n+、
 Aromatic−H)、 7.60〜7.62 (
III mへro+matic−11)。
M a s s  (m/z) :  244 (M”
 )。
〔製剤例1〕 実施例1の化合物       200 g乳tl! 
      800g 結晶セルロース         160gステアリン
酸マグネシウム    20g上記混合物を常法に従っ
て混合し、打錠することにより生薬50mgを含有する
錠剤を得た。
〔製剤例2〕 実施例1の化合物 乳  零唐 とうもろこし澱粉 50g 50g 00g 50g ステアリン酸マグネシウム    50g上記混合物を
常法に従って造粒し、顆粒剤とした。
〔製剤例3〕 実施例2の化合物        8g白色ワセリン 
         100 gステアリルアルコール 
     100 gプロピレングリコール     
 48gラウリル硫酸ナトリウム      6gパラ
オキシ安息香酸エチル    2g蒸留水      
      136m1上記混合物を常法に従って均一
に混合し、クリーム剤とした。
〔薬理実験〕
(1)カンジダ・アルビカンス(Candida al
bicans)タルク に対する菌糸発育阻止濃度(MBC)の測定2倍希釈系
列の被験化合物を含むイーグル・ミニマム・エッセンシ
ャル培地(10%胎仔牛血M 含有)200μlにカン
ジダ・アルビカンス102個を接種し、5%C(hイン
キエベーター中、37°Cで24時間培養してMBCを
測定した。
その結果を第4表に示した。
a’)  1− (2−(2,4−ジクロロフヱニル)
プロピル) −1)1−1.2.4− )リアゾール(
特開昭53−21168に記載の化合物) (1)急性毒性試験 実施例1〜9の化合物をそれぞれ0.5%カルボキンメ
チルセルロース水溶液にyA濁し、体重20〜25gの
ICR系雄性マウス(1群10匹)に経口投与して、投
与後7日間観察した。その結果、いずれの化合物につい
ても、lo00mg/kgの投与量で死亡例は認められ
なかった。
(発明の効果〕 本発明により、優れた抗真菌剤を提供することができる
特許出願人  森下製薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X及びYは、各々独立して水素原子又はハロゲ
    ン原子を示す。R^1及びR^2は、各々独立して低級
    アルキル基若しくはベンジル基、又は一緒になってエチ
    レン基を示す。)で表される1−(2−フェニルエチル
    )−1H−1,2,4−トリアゾール誘導体。
JP63247699A 1988-09-30 1988-09-30 1−(2−フェニルエチル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体 Pending JPH0296571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247699A JPH0296571A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 1−(2−フェニルエチル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63247699A JPH0296571A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 1−(2−フェニルエチル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296571A true JPH0296571A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17167337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63247699A Pending JPH0296571A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 1−(2−フェニルエチル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535072A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 アストラゼネカ アクチボラグ シクロプロピルカルボン酸エステル及び誘導体の調製方法
JP2008116075A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Tgk Co Ltd 膨張弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535072A (ja) * 2000-06-02 2003-11-25 アストラゼネカ アクチボラグ シクロプロピルカルボン酸エステル及び誘導体の調製方法
JP2011236229A (ja) * 2000-06-02 2011-11-24 Astrazeneca Ab シクロプロピルカルボン酸エステル及び誘導体の調製方法
JP2008116075A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Tgk Co Ltd 膨張弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960007524B1 (ko) 치환된 이미다졸릴-알킬-피페라진 및 -디아제핀 유도체
HU194839B (en) Process for production of derivatives of triasole and imidasole and medical preparatives containing such compounds
JPS6364428B2 (ja)
JPH0224821B2 (ja)
US3639477A (en) Novel propoxyguanidine compounds and means of producing the same
KR850000216B1 (ko) 피페라진 유도체의 제조방법
WO2005047270A2 (en) Substituted triazoles as sodium channel blockers
HUT62291A (en) Method for producing new acylates from imidazole-5-carboxylic acid derivatives
JPH10231297A (ja) 新規なアデニン−1−n−オキシド誘導体およびその医薬用途
SK109398A3 (en) Crystal modification of 1-(2,6-difluorobenzyl)-1h-1,2,3- -triazole-4-carboxamide and its use as antiepileptic
US4025607A (en) Propargyl-substituted 2-phenylamino-2-imidazolines and salts thereof
EP0010361A1 (en) Bis-imidazoles, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4973599A (en) Phenylthioheterocyclic derivatives
JPH0296571A (ja) 1−(2−フェニルエチル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体
CZ2004639A3 (cs) Deuterované pyrazolpyrimidinony a léčiva obsahující tyto sloučeniny
US4361575A (en) Substituted 2-phenylamino-2-imidazolines and salts thereof
JPS6030290B2 (ja) 製薬組成物及び使用
SK281688B6 (sk) Regioselektívny spôsob prípravy derivátov 1-(1,2,4-triazol-1-yl)-propan-2-olu
NZ205342A (en) 2-(1h)-pyridinone derivatives and pharmaceutical compositions
JP2651912B2 (ja) イミダゾール誘導体、それらの製造法及び薬剤としての使用
IL32604A (en) 5-Aryl Compounds-H1-1,5-Benzodiazepine-2,4-Discussion and Preparation
HUT54125A (en) Process for producing triazine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPS6241224B2 (ja)
JPH01258671A (ja) 5−(1h−イミダゾール−1−イル)−3(2h)−ピリダジノン誘導体
JPH02152972A (ja) 1−(3−置換−2−フェニルプロピル)−1h−1,2,4−トリアゾール誘導体