JPH0295440A - 放射線触媒及びそれを用いた酸化還元方法と装置 - Google Patents

放射線触媒及びそれを用いた酸化還元方法と装置

Info

Publication number
JPH0295440A
JPH0295440A JP63248755A JP24875588A JPH0295440A JP H0295440 A JPH0295440 A JP H0295440A JP 63248755 A JP63248755 A JP 63248755A JP 24875588 A JP24875588 A JP 24875588A JP H0295440 A JPH0295440 A JP H0295440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
catalyst
hydrogen
highly radioactive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553543B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sasao
笹尾 信之
Yukio Wada
幸男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Original Assignee
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp filed Critical Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority to JP63248755A priority Critical patent/JPH0295440A/ja
Priority to GB8921275A priority patent/GB2223422B/en
Priority to FR898912464A priority patent/FR2637199B1/fr
Priority to CA000612542A priority patent/CA1334091C/en
Priority to DE3932670A priority patent/DE3932670C2/de
Publication of JPH0295440A publication Critical patent/JPH0295440A/ja
Priority to US07/631,998 priority patent/US5093302A/en
Priority to US07/773,121 priority patent/US5183652A/en
Publication of JPH0553543B2 publication Critical patent/JPH0553543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば使用済燃料から回収したルテニウム−
106等の高放射性白金族元素を微粒子半導体に担持さ
せ、それ自身が酸化還元反応のエネルギー源になると共
に触媒作用を兼ね備えている放射線触媒及びそれを用い
た酸化還元技術に関するものである。
[従来の技術] 白金族元素を微粒子半導体に担持させた触媒を用い、そ
れに外部から光を照射して酸化還元反応を行わせる技術
は従来公知である。この種の触媒は光触媒と呼ばれてい
る。光触媒を用いた酸化還元反応は、太陽エネルギー開
発の一方法として注目されており、活発な研究開発が行
われている。このような技術によって例えば水を分解し
て水素と酸素を製造し、それらを電気や熱等のエネルギ
ー源として利用することが考えられている。
[発明が解決しようとする課題] ところが従来技術では光による水の分解効率は非常に低
く、未だ実用化の目処は立っていない、これは半導体中
に電子−正孔対を発生させて酸化還元反応を起こさせる
には光エネルギーとして約3eV以上の光子が必要であ
り、そのため光のほんの一部の紫外線領域しか利用でき
ないからである。
また実際問題として太陽エネルギーを利用する場合には
、透明な材料で装置を製作しなければならないこと、一
方向からのみの照射であるから微粒子半導体の濃度が高
(なると光を全ての微粒子半導体に照射できず、そのた
め装置は平面的且つ大型化することと、天候や昼夜に左
右されること、など装置を製造し又設置するのに多(の
障害が残されている。
他方、水の分解による水素と酸素の製造は、現状では電
気分解により行われており、多くの電気エネルギーを必
要とする点で問題は非常に大きい。
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点を解消し
、効率良く酸化還元反応を行わせることができ、しかも
制約の大きい太陽エネルギー等によらずに常時、殆どメ
ンテナンスフリーで反応を起こさせることができるよう
な放射線触媒及びそれを用いた酸化還元技術を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、高放射性廃棄物の有効利用を図り
、それによってクリーンエネルギーを得ることができる
技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成できる本発明は、微粒子半導体に高放
射性白金族元素を担持させ、エネルギー源となる放射線
の発生源と触媒作用とを兼ねるJうにした放射線触媒で
ある。
このような放射線触媒を用い、それに被処理流体を接触
させ、担持されている高放射性白金族元素から生じる高
放射線により微粒子半導体に電子−正孔対を生成させて
酸化還元反応を行わせる。このような酸化還元反応は、
例えば水を分解して酸素と水素を製造するのに利用でき
る。
なお本明細書において「放射線触媒」という用語を用い
ているが、この用語は従来の「光触媒」七いう用語を踏
まえて創作したものであって、現時点において学術的に
認められているものではない。何故ならばこのような放
射線源と触媒作用とを兼ねているものは未だ提案されて
いなかったからであり、適切な用語が無いため便宜的に
用いている。
ところで使用済核燃料からはルテニウム106等の高放
射性白金族元素を回収できる。
本発明では高放射性廃棄物として従来廃棄されるのみで
あったこれら有用金属を新たなエネルギー源として有効
利用を図ることができる。
[作用] 微粒子半導体に担持させられている高放射性白金族元素
は、それ自身がエネルギー源であり放射線を発生する。
この放射線によって微粒子半導体に電子−正孔対が生成
する。放射線によるエネルギーは光のエネルギーよりも
105〜10’倍程度も大きいため、酸化還元反応は高
い効率で行われる。従って被処理流体として例えば水を
用い、それを前記放射線触媒に接触させるど、効率良く
水の分解を行わせることができる。
ここで使用するエネルギー源は、従来技術のような外部
から照射する光ではなく、内部でのしかも放射線である
ため、どのような容器や管等を用いても全ての放射線触
媒で反応が進行する。その点においても極めて効率は高
くなる。
前記のように本発明では放射線が内部から発生し全周に
わたって照射されるから、微粒子半導体の濃度が高くな
っても十分照射が行き渡り、またかえって1度が高い方
が効率が良くなるため装置全体を小型化できる。従って
太陽光エネルギーを利用する場合のような様々な制約が
なくなる。
高放射性白金族元素として、使用済核燃料から生じる各
種の有用金属を使用すると、高放射性廃棄物の有効利用
が図られ、それによって水素や酸素等のクリーンなエネ
ルギーが生成することになる。
[実施例] 第1図は本発明に係る放射線触媒及びそれを用いた酸化
還元反応の説明図である。放射線触媒10は、酸化チタ
ン等のn型機粒子半導体12にルテニウム−106等の
高放射性白金族元素14を担持させた構造である。ここ
で白金族元素としては、使用済核燃料から回収される白
金族元素を利用でき、ルテニウムの他、ロジウムやパ、
ラジウム等もあるが、高放射性という観点からはルテニ
ウム−106が好ましい。
このような放射線触媒lOに被処理流体を接触させる。
被処理流体としては例えば水がある。
水を用いると酸化還元反応により水素と酸素を生成でき
る。第1図において図面の下半分はエネルギーダイアダ
ラムを表しである。放射性白金族元素14から生じる高
放射線エネルギーにより微粒子半導体12を励起すると
伝導帯CBに電子が、また価電子帯VBに正孔が生じる
高放射性白金族元素14から生じる放射線エネルギーは
10’ ”I O’  eV程度であるから、微粒子半
導体12のバンドギャップよりも蟲かに大きく、多数の
電子−正孔対を生成することができる。この多数の電子
−正孔対を利用することによって水の分解のような酸化
還元反応を行わせることができる。つまり伝導帯におけ
る電子によって水素イオンは還元されて水素ガスとなり
、また価電子帯における正孔によって水酸化イオンが酸
化されて酸素ガスが生成する。
このように本発明では放射線触媒自体が反応エネルギー
の発生源としての作用と触媒としての作用を兼ねている
ため、単に被処理流体を接触させるだけで常時酸化還元
反応を継続させることができる。
このような放射線触媒を用いて水を分解し水素と酸素を
製造する場合について行った試算結果について述べる。
前提条件として使用済核燃料から回収したルテニウム−
106を高放射性白金族元素として使用するとする。ル
テニウム106の放射能は3300Ci/g  ”’R
uである。目&Ruの娘核種+06Rh(l0kRuと
放射平衡にある)の約5QQkeVが100%とし、他
のβ線の効果は無視する。これが100%電子−正孔対
生成に寄与すると仮定し、また生成した電子−正孔対が
100%水分解に寄与すると仮定する。
■崩壊数は3.7X10”であるから、生成する電子−
正孔対は1時間当たり、 3300Ci/g  ”’Rux3.7X10”x5X
10’ eV/3eVX60min X60sec−7
,33X10” となる。
■11時間当り生成する水素ガスは、 7.33XIO”/2X6.02X10ffi3= 6
. 07 X 10−2nol Hz /時間=1.3
4MH,/時間 である。
■従ってパイロットプラント規模(1m3Hz/時間)
に必要な回収Ru量は、 10001/1.35/−0,74kg ’°hRu”
Ru/Ru=0.05だから、 0.7410.05 = 14.8kgRu (回収ル
テニウム量) となる。これは軽水炉燃料10tonからの回収量に相
当し、十分に実用化の目処が立つ量である。
このようなことから考えられる水分解プラントの一例を
第2図に示す。これは単独反応塔方式の例であり、管状
の反応塔20内に放射線触媒lOを充填し、被処理流体
である水22を該反応塔20内に導くように構成されて
いる。放射線触媒10は前記のように微粒子半導体に高
放射性白金族元素を担持させたものである。反応塔20
の上部は弁24が設けられ、フランジ26を介して集合
管28に接続される。放射線触媒10を充填した反応塔
20は多数並設される、集合管2日は水素吸蔵合金が充
填されている水素吸蔵基30に導かれる。また各反応塔
20には水の補給管32が接続される。
放射線触媒10によって水22は分解し、酸素と水素が
発生する。それらは集合管28を通って水素吸蔵基30
に導かれ、水素だけが吸着されて酸素は通過する。また
水素吸蔵合金に吸着した水素は、別のサイクルで分離し
て水素ガスとして取り出される。水素吸藏塔30は複数
台並設され、一部が水素吸蔵サイクルで運転していると
き、残りは水素放出サイクルとして運転することで、連
続運転が行われる。
これら取り出される水素ガスや酸素ガスは放射能に汚染
される虞れはなく、クリーンエネルギーとして利用でき
る。管内における水分解によって不足した水は水の補給
管32から適宜補給される。
このような装置にすると、−度設置したならば水を補給
するだけで少なくとも2年間程度は全く保守や交換を必
要とせず、昼夜連続運転が可能である。ルテニウム−1
06の半減期は368日であり、期間が経過した後も引
き続いて触媒として利用したい場合には、放射線廃液タ
ンク内に各単独反応塔を設置することが考えられる。タ
ンク内に高放射性廃液(10s〜10’Ci/タンク)
を導き、その放射線を利用すると引き続いて水の分解を
行わせることができる。
[発明の効果] 本発明は上記のように微粒子半導体に高放射性白金族元
素を担持させた構造であるから、それ自体がエネルギー
源である放射線の発生源として作用すると共に触媒作用
を兼ね、エネルギーが高いことと内部から発生する放射
線をエネルギー源とすること等のため、極めて効率良く
酸化還元反応を行わせることができる。従って太陽光利
用の場合のように光のエネルギーが小さいこと、天候や
昼夜に左右されること4.微粒子濃度が高くなると光が
全体に照射できないこと、等の欠点は生しない。このた
め設備設計の自由度が大きく、装置を設置する場所等の
制限も少なく、コンパクトに組み上げることができる。
また使用済核燃料から回収されるルテニウム−106等
の物質を利用できるため、高放射性廃棄物の有効利用が
図られる。
更に光を使用しないため金属製の密封塔槽等の中で反応
が進み、分解生成のためのユーティリティーは必要とせ
ず、装置を低コストで組み立てることができるし、−度
設置したならば数年間全く保守や交換を必要としないた
めメンテナンスが容易となり、運転コストは極めて少な
くて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る放射線触媒及びそのエネルギーダ
イアダラムを示す説明図、第2図は放射線触媒を使用し
た水分解装置の一例を示す説明図である。 10・・・放射線触媒、12・・・微粒子半導体、14
・・・高放射性白金族元素、20・・・反応塔、30・
・・水素吸蔵基。 代  理 人 茂  見 穣 第 図 第 図 2  H2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微粒子半導体に高放射性白金族元素を担持させ、放
    射線の発生源と触媒とを兼ね備えていることを特徴とす
    る放射線触媒。 2、高放射性白金族元素が主として使用済燃料から回収
    したルテニウム−106である請求項1記載の触媒。 3、請求項1記載の放射線触媒を用い、それに被処理流
    体を接触させ、担持されている高放射性白金族元素から
    生じる高放射線により微粒子半導体に電子−正孔対を生
    成させて酸化還元反応を行わせることを特徴とする放射
    線触媒を用いた酸化還元方法。 4、被処理流体に水を用いて水素と酸素に分解する請求
    項3記載の方法。 5、請求項1記載の放射線触媒を容器及び/又は管内に
    充填し、被処理流体を前記容器又は管内に導くようにし
    たことを特徴とする放射線触媒の酸化還元装置。
JP63248755A 1988-10-01 1988-10-01 放射線触媒及びそれを用いた酸化還元方法と装置 Granted JPH0295440A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248755A JPH0295440A (ja) 1988-10-01 1988-10-01 放射線触媒及びそれを用いた酸化還元方法と装置
GB8921275A GB2223422B (en) 1988-10-01 1989-09-20 Radioactive catalyst and oxidation-reduction method and apparatus using same
FR898912464A FR2637199B1 (fr) 1988-10-01 1989-09-22 Catalyseur radioactif et procede d'oxydation-reduction et appareil de mise en oeuvre
CA000612542A CA1334091C (en) 1988-10-01 1989-09-22 Radioactive catalyst and oxidation-reduction method and apparatus using same
DE3932670A DE3932670C2 (de) 1988-10-01 1989-09-29 Oxidations-Reduktionsverfahren unter Verwendung eines radioaktiven Katalysators sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US07/631,998 US5093302A (en) 1988-10-01 1990-12-21 Radioactive catalyst and oxidation-reduction method and apparatus using same
US07/773,121 US5183652A (en) 1988-10-01 1991-10-08 Radioactive catalyst and oxidation-reduction method and apparatus using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248755A JPH0295440A (ja) 1988-10-01 1988-10-01 放射線触媒及びそれを用いた酸化還元方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295440A true JPH0295440A (ja) 1990-04-06
JPH0553543B2 JPH0553543B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=17182895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248755A Granted JPH0295440A (ja) 1988-10-01 1988-10-01 放射線触媒及びそれを用いた酸化還元方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5093302A (ja)
JP (1) JPH0295440A (ja)
CA (1) CA1334091C (ja)
DE (1) DE3932670C2 (ja)
FR (1) FR2637199B1 (ja)
GB (1) GB2223422B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729395A (en) * 1993-11-18 1998-03-17 Goldstar Co., Ltd. Video tape recorder with liquid crystal display projector having a head drum with fins

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200254A (en) * 1992-03-11 1993-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Receptor sheet manifolds for thermal mass transfer imaging
WO1993025468A1 (en) * 1992-06-11 1993-12-23 Pegol Bjhq Company Limited A method for the production of hydrogen from a water medium
US5799257A (en) * 1992-10-27 1998-08-25 Lockheed Martin Idaho Technologies Company Process for gamma ray induced degradation of polychlorinated biphenyls
DE19758512C2 (de) * 1997-07-18 2000-06-29 Bruker Saxonia Analytik Gmbh Ionenmobilitätsspektrometer
DE102008036368A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Mol Katalysatortechnik Gmbh Einrichtung zur Erzeugung und Speicherung von Wasserstoff
WO2017134534A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-10 Sabic Global Technologies B.V. Process for separation of hydrogen and oxygen
US11285428B2 (en) 2016-02-02 2022-03-29 Sabic Global Technologies B.V. Process for separation of hydrogen and oxygen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287171A (en) * 1963-01-11 1966-11-22 Exxon Research Engineering Co Platinum-rhenium anodic oxidation catalyst
US4121984A (en) * 1973-11-09 1978-10-24 Texas Gas Transmission Corporation Production of hydrogen by radiolysis
FR2302274A1 (fr) * 1975-02-28 1976-09-24 Metaux Precieux Cie Procede de decomposition thermique de l'eau
DE2614546A1 (de) * 1976-04-03 1977-10-06 Gen Electric Verfahren zur verminderung des chloratgehaltes einer waessrigen, chlorathaltigen alkalimetall-hydroxidloesung
JPS5368718A (en) * 1976-11-27 1978-06-19 Nippon Kayaku Co Ltd Simultaneous preparation of methacrylic acid and its ester or acrylicacid and its ester
US4205959A (en) * 1976-12-29 1980-06-03 Michie Ito Irradiated liquid fuel, method of decrease of proportion in noxious ingredients in exhaust gas and method of reduction of fuel consumption
US4264421A (en) * 1979-05-30 1981-04-28 Board Of Regents, University Of Texas System Photocatalytic methods for preparing metallized powders
GB2058839B (en) * 1979-09-08 1983-02-16 Engelhard Min & Chem Photo electrochemical processes
DE3166454D1 (en) * 1980-06-30 1984-11-08 Sibit Spa Catalyst for the photodecomposition of water, and a process for the preparation thereof
FR2493181A1 (fr) * 1980-11-05 1982-05-07 Centre Nat Rech Scient Photocatalyseur, procede pour sa preparation et ses applications
CH644471A5 (fr) * 1981-02-02 1984-07-31 Michael Graetzel Produit destine a etre utilise comme photocatalyseur, procede de preparation de ce produit et utilisation de ce produit.
EP0066540B1 (fr) * 1981-06-03 1984-12-05 Graetzel, Michael Procédé de fabrication d'hydrogène et de soufre élémentaire par oxydo-réduction photochimique de l'hydrogène sulfuré et des sulfures
FR2527098B1 (fr) * 1982-05-24 1986-11-14 Prod Catalyse Ste Fse No
US4532026A (en) * 1982-07-06 1985-07-30 Chevron Research Company Method to improve circulation control in fluidized systems
US4598128A (en) * 1983-03-14 1986-07-01 Phillips Petroleum Company Polymer composition and preparation method
FR2549389A1 (fr) * 1983-07-19 1985-01-25 Centre Nat Rech Scient Catalyseur d'hydrotraitement d'hydrocarbures, leur preparation et leur application
EP0233498B1 (en) * 1986-01-22 1991-08-21 Hitachi, Ltd. Process and apparatus of photoelectrocalalytically reducing noble metals in a nitric acid solution

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729395A (en) * 1993-11-18 1998-03-17 Goldstar Co., Ltd. Video tape recorder with liquid crystal display projector having a head drum with fins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553543B2 (ja) 1993-08-10
GB2223422A (en) 1990-04-11
US5093302A (en) 1992-03-03
DE3932670A1 (de) 1990-04-05
CA1334091C (en) 1995-01-24
FR2637199B1 (fr) 1991-02-15
GB8921275D0 (en) 1989-11-08
DE3932670C2 (de) 1998-07-23
GB2223422B (en) 1992-02-12
FR2637199A1 (fr) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ochedi et al. Photocatalytic, electrocatalytic and photoelectrocatalytic conversion of carbon dioxide: a review
Park et al. Enhanced solar photoreduction of CO2 to liquid fuel over rGO grafted NiO-CeO2 heterostructure nanocomposite
Arai et al. Solar CO 2 reduction using H2O by a semiconductor/metal-complex hybrid photocatalyst: enhanced efficiency and demonstration of a wireless system using SrTiO 3 photoanodes
Fei et al. Facile fabrication of ZnO/MoS2 pn junctions on Ni foam for efficient degradation of organic pollutants through photoelectrocatalytic process
CN112342385B (zh) 一种从含铀废水或海水中提取铀的装置、方法及其应用
Ali et al. Role of the radiations in water splitting for hydrogen generation
CN106277180A (zh) 一种超声波强化光电催化处理含重金属及难降解有机污染物废水的装置
Dincer et al. Overview of hydrogen production research in the Clean Energy Research Laboratory (CERL) at UOIT
JPH0551201A (ja) 高濃度炭酸塩水溶液を用いた金属担持半導体光触媒による水からの水素及び酸素の製造方法
JPH0295440A (ja) 放射線触媒及びそれを用いた酸化還元方法と装置
US5650051A (en) Hydrogen generating method using gamma rays
CN105293644B (zh) 光电化学电解设备及用于该光电化学电解设备的电极板
Ozawa et al. The separation of fission-product rare elements toward bridging the nuclear and soft energy systems
Anandan et al. Heteropolyacid-encapsulated TiHY zeolite as an inorganic photosynthetic reaction center mimicking the plant systems
CN115231518B (zh) 一种电离辐射分解水制备氢气方法
US5183652A (en) Radioactive catalyst and oxidation-reduction method and apparatus using same
CN112117020B (zh) 一种光热协同催化处理氚水的方法
Wada et al. Decomposition of water and production of H2 using semiconductor-photocatalytic effect induced by gamma ray from high radioactive waste
JP2907741B2 (ja) 水素製造機構を備えた発電原子炉
Virdee et al. Advances in Design and Scale‐Up of Solar Fuel Systems
JPS58125601A (ja) 水の分解方法
Imanova et al. Importance of the radiations in water splitting for hydrogen generation
CN114797852B (zh) 一种含氧缺陷Ru/W18O49光催化剂的制备方法及其在储氢领域的应用
JPS58125602A (ja) 水の分解方法
Withers et al. Turning water into fuel

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees