JPH0295262A - ヘモグロビン測定方法及び測定装置 - Google Patents

ヘモグロビン測定方法及び測定装置

Info

Publication number
JPH0295262A
JPH0295262A JP24883388A JP24883388A JPH0295262A JP H0295262 A JPH0295262 A JP H0295262A JP 24883388 A JP24883388 A JP 24883388A JP 24883388 A JP24883388 A JP 24883388A JP H0295262 A JPH0295262 A JP H0295262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
wavelengths
absorbance
fluctuation
lambda3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24883388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Tamura
知巳 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP24883388A priority Critical patent/JPH0295262A/ja
Publication of JPH0295262A publication Critical patent/JPH0295262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヘモグロビン測定方法とその装置に関し、詳し
くは近赤外領域の特定波長光を用いて生体血中のヘモグ
ロビン量変動を直接測定する方法とその装置に関するも
のである。
(従来の技術) 光学的にヘモグロビンの酸素動態を測定する方法として
は、ヘモグロビンの酸素飽和度を測定する方法が知られ
ている。酸素飽和度を測定するには、スペクトルを測定
する方法(特開昭60−202362号公報参照)や、
動脈パルスを利用して動脈血酸素飽和度を測定する方法
(特開昭60−176624号公報参照)がある。
(発明が解決しようとする課題) スペクトルを用いる方法は可視光領域を使用しているた
め、生体組織への光の透過性が悪く、反射光でしか測定
できないので、プローブの当て方によって測定値が変化
する問題がある。
動脈パルスを利用する方法では、血圧が下がったときに
は測定できなかったり、また動脈の情報しか得られない
問題がある。
しかも、それらの方法では脳や臓器などの主要組織を直
接モニタすることができない。
本発明は、上記の問題点を解決し、生体主要組織におけ
る血液中のヘモグロビン量変動を光学的手法を用いて、
直接、かつ、連続的に測定することのできる方法とその
装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の方法では、チトクロムaa、の酸化還元状態変
化に伴うスペクトル変動がヘモグロビンの酸素化−脱酸
素化に伴うスペクトル変動に比べ無視し得る実質的にヘ
モグロビンによる吸光度変化のみが生ずる波長領域にお
いて異なる特定の3波長λ1、λ2及びλ3を選択し、
これらの波長光を生体組織に直接照射して各波長につい
ての吸光度変化ΔA□、ΔA2及びΔA3を測定し、こ
れらの吸光度変化ΔA1、ΔA2及びΔA3と、予め前
記特定波長によって得られた吸光係数k1、に2゜k3
. k、’、 k1、k2、 k、’とに基づいて、前
記照射光路中の酸素化型ヘモグロビン量変動Δ(HbO
□〕、脱酸素化型ヘモグロビン量変動Δ〔Hb〕及び全
ヘモグロビン量変動Δ(T Hb )をそれぞれΔ[o
bo2)=(Otニーk3′)ΔA、−(kl−に、)
ΔAt 十(kz −に、 )Δん)/K ・・・・・
・ (1)Δ(ub]=(−(kz−に3)ΔAよ+(
kニーに、)ΔA2−(kニーに2)ΔA3)/K  
・・・・・・ (2)Δ(71(b) = 2ノ ((kz−ka−kz”ki)ΔA工+(k、−に、−
に□十に、)ΔA2+ (kよ−に2−に□+に2)Δ
A3)/K・・・・・・(3) として測定する。ただし、kl、 k1、k2、 k3
はそれぞれ波長λ1、λ2.λ、における酸素化型ヘモ
グロビンの吸光係数、kユ′、に2′、に、′はそれぞ
れ波長λ1、λ2.λ3における脱酸素化型ヘモグロビ
ンの吸光係数、 K=(k□−に、 ) (ka−k3′)−(kz−に
3) (kx −k3′l )である。
また、本発明の装置は上記の特定の3波長λ□。
λ2及びλ3の光を生体組織に照射し、これらの特定の
3波長における透過光又は反射光の強度を測定する測定
系と、生体組織の異なる時間における透過光又は反射光
の強度から前記特定の3波長での吸光度変化量ΔA□、
ΔA 21 ΔA3を算出する吸光度変化量算出部と、
予め測定された吸光係数に工v k2y 1c3t k
l ’ r kZ ’ + k3′が設定される吸光係
数設定部と、吸光度変化量算出部からの吸光度変化量Δ
A1、ΔA2.ΔA3と吸光係数設定部からの吸光係数
に1. k、、 kl、 kよに2’、に、’とから上
記(1)〜(3)式によって酸素化型ヘモグロビン量変
動Δ(Hb O2)、脱酸素化型ヘモグロビン量変動Δ
〔Hb〕及び全ヘモグロビン量変動Δ[THb]を算出
する演算部とを備えている。
チトクロムaa3の酸化還元状態変化に伴うスペクトル
変動がヘモグロビンの酸素化−脱酸素化に伴うスペクト
ル変動に比べ無視し得る実質的にヘモグロビンによる吸
光度変化のみが生ずる波長領域は例えば700nm以上
の長波長領域である。
特定の3波長は得られる吸光度の差が大きく、かつ、散
乱などの波長依存性の少ない組み合わせが好ましい。
測定装置における測定系には3波長の光を生体組織に直
接照射するために、それぞれの波長のレーザダイオード
を備えて順次発振させたり、分光光度計によって特定の
3波長を選択して使用することができる。また、光源か
ら検出器までの測定光路には測定対象である生体部位に
直接光照射できるように、例えば光ファイバ束などを用
いることができる。
(作用) 本発明の方法は、ヘモグロビン量の変動と吸光度変化と
の間にランベルト−ベールの法則が成立する生理範囲内
で用いられる。すなわち、生体組織への特定波長λ□、
λ2.λ3による照射光路(光路長d)中での酸素化型
ヘモグロビン(Hb O□)量変動をΔ〔HbO2〕、
脱酸素化型ヘモグロビン〔Hb〕量変動をΔ〔Hb〕、
全ヘモグロビン〔THb〕量変動をΔ[THb]とし、
波長λ□、λ2.λ。
における酸素化型ヘモグロビンの吸光係数をそれぞれに
□l k2) k、、波長λ1、λ2.λ3における脱
酸素化型ヘモグロビンの吸光係数をそれぞれにユ 1L
lk3′とすると、各波長λ1、λ2゜λ3における経
時吸光度変化量ΔA□、ΔA2゜ΔA3は ΔA1=に、Δ〔Hbo2)+に1’1Hb)+AS、
  −−−−(4)ΔA2=に、Δ()IbO,) +
 k2’Δ(ob)十Δs2−・・15)ΔA、=に、
Δ(HbO□)+に、’Δ〔Hb〕+ΔS、 ・・・・
・・(6)として表わされる直線関係が成立する。ここ
で、ΔS 11ΔS21ΔS3はそれぞれ波長λ1.λ
2゜λ3における散乱光強度変化分である。
波長λ1、λ2.λ□を互いに比較的近い値に設定すれ
ば、ΔS1=ΔS2=ΔS=ΔSと近似することができ
る。その結果、各変動量Δ(Hb O2)。
Δ〔Hb〕、Δ〔THb〕は(1)〜(3)式により算
出することができる。
(実施例) 第1図は一実施例の測定装置を表わす。
2−1〜2−3はそれぞれ特定の波長λ1.λ2゜λ3
のレーザ光を発振するレーザダイオードであり、それぞ
れの出力は例えば30mWである。発振波長(λ1、λ
2.λ3)は700nm以上に設定することが好ましく
、その組合わせは例えば(780nm、805nm、8
30nm)、(700nm、730nm、750nm)
であるが、これらの波長に限定されず、任意に設定する
ことができる。レーザダイオード2−1〜2−3は駆動
回路4によって順次切り替えて発振させられる。
駆動回路4はCPU6によって制御される。8は測定対
象としての生体組織であり、レーザダイオード2−1〜
2−3からのレーザビームが照射用光ガイド10によっ
て生体組織8に導かれる。光ガイド10は例えば直径5
mmの光ファイバ束である。12は検出器である光電子
増倍管であり、生体組織8による透過光又は反射光が検
出用光ガイド14によって光電子増倍管12に導かれる
光ガイド14も例えば直径が5 m mの光ファイバ束
である。
16は光電子増倍管12の出力信号を増幅するプリアン
プ、18は増幅された信号をサンプルホールドするサン
プルホールド回路、20はサンプルホールド回路18の
出力信号を増幅する増幅器、22は増幅された信号電圧
を周波数に変換するV/F変換器であり、V/F変換器
22の出力信号がCPU6に入力されてカウントされる
CPU6はレーザダイオード2−1〜2−3の発振を制
御するとともに、各波長λ1.λ2.λ3でのデータを
取り込み、経時吸光度変化量ΔA工。
ΔA2.ΔA、を算出する。その算出した経時吸光度変
化景ΔA□、ΔA2.ΔA3と予め測定されて設定され
た吸光係数に工HLHk31 klk2 、に3’とか
ら酸素化型ヘモグロビン量変動Δ(Hb O2)、脱酸
素化型ヘモグロビン量変動Δ[Hb)及び全ヘモグロビ
ン量変動Δ〔THb〕を算出する。
CPU6は第2図に示されるような機能を果たしている
。26は吸光度変化量算出部であり、透過光又は反射光
の強度を入力し、ダーク補正をした後、対数値に変換し
、異なる時間における特定の3波長での吸光度変化量Δ
A1.ΔA2.ΔA。
を算出する928は予め測定された吸光係数に工。
k2. k3. kエ 、kz、に3’が設定される吸
光係数設定部、30は吸光度変化量算出部26からの吸
光度変化量ΔA1、ΔA 2 gΔA、と吸光係数設定
部28からの吸光係数kzHk21に31に□’+ k
2 、 k、pとから(1)〜(3)式により酸素化型
ヘモグロビン量変動Δ(HbO2)、脱酸素化型ヘモグ
ロビン量変動Δ[Hb]及び全ヘモグロビン量変動Δ[
THb)を算出する演算部である。
測定系24は第1図で鎖線で囲まれた部分に該当する。
第1図においてCPU6には入出力部32を介して、こ
の装置を操作したり吸光係数を入力するためのキーボー
ド34、測定値などを表示する液晶デイスプレィ36.
測定結果を出力するレコーダ38、異常を知らせる警報
装置40などが接続されている。
次に1本実施例の動作について説明する。
第3図はCPU6が測定値を取り込み、ダーク補正をす
るまでのタイムチャートである。A、B。
Cはそれぞれ波長λ1.λ2.λ、のレーザダイオード
2−1〜2−3の駆動パルス、Dは積分パルス、Eはサ
ンプリングパルス、Fはリセットパルス、Gは光電子増
倍管12の出力信号、Hは波長λ、のチャネルのサンプ
ルホールド前の出力信号である。他のチャネルについて
も同様の出力信号Hが得られる。Sλ、は信号レベル、
Dλ1はダークレベルである。■はSλ、−Dλ1であ
り、これによって真の信号レベルを得ることができる。
第4図のフローチャートにしたがって動作を説明する。
レーザダイオード2−1〜2−3をオフにするなど、測
定装置の初期設定を行ない(ステップS1)、光電子増
倍管12の負高圧値や出力パラメータなどの条件設定を
行なう(ステップS2)。
ダークレベルを検出するために、レーザダイオード2−
1〜2−3がオフの状態で各波長λ、。
λ2.λ3のチャネルについて所定の時間だけ検出値を
積分する(ステップ83〜86)。これらの積分値Dλ
11 Dλ2.Dλ3をダークレベルのデータとして読
み込み、記憶する(ステップS7)。
これらのダークレベルDλ□、Dλ2.Dλ3が設定値
よりも小さければ、信号レベルの測定に移行し、大きけ
ればアラームを点灯してダークレベルの測定から繰り返
す(ステップS8,89)。
信号の検出においては、レーザダイオード2−1〜2−
3をオンにして各波長λ□、λ2.λ、のチャネルにつ
いて所定の時間だけ検出値を積分する(ステップSIO
〜513)。これらの積分値Sλ11 Sλ29 Sλ
3を信号データとして読み込み、記憶する(ステップ5
14)。これらの信号Sλ□、Sλ2+ Sλ、が設定
範囲になければ、アラームを点灯し、ステップS2に戻
って負高圧値を変更してダークレベルから測定を繰り返
す(ステップS15.S16.S17.818)。
信号Sλ□、Sλ2.Sλ、が設定範囲にあれば真の信
号レベルを出すために、Sλ、−Dλ、。
Sλ2−Dλ2y Sλ、−Dλ3を算出する(ステッ
プ519)。算出された値を対数値に変換しくステップ
520)、データとして記憶しておく(ステップ521
)。
そのm、(1)〜(3)式により酸素化型ヘモグロビン
量変動Δ[Hb O□]、脱酸素化型ヘモグロビン量変
動Δ[Hb]及び全ヘモグロビン量変動Δ(THblを
算出する(ステップ522)、算出された値が妥当なも
のであれば、出力しくステップ823,525)、妥当
でなければアラームを点灯し、ステップS2に戻ってダ
ークレベルの測定から繰り返す(ステップS23,52
4)。
実施例の装置を用い、ラット頭部における酸素動態をモ
ニタした例を第5図に示す。
測定を行なう3波長としてλ1=700nm。
λ2=730 n m 、λ、=750nmを用い、ラ
ットの頭皮上から光を照射し1口内上向きに固定した光
ガイドで受光して吸入酸素濃度(%)を第5図の上端に
示すように徐々に下げていったときの変化を示している
。酸素濃度減少により段階的に酸素化型ヘモグロビンが
減少し、脱酸素化型ヘモグロビンが増加することがうま
くモニタされている。また、窒息させた後(このときの
酸素飽和度二〇)顕静脈を切断してみると、酸素化型ヘ
モグロビン量は変化しないが、脱酸素化型ヘモグロビン
量は極端に減少していることがわかる。このことから、
本発明により脳内血液中ヘモグロビン量が定量的に測定
されていることがわかる。
(4)〜(6)式における散乱光強度によるバックグラ
ウンド補正項ΔS L tΔS 2 tΔS、に波長依
存の係数をかけてaΔs1.bΔS2. cΔS。
とすれば、さらに精度がよくなる。
実施例ではCPU6がヘモグロビン量変動の演算だけで
なく、ダークレベル補正、対数変換も行なっているが、
例えば対数増幅器を用いて対数変換したデータをCPU
に取り込んで演算するようにしてもよい。
また、3波長を選択するために3種類のレーザダイオー
ドを用いているが1分光光度計を用いて3波長でのデー
タを得るようにしてもよい。
本発明では3波長で測定しているが、4波長以上を用い
てヘモグロビン容量の変動Δ(Hb O2)。
Δ〔Hb〕、Δ〔THb〕を測定すればさらに精度を上
げることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、照射光路内の酸素化型ヘモグロビン量
変動Δ[Hb O2]、脱酸素化型ヘモグロビン量変動
Δ[Hb]及び全ヘモグロビン量変動Δ〔THb〕(す
なわち血液量)の経時変化を、バックグラウンドの変化
に伴う吸光度変化を補正しながらモニタすることができ
る。例えば、血圧の低下などにより組織自体の光の散乱
状態が変わったときなど、誤差を最小限に抑えることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例を示すブロック図、第2図は一実施例
におけるCPUの機能を示すブロック図、第3図は一実
施例の検出動作を示すタイムチャート、第4図は一実施
例の動作を示すフローチャート、第5図は一実施例の装
置を用いた測定例を示す図である。 24・・・・・・測定系、26・・・・・・吸光度変化
量算出部、28・・・・・・吸光係数設定部、30・・
・・・・演算部。 第5図 一暁入酵$4P4<2) 特許出願人 株式会社島津製作所

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チトクロムaa_3の酸化還元状態変化に伴うス
    ペクトル変動がヘモグロビンの酸素化−脱酸素化に伴う
    スペクトル変動に比べ無視し得る実質的にヘモグロビン
    による吸光度変化のみが生ずる波長領域において異なる
    特定の3波長λ_1、λ_2及びλ_3を選択し、これ
    らの波長光を生体組織に直接照射して各波長についての
    吸光度変化ΔA_1、ΔA_2及びΔA_3を測定し、
    これらの吸光度変化ΔA_1、ΔA_2及びΔA_3と
    、予め前記特定波長によって得られた吸光係数k_1、
    k_2、k_3、k_1′、k_2′、k_3′とに基
    づいて、前記照射光路中の酸素化型ヘモグロビン量変動
    Δ〔HbO_2〕、脱酸素化型ヘモグロビン量変動Δ〔
    Hb〕及び全ヘモグロビン量変動Δ〔THb〕をそれぞ
    れ Δ〔HbO_2〕={(k_2′−k_3′)ΔA_1
    −(k_1′−k_3′)ΔA_2+(k_1′−k_
    2′)ΔA_3}/KΔ〔Hb〕=(−(k_2−k_
    3)ΔA_1+(k_1−k_3)ΔA_2−(k_1
    −k_2)ΔA_3}/KΔ〔THb〕= {(k_2′−k_3′−k_2+k_3)ΔA_1+
    (k_1−k_3−k_1′+k_3′)ΔA_2+(
    k_1′−k_2′−k_1+k_2)ΔA_3}/K
    として測定するヘモグロビン測定方法。 ただし、k_1、k_2、k_3はそれぞれ波長λ_1
    、λ_2、λ_3における酸素化型ヘモグロビンの吸光
    係数、k_1′、k_2′、k_3′はそれぞれ波長λ
    _1、λ_2、λ_3における脱酸素化型ヘモグロビン
    の吸光係数、K=(k_1−k_3)(k_2′−k_
    3′)−(k_2−k_3)(k_1′−k_3′)で
    ある。
  2. (2)チトクロムaa_3の酸化還元状態変化に伴うス
    ペクトル変動がヘモグロビンの酸素化−脱酸素化に伴う
    スペクトル変動に比べ無視し得る実質的にヘモグロビン
    による吸光度変化のみが生ずる波長領域において異なる
    特定の3波長λ_1、λ_2及びλ_3の光を生体組織
    に照射し、前記特定の3波長における透過光又は反射光
    の強度を測定する測定系と、生体組織の異なる時間にお
    ける透過光又は反射光の強度から前記特定の3波長での
    吸光度変化量ΔA_1、ΔA_2、ΔA_3を算出する
    吸光度変化量算出部と、予め測定された吸光係数k_1
    、k_2、k_3、k_1′、k_2′、k_3′が設
    定される吸光係数設定部と、吸光度変化量算出部からの
    吸光度変化量ΔA_1、ΔA_2、ΔA_3と吸光係数
    設定部からの吸光係数k_1、k_2、k_3、k_1
    ′、k_2′、k_3′とから Δ〔HbO_2〕={(k_2′−k_3′)ΔA_1
    −(k_1′−k_3′)ΔA_2+(k_1′−k_
    2′)ΔA_3}/KΔ〔Hb〕={−(k_2−k_
    3)ΔA_1+(k_1−k_3)ΔA_2−(k_1
    −k_2)ΔA_3}/KΔ〔THb〕= {(k_2′−k_3′−k_2+k_3)ΔA_1+
    (k_1−k_3−k_1′+k_3′)ΔA_2+(
    k_1′−k_2′−k_1+k_2)ΔA_3}/K
    により酸素化型ヘモグロビン量変動Δ〔HbO_2〕、
    脱酸素化型ヘモグロビン量変動Δ〔Hb〕及び全ヘモグ
    ロビン量変動Δ〔THb〕を算出する演算部とを備えた
    ヘモグロビン測定装置。
JP24883388A 1988-09-30 1988-09-30 ヘモグロビン測定方法及び測定装置 Pending JPH0295262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883388A JPH0295262A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ヘモグロビン測定方法及び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883388A JPH0295262A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ヘモグロビン測定方法及び測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0295262A true JPH0295262A (ja) 1990-04-06

Family

ID=17184102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24883388A Pending JPH0295262A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ヘモグロビン測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0295262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712602A2 (en) 1994-11-15 1996-05-22 TOA MEDICAL ELECTRONICS CO., Ltd. Apparatus for measuring concentration of hemoglobin and method for the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143243A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Minolta Camera Co Ltd 非観血式血中色素測定装置
JPS59200640A (ja) * 1983-04-26 1984-11-14 ミノルタ株式会社 非観血式血中色素測定装置
JPS59230533A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 住友電気工業株式会社 医療診断用反射光分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143243A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Minolta Camera Co Ltd 非観血式血中色素測定装置
JPS59200640A (ja) * 1983-04-26 1984-11-14 ミノルタ株式会社 非観血式血中色素測定装置
JPS59230533A (ja) * 1983-06-14 1984-12-25 住友電気工業株式会社 医療診断用反射光分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0712602A2 (en) 1994-11-15 1996-05-22 TOA MEDICAL ELECTRONICS CO., Ltd. Apparatus for measuring concentration of hemoglobin and method for the same
US5722398A (en) * 1994-11-15 1998-03-03 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Apparatus for measuring concentration of hemoglobin and method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10117610B2 (en) Method for spectrophotometric blood oxygenation monitoring
US5088493A (en) Multiple wavelength light photometer for non-invasive monitoring
US6456862B2 (en) Method for non-invasive spectrophotometric blood oxygenation monitoring
US8078250B2 (en) Method for spectrophotometric blood oxygenation monitoring
US5137023A (en) Method and apparatus for monitoring blood analytes noninvasively by pulsatile photoplethysmography
US5983122A (en) Apparatus and method for improved photoplethysmographic monitoring of multiple hemoglobin species using emitters having optimized center wavelengths
JP3625475B2 (ja) 非侵入的にヘマトクリット値をモニタするシステム
US20090270700A1 (en) Non-invasive glucose sensor
JPH11244267A (ja) 血中成分濃度測定装置
JP4856477B2 (ja) 生体光計測装置
JPH05504266A (ja) オキシメーター
JPH05269116A (ja) 改良された動脈血のモニター装置
JPH06277202A (ja) 診断装置
JP2822227B2 (ja) 筋肉酸素代謝測定装置
JPH0295262A (ja) ヘモグロビン測定方法及び測定装置
JPS6157774B2 (ja)
JP2932644B2 (ja) チトクロムオキシダーゼの測定方法及び測定装置
JP3635331B2 (ja) 物質計測装置
JP4272024B2 (ja) 光生体計測装置
JPH0295259A (ja) 酸素飽和度測定装置
JPH05154136A (ja) 光生体計測装置
JPH09122105A (ja) 生体組織酸素モニタ