JPH0295222A - カラーセンサ回路 - Google Patents

カラーセンサ回路

Info

Publication number
JPH0295222A
JPH0295222A JP63248517A JP24851788A JPH0295222A JP H0295222 A JPH0295222 A JP H0295222A JP 63248517 A JP63248517 A JP 63248517A JP 24851788 A JP24851788 A JP 24851788A JP H0295222 A JPH0295222 A JP H0295222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
illuminance
wavelength
monitor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63248517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690088B2 (ja
Inventor
Yasuo Kogure
靖男 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP63248517A priority Critical patent/JPH0690088B2/ja
Publication of JPH0295222A publication Critical patent/JPH0295222A/ja
Publication of JPH0690088B2 publication Critical patent/JPH0690088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/2866Markers; Calibrating of scan
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は物体の色を判断するためのカラーセンサ回路に
係り、特に測色器や色識別回路に適用されるものに関す
る。
[従来の技術] 第2図は、従来のカラーセンサ回路を用いた色識別回路
の基本構成例である。これを説明すると、ハロゲンラン
プやキセノンランプ等の白色光11から出射した光を、
終端が3分岐されたモニタ用ライトガイド3と、照明用
ライトガイド2とに導いて光を二つに分ける。照明用ラ
イトガイド2に導かれた光は物体9に当てられ、その反
射光又は透過光(以下、単に反射光という)が終端を3
分岐した案内用ライトガイド4に導かれる。
モニタ用ライトガイド3と案内用ライトガイド4とに導
かれ、それぞれ3つに分けられたモニタ光及び物体反射
光は、各色別に特有の反射特性を有するモニタ側色フィ
ルタF、1(R)、F2(G)。
F3(B)及び物体側色フィルタF4(R)、F5(G
)、F6(B)を用いてそれぞれ赤(R)、緑(G)。
青(B)の3原色成分に分解される。
これらの3原色成分はモニタ側受光素子DI。
Dt、Da及び物体側受光素子り、、D、、DQによる
光起電力効果によって、入射光量に比例したモニタ側光
電流I R1+  1 (21+  I Bl及び物体
側光電流I R1+  I にt+  I□に変換され
る。
このようにして変換された色別のモニタ側光電流及び物
体側光電流はモニタ側比例増幅器OA 1゜OA2.O
A3及び物体側比例増幅器OA4.OA5.OA6で後
段の処理に必要な振幅まで増幅され、モニタ側アナログ
電圧信号■Rj+ V C++ V8、及び物体側アナ
ログ電圧信号■□+ vat、 VB2として取り出さ
れる。
これらのアナログ電圧信号はマルチプレクサ5により、
順次選択されてA/D変換器6に送られ、ここでデジタ
ル値に変換され、モニタ側3原色出力R,,G、、B、
と物体側3原色出力Rt+ G t+B、が得られる。
これらモニタ側3原色出力及び物体側3原色出力は、C
PU等で構成される演算回路7に入力され、ここで、対
応する成分同士の比をとって光源1の照度変化に対する
基準化を行う。即ち次式に基づく基準化された値(基準
値)が求められる。
式lで求めた基準値Rs、Gs、Bsは、予め求めてメ
モリ10に記憶しておいた物体の3原色成分の標準とな
る値R,,G、、B、と演算回路7で比較され、その結
果である物体9の該当色、また必要に応じて該当色の表
示パラメータ値となる前記物体9の基準値を表示装置8
に表示する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のように構成した従来のカラーセンサ回路
ないし色識別回路には、次のような問題があった。
(1)光源1の照度が低下した場合、照度の低下に比例
して測定分解能も同時に低下する。
即ち、測定分解能はA/D変換器6のビット数で決まる
が、この分解能は飽(までもA/D変換器6に入力され
るアナログ電圧信号の最大振幅に対して割り振られる分
解能であって、アナログ電圧信号が小さくなれば、その
分解能は維持できない。例えば、光源の照度低下のない
とき、アナログ電圧信号3vとOvとの間で1000分
の1の刻みの分解能が与えられている場合、物体の反射
率又は透過率が低いことに起因する物体側受光素子Da
、  D、、Daへの入射光量低下でアナログ電圧信号
が10倍の変動幅を持つときであって、3Vから0.3
Vまでの間を変動するようなときは、その間には900
刻みの分解能が残っているので問題はない。ところが、
光源の照度低下があって、アナログ電圧信号が全体に落
ち込み、1■から051vの間を変動するようになった
ときには、その間には300刻みの分解能しか残ってい
ないことになり、その結果、大幅に分解能が低下する。
(2)反射率(透過率)の低い物体の場合には(1)と
同様に分解能が低下する。
これを補うために、比例増幅器OAI〜OA6のゲイン
を数段に亙って切り替えられるようにして測定を行う方
法がある。即ち、比例増幅器の出力であるアナログ電圧
信号が飽和する手前の十分大きな値で取り出されるよう
に、ゲインの切替えを順次行って最適な大きさの出力を
得るようにする。
ところが、この方法によれば、最適出力の判断を演算回
路7で行わなければならないため、A/D変換器6によ
るデジタル変換の回数が多くなり、演算回路7での判定
速度が著しく低下する。また、各増幅器毎に数段に亙る
切替回路が必要となるため、回路が複雑となり、コスト
、信頼性の面で不利となる。
(3)光源の照度変化に対する基準化のために行われる
式1の計算を演算回路7で実行するには、割算をデジタ
ル的に3回行う必要があるため、判定速度が低下する。
このように従来のものは種々の欠点があった。
本発明の目的は、光源の照度変化に対する基準化をアナ
ログ的に行うこと、によって、上記した従来技術の欠点
を解消して、高速判定が可能で、光源や物体の影響を受
けず、常に一定の分解能を保持し、しかもコスト、信頼
性の面でも優れたカラーセンサ回路を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明のカラーセンサ回路は、光源から出射した光を色
判別の対象となる物体に照射して反射光又は透過光を得
ると共に、光源から照射した光の一部を直接光として取
り出す。そして、これら反射光又は透過光と、モニタ用
となる直接光とをそれぞれ可視波長域の所定の波長成分
、例えば3原色に分解し、これらを光電変換して物体側
分解波長出力とモニタ側分解波長出力とを得て、物体側
分解波長出力とモニタ側分解波長出力との対応する成分
同士の比をとって光源の照度変化に対する基準化を行い
、これら基準化された値に基づいて物体の色を判断する
カラーセンサ回路において、光源の照度変化に対する基
準化を行う手段を、物体側分解波長出力とモニタ側分解
波長出力とを成分毎に対数変換する手段と、対数変換し
た物体側分解波長出力とモニタ側分解波長出力との対応
する分解波長成分量同士の差をそれぞれ求める手段とで
構成したものである。
[作用コ 光源から直接取り出されたモニタ側分解波長出力と、物
体での反射または透過により間接的に取り出された物体
側分解波長出力との各成分が、対数変換手段に導かれる
と、各成分は対数変換されて出力される。この対数変換
された対応する分解波長成分出力同士は更に差を求める
手段にそれぞれ供給されるため、対数関数の差が得られ
る。
対数関数の差は、即ち分解波長成分同士の比の対数を求
めたことに外ならないから、これにより光源の照度変化
に対する基準化が行われる。
このように光源の照度変化に対する測定値の基準化が全
てアナログ回路により行われるため、判定速度が著しく
高速化する。また、得られた値が対数圧縮されているた
め、光源の照度が低下したり、物体の反射率や透過率が
低い場合であったりしても、分解能の低下が防止される
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図を用いて説明する。
第1図は本発明のカラーセンサ回路を適用した色識別回
路の一実施例を示すブロック図である。
なお、図中、第2図と同一の部分には同一の符号を付け
であるので説明を省略する。
モニタ側受光素子D I+  D t、 D 3及び物
体側D4゜D、、D、によって、変換されたモニタ側光
電流lR11+ +211 1 st及び物体側光電流
1 □、TQtH[8、をそれぞれ成分毎にモニタ側対
数増幅器LAI。
LA2.LA3及び物体側対数増幅器LA4.LA5.
LA6に供給して、対数変換したモニタ側3原色出力1
ogR,,IogG、、IogB、及び物体側3原色出
力1ogR,,logG、、S。
gBzを得る。
そして、これらのうちの対応する3原色成分同士、即ち
logR,とlogRt、logG、とlogG、、I
ogB+と1ogB、をそれぞれ差動増幅器DAI、D
A2.DA3に加えて、成分同士の差を求める。これを
式で示すと次の通りである。
式2から明らかなように、差動増幅器DAでモニタ側3
原色出力と物体側3原色出力との成分同士の差をとると
いうことは、光源lの照度変化分を基準化することであ
ると共に、それを対数圧縮したアナログ電圧で得ること
に外ならない。
このようにして求められた3つのアナログ電圧R9,G
、、BSはマルチプレクサ5を介して順次Δ/D変換器
に供給され、デジタル値に変換された上で、演算回路7
に取り込まれる。演算回路7に取り込まれた値Rs、G
s、Bsは、メモリlOに予め記憶されている標準とな
る物体の値RR。
GR,BRと比較され、その比較結果が許容範囲ΔRR
+ ΔG3.ΔB8に入っている場合の、その標準とな
る物体の色と等しいとして、その色を物体90色として
表示装置8に表示する。
以上述べたように本実施例によれば、A/D変換器6に
供給されるアナログ信号が対数圧縮されているので、光
源1の照度が低下した場合でも、測定分解能が低下する
ことがない。例えば、前記差動増幅器DAからの出力電
圧が、10倍の反射光又は透過光の変化に対しlvの電
圧の変化があるとすれば、3■から2v、2vからlV
、IVからOvへ、という電圧の変化は、従来の3■か
ら0.3■、0.3■から0.03V、0.03■から
0.003Vへ、という電圧の変化と等しいことを意味
し、A/D変換器6が3■と0■との間で、1000分
の1刻みの分解能が与えられている場合に、上記10分
の1づつの反射光又は透過光の変動幅に対して常に一定
の333刻みの分解能が得られることになる。
上記したことは、反射率(透過率)の低い物体の場合に
も適用され、同様に分解能の低下が防止される。従って
、物体の反射率に合わせてゲイン切替えを行う必要もな
いため、回路が単純になり、コスト、信頼性の面で優れ
たものとなる。また、マルチプレクサ5に対する人力ラ
インが従来の6本から半分の3本に減るので、配線の簡
素化も図れる。
また特に、対数変換した3原色出力成分同士を差動増幅
器DAに導いて差をとることにより、光源の照度変化に
対する基準化をアナログ的に行うようにしたので、その
基準化に要する時間は、差動増幅器DAの伝搬遅延時間
と等しくなり、この時間は、演算回路7で割算をデジタ
ル的に3回行う従来の回路が要する時間に比して遥かに
短い。
ところで、上述したように本発明例では、3原色出力を
単に対数変換しただけでなく、演算回路7に入力する前
の段階で、更に対数変換した出力の成分同士の差をとっ
たことに最大の特徴があるる。しかし、対数変換した出
力の成分同士の差を演算回路7でとるようにすることも
原理的には可能であり、しかもこの場合には差動増幅器
を省略して構成を一層簡素化できるというメリットもあ
るが、このようにすると判定速度が低速になるため好ま
しくない。
なお、上記実施例では対数増幅器と差動増幅器とを用い
て照度変化の基準化を対数圧縮するようにしたが、対数
増幅器と差動増幅器とが一体になっている差動対数増幅
器を用いることも可能である。
また、反射光と直接光を3原色に分解する場合について
述べたが、これに限定されるものではなく、物体の色を
特定できるのであれば、可視波長域の任意の波長成分に
分解してもよい。
[発明の効果〕 本発明によれば次の効果がある。
(1)光源の照度変化に対する基準化をアナログ的に行
うので、物体の色判定を高速化することができる。
(2)対数圧縮された値により判定を行うために、測定
分解能が一定となり、光源の照度が低下した場合や、反
射率又は透過率の低い物体の場合でも、精度の高い測色
ないし色識別を行うことができる。
(3)光電変換部のゲイン切替えが不要となるため、回
路が簡素化され、ゲイン切替えを必要とする従来技術と
比較してコスト、信頼性の面で特に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラーセンサ回路を色識別回路に適用
した一実施例を示すブロック構成図、第2図は従来の色
識別回路例を示すブロック構成図である。 図中、■は光源、9は物体、LAI〜LA6は対数増幅
器、DAI〜DA6は差動増幅器、D。 〜D6は受光素子、F、〜F6はフィルタである。 特許出廓人 ホーヤ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  光源から物体に出射した光の反射光又は透過光と、同
    一光源から出射した直接光とをそれぞれ可視波長域の所
    定波長成分に分解し、これらを光電変換して物体側分解
    波長出力とモニタ側分解波長出力とを得て、前記物体側
    分解波長出力とモニタ側分解波長出力との対応する成分
    同士の比をとって光源の照度変化に対する基準化を行い
    、これら基準化された値に基づいて物体の色を判断する
    カラーセンサ回路において、 前記光源の照度変化に対する基準化を行う手段が、前記
    物体側分解波長出力とモニタ側分解波長出力とを成分毎
    に対数変換する手段と、対数変換した物体側分解波長出
    力とモニタ側分解波長出力との対応する分解波長成分同
    士の差をそれぞれ求める手段とから構成されていること
    を特徴とするカラーセンサ回路。
JP63248517A 1988-09-30 1988-09-30 カラーセンサ回路 Expired - Fee Related JPH0690088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248517A JPH0690088B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 カラーセンサ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63248517A JPH0690088B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 カラーセンサ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295222A true JPH0295222A (ja) 1990-04-06
JPH0690088B2 JPH0690088B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17179365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63248517A Expired - Fee Related JPH0690088B2 (ja) 1988-09-30 1988-09-30 カラーセンサ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690088B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2010019841A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Atlas Material Testing Technology Llc リアルタイムに測色する耐候性試験装置
US8902032B2 (en) 2011-10-18 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Induction device
US10180355B2 (en) 2014-06-27 2019-01-15 Keyence Corporation Confocal measurement device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2010019841A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Atlas Material Testing Technology Llc リアルタイムに測色する耐候性試験装置
US8902032B2 (en) 2011-10-18 2014-12-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Induction device
US10180355B2 (en) 2014-06-27 2019-01-15 Keyence Corporation Confocal measurement device
US11060917B2 (en) 2014-06-27 2021-07-13 Keyence Corporation Confocal displacement measurement device and a confocal thickness measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690088B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432609A (en) Two-dimensional colorimeter
US20060146330A1 (en) Color measurements of ambient light
JPH01503828A (ja) カラーバランス及び露光制御のための共通回路を備えた静止画ビデオカメラ
US4989982A (en) Spectral sensitivity correcting device in a photoelectric tristimulus colorimeter
JPH0758226B2 (ja) 光源検出装置
WO2017104474A1 (ja) 光学特性測定装置
JPH0295222A (ja) カラーセンサ回路
JP3978955B2 (ja) 測光装置及び測色計
US3809892A (en) Arrangement for hue evaluation
US4749275A (en) Optical power meter with automatic switching of photodetectors having different wavelength sensitivity characteristics
TWI392859B (zh) 可量測光之色度座標與亮度之裝置與方法
JP6498479B2 (ja) 光量測定装置
CN2745045Y (zh) 新型双边缘光纤光栅波长解调装置
US20190063995A1 (en) Color parameter measurement device and color parameter measurement method
JP2564009Y2 (ja) 分光分析装置
JPS63283293A (ja) ホワイト・バランス調整装置
US10401219B2 (en) Optical parameter measurement device and optical parameter measurement method
CN116678499A (zh) 一种色度计和分光测量方法
Kerr The ISO definition of the dynamic range of a digital still camera
JPH0122149Y2 (ja)
JPS59127491A (ja) カラ−カメラのホワイトバランス調整装置
JPS59230122A (ja) 自動利得調整装置
JPS62133432A (ja) 露出値を自動的に決定する方法及び回路
JPS63104033A (ja) ビデオカメラの露出制御装置
JPS60207020A (ja) 分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees