JPH0122149Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122149Y2
JPH0122149Y2 JP1982090681U JP9068182U JPH0122149Y2 JP H0122149 Y2 JPH0122149 Y2 JP H0122149Y2 JP 1982090681 U JP1982090681 U JP 1982090681U JP 9068182 U JP9068182 U JP 9068182U JP H0122149 Y2 JPH0122149 Y2 JP H0122149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
measured
light
side end
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982090681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58191585U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9068182U priority Critical patent/JPS58191585U/ja
Publication of JPS58191585U publication Critical patent/JPS58191585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122149Y2 publication Critical patent/JPH0122149Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光電感知器に関し、その目的とすると
ころは白色光ノイズ照射下での被測定光源の照度
を一定の信頼性を確保して測定できるものを提供
することにある。
例えば、鋳鉄管生産ラインにおける溶湯の流れ
や、添加粉体の落下状況を光学的に検出する場合
などに光電感知器が用いられるが、従来、この種
の光電感知器は入射光のスペクトル選択機能を有
さない単純な光電機構で構成されているため、測
定値が環境の明るさの白色光ノイズの影響を受け
て不安定になり易いものである。また、従来の光
電感知器は測定値に対する白色光ノイズの影響の
度合いをチエツクするような機能を全く有しない
ため、一定の条件下で測定することが困難であつ
て、一定の信頼性を有する測定値を得られないも
のであつた。
本考案は、それぞれの入射側端面に被測定光源
側からの光が照射されると共に互いに前記入射側
端面が近接して配設された2本の光学フアイバー
と、前記被測定光源のスペクトル帯域外の光の通
過を禁止する特性を有し前記2本の光学フアイバ
ーのうちの一方の光学フアイバーの出射側端面に
配設された光学フイルタと、この光学フイルタを
通過した光の照度を検出する第1の光電素子と、
他方の光学フアイバーの出射側端面の白色ノイズ
光の照度を検出する第2の光電素子と、前記第1
の光電素子で検出された測定照度を表示する照度
値表示装置と、前記第1、第2の光電素子の出力
を入力として前記測定照度のS/N比を算出する
演算装置と、前記演算装置の出力信号を表示する
S/N比表示装置とを設けたことを特徴とし、こ
れにより一方の光学フアイバーで光学フイルタに
導かれてこの光学フイルタで選択的に抽出された
被測定光源スペクトル帯域の光の照度を測定する
ことによつて白色光ノイズの測定値に及ぼす影響
を軽減すると共に、他方の光学フアイバーを介し
て前記光学フイルタを介装しない場合の照度を求
めてこの測定値と前記光学フイルタを介して得ら
れる被測定光源スペクトル帯域の照度との比から
測定の際のS/N比を算出して環境条件を求め、
前記S/N比が所定値となるような環境条件下で
測定することによつて信頼性を確保できるもので
ある。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。1は被測定光源としての溶湯流れ等の有色光
源、2は白色光ノイズ、3,4は信号伝達用とノ
イズ伝達用の第1、第2の光学フアイバーで、そ
れぞれの入射側端面5,6に前記有色光源1側か
らの光が照射されるように配設すると共に、前記
入射側端面5と6とは互いに近接して設けられて
いる。7は第1の光学フアイバー3の出射側端面
8に配設された光学フイルタで、前記有色光源1
のスペクトル帯域外の光の通過を禁止するバンド
パス特性を有する。9は光学フイルタ7を通過し
た光を導く第3の光学フアイバー、10,11は
第3の光学フアイバー9の出射側端面と第2の光
学フアイバー4の出射側端面に配設された第1、
第2の光電素子で、CdSセル、フオトトランジス
タ、フオトダイオードなどが用いられる。12,
13はそれぞれ第1、第2の光電素子10,11
の出力信号を増幅する第1、第2の増幅器で、こ
の第1の増幅器12と第2の増幅器13とはゲイ
ンAが同じに設定されている。14は減算器15
と除算器16から成る演算装置で、減算器15は
第2の増幅器13出力を被減数とし第1の増幅器
12出力を減数として受入れ、除算器16は第1
の増幅器12の出力と前記減算器15出力との比
を算出するよう構成されている。17は除算器1
6出力を入力信号として受入れてデジタル表示す
るS/N比表示装置、18は第1の増幅器12出
力を入力信号として受入れてデジタル表示する照
度値表示装置である。
このように構成したため、第1、第2の光学フ
アイバー3,4の入射側端面5,6を有色光源1
側に向けて測定を開始すると、第1、第2の光学
フアイバー3,4の出射側端面には、共に白色光
ノイズ2のスペクトルNと有色光源1のスペクト
ルSとが導かれる。第2の光電素子11ではスペ
クトルN,Sの照度が電気信号EN,S=EN+ESに変
換される。前記光学フイルタ7はスペクトルSの
みを通過させ、第1の光電素子10ではスペクト
ルSの照度が電気信号ESに変換される。そして第
1、第2の増幅器12,13を介して第1、第2
の光電素子10,11の出力はA・ES,A・EN,S
に増幅される。第1の増幅器12出力のA・ES
照度値表示装置18によつて測定値としてデジタ
ル表示される。前記演算装置14では、この測定
値のS/N比が算出される。先ず減算器15では
(A・EN,S−A・ES)の演算によつてスペクトル
N成分のA・ENが算出され、除算器16では
A・ESとA・ENとの比が算出され、S/N比表
示装置17では除算器16出力が対数でデジタル
表示される。
すなわち、光学フイルタ7でスペクトルを選択
して照度を測定するため、白色光ノイズ2の影響
が少ない安定した測定値が得られる。また、第2
の光学フアイバー4によつて第1の光学フアイバ
ー3とほぼ同一条件で光を取込んでノイズ成分を
求めると共に、S/N比を算出して前記測定値の
信頼性を知ることができ、所定S/N比のもとに
測定を繰返すことによつて同一信頼性の測定値を
得ることができ、各測定値相互を比較する必要の
ある測定において特に有効である。
上記実施例では、被測定光源として有色光源の
場合を例に挙げて説明したが、物質の発光現象の
光学的測定、レーザ等を光源として利用した定量
的照度測定一般に利用することができる。
以上説明のように本考案によると、光学フイル
タによつて白色光ノイズを除去して測定するた
め、明るい環境下や変化の激しい環境下において
も安定した照度測定が行える。また、この測定の
際の正確なS/N比が得られるため、同一信頼性
の測定値を繰返して得ることができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例の構成図である。 1……有色光源〔被測定光源〕、2……白色光
ノイズ、3,4……第1、第2の光学フアイバ
ー、5,6……入射側端面、7……光学フイル
タ、10,11……第1、第2の光電素子、14
……演算装置、17……S/N比表示装置、18
……照度値表示装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれの入射側端面に被測定光源側からの光
    が照射されると共に互いに前記入射側端面が近接
    して配設された2本の光学フアイバーと、被測定
    光源のスペクトル帯域外の光の通過を禁止する特
    性を有し前記2本の光学フアイバーのうちの一方
    の光学フアイバーの出射側端面に配設された光学
    フイルタと、この光学フイルタを通過した光の照
    度を検出する第1の光電素子と、他方の光学フア
    イバーの出射側端面の白色ノイズ光の照度を検出
    する第2の光電素子と、前記第1の光電素子で検
    出された測定照度を表示する照度値表示装置と、
    前記第1、第2の光電素子の出力を入力として前
    記測定照度のS/N比を算出する演算装置と、前
    記演算装置の出力信号を表示するS/N比表示装
    置とを設けた光電感知器。
JP9068182U 1982-06-16 1982-06-16 光電感知器 Granted JPS58191585U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068182U JPS58191585U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 光電感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068182U JPS58191585U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 光電感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191585U JPS58191585U (ja) 1983-12-20
JPH0122149Y2 true JPH0122149Y2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=30099161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068182U Granted JPS58191585U (ja) 1982-06-16 1982-06-16 光電感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191585U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345587A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Agency Of Ind Science & Technol Temperature detector by infrared rays

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345587A (en) * 1976-10-06 1978-04-24 Agency Of Ind Science & Technol Temperature detector by infrared rays

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58191585U (ja) 1983-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1095114A (en) Apparatus for the measurement of dye dilution in blood
US20060146330A1 (en) Color measurements of ambient light
CN107436201A (zh) 基于布里渊散射的分布式光纤温度应变传感系统及方法
FR2826448B1 (fr) Systeme de mesure differentielle fonde sur l'utilisation de paires de reseaux de bragg
JP2886031B2 (ja) 生体組織における光の後方散乱を検出する装置
JPH0122149Y2 (ja)
Fleming et al. Measurement of erythrocyte velocity by use of a periodic differential detector
ATE42407T1 (de) Verfahren zur herstellung eines feuchtigkeitsempfindlichen interferenzspiegels und verfahren zum messen der feuchtigkeit mittels dieses spiegels.
JPS63266342A (ja) オイル劣化度検出装置
JPH0416749A (ja) オゾン濃度測定方法及び装置
JP2560294Y2 (ja) オイル劣化測定器
JPS5760239A (en) Pressure sensor
JPH05264352A (ja) 分光光度計
JPH0295222A (ja) カラーセンサ回路
JPS56111432A (en) Detector for quantity of light
JPS6348433A (ja) 光フアイバ−の透光損失測定方法
CN214290737U (zh) 一种炼钢连铸二冷室中钢坯温度比色测量系统
JPS5483458A (en) Measuring method of connection loss of optical fibers
JPH0718962Y2 (ja) 光学式膜厚計
JPH0728415B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JPS60178322A (ja) 色識別の基準となるデ−タの作成方法
JPH02306131A (ja) 光ファイバ温度分布測定方法
KR0171312B1 (ko) 광서큘레이터를 이용한 분포형 광온도센서의 광학계
JPH0238931A (ja) レーザ出力モニタ装置
JPH0466575B2 (ja)