JPH029415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029415B2
JPH029415B2 JP59029862A JP2986284A JPH029415B2 JP H029415 B2 JPH029415 B2 JP H029415B2 JP 59029862 A JP59029862 A JP 59029862A JP 2986284 A JP2986284 A JP 2986284A JP H029415 B2 JPH029415 B2 JP H029415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toggle
cam
circuit breaker
link
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59029862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60175335A (ja
Inventor
Akio Fujikake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59029862A priority Critical patent/JPS60175335A/ja
Priority to US06/702,685 priority patent/US4580021A/en
Priority to DE19853505674 priority patent/DE3505674A1/de
Publication of JPS60175335A publication Critical patent/JPS60175335A/ja
Publication of JPH029415B2 publication Critical patent/JPH029415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/46Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using rod or lever linkage, e.g. toggle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/42Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts using cam or eccentric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/22Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H3/30Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor
    • H01H2003/3068Housing support frame for energy accumulator and cooperating mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/22Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H3/30Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor
    • H01H2003/3094Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor allowing an opening - closing - opening [OCO] sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H2009/305Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts including means for screening for arc gases as protection of mechanism against hot arc gases or for keeping arc gases in the arc chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/22Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H3/30Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/22Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
    • H01H3/30Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using spring motor
    • H01H3/3005Charging means
    • H01H3/3015Charging means using cam devices

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は開閉操作時または導電時に過電流が
流れた場合に自動遮断を行う回路遮断器の特に蓄
勢形の回路遮断器に関する。
〔従来技術とその問題点〕
この種の回路遮断器は比較的大形のものが多
く、給電維持を重要な責務とする系統に採用され
ている。しかしながら従来のものはその大部分の
構造が投入状態での再蓄勢ができず、その結果遮
断動作後の再投入に時間が長くかかる欠点があつ
た。また投入ばねの蓄勢および解放の両行程をと
もに180゜としている構造が多く、そのために一般
に引張りばねが用いられる投入ばねの長さが大き
く変化することになり、解放時の負荷の駆動にば
ねの全行程を利用できないので効率が悪い。した
がつてばね荷重を最大負荷に合わせねばならず、
その結果大形のばねが必要となつて遮断器の小形
化の障害になつたり、操作力が大きくなつて使い
難くなるなどの欠点もあつた。
一方前述の問題点の解決すなわち投入状態での
再蓄勢できる遮断器として公開特許昭53−85377
号が知られているが、この遮断器は投入ばねが可
動接触子装置に接近して配置されている構成とな
つているので、可動接触子装置と操作装置を隔離
し難く、遮断動作時の発生アークにともなう金属
粒、すす等が操作装置に付着して動作に支障をき
たす虞があつたり、充電部と操作装置間の絶縁性
確保が難いことや、投入ばねの収納空間が制約さ
れることから操作装置が奥行方向に大きくなる。
〔発明の目的〕
この発明は上記に鑑み、投入状態での再蓄勢可
能で、投入ばね解放過程における負荷に対する駆
動効率が改善され駆動機構の負担および蓄勢所要
力が小さく、かつ大形化することなく可動葬触子
組体と操作装置の隔離がなされた蓄勢形操作装置
を備えた回路遮断器を提供することを目的とす
る。
〔発明の要点〕
この発明は上述の目的を達成するために、固定
接触子およびこれと接離可能に配された可動接触
子組体からなる主接触子装置と、該主接触子装置
の軸線と平行に正面側に並設されたサイドプレー
トと、該サイドプレートに一端が前記可動接触子
組体に他端がそれぞれ連結され起立時には前記可
動接触子組体を閉成位置に投入ばね組の解放時に
は崩壊させて前記可動接触子組体を開離位置にそ
れぞれ動かすトグル機構、該トグル機構に係合し
崩壊した該トグル機構を起立させるとともに解放
した前記投入ばね組の蓄勢をするカムが嵌着され
前記サイドプレートに枢支された操作軸を備える
駆動機構からなる操作装置とを備えた回路遮断器
において、前記トグル機構が、前記可動接触子組
体に一端が該可動接触子組体を揺動自在に連結さ
れた第1のトグルリンクと、該第1のトグルリン
クの他端に一端が結合され受け板が一体化された
第2のトグルリンクと、該第2のトグルリンクの
他端に一端が枢着され中央部が前記サイドプレー
トに枢支された他端に爪部を有し起立方向に付勢
されるトグルレバーと、該トグルレバーの前記爪
部に係合可能な前記サイドプレートに枢支された
爪ピンとを備え、前記駆動機構が、前記操作軸に
枢支され前記サイドプレーの間に配され前記投入
ばね組が懸架された伝達リンクと、前記サイドプ
レートに枢支され前記伝達リンクに連結されると
ともに前記カムに係合し前記操作軸とは反対方向
に回転される係止爪を有するカム従動子と、該カ
ム従動子に枢着され前記第2のトグルリンクの受
け板との係合部を有し係合方向に付勢された駆動
板と、前記サイドプレートに枢支され前記投入ば
ね組の蓄積時に前記カム従動子の係止爪を拘束し
回動により前記トグル機構を起立させる爪軸とを
備えた構成にしようとするものである。
〔発明の実施例〕
第1図ないし第8図はこの発明による回路遮断
器の一実施例が示され、第1図、第2図にはその
縦断面図および横断面図が、第3図ないし第5図
にはその操作装置のトグル機構の動作過程が、そ
して第6図ないし第8図にはその操作装置の駆動
機構の動作過程がそれぞれ示されている。第1
図、第2図において回路遮断器は絶縁物によるケ
ース1内にその主構成要素となる主接触子装置3
0と、主接触子装置30の接離を司る操作装置4
0とが収納され、絶縁物によるカバー60により
覆われ箱状に形成されている。主接触子装置30
はケース1の基台2上に取付けられた第1の固定
接触子3およびこれと間隔をおき対向する第2の
固定接触子4と、第2の固定接触子4の先端部に
ピン5を介して枢支され、第1の固定接触子3が
先端に備える固定接点6と接離可能な可動接触子
組体7とを備えている。可動接触子組体7は第
1、第2の固定接触子3,4間を橋絡する可動接
触子8と、可動接触子8を揺動自在に支持すると
ともに前述のピン5を介して第2の固定接触子4
に枢支するホルダ9と、ホルダ9に一体化された
絶縁ホルダ10を介して3極相互間を連結するク
ロスバー11と、可動接触子8と両固定接触子
3,4との後述する接触部に接触圧力を付与する
接触ばね12,13と可動接触子8に延圧された
アーク接点14と、クロスバー11と基台2間に
介挿され可動接触子組体7を開離方向に付勢する
遮断ばね15とを備えている。可動接触子8には
接触部として固定接点6と対向して接離する可動
接点16および第2の固定接触子4と摺接する弧
状に形成された摺動接点17が設けられている。
なお第1の固定接触子3には電源側端子18が接
続されるとともにアーク接点14の周辺部を覆う
消弧室19が、また第2の固定接触子4には負荷
側端子20が接続されるとともに貫通形の過電流
検出装置21が嵌挿されている。
操作装置40はトグル機構50と駆動機構10
0とから構成され、対向するように配置された一
対のサイドプレート31により支持されている。
トグル機構50は主接触子装置30のクロスバー
11に一側が連結されるとともに他側がサイドプ
レート31に軸51を介して枢支され、互がピン
52,53を介して回動自在に結合された2個で
一対をなす第2のトグルリンク54と、第1のト
グルリンク54それぞれを挾むようにして4個で
一対をなす第2のトグルリンク55と、第2のト
グルリンクの他側に挾まれ2個で一対をなすトグ
ルレバー56とを主構成要素として備えている。
第2のトグルリンク55の対向する内側の2個に
はそれぞれ受け板57が一体化され、受け板57
はその側面に凸弧面58と凸弧面58の延長上に
なる凹弧面59とを備えている。トグルレバー5
6はヘ字状に形成されてその中央部が前述したよ
うに軸51により枢支されるとともに一端が第2
のトグルリンク55にピン53を介して連結さ
れ、他端には係止爪60を備えたサイトプレート
31に回動自在に支承された断面D形の爪ピン6
1と係合可能になつている。そしてトグルレバー
56の他端には爪ピン61に対向するようにして
トグルレバー56の反時計方向の回動を規制する
ストツパ62が、また第2のトグルリンク55に
は第1のトグルリンク54との折れ方向を規制す
るローラストツパ63かそれぞれ対をなしてサイ
ドプレート31に固着されている。トグルレバー
56にはまたサイドプレート31との間に引張ば
ね64が懸架され、トグルレバー56は軸51を
軸心とする反時計方向に付勢されている。
駆動機構100はサイドプレート31を貫通し
回動自在に支承された操作軸101を中心として
前述のトグル機構50と対応するようにしてその
大部分の部材が2個で一対をなすように構成され
ている。まず操作軸101のサイドプレート31
の内側にはカム102が、また外側の一方には操
作用の把手103がそれぞれ嵌着され、時計方向
の回動が可能になつており、カム102にはその
側面にピン104が植設されている。操作軸10
1にはまた伝達リンク105が回動自在に嵌合さ
れ、伝達リンク105にはサイドプレート31と
の間に投入ばね組106がピン107,108を
介して懸架されている。投入ばね組106は引張
ばね109と、両側のフツク110,111とに
より構成されている。伝達リンク105にはまた
長丸穴112が設けられ、軸113によりサイド
プレート31に枢支されたカム従動子114が備
える結合ピン115を介して結合されている。な
お軸113は第3図のトグル機構50の起立時に
おける結合用のピン53と同座標になるように配
置されている。カム従動子114には回動可能な
ローラ軸116が設けられ、ローラ軸116はカ
ム102の外周面102上を転動し、カム102
の時計方向の回転をカム従動子114の反時計方
向の回転に変えている。さらにカム従動子114
のそれぞれにはピン117を介して駆動板118
が両側から挾むようにして回動自在に結合され、
駆動板118の他端には駆動ピン119が回動自
在に支承されている。駆動ピン119はサイドプ
レート31に設けられた逃げ穴32を貫通してサ
イドプレート31の外側に位置するトグル機構5
0の受け板57の凹凸両弧面58,59と係合可
能になつている。駆動板118は引張ばね120
によつて結合用のピン117に対して常に反時計
方向に付勢されている。カム従動子114の一方
の突起121はカム102の回転が完了したとき
カム102が備えるピン104がつきあたつてス
トツパとなるように配置され、他方の爪部122
はカム102の回転完了直前に断面D形の爪軸1
23に係止される。爪軸123はサイトプレート
31に回動自在に支承され、またサイドプレート
31には伝達リンク105の反時計方向の回動を
規制するストツパ124が設けられている。そし
て主接触子装置30と操作装置40との間には相
互を区画する隔離板33が設けられ離隔板33に
はトグル機構50の出入する開口部34が設けら
れている。サイドプレート31は隔離板33に固
定され隔離板33はねじ35によりケース1に固
定されている。
以上の構成における回路遮断器の動作について
説明する。操作装置40の第3図ないし第8図に
おいての動作は、まず第6図に投入ばね組106
蓄勢開始時の駆動機構100の状態が示され、操
作把手103の時計方向の回動にともなつて操作
軸101、カム102が同方向に回転することに
なる。カム102の回転によりそのカム面102
aに沿つてローラ軸116が移動し、カム従動子
114を反時計方向に回転する。このとき伝達リ
ンク105は結合ピン115によつて操作軸10
1を軸心として時計方向に回転し、伝達リンク1
05に結合された投入ばね組106を引伸して蓄
勢する。ついで第7図はカム102の回転の途中
が示されており、カム102のカム面102aの
頂点がローラ軸116に到達する以前にカム従動
子114が備える爪部122が爪軸123に係止
されるようになり、カム面102aの頂点がロー
ラ軸116を通過後は第8図に示すようにピン1
04が突起121に当接し、操作把手103が回
動できなくなると同時に投入ばね組106の蓄勢
が完了する。
トグル機構50の動作にともなう主接触子装置
30の接離は次のようにして行われる。それはま
ず第5図における主接触子装置30の開放状態で
かつ操作装置40が蓄勢状態にあるときは、駆動
ピン119は受け板57の凹弧面59に係合して
移動が拘束され、第8図に示すように爪軸123
を時計方向に回転すると爪部122がはずれてカ
ム従動子114は投入ばね組106により時計方
向に回転させられる。その結果第2のトグルリン
ク55がピン53を中心として時計方向に回転し
て可動接触子8が第1の固定接触子3に接触し、
その後第3図、第6図に示すように第2のトグル
リンク55がローラストツパ63に当接すなわち
トグル機構50が起立状態となり、同時に伝達リ
ンク105がストツパ124に当接して主接触子
装置30の閉成すなわち投入動作が完了する。こ
のときトグルレバー56はその爪部60が爪ピン
61に係止されるとともに、接触ばね12および
遮断ばね15のばね力によつて時計方向に付勢さ
れている。次に遮断動作は爪ピン61を時計方向
への回転にともないトグルレバー56が時計方向
に回転し、第2のトグルリンク55が駆動ピン1
19とローラストツパ63の間をすりぬけて上方
向に移動して第1のトグルリンク54と第2のト
グルリンク55と結合部が折れすなわちトグル機
構50が崩壊し、主接触子装置30が開離する。
第4図はその開離過程を示したものであり、開離
完了と同時にトグルレバー56は引張ばね64に
よつて反時計方向に回転し、爪部60が再度爪ピ
ン61に係止される。その後の再投入には駆動機
構100の把手103を時計方向に回転して第5
図に示すように投入ばね組106を蓄勢状態すな
わち把手103の回動にともなうカム102、ロ
ーラ軸116、カム従動子114および駆動板1
18を介しての駆動ピン119と受け板57の凸
弧面58を摺動しての凹弧面59とを係合させれ
ばよい。投入が完了した状態(第3図)から駆動
機構100の把手103を回転させると、トグル
機構50の起立状態すなわち主接触子装置30の
閉成を維持したまま駆動機構100を蓄勢するこ
とが可能となる。したがつて前述の状態から爪ピ
ン61を時計方向に回動するとトグル機構50は
遮断状態に移行し、遮断直後に爪軸123を時計
方向に回動すれば再び投入することができる。す
なわち遮断−投入−遮断の各操作をその間にする
蓄勢操作することなしにかつ即時に行うことがで
きる。
以上の構成においてこの実施例は次の点が改善
される。第1として投入ばね組106が操作軸1
01に枢支された伝達リンク105とサイドプレ
ート31との間に、可動接触子組体7とほぼ平行
にしかつ反対側を向き懸架されていることから、
可動接触子組体7と操作装置40との隔離が容易
となるので、遮断時の発生アークによる障害が除
去されるので信頼性が向上するとともに、操作装
置の小形化が可能になる。第2として伝達リンク
105の蓄勢、解放両状態間の回転角度を180゜未
満の揺動で可能にしたことから、投入ばね組10
6の長さの変化の少ない範囲で負荷の駆動ができ
るので、効率が向上し、操作装置40の負担の軽
減ができる。また伝達リンク105の枢支に操作
軸101を利用しているので部材点数の削減と構
造が簡単になる。第3としてカム102の1回転
にともなうカム従動子114の回動によつて投入
ばね組106を蓄勢するので操作力が小さくて済
むとともに操作性がよい。第4として起立時のト
グル機構50における第2のトグルリンク55と
トグルレバー56の枢着点とカム従動子114の
枢支点とが同一座標上になるように構成したこと
で操作にともなう力の伝達上ですべりを生じたり
することはなく、伝達効率もよい。第5として駆
動ピン119を回動自在としたことにより遮断動
作時におけるトグル機構50が円滑に崩壊へと進
むことができるので動作遅れが少ない。また第2
のトグルリンク55の受け板57との係合も一個
所にとどまることがないので面圧が大きくなつて
も極部的な損傷は少ない。
〔発明の効果〕
この発明によれば主接触子装置閉成状態での再
蓄勢が可能となり、投入ばね解放過程における負
荷に対する駆動効率が改善され駆動機構の負担お
よび蓄勢所要力が小さく、かつ大形することなく
可動接触子組体と操作装置が隔離された信頼性の
高い蓄勢形操作装置を備えた回路遮断器を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの発明による回路遮断
器の一実施例を示す図で、第1図は縦断面図、第
2図は横断面図、第3図ないし第5図はトグル機
構50の動作の過程を示す側面図、第6図ないし
第8図は駆動機構100の動作の過程を示す側面
図である。 3,4……固定接触子、7……可動接触子組
体、30……主接触子装置、31……サイドプレ
ート、40……操作装置、50……トグル機構、
54……第1のトグルリンク、55……第2のト
グルリンク、56……トグルレバー、57……受
け板、59……凹弧面、60……係止爪、61…
…爪ピン、100……駆動機構、101……操作
軸、102……カム、104……ピン、105…
…伝達リンク、106……投入ばね組、114…
…カム従動子、116……ローラ軸、118……
駆動板、119……駆動ピン、122……爪部、
123……爪軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定接触子およびこれと接離可能に配された
    可動接触子組体からなる主接触子装置と、該主接
    触子装置の軸線と平行に正面側に並設されたサイ
    ドプレートと、該サイドプレートに一端が前記可
    動接触子組体に他端がそれぞれ連結され起立時に
    は前記可動接触子組体を閉成位置に投入ばね組の
    解放時には崩壊させて前記可動接触子組体を開離
    位置にそれぞれ動かすトグル機構、該トグル機構
    に係合し崩壊した該トグル機構を起立させるとと
    もに解放した前記投入ばね組の蓄勢をするカムが
    嵌着され前記サイドプレートに枢支された操作軸
    を備える駆動機構からなる操作装置とを備えた回
    路遮断器において、前記トグル機構が、前記可動
    接触子組体に一端が該可動接触子組体を揺動自在
    に連結された第1のトグルリンクと、該第1のト
    グルリンクの他端に一端が結合され受け板が一体
    化された第2のトグルリンクと、該第2のトグル
    リングの他端に一端が枢着され中央部が前記サイ
    ドプレートに枢支された他端に爪部を有し起立方
    向に付勢されるトグルレバーと、該トグルレバー
    の前記爪部に係合可能な前記サイドプレートに枢
    支された爪ピンとを備え、前記駆動機構が、前記
    操作軸に枢支され前記サイドプレートの間に配さ
    れ前記投入ばね組が懸架された伝達リンクと、前
    記サイドプレートに枢支され前記伝達リンクに連
    結されるとともに前記カムに係合し前記操作軸と
    は反対方向に回転される係止爪を有するカム従動
    子と、該カム従動子に枢着され前記第2のトグル
    リンクの受け板との係合部を有し係合方向に付勢
    された駆動板と、前記サイドプレートに枢支され
    前記投入ばね組の蓄勢時に前記カム従動子の係止
    爪を拘束し回動により前記トグル機構を起立させ
    る爪軸とを備えたことを特徴とする回路遮断器。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    カム従動子の回転角度がカムの回転角度より小さ
    いことを特徴とする回路遮断器。 3 特許請求の範囲第1項および第2項記載のう
    ちのいずれかのものにおいて、カムの側面に突起
    を設け、投入ばね組蓄勢後のカム従動子と係合す
    るストツパとしたことを特徴とする回路遮断器。 4 特許請求の範囲第1項ないし第3項記載のう
    ちのいずれかのものにおいて、第2のトクルリン
    クの受け板の係合部を凹弧状に形成するとともに
    駆動板の係合部を断面円状に形成したことを特徴
    とする回路遮断器。 5 特許請求の範囲第1項ないし第4項記載のう
    ちのいずれかのものにおいて、起立時のトグル機
    構における第2のトグルリンクとトグルレバーの
    枢着点とカム従動子の枢支点とが同一座標上にな
    るようにしたことを特徴とする回路遮断器。 6 特許請求の範囲第1項ないし第5項記載のう
    ちのいずれかのものにおいて、駆動板の係合部を
    ピン状に形成するとともに駆動板をカム従動子を
    両面から挾む2枚で構成しピン状に形成された係
    合部を回動自在に支承したことを特徴とする回路
    遮断器。
JP59029862A 1984-02-20 1984-02-20 回路遮断器 Granted JPS60175335A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029862A JPS60175335A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 回路遮断器
US06/702,685 US4580021A (en) 1984-02-20 1985-02-19 Circuit breaker
DE19853505674 DE3505674A1 (de) 1984-02-20 1985-02-19 Stromkreisunterbrecher

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59029862A JPS60175335A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175335A JPS60175335A (ja) 1985-09-09
JPH029415B2 true JPH029415B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=12287777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59029862A Granted JPS60175335A (ja) 1984-02-20 1984-02-20 回路遮断器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4580021A (ja)
JP (1) JPS60175335A (ja)
DE (1) DE3505674A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803774A (en) * 1986-12-15 1989-02-14 General Electric Company Method of making molded case circuit breaker contact arrangement
US4866225A (en) * 1988-09-08 1989-09-12 Siemens Energy & Automation, Inc. Insulated light weight metallic crossbar in polyphase circuit breaker assemblies for inhibiting arcing
US4876424A (en) * 1988-09-19 1989-10-24 Siemens Energy & Automation, Inc. Barrier with a venting scheme for a circuit breaker
US4871889A (en) * 1988-09-21 1989-10-03 Siemens Energy & Automation, Inc. Arcing contact assembly for a circuit breaker
US5004875A (en) * 1988-10-11 1991-04-02 Siemens Energy & Automation, Inc. Stored energy contact operating mechanism
US5260533A (en) * 1991-10-18 1993-11-09 Westinghouse Electric Corp. Molded case current limiting circuit breaker
US6072136A (en) * 1998-05-07 2000-06-06 Eaton Corporation Electrical switching apparatus with modular operating mechanism for mounting and controlling large compression close spring
US6064012A (en) * 1999-06-03 2000-05-16 Siemens Energy & Automation, Inc. Common trip bar and trip levers for electric circuit breakers
US7368677B2 (en) * 2005-12-14 2008-05-06 Eaton Corporation Reverse bias hatchet reset spring
KR100817118B1 (ko) * 2006-10-17 2008-03-27 엘에스산전 주식회사 기중차단기의 가동접촉자
FR2981192B1 (fr) * 2011-10-10 2013-11-15 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de transcription d'un position mecanique en un etat electrique
KR102618792B1 (ko) * 2019-01-15 2023-12-27 지안핑 자오 이중 브레이크 포인트 차단기의 가동접촉자 기구
CN112750633B (zh) * 2020-12-28 2022-10-25 施耐德万高(天津)电气设备有限公司 低压隔离双电源转换开关的储能弹簧操作机构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3286067A (en) * 1963-06-06 1966-11-15 Ite Circuit Breaker Ltd Contact pressure arrangement for circuit breaker mechanism
US4219713A (en) * 1976-12-30 1980-08-26 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker with high speed trip latch
US4264796A (en) * 1976-12-30 1981-04-28 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker having improved movable contact
US4166205A (en) * 1976-12-30 1979-08-28 Westinghouse Electric Corp. Stored energy circuit breaker
US4291209A (en) * 1977-06-21 1981-09-22 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker having improved movable contact-drive mechanism interconnection
US4324963A (en) * 1980-05-21 1982-04-13 Westinghouse Electric Corp. Beveled latch for circuit breaker cross-reference to related applications
JPS57154739A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Tokyo Shibaura Electric Co Device for operating circuit breaker
JP2598890B2 (ja) * 1981-04-03 1997-04-09 三菱電機株式会社 しや断器等のインターロツク装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3505674A1 (de) 1985-09-12
JPS60175335A (ja) 1985-09-09
DE3505674C2 (ja) 1992-05-14
US4580021A (en) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326868B1 (en) Rotary contact assembly for high ampere-rated circuit breaker
JPH029415B2 (ja)
US7598467B2 (en) Electrical switching apparatus having a cradle with combined pivot and over-toggle reversing pin
JPH0210535B2 (ja)
JPH0689641A (ja) スイッチ組立体に使用する2リンク自由引外し機構
EP0080636B2 (en) Stored energy circuit breaker with a cam latch
US7411145B1 (en) Motor operator de-coupling system sensing camshaft position
US5504293A (en) Operating mechanism for electrical switches and fault interrupters
US4219713A (en) Circuit breaker with high speed trip latch
JPH02139823A (ja) 回路遮断器の開閉機構
US4321440A (en) Circuit breaker with extended contact separation after trip
US4761524A (en) Switch operating mechanism
CN112447454A (zh) 断路器
US3898420A (en) High voltage switch operating mechanism
CN216435816U (zh) 一种断路器的连杆动作结构
JPH10308145A (ja) 開閉装置
JPH05806B2 (ja)
JPH0217369Y2 (ja)
JPS60216414A (ja) 回路遮断器の操作装置
JP3355686B2 (ja) 開閉器の操作機構
JP3600550B2 (ja) 回路遮断機
JP3169524B2 (ja) 開閉器の手動操作装置
JPH0334176B2 (ja)
JPS59684Y2 (ja) 回路しや断器の操作機構
JPH0336008Y2 (ja)