JPH0292767A - 流体圧ブースタ - Google Patents

流体圧ブースタ

Info

Publication number
JPH0292767A
JPH0292767A JP63242082A JP24208288A JPH0292767A JP H0292767 A JPH0292767 A JP H0292767A JP 63242082 A JP63242082 A JP 63242082A JP 24208288 A JP24208288 A JP 24208288A JP H0292767 A JPH0292767 A JP H0292767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
booster
valve
input
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63242082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581969B2 (ja
Inventor
Makoto Horiuchi
誠 堀内
Mutsumi Shimizu
清水 睦
Yukitaka Miyagawa
宮川 幸隆
Kazuya Sakurai
一也 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63242082A priority Critical patent/JP2581969B2/ja
Publication of JPH0292767A publication Critical patent/JPH0292767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581969B2 publication Critical patent/JP2581969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、自動車等において用いられるマスタシリンダ
を流体圧源の流体圧によって倍力作動させる流体圧ブー
スタに関し、特にマスタシリンダのシリンダ本体後部に
連設され、内部に流体圧源に連なる入力流体圧室、及び
出力流体圧室を有するブースタ本体と、このブースタ本
体内に摺動自在に嵌合して前端をマスタシリンダの制動
油圧室に臨ませると共に、後端を前記出力流体圧室に臨
ませたブースタピストンと、このブースタピストンに対
し進退動可能な入力杆と、前記入、出力流体圧室間を結
ぶ流路に設けられ、入力杆の後退時に閉弁し前進時に開
弁するよう入力杆に連動した入口弁と、前記出力流体圧
室及び流体タンク間を結ぶ流路に設けられ、入力杆の後
退時に開弁し前進時に閉弁するよう入力杆に連動した出
目弁とを備えた油圧ブースタの改良に関する。
流体圧としては油圧、空気圧等が用いられる。
(2)従来の技術 か\る流体圧ブースタは、例えば特開昭6010744
4号公報に開示されているように、既に知られている。
上記公報に開示されている流体圧ブースタにおいては、
その不作動時にマスタシリンダの制動油圧室を油槽にi
1通し、作動時にその連通を遮断するために、油槽に連
なるリリーフポートを制動油圧室の内周面に開口するよ
うに設け、このリリーフポートをブースタピストンの前
進時に閉じるシール部材をブースタピストンの前端に装
着している。
尚、流体圧ブースタの不作動時にマスタシリンダの制動
油圧室を油槽と連通させることは、制動油圧室及びそれ
に連なるブレーキ油圧回路中の作動油が温度変化により
膨張、収縮したとき、その体積の変化分を油槽側に吸収
させるためである。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、上記のようにブースタピストンの前進により
リリーフポートを閉じるようにしたものでは、ブースタ
ピストンがリリーフポートを閉じるまでのストロークが
制動油圧室の加圧のためには無効ストロークとなり、こ
の無効ストロークが大きい場合にはマスタシリンダの応
答性が損われることになる。
本発明は、か−る点に鑑みてなされたもので、ブースタ
ピストンの無効ストロークを無くして、マスタシリンダ
の応答性の向上を図ることができる流体圧ブースタを提
供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、前記制動油圧室
及び油槽間を結ぶ油路に設けられ、入力杆の後退時に開
弁じ前進時に閉弁するよう入力杆に連動したリリーフポ
ート弁を更に備えたことを特徴とする。
尚、前記油槽及び流体タンクは共通化してもよい。
(2)作 用 上記構成において、入力杆を前進すれば、それに連動し
てリリーフポート弁及び出口弁が閉じ、入口弁が開くの
で、入口弁を通して入力流体圧室から出力流体圧室に圧
油が供給され、その油圧を受けてブースタピストンが前
進作動し、その前進ストロークはマスタシリンダの制動
油圧室における油圧発生に無駄無く供される。
しかも、リリーフポート弁の閉弁は出口弁の閉弁と共に
進行するので、リリーフポート弁を入力杆に連動させる
ことにより入力杆の作動ストロークが増加することも殆
どない。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図において、Mは自動車の2系統式油圧ブレーキ
用タンデム型マスタシリンダであり、そのシリンダ本体
1の上側に油槽2が形成される。この油槽2の内部は、
下半部が隔壁2aによって前部油溜21と後部油溜2.
とに区画される。
シリンダ本体1のシリンダ孔3は油槽2の直下を通る小
径孔3aと、この小径孔3aの後端に連なる大径孔3b
とから段付に構成される。シリンダ孔3内は、小径孔3
aに摺動自在に嵌合するマスクピストン4により前部制
動油圧室5.と後部制動油圧室5□とに区画され、これ
ら制動油圧室5I、5□は出力ポートロ1.6□を介し
て各独立した2系統のブレーキ油圧回路71.7□に連
なる。
小径孔3aの後端部内壁にはマスクピストン4の後退限
を規制する止環8が係止され、その後退限に向ってマス
クピストン4を付勢する戻しばね9が前部制動油圧室5
.に縮設される。
マスクピストン4の外周には、前部制動油圧室5、と常
時連通する環状の補給油室10が形成されており、この
補給油室10と前部制動油圧室5、の間を開閉する公知
のセンタ型リリーフポート弁11がマスクピストン4に
設けられる。即ち、リリーフポート弁11は、マスクピ
ストン4の後退限では前部制動油圧室51及び補給油室
10間を連通ずるが、該ピストン4の前進時には両室5
1.10間を遮断する。
シリンダ本体lの後端部外周には本発明の油圧ブースタ
Bのブースタ本体20の前端部が嵌合して結着される。
ブースタ本体20の内面には、シリンダ本体1の後端に
当接する前部スリーブ21と、この前部スリーブ21の
後端にスペーサ23を介しで当接する後部スリーブ22
とが嵌着される。前部スリーブ21は、シリンダ本体1
の大径孔3bに続くシリンダ孔24を有すると共に、後
端に内向きフランジ21aを有する。また後部スリーブ
22は、上記フランジ21aの内孔25よりも若干大径
のシリンダ孔26を有する。
前部スリーブ21のシリンダ孔24には、前記後部制動
油圧室5□に前端部を臨ませたブースタピストン27が
摺動自在に嵌合され、このブースタピストン27は、前
記フランジ21aに当接することにより後退限を規制さ
れるようになっている。
ブースタピストン27は、シリンダ本体1の小径孔3a
と略同径で該ピストン27の前面に開口する前部シリン
ダ孔28aと、それより小径且つフランジ21aの内孔
25と略同径で該ピストン27の後面に開口する後部シ
リンダ孔28bとからなる段付シリンダ孔を有し、この
段付シリンダ孔に同じく段付の内側ピストン29が摺動
自在に嵌合される。
内側ピストン29は、その段部29aがブースタピスト
ン27の段部27aに離間可能に係合するようになって
おり、この内側ピストン29を後退方向へ付勢する戻し
ばね3oが前記後部制動油圧室5□に配設される。
第2図に明示するように、内側ピストン29は、前記フ
ランジ21aの内孔25を摺動自在に貫通し、また後部
スリーブ22のシリンダ孔26を緩く貫通し、更にブー
スタ本体20の後端壁を摺動自在に貫通して、後端をブ
ースタ本体1後方へ充分長く突出させている。
この内側ピストン29は中空になりでおり、そノ中空部
に弁ピストン31、この弁ピストン31の前端に緩衝ゴ
ム32を介して当接する大径の入力ビストン33、内側
ピストン29の前端に連接する延長ロッド34、及び反
力機構35が配設される。そして、入力ビストン33の
後退限を規制する止環36が内側ピストン29の後端部
に係止され、この止環36に向って延長ロッド34を弾
発する弁ばね37が内側ピストン29内に収納される。
また入力ビストン33には、ブレーキペダル38によっ
て操作される入力杆39が連結される。
ブースタ本体20と前部スリーブ21との間には前後に
並ぶ環状油路40,41が形成され、またブースタ本体
20と後部スリーブ22との間にも環状油路42が形成
される。そして、前部の環状油路40は低圧導管43を
介して前記後部油溜22に、中央の環状油路41は高圧
導管44を介して流体圧源としての油圧ポンプ45(第
1図参照)の吐出口に、後部の環状油路42は第2の低
圧導管46を介して流体タンクとしての油タンク47(
第1図参照)にそれぞれ連通する。
また中央の環状油路41は、前記スペーサ23の放射状
油路48を介して後部スリーブ22及び内側ピストン2
9間の入力油圧室49即ち入力流体圧室と連通ずる。
この入力油圧室49は、前記フランジ21aに装着され
て内周リップを内側ピストン29の外周面に密接させる
前部シール部材50と、内側ピストン29に装着されて
外周リップを後部スリーブ22内周面に密接させる後部
シール部材51との間に画成される。したがって、後部
シール部材51の外周リップは、前部シール部材50の
内周リップよりも大径となるので、両シール部材50゜
51間には、入力油圧室49の油圧による軸方向の推力
が発生し、この推力が後部シール部材51を介して内側
ピストン29に後退力として作用する。
内側ピストン29には、入力油圧室49に連なる放射状
の入口ボート52と、前記環状油路42に連なる放射状
の出口ボート53とが穿設される。
弁ピストン31は、入口ポート52を開閉する入口弁と
しての中央ランド55と、出口ボート53を開閉する出
口弁としての後部ランド56とを有する。これらランド
55.56間に画成された環状溝58は、弁ピストン3
1及び内側ピストン29に設けられた一連の油路59を
介して、ブースタピストン27の後端面が臨む出力油圧
室60即ち出力流体圧室に連通ずる。
また内側ピストン29内には、弁ピストン31の前端面
が臨む反力油圧室61が設けられ、酸室61は油路54
を介して後部制動油圧室5.と連通ずる。
さらに内側ピストン29には、反力油圧室61に開口す
る放射状のリリーフポート62が穿設される。このリリ
ーフポート62は、前部スリーブ21、ブースタピスト
ン27及び弁ピストン31に設けられた一連の油路63
を介して前記環状油路40に連通し、そして弁ピストン
31前部に形成されたリリーフポート弁としての前部ラ
ンド57により開閉されるようになっている。
弁ピストン31の前部ランド57、中央ランド55及び
後部ランド56は、リリーフポート62、入口ボート5
2及び出口ボート53の開閉タイミングが次のようにな
るよう配置される。即ち、弁ピストン31が後退限に位
置するときには、リリーフポート62及び出口ボート5
3は開き状態、入口ボート52は閉じ状態にあり、弁ピ
ストン31が後退限から前進すると、最初に前部ランド
57によりリリーフポート62が閉じられ、次にや\遅
れて後部ランド56により出口ボート53が閉じられ、
この出口ポート53の完全閉鎖後、中央ランド55によ
り入口ボート52が開かれる。
尚、リリーフポート62及び出口ボート53の閉鎖は同
時であってもよい。
前記反力機構35は、内側ピストン29の前端面に開口
する有底シリンダ孔64に奥から順に嵌装されたカラー
65、弾性ピストン66及び出力ビストン67を備え、
出力ビストン67は止環68によってシリンダ孔64か
らの抜は止めがなされる。カラー65には、前記延長ロ
ッド34の前端に対向する反力ビストン69が摺動自在
に嵌合され、この反力ビストン69は弾性ピストン66
より充分小径に形成されている。
出力ビストン67の前面には出力杆70が突設されてお
り、この出力杆70は通常、マスクピストン4との間に
一定の間隔を保っている。
再び第1図において、前記油圧ポンプ45には、これを
駆動する電動モータ71が接続され、また前記高圧導管
44にはアキュムレータ72が接続される。
次にこの実施例の作用について説明する。
ブレーキペダル38の非作動状態では、第1図及び第2
図に示すように、弁ピストン31は弁ばね37により後
退限に保持され、この弁ピストン31によってリリーフ
ポート62及び出口ボート53が開かれ、入口ボート5
2は閉じられる。
したがって、マスタシリンダMの後部制動油圧室5tは
リリーフポート62及び低圧導管43を介して後部油溜
2□と連通して大気圧状態となっているので、マスクピ
ストン4は戻しばね9により後退限に保持される。この
状態ではリリーフポート弁IIは開弁じているので、前
部制動油圧室5、も前部油溜2.と連通して大気圧状態
となっている。
一方、出力油圧室60は出口ポート53及び第2の低圧
導管46を介して油タンク47に連通して大気圧状態と
なっているので、ブースタピストン27及び内側ピスト
ン29は戻しばね3oの力と入力油圧室49の油圧によ
る戻し力とにより後退限に保持される。
この間、入力油圧室49には、油圧ポンプ45及びアキ
ュムレータ72から高圧導管44を通して送られた圧油
が待機する。
いま、自動車を制動すべくブレーキペダル38を踏込む
と、入力杆39及び入力ビストン33を介して弁ピスト
ン31が前進し、先ず前部ランド57によりリリーフポ
ート62が閉じられ、次にや\遅れて後部ランド56に
より出口ポート53が閉じられ、最後に中央ランド55
により入口ポート52が開かれる。
すると、人力油圧室49に待機していた圧油が入口ポー
ト52から環状溝58を経て出力油圧室60に進入し、
その油圧を受けてブースタピストン27は前進する。こ
のとき、ブースタピストン27及び内側ピストン29は
互いに段部27a29aを当接させているので、ブース
タピストン27は内側ピストン29を伴って前進する。
両ピストン27.29の前進によれば、前述のようにリ
リーフポート62は既に閉じられているので、後部制動
油圧室5□に油圧が発生し、その油圧を受けてマスクピ
ストン4は前進して前部制動油圧室5.にも油圧を発生
させる。その結果、百出カポ−)6+、6□がら油圧が
それぞれ出力され、両ブレーキ油圧回路73,7□を同
時に作動させることができる。
ブースタピストン27及び内側ピストン29の前進は、
弁ピストン31の中央ランド55により入口ボート52
が閉じられたところで停止する。
即ち、ブースタピストン27及び内側ピストン29は弁
ピストン31に対して倣い動作をすることになる。
ところで、ブースタピストン27はマスクピストン4よ
りも充分大径に形成されており、このようなブースタピ
ストン27と内側ピストン29との同時作動によれば、
比較的短いストロークをもって後部制動油圧室5□に効
果的に油圧を発生させることができる。その結果、入力
杆39のストローク、即ちブレーキペダルの踏込量が小
さくて足り、操作フィーリングの向上がもたらされる。
また、リリーフポート62はブースタピストン27の前
進作動前に弁ピストン31の前部ランド57により閉じ
られるから、ブースタピストン27は前進と同時に後部
制動油圧室5□に油圧を発生させることができ、無効ス
トロークが殆どない。
しかも、前部ランド57によるリリーフポート62の閉
鎖は、後部ランド56による出口ボート53の閉鎖と共
に進行するので、リリーフポート62の閉鎖のために弁
ピストン31延いては入力杆39の作動ストロークが特
別に増加することもない、特に、図示例のように同一の
弁ピストン31に形成された3つのランド57,55.
56によりリリーフポート62、入口ボート52及び出
口ポート53の開閉制御を行うようにしたことは、それ
らの開閉タイミングを、弁ピストン31の短い作動スト
ロークをもって正確に得る上に極めて有効である。
このような通常の制動中は、出力杆70はマスクピスト
ン4に当接するには至らない。そして後部制動油圧室5
□に発生した油圧は油路54を通して反力油圧室61に
も伝達し、弁ピストン31の前面に作用して反力を与え
る。この反力は入力ビストン33、入力杆39及びブレ
ーキペダル38を介して操縦者へフィードバックされる
ので、操縦者はその反力から制動力の強さを知ることが
できる。
このような制動時に、若し前部制動油圧室5系のブレー
キ油圧回路7.のみに失陥が生じると、マスクピストン
4の前進によるも前部制動油圧室51には油圧が発生し
ないので、マスクピストン4が前部制動油圧室5.の前
端壁に当接するまでのブースタピストン27及び内側ピ
ストン29の前進ストロークは無効ストロークとなるが
、その後の両ピストン27.29の前進によって後部制
動油圧室5□には油圧を発生させることができる。
このときのマスタシリンダMの作動反力は、前記正常時
と同様に反力油圧室の油圧を介して入力側へフィードバ
ックされる。
また、これとは反対に後部制動油圧室5□系のブレーキ
油圧回路7□のみに失陥が生じると、後部制動油圧室5
□には油圧が発生しないので、出力杆70がマスクピス
トン4の後端に当接するまでのブースタピストン27及
び内側ピストン29の前進ストロークは無効ストローク
となるが、その後の両ピストン27.29の前進がマス
クピストン4を前進せしめ、前部制動油圧室5.には油
圧を発生させることができる。このとき、マスタシリン
ダMの作動反力は、出力杆70から出力ビストン67を
介して弾性ピストン66に伝達し、該ヒストン66に圧
縮変形を与えるので、その圧縮力の一部が反力ビストン
69を介して延長ロッド34及び弁ピストン31へ、そ
して入力側へフィードバックされる。
次に油圧ポンプ45から人力油圧室49に至る油圧経路
に欠陥を生じた場合を想定する。この場合、入力油圧室
49から油圧は消失するので、ブレーキペダル38の踏
込操作により弁ピストン3Iを前進させて入口ポート5
2を開いてもブースタピストン27は前進不能である。
そこで、弁ピストン31が内側ピストン29に対し所定
量前進すると、入力ビストン33が内側ピストン29に
当接するので、フ゛レーキペダル38に加えた踏力が内
側ピストン29に伝達してこれを前進させ、マスタシリ
ンダMを踏力、即ち入力のみで作動させることができる
この場合、ブースタピストン29は後退限に置き去りに
されるので、内側ピストン29のみで後部制動油圧室5
□を加圧することになる。したがって、同一の制動力を
得るためには、ブースタピストン27及び内側ピストン
29の両方によって後部制動油圧室5□を加圧する倍力
作動時に比べ、内側ピストン29のストロークは増加す
るが、それによって入力の軽減を図ることができる。
また内側ピストン29のみの前進によれば、それの段部
29aがブースタピストン27の段部27aから離間し
、両段部27a、29a間の容積が増加していき、そこ
に負圧を生じるが、上記容積が極めて小さいこと、負圧
の発生に伴い後部油溜2□の油が低圧導管43、環状油
路42及び油路63を経て上記両段部27a、29a間
に吸入されていくことにより、上記負圧の内側ピストン
29に与える前進抵抗は小さい。
またこの場合は、入力油圧室49の油圧の内側ピストン
29に対する戻し力も消失しているから、これによって
も内側ピストン29の前進抵抗の減少がもたらされる。
C8発明の効果 以上のように本発明によれば、制動油圧室及び油槽間を
結ぶ油路に設けられ、入力杆の後退時に開弁じ前進時に
閉弁するよう入力杆に連動したリリーフポート弁を更に
備えたので、ブースタピストンの前進作動前に、入力杆
の前進に連動してリリーフポート弁を閉じることができ
、したがってブースタピストンの無効ストロークを殆ど
無くしてマスタシリンダの制動油圧室に効率良く油圧を
発生させることができるから、マスタシリンダの応答性
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はタンデ
ム型マスタシリンダに結合された本発明流体圧ブースタ
の纒断側面図、第2図は第1図の要部の拡大図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスタシリンダのシリンダ本体後部に連設され、内部に
    流体圧源に連なる入力流体圧室、及び出力流体圧室を有
    するブースタ本体と、このブースタ本体内に摺動自在に
    嵌合して前端をマスタシリンダの制動油圧室に臨ませる
    と共に、後端を前記出力流体圧室に臨ませたブースタピ
    ストンと、このブースタピストンに対し進退動可能な入
    力杆と、前記入、出力流体圧室間を結ぶ流路に設けられ
    、入力杆の後退時に閉弁し前進時に開弁するよう入力杆
    に連動した入口弁と、前記出力流体圧室及び流体タンク
    間を結ぶ流路に設けられ、入力杆の後退時に開弁し前進
    時に閉弁するよう入力杆に連動した出口弁とを備えた流
    体圧ブースタにおいて、前記制動油圧室及び油槽間を結
    ぶ油路に設けられ、入力杆の後退時に開弁し前進時に閉
    弁するよう入力杆に連動したリリーフポート弁を更に備
    えたことを特徴とする、流体圧ブースタ。
JP63242082A 1988-09-27 1988-09-27 流体圧ブースタ Expired - Lifetime JP2581969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242082A JP2581969B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 流体圧ブースタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242082A JP2581969B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 流体圧ブースタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292767A true JPH0292767A (ja) 1990-04-03
JP2581969B2 JP2581969B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17084022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242082A Expired - Lifetime JP2581969B2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27 流体圧ブースタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018191920A1 (zh) * 2017-04-20 2018-10-25 惠州市科特测控工程有限公司 一种电液伺服增力缸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018191920A1 (zh) * 2017-04-20 2018-10-25 惠州市科特测控工程有限公司 一种电液伺服增力缸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581969B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3928970A (en) Power assisted master cylinder assemblies
US6183049B1 (en) Brake boosting system
US4433543A (en) Power-operated boosters
US3979912A (en) Brake booster utilizing a pump of a power steering device
US4179980A (en) Hydraulic brake booster
US4468927A (en) Hydraulic boosters for vehicle braking systems
US4754604A (en) Hydraulic brake booster with tubular conduit return spring
JP2581967B2 (ja) 流体圧ブースタ
JPH0390465A (ja) 気圧式倍力装置
US2883830A (en) Booster brake system
US4899640A (en) Hydraulic booster
US4474004A (en) Power-operated boosters
JPH0292767A (ja) 流体圧ブースタ
EP1114761B1 (en) Dual hydraulic booster assembly for vehicle hydraulic braking systems
US5065580A (en) Tandem master cylinder with limited-motion booster piston at pedal-remote end of master cylinder and with booster fluid cut valve
JP3521258B2 (ja) 気圧式倍力装置
EP0200387B1 (en) Power booster
JP2581968B2 (ja) 流体圧ブースタ
JPH0292764A (ja) マスタシリンダ及び流体圧ブースタの組立体
JPH01111562A (ja) 油圧式倍力装置
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
US3393513A (en) Fluid pressure servomotor
JP2581967C (ja)
GB2200419A (en) Vehicle hydraulic systems
GB2102519A (en) Combined hydraulic booster and master cylinder assemblies