JPH0291853A - カード状記録媒体へのデータ記録再生方法 - Google Patents

カード状記録媒体へのデータ記録再生方法

Info

Publication number
JPH0291853A
JPH0291853A JP63240672A JP24067288A JPH0291853A JP H0291853 A JPH0291853 A JP H0291853A JP 63240672 A JP63240672 A JP 63240672A JP 24067288 A JP24067288 A JP 24067288A JP H0291853 A JPH0291853 A JP H0291853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
section
circuit
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63240672A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Horiguchi
敏夫 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63240672A priority Critical patent/JPH0291853A/ja
Publication of JPH0291853A publication Critical patent/JPH0291853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、光カードや磁気カード等のカード状記録媒
体へのデータ記録再生方法に関する。
(従来の技術) 例えば、光カードを記録媒体として用いるデータの記録
再生方法として、本願人は例えば特開昭63−1913
70号公報において、互いに平行な複数のトラックを有
する光カードと、この光カードに対してデータを光学的
に記録および再生する光学ヘッドとを、トラック方向お
よびこれと直交する方向にそれぞれ相対的に往復移動さ
せ、その往復移動の両方向においてデータの記録および
再生を行うようにしたものを既に提案している。
第7図はかかる記録および再生方法において用いる光カ
ードの一例の構成を示すものである。この光カード1は
、カード長手方向に延在するトラックを、カード幅方向
に平行に複数形成して成るデータ記録領域2を具え、こ
の記録領域2に各トラックに対応してその両端部にトラ
ックのアドレス情報等を予め記録した10部3.4と、
これら10部3.4間においてデータを書込む記録トラ
ック部5とを設けたものである。
第8図AおよびBは第7図に示す光カード1のトラック
の拡大図を示すものである。記録トラック6はトラッキ
ング用のガイドトラック7によって画成され、ID部3
および4間にデータ部8を記録すると共に、ID部3お
よび4とデータ部8とのそれぞれの間にデータ部8の記
録開始を表わす記録開始フラグ9および記録終了を表わ
す記録終了フラグ10を記録するようになっている。す
なわちデータ部8を10部3側から記録する際には、第
8図Aに示すように10部3側から10部4側に向けて
、記録開始フラグ9、データ部8および記録終了フラグ
10を順次記録し、逆にデータ部8をID部4側から記
録する際には、第8図Bに示すようにID部4側から1
0部3側に向けて、記録開始フラグ9、データ部8およ
び記録終了フラグ10を順次記録するようにしている。
ここで、10部3.4は第9図AおよびBに示すように
、自己再生タック生成の同期引込みのための引込み部(
SYNC)3a、 4aと、データの先頭を示す同期パ
ターン(DM)3b、 4bと、トラック番号が格納さ
れているトラック番号部(TRACK No)3c、 
4cとから成っている。また、データ部8には、第9図
Cに示すように、必要な情報であるデータ(DATA)
8aを記録すると共に、その両側にデータの先頭を示す
データ部同期パターン8b、 8cおよび自己再生クロ
ック生成の同期引込みのためのデータ部引込み部8d、
 8eをそれぞれ記録するようになっている。
また、記録開始および終了フラグ9.10は、データ部
8における変調規則にあてはまらず、かつ両者が異なる
パターンをもって記録するようになっている。
第1θ図は上述した光カードIを用いる記録/再生装置
の構成を示すものである。かかる構成において、データ
部8の記録はセクタバッファメモリ11からの記録デー
タを変調回路12で変調し、その変調信号によってレー
ザ駆動回路13を制御して光学ユニット14内の半導体
レーザの出力光が光カードの記録材料の感度以上となる
ようにその電流値を変化させて光カードにデータ部8を
記録するが、上述したようにデータ部8の記録は光学ユ
ニット14と光カードlとのトラック方向での相対的往
復移動の両方向で行うため、先ず制御回路15により記
録開始フラグ書込み回路16を駆動して、その出力に基
づいてレーザ駆動回路13を介して光学ユニット14に
おいて光カード1の記録トラック6に記録開始フラグ9
を記録する。次に、制御回路15によりセクタバッファ
メモリ11を制御してデータ部8の記録データを出力さ
せ、これを変調回路12およびレーザ駆動回路13を経
て同様に記録した後、記録終了フラグ書込み回路17を
駆動してその出力に基づいてレーザ駆動回路13を介し
て記録終了フラグ10を記録すにようにしている。
また再生においては、光学ユニット14からの出力をプ
リアンプ18で増幅した後信号処理回路19で2値化再
生信号に変換し、これを復調回路20に供給すると共に
、記録開始フラグ検出回路21および記録終了フラグ検
出回路22にそれぞれ供給し、これら記録開始フラグ検
出回路21および記録終了フラグ検出回路22において
それぞれ対応するフラグを検出するようにして、先に記
録開始フラグが検出されたときはセクタバッファメモリ
11において復調回路20からの復調データを先頭から
格納するように、また記録終了フラグが先に検出れたと
きは復調データを最後から格納するように、制御回路1
5によりセクタバッファメモ1月1を制御するようにし
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述したデータの記録および再生方法に
おいては、記録開始/終了を示すフラグをそれぞれ1個
づつしか記録していないため、両方のフラグに記録ミス
が生じると、これらフラグで囲まれたエリアのデータの
再生ができなくなり、また一方のフラグに記録ミスが生
じると、逆方向からの読み出しが必要となってアクセス
タイムが長くなるという問題がある。また、−1に光カ
ードは光ディスクに比べて媒体自身のエラーレートが1
桁程度悪く、10−2〜10−3と言われる。したがっ
て、上記記録開始/終了フラグのエラーレートも同様に
io” ”〜104であるから、記録開始/終了フラグ
を認識できない確率も10−2〜10−”で存在するこ
ととなり、カード1枚20001−ラックとすれば2〜
20トラック分がエラーとなってしまう。
この発明は、上述した従来の問題点に着目してなされた
もので、記録方向を示す情報が検出されい確率を十分低
くでき、したがってデータを常に効率良く再生できるカ
ード状記録媒体へのデータ記録再生方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段および作用〕上記目的を達
成するため、この発明ではカード状記録媒体と光学ヘッ
ドとをトラック方向に相対的に往復移動させながらデー
タを記録再生するにあたり、データの記録時には当該記
録すべきデータと共にその記録方向を示す同一の情報を
複数記録し、データの再生時には前記複数個の記録方向
を示す同一の情報を過半数検出したことをもってデータ
の記録方向を判定し、その判定結果に基づいてデータの
読み出しを行うようにする。
〔実施例〕
第1図AおよびBはこの発明の第1実施例を示すもので
ある。この実施例は、第7図に示した光カードにデータ
を記録するもので、データ部8とその両側の10部3お
よび4との間にデータの記録開始を表わす同一の記録開
始フラグ9−1〜9−5と、記録終了を表わす同一の記
録終了フラグ10−1〜10−5とを記録するようにし
たものである。記録開始フラグ9−1〜9−5の各々お
よび記録終了フラグl〇−1〜10−5の各々は、デー
タ部8の変調規則にあてはまらず、かつ両者が異なるパ
ターンをもって構成する。例えば、データ部8がMFM
変調方式によって記録される場合には、記録開始フラグ
の各々を4τのパターンをもって構成し、記録終了フラ
グの各々を3τのパターンをもって構成する。
すなわち、この実施例ではデータ部8の記録にあたって
、光カードと光学ヘッドとの相対的往復移動において、
10部3または4を検出した後、先ず5個の記録開始フ
ラグ9−1〜9−5を順次記録し、次にデータ部8を記
録してから5個の記録終了フラグ10−1〜10−5を
順次記録する。したがって、第1図Aはデータ部8を左
側から右側に、また第1図Bは右側から左側に記録した
場合を示している。
また、このようにして記録されたデータを再生するにあ
たっては、10部3または4を確認した後、データ部8
の検出に先立って記録開始フラグ9−1〜9−5または
記録終了フラグ10−1〜10−5のどちらが先に検出
されたかによってデータ部8の復調データをセクタバッ
ファメモリの先頭から格納するか、最後から格納するか
を決定する。この実施例では、記録開始フラグ9−1〜
9−5および記録終了フラグ10−1−10−5をそれ
ぞれ5個づつ記録するようにしているため、それぞれの
フラグの検出は以下のように行なう。すなわち、ID部
3または4からデータ部8の始まりまでの間に、過半数
すなわち3個以上の記録開始フラグを検出したときには
データの記録開始、3個以上の記録終了フラグを検出し
たときにはデータの記録終了とする。このようにすれば
、仮にフラグ1個あたりのエラーレートが10−2とす
ると、3個以上のフラグを検出する場合にエラーとなる
確率はほぼlXl0−’となり、また1個あたりのエラ
ーレートが10〜3とするとエラーとなる確率はほぼl
Xl0−’となって、1個だけの場合よりもエラーとな
る確率がかなり低くなる。過半数のフラグを検出したら
、そのフラグが記録開始フラグであれば、復調データを
セクタバッファメモリの先頭から格納し、逆にそのフラ
グが記録終了フラグであれば、復調データをセクタバッ
ファメモリの最後から格納するようにする。
第2図はこの発明を実施する光カードにおけるデータの
記録/再生装置の一例の構成を示すブロック図である。
この記録/再生装置は、基本的には第10図に示したも
のにカウンタ23.24を付加したものである。ここで
、記録開始フラグ書込み回路16および記録終了フラグ
書込み回路17は、制御回路15からの指令により対応
する5個のフラグをそれぞれ書込むようにする。また、
記録開始フラグ検出回路21および記録終了フラグ検出
回路22は、それぞれ対応するフラグを1個検出する毎
に1個のパルスを出力させるようにし、記録開始フラグ
検出回路21の出力パルスをカウンタ23で、記録終了
フラグ検出回路22の出力パルスをカウンタ24でそれ
ぞれ計数して、これらカウンタ23.24における計数
値をそれぞれ制御回路15に供給するようにする。
かかる構成において、データ部8を記録するにあたって
は、光カード1と光学ユニット14との相対的往復移動
において、70部3または4を検出した後、先ず制御回
路15により記録開始フラグ書込み回路16を駆動して
、その出力に基づいてレーザ駆動回路13を介して光学
ユニット14において光カード1の記録トラック6に5
個の記録開始フラグ9−1〜9−5を順次記録し、次に
セクタバッファメモリ11から記録データを出力させて
、これを変調回路12およびレーザ駆動回路13を経て
同様に記録した後、記録終了フラグ書込み回路17を駆
動してその出力に基づいてレーザ駆動回路13を介して
5個の記録終了フラグ10−1〜10−5を順次記録す
る。
また再生においては、信号処理回路19からの2値化再
生信号から記録開始フラグ検出回路21および記録終了
フラグ検出回路22においてそれぞれ対応するフラグを
検出してカウンタ23および24で計数するようにし、
第3図にフローチャートを示すように10部3または4
の終わりからデータ部8の始まりまでの間に、カウンタ
23または24のカウント結果が3以上であればフラグ
を検出したとじてデータ部8の読み取りを行う。すなわ
ち、カウンタ23の計数値が3以上のときは、記録開始
フラグを検出したとしてセクタバッファメモリ11にお
いて復調データを先頭から格納し、カウンタ24の計数
値が3以上のときは記録終了フラグを検出したとして、
復調データをセクタバッファメモリ11の最後から格納
する。なお、データ部8の始まりまでの間にカウンタ2
3および24のカウント結果がいずれも2以下の場合に
は、フラグ検出不能として次に当該トラックを逆方向か
ら同様にして読み出す。
このように、記録方向を示す同一のフラグを複数個書き
込み、読み出し時にフラグ検出信号を記録時の数の過半
数を検出することによって書き込み方向を判定するよう
にすれば、ゴミ、キズ等によりフラグが検出できないた
めにデータ部が読みとれない確率を大幅に低減すること
ができる。
第4図は、この発明の第2実施例を示すフローチャート
である。この実施例は、第1実施例においてデータ部8
の前のフラグによって書き込み方向が決定できないとき
には、データ部8の後側のフラグによって書き込み方向
を決定するようにしたものである。すなわち、データ部
8の前のフラグによって書き込み方向が決定できないと
きには、書き込み方向を仮決定してデータ部8を読み取
り、その復調データを仮決定に従ってセクタバッファメ
モリ11に書き込むようにする。その後、データ部8の
後側のフラグによって書き込み方向を決定した後、セク
タバッファメモタll内でデータの順番をいれかえるよ
うにする。このようにすれば、第1実施例に比べてフラ
グ検出不能によるデータ読み取り不能確率をさらに下げ
ることができるので、データをより効率良(読み出すこ
とができる。
第5図AおよびBは、この発明の第3実施例を示すもの
である。この実施例は、第1および第2実施例のような
特別な記録方向を表わすフラグを記録することなく、デ
ータ部8を構成する同期パターンおよび再同期パターン
に記録開始および終了の記録方向を表わす機能をあわせ
もたせるようにしたもので、第5図Aは記録方向が左か
ら右方向の場合を、第5図Bは右から左方向の場合を示
している。再同期パターン8r、 8gは、読み出し時
におけるVFOの同期はずれを補正するためのもので、
8fは左から右方向へ記録した場合のパターン、8gは
右から左方向へ記録した場合のパターンを示し、いずれ
もデータ中には表われないパターンを使用する。このよ
うなフォーマット構成の記録/再生装置は、再同期パタ
ーンの記録回路と検出回路とをそれぞれ2種類用意する
ことにより構成できる。
第6図は、第、3実施例においてデータを読み出す場合
のフローチャートを示すものである。70部3または4
の確認後、再同期パターン8fまたは8gを検出したら
、次の再同期パターンまでの1ブロツクデータを、検出
した再同期パターンの記録方向に従ってセクタバッファ
メモリに書き込むと同時に、制御回路内のメモリに読み
出したブロックデータの記録方向を記憶する。全ブロッ
クに対して読み出しを終了したら、制御回路内のメモリ
に記憶されたブロック毎の記録方向の多数決をとり、そ
の過半数をもって記録方向を決定する。次に、決定した
記録方向と異なるブロックがある場合には、当該ブロッ
クに対して読み出しデータの順番をいれかえる。
なお、この発明は上述した実施例にのみ限定てされるも
のではなく、幾多の変更または変形が可能である。例え
ば、上述した実施例では1トラツク1セクタの光カード
について説明したが、1トラツク複数セクタの光カード
についてもこの発明を有効に適用できると共に、光カー
ドのみでなく、磁気カード等の他のカード状記録媒体を
用いる場合にも有効に適用することができる。また、記
録方向を示す同一の情報は任意の複数個とすることがで
き、その過半数を検出したことをもって記録方向を決定
することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、データの記録方
向を示す同一の情報を複数個記録しておき、再生時にデ
ータの記録方向を示す同一の情報を過半数検出すること
によってデータの記録方向を判定するようにしたので、
ゴミやキズ等により前記データの記録方向を示す情報が
検出できないためにデータ部が読み出せないという不具
合を大幅に改善することができ、データを常に効率良く
再生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図AおよびBはこの発明の第1実施例を示す図、 第2図はこの発明を実施する光カードにおけるデータ記
録/再生装置の一例の構成を示すブロック図、 第3図はその再生動作のフローチャート、第4図はこの
発明の第2実施例における再生時のフローチャート、 第5図AおよびBはこの発明の第3実施例を示す図、 第6図は第3実施例における再生時のフローチャート、 第7図はこの発明に適用可能な光カードの構成を示す図
、 第8図A、 B、第9図A−Cおよび第10図は従来例
を説明するための図である。 1・・・光カード     2・・・データ記録領域3
.4・・・10部     5・・・記録トラック部6
・・・記録トラック   7・・・ガイドトラック8・
・・データ部 9〜1〜9−5・・・記録開始フラグ 10−1〜1O−5・・・記録終了フラグ第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、カード状記録媒体と光学ヘッドとをトラック方向に
    相対的に往復移動させながらデータを記録再生するにあ
    たり、データの記録時には当該記録すべきデータと共に
    その記録方向を示す同一の情報を複数記録し、データの
    再生時には前記複数個の記録方向を示す同一の情報を過
    半数検出したことをもってデータの記録方向を判定し、
    その判定結果に基づいてデータの読み出しを行うことを
    特徴とするカード状記録媒体へのデータ記録再生方法。
JP63240672A 1988-09-28 1988-09-28 カード状記録媒体へのデータ記録再生方法 Pending JPH0291853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240672A JPH0291853A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 カード状記録媒体へのデータ記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240672A JPH0291853A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 カード状記録媒体へのデータ記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291853A true JPH0291853A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17062987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240672A Pending JPH0291853A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 カード状記録媒体へのデータ記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1139436A (en) Positioning system and formatting scheme for magnetic tape media
CA1226671A (en) Optical recording medium
JPH0576717B2 (ja)
JPS63191370A (ja) カ−ド状記録媒体へのデ−タ記録方法
US4875202A (en) Disk-type storage medium recording/reproducing apparatus
JPH0291853A (ja) カード状記録媒体へのデータ記録再生方法
JPH10143866A (ja) 光メモリカードのデータ記録方法および装置
JPH03238623A (ja) 光カードへのデータ記録方法
US5978338A (en) Apparatus for reproducing short length data stored on an optical disk
JPH03100972A (ja) 同期信号検出方法
JPH0524561B2 (ja)
JPS63263665A (ja) 情報再生装置
JPS61198466A (ja) ホ−ムポジシヨン検出方法
JP2833274B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JPH09161463A (ja) データ記録/再生方法及び装置
JPS61280077A (ja) 情報記録媒体
JPH07235004A (ja) 情報信号記録装置
JPH0498656A (ja) トラックフォーマットの判別方法
JPS6396737A (ja) 光デイスク
JPS62270026A (ja) カ−ド状光情報記録媒体およびその光情報記録再生装置
JPH05189890A (ja) 光学式記録再生方法および装置
JPS6242353A (ja) トラツク識別方法
JPH05325197A (ja) 情報記録媒体
JPS63193394A (ja) 光学式記録媒体におけるデ−タ管理方式
JPS6412027B2 (ja)