JPH0291826A - 光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法 - Google Patents

光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法

Info

Publication number
JPH0291826A
JPH0291826A JP24294688A JP24294688A JPH0291826A JP H0291826 A JPH0291826 A JP H0291826A JP 24294688 A JP24294688 A JP 24294688A JP 24294688 A JP24294688 A JP 24294688A JP H0291826 A JPH0291826 A JP H0291826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
track
disk
error signal
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24294688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748269B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
浩 鈴木
Fumitaka Abe
文隆 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63242946A priority Critical patent/JPH0748269B2/ja
Publication of JPH0291826A publication Critical patent/JPH0291826A/ja
Publication of JPH0748269B2 publication Critical patent/JPH0748269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 cm要) 光ディスクの表面上に光ビームを焦点一致して集束照射
するための光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法
に関し、 クロストークの影響を除去することを目的とし、光学ヘ
ッドからの光ビームがディスク上に焦点一致して集束す
る位置に該光学ヘッド内の対物レンズを該ディスクの平
面に対して垂直方向であるフォーカス方向に駆動変位さ
せるフォーカスサーボ回路と、前記光ビームを前記ディ
スク上のトラックに追従走査させるトラッキングサーボ
回路とを備えた光ディスク装置のフォーカス点位置決め
方法において、前記フォーカスサーボ回路及びトラッキ
ングサーボ回路を順次にオンとした後、前記光ビームの
走査トラック位置を・一定周期で強制的に変更すると共
に、前記対物レンズを前記フォーカス方向に駆動変位し
、強制的なフォーカス走査位置変更時点におけるトラッ
キングエラー信号レベルを検出し、該検出トラッキング
エラー信号レベルの最大値が19られる位置に前記対物
レンズを位置決めするように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法に
係り、特に光ディスクの表面上に光ビームを焦点一致し
て集束照射するための光ディスク装置のフォーカス点位
置決め方法に関する。
光ディスク装置は通常第5図に示す如き光学ヘッドを有
している。同図中、1は半導体レーザで、これより放射
されたレーザ光はコリメートレンズ2、回折格子3、断
面補正プリズム4、ビームスプリッタ5,6、ミラー7
及び対物レンズ8を夫々通して光ディスク面上に照射さ
れ、ここで反射される。
この反射光は再び対物レンズ8に入射され、更にミラー
7を通してビームスプリッタ6に入射され、ここで光路
を2分岐されて一方はビームスプリッタ5に入射され、
他方は1/2波長板9を通して偏光ビームスプリッタ1
0に入射される。偏光ビームスプリッタ10により反射
光は一部が反射され、残りが透過されてミラー11に入
射され、各々の光はレンズ12.13、P[Nフォ1−
ダイオード14.15を別々に通して差動増幅器19に
夫々供給され、ここで同相成分のノイズが除去されて光
磁気再生信号となる。
他方、ビームスプリッタ5により光路を変えられた反射
光は、レンズ16、円筒レンズ17を夫々通して4分割
PINフォトダイオード18に入射され、ここで光電変
換された後、端子2oヘフオ一カスエラー信号(FES
)、トラッキングエラー信号(TES)及びDCsum
信号などとして取り出される。
4分割フォトダイオード18は、第6図(A)〜(C)
に夫々示すように18a、18b。
18c及び18dの4個の受光素子(PINフォトダイ
オード)からなり、その受光スポット形状はディスク2
1の表面に焦点一致して集束されている場合くフォーカ
スエラーゼロの場合)は第6図(B)のように円形とな
るが、ディスク21が近過ぎる場合及び達すぎる場合は
第6図(A)。
(C)に示すように楕円形となり、各受光素子18a〜
18dの受光面積がディスク21との距離関係に応じて
相対的に変化する。これにより、受光素子18a、18
b、18c及び18dの各出力信号レベルをA、B、C
及びDとすると、FES=G (A+8)−(C+D)
    (1)で表わされるフォーカスエラー信号(F
 E S )が得られる(なお、(1)式中、Gはゲイ
ン比定数を示す)。
同様にして、トラッキングエラー信号(TES)は次式
に基づいて得られる。
TES=G (A+D>−(B+C)    (2)こ
のような構成の光ヘッドを有する光ディスク装置におい
て、フォーカス点位置決め(フォーカシング)が不十分
であると、デフォーカス状態で記録や再生が行なわれる
こととなり、信号品質を大幅にダウンさせるだけでなく
、サーボ系への影うも大きく、光学ヘッド自体を制御で
きなくなるほどである。従って、光ディスク装置におい
てフォーカス点位置決めはビット検出にとって重要な技
術の一つである。
〔従来の技術〕
従来の光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法の一
つとしてT E S□、X方式があり、これはトラッキ
ングエラー信号(TES)を検出し、その据幅の最高点
くピーク・ツウ・ピーク値)でのフォーカス点で記録、
再生を行なう方法である。
すなわち、光ディスク装置の動作開始時(立ち上がり時
)や立上がった後再調整を行なう時に、前記第5図に示
ず如き構成の光ヘッド22を、第7図に示すように光デ
ィスクの一例としての光磁気ディスク23の表面に対し
てまず垂直方向(すなわち、フォーカス方向)に変位制
御し、次に光磁気ディスク23の溝24に直交し、かつ
、ディスク面に水平な方向であるトラッキング方向に変
位制御する。なお、第7図中、24はバイアス磁界用コ
イルである。
このとき、フォーカス方向を制御した後、トラッキング
を行なう前にフォーカス方向にオフセットを加え、光学
ヘッド22中の対物レンズ8を動かし、トラッキングエ
ラー信号(TES)の振幅の最高値(ピーク・ツウ・ピ
ーク値で)のところを探し、その位置を最適フォーカス
点として定め、その後にトラッキング方向の制御を行な
う。
(発明が解決しようと覆る課題) 上記の従来方法では、まずフォーカス点を定めるが、そ
の際のフォーカスエラー信号(FES)は地の信号成分
から影響を受けなければ第8図<A)に示す如く略直線
となる。ところが、そのときの第8図(D)に示すトラ
ッキングエラー信号(TES)や同図(E)に示す全光
量和信号(DC3u1.信号)が回路的にフォーカスエ
ラー信号(FES)にまわり込むことが多く、トラッキ
ングエラー信号がクロストークとしてフォーカスエラー
信号に混入した場合(TESクロストーク時)は同図(
B)に示す如く波形が乱れ、またDC5u、信号がクロ
ストークとしてフォーカスエラー信号に混入した場合(
D Csumクロストーク時)は同図(C)に示す如く
に波形が乱れる。
クロストークがある状態でフォーカス点を定め、次にト
ラッキング方向の制御を行なうと、TESりaストーク
時のフォーカスエラー信号(FES)は第9図(A)に
示す如くになり、一方DCSuIクロストーク時のフォ
ーカスエラー信号は同図(B)に示す如くになる。
第8図(D)、(E)にも示したように、DC3IJ1
.l信号は前記第6図と同様に表現するとDOS、、−
A+B+C+D        I3)で表わされる総
光最を示す信号で、トラッキングエラー信号(工ES)
に比し、位相がπ/2程ずれているため、上記の第9図
(A)、(B)に示したクロストーク発生時の各フォー
カスエラー信8(FES)は位相が互いにπ/2程度ず
れている。
ここで、トラック制御オンの状態は、トラッキングサー
ボ信号がピロとなる位置なので、第9図(A)に示すT
ESクロストーク時のフォーカスエラー信号も[ヘラツ
クサーボがかかるタイミングがそのゼロレベル(オフセ
ントが無い)の位置となる。
これに対し、第9図(B)に示すDC3,□クロス[−
−り時のフォーカスエラー信号の場合は、DC3um信
号が前記したようにトラッキングエラー信号に比し約7
C/2位相がずれているために、トラックサーボがかか
るタイミング位置が同図(8)に黒点で示すピーク位置
となり、フォーカスエラー信号(FES)にオフセット
が生じてしまう。
従って、従来方法ではフォーカス点を調整してもトラッ
ク制御まで行なうと、DC信号によ301す るクロス1−一りが大きいとぎは上記オフセットにより
常にデフォーカス状態となってしまうという問題があっ
た。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、クロストー
クの影響を除去しうる光ディスク装置のフォーカス点位
置決め方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はフォーカスサーボ回路とトラッキングサーボ回
路とを備えた光ディスク装置において、第1図のフロー
チャートに従って、光学ヘッド内の対物レンズを位置決
めするようにしたものである。
すなわち、回路の初wj設定後(ステップSt)、フォ
ーカスサーボ回路をオン(ステップ82)、トラッキン
グサーボ回路をオン(ステップ83)とする。
従来方法ではこれで記録、再生を開始するようにしたが
、本発明では次に走査トラック位置を一定周期で強制的
に変更すると共に、対物レンズをフォーカス方向に駆動
変位し、強制的なフォーカス走査位置変更時点における
トラッキングエラー信号レベルを検出し、その最大値が
得られる位置に対物レンズを位置決めする(ステップ8
4 )。
〔作用〕
クロストークによるフォーカスエラー信号のオフセット
を取除くためには2つの方法がある。一つはクロストー
クが発生しないようにすることであるが、これは現状の
サーボ回路では不可能に近い。もう一つは、トラッキン
グサーボ回路オン時にフォーカス点を決める方法である
。本発明はこの後者の方法によるものである。
すなわち、走査トラック位置の強制的な変更により、光
ビームはそれまで走査していた第1のトラック(溝)か
ら隣接する第2のトラック(溝)へ移動するため、トラ
ッキングエラー信号はその際にパルス状となる。
このパルスのピーク・ツウ・ピーク値は光ビームがディ
スク面に焦点一致して集束されているとき(ジャストフ
ォーカス時)に最大となる。
そこで、前記ステップS4により上記パルスの最大値が
得られる位置に対物レンズを位置決めすることにより、
クロストーク(特にDcsun信号のクロストーク)に
よるフォーカスエラー信号のオフセットの影響を除去す
ることができる。
(実施例) 第2図は本発明を用いた一実施例のブロック図、第3図
は本発明の一実施例における波形図を示す。
通常、光ディスク装置はフォーカスサーボ回路とトラッ
キングサーボ回路とを備えており、第2図はそのうちフ
ォーカスサーボ回路の要部で、キックバックサーチ検出
回路30とオフセット電圧源31とを備えた点に特徴を
有する。一方、トラッキングサーボ回路はその構成は公
知であるので、その図示を省略する。
トラッキングサーボ回路のオンの後、光磁気ディスク2
3の1回転に1回の割合で、光ビームをトラック(溝)
24の走査方向に対して直交する方向に、かつ、逆方向
に強制的に移送するパルス(これをキックバックパルス
というものとする)を発生し、トラッキングコイルに流
す。
上記の溝24は光磁気ディスク23の表面上、渦巻状に
形成されているから、キックバックをしない通常の場合
はディスク1回転毎に光ビームはそのときの走査トラッ
クから次の隣接トラックへ1トラツクずつ順次走査して
いくことになる。しかし、上記のキックバックをした場
合は走査方向が例えば内周方向から外周方向であるもの
とすると、上記のキックバックパルスにより1回転で1
回の割合で光ビームが内周方向へ1トラックピッチ分強
制的に移送されるため、光ビームは同一のトラックを繰
り返し走査することになる。
第2図において、光検出器26(これは第5図に5.6
.7.16〜18で示した各要素からなる)から取り出
されたトラッキングエラー信号(TES)とフォーカス
エラー信号(FES)とのうち、フォーカスサーボ回路
がオンのときはFESは例えば113図(A)に示す如
くになり、前記クロストークによって波形が若干孔れて
いる。
一方、TESは前記キックバックにより第3図(B)に
示す如く、一回転周期でキックバック時にパルスが現わ
れる。このパルスのピーク・ツウ・ピーク値P、Pはフ
ォーカス点に応じて変化し、最適フォーカス点のとぎに
最大値となる。
上記FESはプリアンプ27、利得・位相補償回路28
を夫々経てパワーアンプ29に供給される。一方、上記
TESはキックバックサーチレベル検出回路30に供給
され、ここで一回転前と現時点のパルスのピーク・ツウ
・ピーク値が比較され、現時点のパルスの方が大なる値
が得られるようにオフセット電圧源31の出力オフセッ
ト電圧を制御する。
このオフセット電圧はパワーアンプ29に供給される。
従って、パワーアンプ2つからフォーカスコイル30に
供給される電流はオフセット電圧と利得・位相補償回路
28の出力信号(FES)とによるものとなり、対物レ
ンズ8はTES中のキックパック時のパルスのピーク・
ツウ・ピーク値が最大となる位置に変位される。
なお、キックパックパルスはディスク1回転中に1回発
生した場合でも、1回転周期間隔の2つのキックパック
時のパルスのピーク・ツウ・ピーク値の比較を1回転中
で何回も行なうようにすることにより、検出速度を速め
ることができる。
次に本発明の他の実施例について説明する。本実施例で
は、光ビームの1トラックピッチ分のキ\ツクバンクと
1トラックピッチ分のキックフォワード(すなわち、1
トラックピッチ分順方向に光ビームを強制的に移送する
こと)とを交互に、しかもディスク1回転期間内で複数
回ずつ行ない、光ビームを1トラツクずつ戻したり進め
たりしながら、それにより得られたTES中のパルスの
ピーク・ツウ・ピーク値を検出し、対物レンズ8の位置
決めを行なうようにしたものである。
本実施例の場合は、TESの波形は第4図(B)に示す
如くになり、前記実施例のTESの、波形(同図(A)
に示す)に比べてディスク1回転期間内で検出されるパ
ルスの数が多いため、検出速度を速くすることできる。
なお、この場合、ディスク1回転期間のTES中のパル
ス数が多い程検出速度は速くなるが、キックパックやキ
ックフォワードをした直後から光ビームがキック後のト
ラック上を安定に追従走査するまでのυ1定時間が必要
であるため、パルス数には制約がある。
例えば、キック後の制定時間を約2 Is、ディスク回
転数を1800rpmとすると、一回転で全部でパルス
数は最大16となる。また、キックパックパルスとキッ
クフォワードパルスとが偶数個の場合には光ビームは常
に隣接する同じ2本のトラックを交互に一定期間ずつ走
査することになる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、キックフォワードパルスだけを発生して位置決めをす
ることも可能である。
C発明の効果〕 上′述の如く、本発明によれば、クロストークによるフ
ォーカスエラー信号のオフセットの影響を除去すること
ができるため、フォーカスサーボ信号及びトラッキング
サーボ回路を順次にオンした接のフォーカス点のIll
ができ、常に最適フォーカス状態で記録や再生をするこ
とができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明を用いた一実施例のブロック図、第3図
は本発明の一実施例における波形図、第4図は本発明の
他の実施例における波形図、第5図は光学ヘッドの一例
の構成図、 第6図はフォーカス動作説明図、 第7図は光学ヘッドと光ディスクとの位置関係を示す図
、 第8図はフォーカス制御のみの場合の各信号波形図、 第9図は従来方法によりトラック制御まで行なった場合
の各信号波形図である。 図において、 81〜S4はステップ、 8は対物レンズ、 23は光磁気ディスク、 30はキックパックサーチレベル検出回路、31はオフ
センl−電圧源 を示す。 特許出願人 富 士 通 株式会社 第 図 杢枯哨Q吃−穴恰例1;ちナケ夜形図 第4図 第5図 (A) (B) (C) 一ス2に!I2L?” ?2λ2面+2.S束 ヂ次2這−,lhζ” フむψス鵞ン乍謔り川面 第6図 奪z−,yと光デ鶏ス2とf−IA if限シf、S零
↑トコ(A) FES()r−カスーラーノ々1シ) (E) Csun 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学ヘッド(22)からの光ビームがディスク上に焦点
    一致して集束する位置に該光学ヘッド(22)内の対物
    レンズ(8)を該ディスクの平面に対して垂直方向であ
    るフォーカス方向に駆動変位させるフォーカスサーボ回
    路と、前記光ビームを前記ディスク上のトラックに追従
    走査させるトラッキングサーボ回路とを備えた光ディス
    ク装置のフォーカス点位置決め方法において、 前記フォーカスサーボ回路及びトラッキングサーボ回路
    を順次にオンとした後(S_2、S_3)、前記光ビー
    ムの走査トラック位置を一定周期で強制的に変更すると
    共に、前記対物レンズ(8)を前記フォーカス方向に駆
    動変位し、強制的なフォーカス走査位置変更時点におけ
    るトラッキングエラー信号レベルを検出し、該検出トラ
    ッキングエラー信号レベルの最大値が得られる位置に前
    記対物レンズ(8)を位置決めする(S_4)ことを特
    徴とする光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法。
JP63242946A 1988-09-28 1988-09-28 光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法 Expired - Lifetime JPH0748269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242946A JPH0748269B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242946A JPH0748269B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291826A true JPH0291826A (ja) 1990-03-30
JPH0748269B2 JPH0748269B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17096576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242946A Expired - Lifetime JPH0748269B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040032679A (ko) * 2002-10-10 2004-04-17 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 포커스 바이어스 조정방법
US6958957B2 (en) * 2001-01-25 2005-10-25 Dphi Acquisitions, Inc. Digital tracking and focus servo system with TES to FES crosstalk calibration

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158045A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nec Corp 焦点制御修正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158045A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Nec Corp 焦点制御修正装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958957B2 (en) * 2001-01-25 2005-10-25 Dphi Acquisitions, Inc. Digital tracking and focus servo system with TES to FES crosstalk calibration
KR20040032679A (ko) * 2002-10-10 2004-04-17 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 포커스 바이어스 조정방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748269B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0050967B1 (en) Signal detection system for use in an optically operating reproducing apparatus
US4700334A (en) Tracking control with two servoloops for use in optical disc players
US4924455A (en) Apparatus for generating tracking error signals in a differential phase detection system
US4669072A (en) Control apparatus for optical video disk recorder/player
KR100322826B1 (ko) 광자기정보기록재생장치및방법
JP3109708B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2764960B2 (ja) 記録再生方法
JPH0291826A (ja) 光ディスク装置のフォーカス点位置決め方法
JPH05334706A (ja) 光学式記録情報再生装置
JPH02292744A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH0810494B2 (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH0565938B2 (ja)
KR19980087103A (ko) 디스크 드라이브 장치
JPS63249939A (ja) 光記録再生装置
JP4000692B2 (ja) レンズシフト検出方法とトラッキング制御装置と光ディスク装置
JP2780185B2 (ja) フォーカスサーチ方法
JP2912981B2 (ja) 光学情報記録再生装置
EP1079374A2 (en) Apparatus for recording/reproducing signal on/from optical disk
JP2785815B2 (ja) 光ディスク装置
JPH01302536A (ja) 情報記録装置
JPS63282929A (ja) 情報処理装置
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JPH0154779B2 (ja)
JPH0740368B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0877582A (ja) 光ディスク装置