JPH0291375A - ドアロック装置 - Google Patents

ドアロック装置

Info

Publication number
JPH0291375A
JPH0291375A JP63242403A JP24240388A JPH0291375A JP H0291375 A JPH0291375 A JP H0291375A JP 63242403 A JP63242403 A JP 63242403A JP 24240388 A JP24240388 A JP 24240388A JP H0291375 A JPH0291375 A JP H0291375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
lever
motor
door
door lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63242403A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hayakawa
茂 早川
Ryoichi Fukumoto
良一 福元
Nozomi Torii
鳥居 望
Soichiro Okudaira
奥平 総一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP63242403A priority Critical patent/JPH0291375A/ja
Publication of JPH0291375A publication Critical patent/JPH0291375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/50Powered actuators with automatic return to the neutral position by non-powered means, e.g. by springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はドアロック装置に関する。
(従来の技術) 従来のパワードアロック装置は、施解錠可能状態を作る
アクチュエータ部が、ドアロックの噛み合い部を有する
ドアロック本体と個別に構成されているので両者をリン
グで結合させている。ドアロック本体側の手動のロッキ
ングアームとアクチュエータ部の電動の作動レバーの夫
々の回動角を調整し、両者をリングで結合させている。
(本発明が解決しようとする課題) 前述したロッキングアームと作動レバーの回動角の調整
は、夫々のアームとレバーの回動角制限位置に弾性体の
ストッパを固定し、ロッキングアームによる回動角制限
調整と、作動レバーによる回動角制限調整とを併せて行
うが、弾性体の変形量を見込んで計4個のストッパ位置
の調整は難しく、組付作業性を悪くしている。
それ故に、本発明は前述した従来技術の不具合を解消さ
せることを解決すべき課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、リングを介さず作動レバーを電動のみならず
手動にて直接回動自在にして、この作動レバーの回動角
のみを調整させる手段を基本的に採用する。
(作 用) 作動レバーの回動角の調整は、同時に噛み合い部の各レ
バーの回動角を自動的に決ることができる。
(実施例) 本例の概念をドアロック装置に適用した例を以下に説明
する。ドアロック装置1は、合成樹脂製の主ハウジング
2に枢支された略し形のレリースレバー3を有す。この
レリースレバー3は、その中央部の支点26を中心に回
動自在となっている。
この支点26は、又、図示しないラチェットとポールを
備えるドアロック作動部のポールの回転中心であり、こ
のレリースレバー3は、ピン27を介して、ポールと連
動する。ドア閉状態で、図示しない車輌に取付けられた
ストライカと係合するドアロック作動部に配されたラッ
チと前述のポールが噛み合う。第1図に示すレリースレ
バー3の位置はドアロックの前述ラッチとポールが噛み
合った噛み合い状態で、このレバー3を反時計方向に回
動させることでポールがラチェットを回動させて前述ラ
ッチとポールの噛み合いが解れたラッチレリーズ状態が
得られ開扉可能となる。アウトサイドハンドルを操作す
ると、29で示す方向に力が作用し、ロッド4が、主ハ
ウジング2に枢支されたレバー30を支点31を中心に
して反時計方向に回動させる。又、インサイドハンドル
を操作すると、28で示す方向に力が作用し、レバー3
0を支点31を中心に反時計方向に回動する。
レバー300反時計方向の回動は、該レバー30の一端
に枢着されたオープンレバー5を下向きに押下げる。こ
のオープンレバー5の下向きの動きは、オープンレバー
5の中央部の突片6が、レリースレバー3の端17を押
し、レリースレバー3を支点26を中心に反時計方向に
回動させて、ドアロックをラッチレリーズ状態と開扉を
可能にさせる(第2図参照)。
車輌の走行中にドアが不用意に開扉となるのを防ぐ為、
ドアをロックをするが、一般には、ロッキングボタン8
を押し、これと連動するロッキングアーム9を時計方向
に回動させることで、このドアロックをなす。ロッキン
グアーム9は、その一部が長大を介してオープンレバー
5の下部に結合されている。ロッキングアーム9が第1
図の位置にある時は、オープンレバー5の下降がその突
片6とレリースレバー3の端部7の当接を可能にする。
しかし、ロッキングボタン8を押して、ロッキングアー
ム9をピン10を中心としてピンと共に時計方向に回動
させると、オープンレバー5が矢印C方向へ移動し、そ
の突片6をレリースレバー3の端部7から離す(第3図
参照)。この結果、仮りに、ハンドル操作させてオープ
ンレノイー5を下降させても、突片6と端部7の当接の
ない空打ちとなり、ドアロックの噛み合い状態のままと
する。(第4図参照)。
キーレスロック機構について説明する。ドアを開にした
ま\、ロッキングボタン8を押して、ロッキングアーム
9を時計方向に回動させて、突片6をレリースレバー3
の端部7に対し、非対向とさせる。アウトサイド又はイ
ンサイドノーンドルを操作すると、オープンレバー5を
押下げ、第5図の状態となる。この状態でドアを閉める
と、レリースレバー3を反時計方向に回動させるが、オ
ープンレバー5の段部11とレリースレバー3の突片1
2とが空打ちとなり、レリースレバー3が自由に反時計
方向に回動することになり、ドアのロックを維持する。
(第6図参照)。ドア閉め后、ドアロック作動部のスプ
リングによりレリースレバー3は第5図の状態となり、
ハンドル側からの操作をやめると第3図の状態に戻る。
次に、セルフキャンセリング機構について述べる。ドア
を開にしたま\、ロッキングボタン8を押して、ロッキ
ングアーム9を時計方向に回動させて、オープンレバー
5を、第1図に示すC方向へ回動させて、第7図の状態
とする。アウトサイド又はインサイドハンドルを操作し
ないで、ドアを閉めると、図示しないドアロック作動部
のポールによりレリースレバー3が反時計方向に回動す
る。この動きは、レリースレバー3の突片12がオープ
ンレバー5の段部11に当接し、オープンレバー5を、
第8図に示す如く、時計方向に回動させる。この結果、
ロッキングボタン8を元の位置に戻しロッキングアーム
9は、オープンレバー5の長大を介しピン10を中心と
して反時計方向に回転する。即ち、第1図に示す状態に
戻るので、ハンドルを操作してドア開操作をすると、オ
ープンレバー5の突片6がレリースレバー3の端部7を
押下げ、ドアの開を可能にするアンロック状態とする。
第1図を参照して、キー操作について述べる。
ハウジング2′にキー操作レバー13を回動自在に支承
させ、その突部14をロッキングアーム9の突部15に
並設させる。このレバー13は、その一端でロッドを介
してキーシリンダに接続される。キーを施錠方向に操作
すると、キー操作レノく−13が時計方向にAからB位
置へと回動し、突部14と突部15との当接によりロッ
キングアーム9を時計方向に回動させて、ドアロックの
ロック状態を確保し、キーの操作をやめると、キーシリ
ンダ側に取付けられたスプリングの作用で、キー操作レ
バー13はBからAの位置に戻る。即ち、ロッキングボ
タン8を押下げた状態、云い換えれば、オープンレバー
5の突片6と、レリースレ/(−3の端部7とを非対向
とし、アウトサイド、又は、インサイドハンドルの操作
があっても、ドアは閉状態のま\となる。キーを解錠方
向に回動すると、段部14′が突部15を押し、ロッキ
ングアーム9を反時計方向に回動し、第1図のアンロッ
ク状態にする。尚、第1図の状態で、キーにより、キー
操作レバー13をB′の位置へ回動させても、段部14
′が突部15に近接するのみで、ロッキングアーム9が
回動することはない。
前述した手動操作に加えて、運転者からの指示信号に応
じてピン10を電気的に回動しロッキングアーム9を時
計方向に(又はその逆)回動させて、ロック及びアンロ
ック可能状態を得ることが成される。第9図を参照する
。ピン10にアーム部16を有する作動レバー17を固
着する。ハウジングに回動自在に支承されたホイールギ
ヤ18(−植立した凸部の対の両端部19.20を作動
レバー17の先端の下向きアーム部16に対向させる。
一方、副ハウジング2′の底板部に環状の溝21を設け
る。この溝21は、第10図に示すように、その一部が
対向する壁面22.23によって幅狭くなっている。コ
イルスプリング24を溝21に入れ、その端部を壁面2
2.23の肩に当接させる。さらに、ホイールギヤ18
の下面から突出する突片25を壁面22.23間に位置
させる。この結果、たとえば、第10図でみてホイール
ギヤ18が時計方向に回動すると、突片25は、スプリ
ング24の右端を押しながら、スプリング24を縮める
。この際、スプリング24の左端は壁面22.23の肩
に当接し、スプリング24の圧縮を可能にする。このホ
イールギヤ18の回動は、凸部45の端部19がアーム
部16に当接し、作動レバー17とピン10の回動をな
し、ロッキングアーム9のA位置からB位置への移動を
可能にする。ホイールギヤ18の逆方向の回動は、突部
25が、スプリング24の右端を壁面22.23の肩に
当接させながら、スプリング24を反時計方向に圧縮さ
せ、端部20により作動レバー17とピンlOを回動し
、ロッキングアーム9をB位置からA位置へと移動させ
る。このような環状溝21の使用は、スプリング24の
全長を長くとり、充分な撓みを確保できる。
ハウジングに回動自在に支承されたホイールギヤ18は
、電動モータ26に直結させたウオームギヤ27に噛合
い、モータ26への通電制御により、ホイールギヤ18
の回転方向が制御される。
一般にウオームギヤの進み角T。が、摩擦角φより太き
(なると、ホイールギヤ18からウオームギヤ27への
回転トルクの伝達が可能とする。そこで、本例では、μ
(摩擦係数) =tanφの関係を利用し、進み角を摩
擦角(φ=8.53°)以上と設定している。即ち、リ
ン青銅製のウオームギヤ27と樹脂製のホイールギヤ1
8の摩擦係数μ=0.1〜0.15、摩擦角φ=5.7
1°〜8.53@であり、摩擦角8,53以上に設定し
、ホイールギヤ18からウオームギヤ27の回転を可能
にさせる。このようなウオームギヤ27の進み角(γ。
)の選定は、たとえば、運転者による電動モータ16を
用いたドアロック操作によってホイールギヤ18を回動
させても操作後直ちにスプリング24によってホイール
ギヤ18を原位置に戻すことを可能にして、次いでの手
動操作を可能にする。言い換えれば、手動に次いで電動
或いは電動に次いでの手動操作を可能にする。尚、手動
時に作動レバー17と、ホイールギヤ18とは完全に切
り離されるため、アーム部16は凸部45の対の両端部
19.200間を空走するのみで、モータ部を引きする
ことがなく、軽く操作でき、操作フィーリングが良い。
第12図に示す如く、副ハウジング2′内のモータ26
により作動させられる作動レバー17に固定されたピン
lOは、役付部とその先端の方形部とを有し、ハウジン
グ2′の段付き穴32に挿入される。段付き穴32の外
周面は、キー操作レバー13の六33をその外周面で受
ける軸受部34となっている。軸受部34にピン10を
挿入した時軸受部34より突出するピン10の方形部は
、ロッキングアーム9の同形の穴35に挿入され、カシ
メ等により固着される。又、ロッキングアーム9は、軸
受部34の頂面に着座する。キー操作レバー13用の軸
受部34をハウジング2と一体に形成しているので、別
個に軸受を必要とせず、又、ロッキングアーム9の取付
部を側外方に張出すことはない。
ロッキングアーム9をロック、アンロック位置に保持す
るターンオーバスプリング36の各端部を第12.13
図に示す如く、軸受部34の近くのハウジング2のくぼ
み37と、このくぼみ37にはゾ対向するロッキングア
ーム9の孔38とに係止させる。本例では、ピン10を
直接ロッキングアーム9に結合させているので、モータ
からの回転力は効率よくターンオーバスプリングに伝達
させるため作動力も小さくてすむ。このことはモータ2
6を小型化させ、装置全体のコンパクト化を可能にする
第1図の説明から既に理解されている如く、レリースレ
バー3の回転中心となる支点26は、図示しないドアロ
ック作動部のポールの回転中心ともなり、ポールに当接
自在なピン27がポールをラッチレリーズ位置へ移動さ
せるが、このようにドアロック作動部はハウジング2内
に納められている。そして、前述してきた如き各種のレ
バーやアームは、このハウジング2の外表面に配設され
ている。一方、モータ26等を含む出力軸となるピンl
Oを回動させるアクチユエータは、ドアロック作動部用
のハウジング2の延長部に納められる。さらに、モータ
26とホイールギヤ18とを並列関係に配し、平歯車等
の減速機構を介して出力軸10に駆動力を伝達させるも
のに比べ、又、電動モータ26は、作動レバー17を回
動させてロッキングアーム9を、第1図に示すロック位
置(B)とアンロック位置(B′)へと移動させるが、
これら位置(B、 B’ )に作動レバー17を停止さ
せるストッパ39を配す。このス)7パ39の働きを、
第14図を参照して説明する。尚、第14図では一方の
ストッパ39のみを示すが、他方のストッパの働きは同
じなので図とその説明を省略する。
電動モータ26の作動は、ウオーム27を介して、ホイ
ールギヤ18を回転させ、凸部45の端部19により作
動レバー17をピンlOと共に回転させる。この際、リ
ターンスプリング24は撓み、ホイールギヤ18の中立
位置への復帰エネルギーを貯える。本例では、作動レバ
ー17が正規のストップ位置40にくると、作動レバー
17とストッパ39とが当接し、作動レバー17の動き
を阻止しようとするが、モータの回転慣性力により、ス
トッパ39を弾性変形させながら、作動レバー17がオ
ーバトラベル位置41へと移動する。
即ち、オーバトラベル分だけストッパ39が弾性変形す
る。ストッパ39は、このような弾性変形を許容するゴ
ム、合成樹脂等の中実或いは中空体からなるこのストッ
パの弾性力は、電動モータ26への通電オフ時、即ちホ
イールギヤを中立位置に戻す時作動レバー17を正規の
ロック、アンロック位置へと、スプリング24と共に押
し返す働きをする。このストッパ39からの助勢力は、
その分スプリング24の附勢力を小とし且つ電動モータ
26の出力を小とさせ得る。尚、ホイールギヤ18とモ
ータ逆転トルクの関係を第15図に示す。
第12図にピンlOとハウジング2との関係を示したが
、第16図を用いてより詳しく説明する。
作動レバー17に固定された出力軸たるピンlOは、大
きな軸径部40と小さな軸径部41とからなる段付き構
成とする。一方、/Xウジング2′の穴32は、大きな
軸径部40を受ける大きな開口部42と小さな軸径部4
1を受ける小さな開口部43とからなる。ハウジング2
′より突出する小さな軸径部41にロッキングアーム9
を固着し、ハウジング2′の軸受部34にキー操作レバ
ー13を回転自在に支承させる。
ピン10のハウジング2′の穴32への取付に際しては
、ピン10の小さな軸径部41に0−リング44を嵌め
、小さな軸径部41がハウジング2′より突出させるよ
うハウジング2′の内側より出力軸lOを穴32に挿入
する。穴32への出力軸10の挿入は、O−リング44
を介して穴32の段部をピン10の段部を対向させるこ
とになる。
かくして、ピン10のハウジング2′に対する動きを規
制させることができる。これは、作動レバー17の正し
い動きを確保するのに有用である。
又、ピン10に0−リング44を付はハウジング2′の
穴32に取付ければ良いので組付作業はきわめて容易で
ある。
図示例では、作動レバー17を回動させるために、第1
6.17図に示すように、ホイール18に半円弧状の立
上り部45を設けているが、これに代えて対のピンをホ
イール18に植立させてもよい。凸部45の端部19.
20が作動レバー17のアーム16に当接自在となる。
電動モータ26に通電すると、ウオーム27を介してホ
イール18が回転する。ホイールギヤ18の回転方向に
応じて凸部45の一端がアーム16に当接し、リターン
スプリング24を圧縮させながら、作動レバー17をロ
ック又はアンロック位置へと移動させ、出力軸となるピ
ン10がリンク機構を動かす。作動レバー17がロック
又はアンロック位置を占め且つモータ26への通電がオ
フとなると、圧縮されたリターンスプリング24の解放
附勢力がホイール18、ウオーム27及びモータ26を
逆回転させ、ホイール18を中立位置に戻す。ホイール
18が中立位置に戻った時、第17図に示すように、凸
部45の端部とアーム16との間に隙間46を残すよう
にする。この隙間46は、電動モータ26に通電した時
、直ちにモータの回転数を定格にし、凸部45が作動レ
バー17のアーム16に当接する時には、モータ出力軸
の慣性エネルギーが減速部の慣性、ドアロック機構等の
静摩擦を上まる。即ち、凸部45が作動レバー17のア
ーム16に当接する時には、モータの回転慣性エネルギ
ーをアーム16に伝達させ得るのでモータの小型化が可
能となる。
ドアロック装置1について記述してきたが、第18図を
参照して、ドアロック装置1の7取付部分について説明
する。車輌はフロントドア47とリヤドア48との間に
センターピラー49を有するが、このセンターピラー3
9にリヤドア48用のヒンジ50及びストライカ51を
固定する。このストライカ51は、フロントドア47の
開閉時、ドアロック装置lの図示しないラチェットと係
脱自在である。一方、フロントドア47のウィンドガラ
ス52が、その昇降時、センターピラー49沿いに軌跡
53に沿って移動する。従って、フロントドア47側に
固定されるドアロック装置1は、ウィンドガラス52の
軌跡53を避け、ウィンドガラス52とドアロック装置
1との干渉を防止させる必要がある。このような干渉を
避けるには、センターピラー49の前縁に後方にくぼん
だ凹状部54を作り、且つフロントドア47の後縁部に
張出部55を作り、この張出部55内にドアロック装置
1を収納させる。即ち、ドアロック装置1はこの張出部
55の限られた空間に納まる外観形状とさせる必要があ
る。尚、この張出部55及び凹状部54の形状は、リヤ
ドア48の下部ヒンジ50と干渉しないように設計され
る。この例では、フロントドア47の後縁は113で示
す形状とさせている。
第1.6@、・か・ら明:らかなように、本例では、主
ハウジング2の下部、を延長させ、この延長部に電動ア
クチュエータ゛を配するため、副ハウジング2′にアク
チュエータを支持させ、この副ハウジング2′を主ハウ
ジング2に固定させている。前述した限られた空間の張
出部55に納める主ハウジング2は、その下部で前方に
延出した形となっている。
第19図を参照する。下部を前方へ屈曲させた主ハウジ
ング2に合せる副ハウジング2′の合せ面115は、そ
の間のシール性を高めるために、ドアロック装置1の取
付面116に対して傾斜した一直線とさせている。両ハ
ウジング2.2′のシール性をより向上させるため即ち
両ハウジング2.2′の合せ面115のずれを防止する
ため、第1図に示すように副ハウジング2′の下部に対
の7ツク117を設け、この対のフック117を主ハウ
ジング2の下端面に当接させる。フック117の主ハウ
ジング2の下端面への当接(第20図参照)は、両ハウ
ジング2.2′の締結時のずれを防止してシール性を向
上させ、さらに、出力軸たるピンlOとハウジング2の
ピン受は孔との芯ずれを防止させる。
再び第20図を参照する。主ハウ、リング2の内側縁に
沿って略コの字状の溝118を配し、この溝118にゴ
ム製の0−リング119を挿入し、副ハウジング2′の
合せ面115によりO−リング119を撓ませてシール
圧を確保する。主ハウジング2の内側縁は上向きに延出
させた壁120とし、たとえ、0−リング119を雨水
やホコリが通過しても、この壁120で雨水やホコリの
ハウジング2内への浸入を防止させる。この壁120は
、両ハウジング2.2′の合せ面を接着或いは溶着させ
る場合にも、シール性の向上に有効である。
ハウジングの形状は、前述の如く、下部が車輌前方へ出
された略く字型となっているため、第16図に示す様に
作動レバー17は、出力軸IOに固着された軸部121
から紙面左方へ延びて、ロック、アンロック状態をハウ
ジング2に固着された基板122と協同して検出する接
点子123を保持する、アーム部124と、ハウジング
下部形状との干渉を避けて配された、アーム部16とを
連続させる段部125を備える。
軸部121のハウジング2′の軸受面と当接する側には
、リング状の凸部126が形成されて右り、スラスト方
向の寸法管理を容易とし、ハウジング2′との当り面を
減らし、回転抵抗を減少させると共にグリース留り12
7を形成している。
また、アーム部16は、ハウジング2に設けられた凸部
128により摺動可能に支承されており、アーム部とハ
ウジングとの全回当りによる回転抵抗増加を防止してい
る。
前述接点子123は、作動レバー17のアーム部124
に備った、突起129.129′に取付けられる固定部
と基板122と摺動する接点部130.130′とから
成り、固定部には、アームの突起との抜は止めを行う係
止部131が備っている。
第21図でスイッチ部の作動状態を示す。
基板122は、エポキシ樹脂等絶縁体で作られており、
前述接点部130.130′の通過部に、銅等で作られ
る導通部131.131′が配される。
実施例では、導通部131.131’が接点部130.
130′と接触し、検出回路が開れている場合をアンロ
ック状態、閉されている場合をロック状態として設定し
ている。
この様に、ロック、アンロックの切替えを行うロッキン
グレバー9と直結した作動レバー17に、スイッチ部を
配したので2位置検出端度の向上がはかれ、更に、ハウ
ジング2に固着された基板122と作動レバー17のア
ーム部124の接点子123を固定する突起129との
重なりを避けた配置としたので可能な限り、基板とアー
ム部とを近接させることができ、駆動部の高さを低くで
きる。
第22図、第23図を参照する。ドアパネル187にク
リップ188で取付けられて、ドアとボデーとの間をシ
ールするゴム等で作られるシール189が、ドアロック
のtクチュエータ部上を通過する様に配された場合、前
述クリップ188の先端190との干渉が問題となる。
本実施例では、ハウジング2のモータの収納部上部に生
じる空所に着目し、可能な限り凹めた凹部191を設け
、クリップ188の先端190との間のスキ間を確保し
ている。
この様に略く字型に形ずけられたアクチニエータ部に、
更に、クリップ先端との干渉を避ける凹部を設けること
で、前述第19図のドアパネル113とドアガラスの昇
降軌跡114との、実質的な必要スペースを減少するこ
とができ、車輌への配置上の自由度が高いコンパクトな
ドアロックを得ることができる。
第22図の実施例では、ハウジング2と2′との間の締
結を、スクリュ192により行う。
第17図、第24図、第25図に示すように、ハウジン
グ2′には、スクリ、192が貫通するスフIJ 51
92の外径より大きな孔193が、ハウジング2には、
スクリ5192の外径よりわずかに小さい締結孔194
が備わっている。
第26図を参照する。締結によってハウジング2と2′
の関係がズレるのを防止するため、対角線上に配される
ハウジング2′の孔を、スクリュ192の外径よりわず
かに小さい孔195とし、スクリュ192の締付時に自
動的にスクリュ軸センターと孔センターとが一致する構
造をとる。
この様に、安価でスペースをとらないセンタリング構造
により、ハウジング2と2′とのズレに生じるビン10
の軸受部での出力損失を減少でき、しいては、モータ出
力も低下させることができ、モータの小型化、スムーズ
で静かな作動を得ることができる。
第17図、第24図、第27図を参照する。
ハウジング2のストッパ保持部196に保持されたスト
ッパ39が抜は出ない様にハウジング2′のストッパ3
9と対向する位置に抜は止め197が設けられている。
この様に、抜は止め197を設けることで、ロック、ア
ンロック位置でモータの回転慣性荷重を含んで衝撃荷重
が作動レバーを、介しストッパ39に負荷されて、弾性
変形を生じ、前述ストッパ保持部196から抜は出よう
としても抜は止め197により阻止されるので、くり返
し負荷に対してもストッパ39の保持を保証でき、長期
にわたり、安定した性能を維持できる。
更に、ハウジング2と2′との間でストッパ部を収納し
ているため、雨水、はこり等の異物付着によるストッパ
ゴムの性能低下がなく、合せて耐久性に優れる。
第16図及び第28図を参照して、ハウジング内の空気
抜きについて説明する。ハウジング2の下方端(紙面左
側)には、ハウジング2′と協同して形成される空気穴
107が備っており、環境の変化、例えば、温度変化に
より、ハウジング内が負圧となり、ハウジング外周に付
着した雨水等を内部に吸い込まない様にしている。
空気穴107の形状は、開口部108と対向する壁10
9が設けられており壁109と対向した壁110とによ
り空気穴は略U字形に形成され、また、穴の大きさは、
側壁111と112とにより略四角形に形づけられる。
そのため、開口部108の付近に雨水等の水滴が付着し
たり、はこり等があっても2つの壁109.110によ
り、ハウジング2内に侵入することがない。
第16図、第29図を参照してハウジングからの水抜き
について説明する。
ドアパネルのドアロック取付面116に当接するドアロ
ックのプレート178とハウジング2との間で作られる
空所179には、周知のドアロックのドア閉じ状態を保
持する噛み合い機構が収納されている。
空所179の下部には、雨水等の水抜きのため、前述プ
レー)178との間で形成される溝180が設けられて
おり、プレート178より下方位置まで可能な限り延長
されている。
溝180の下部には、ビン10の軸受は部181が可能
な限りドアパネル113側に寄せた状態で、水路1g2
が形成され、前述溝180は、壁183により、実質的
に終了される。
この様に、溝180を制限する壁183を設けることで
、ドアロックアクチュエータ部車輌長手方向の厚さをう
ずくでき、ドアガラスの昇降軌跡114とのスキ間が確
保でき、ドアロック装置をドアのより上方位置に配すこ
とができ、衝突等に対するドア上部の強度を向上、ある
いは、昇降軌跡より、ドア後方へ配すことができ、ドア
ガラスエリアの増大をはかったりデザインの自由度をふ
やすことができる。
再び第16図を参照し、軸100まわりについて説明す
る。
ホイールギヤ18は、ハウジング2′にインサイートさ
れた軸100に回転可能に枢着されており、軸100の
先端にカシメられたワッシャ101により抜は方向の動
きが規制されている。
ホイールギヤ18とハウジング2′との間には、回転時
の抵抗を減少するためワッシャ102が挿入されており
、樹脂同志の接触を防止している。
ホイールギヤ18のワッシャ101との当り面は、リン
グ状の凸部103が形成されており、スラスト方向の寸
法管理を容易にすると共に、ワッシャ101との当り面
積を減らし、回転抵抗を減少させると共にグリース留り
104を形成している。
軸100のハウジング2′にインサートされている部分
には、ウオームギヤ27とホイールギヤ18との噛み合
で生じる軸100の曲げや、回転に対して強度を増し、
また、スラスト方向の保持強度を向上させるためと、軸
100の先端とワッシャ101のカシメ時の受は用とし
て他端105がハウジング2′の表面より外部に突出し
ており、雨水等がスキ間から挿入する際の経路を長くし
、雨水侵入を防止するため、ツバ部106が備っている
第17図は、ハウジング2′の内側より見た図であり、
ピン10、作動レバー17、ホイールギヤ18、モータ
26、ウオームギヤ27の位置関係を示し、第16図で
明らかな如く、ピン10は、軸受部34に支承され、ホ
イールギヤ18は、インサートされた軸100により支
承され、またウオームギヤ27及びモータ26は、ハウ
ジング2′に設けられた支持部132.133.134
により支承され、モータ自身の回転方向の動きは、壁1
35.136により防止される。
この様に、駆動伝達系の位置関係、特にホイールギヤ1
8とウオームギヤ27との噛み合い関係を副ハウジング
2′のみで決めているのでギヤのピッチ間距離等の製作
誤差を最小とすることができ、スムーズな動力伝達が可
能となり、しいては、モータ出口ロスが少なくなる公事
型化が計れることになる。
第30図でモータの支持構造について詳述する。
鋼板製で深絞り成形されたケース137は、樹脂等によ
り製作されるケース138をツメ部139により固着し
ている。
モータ軸140は、ケース137の軸受部137′に圧
入等で固着された軸受141とケース138の軸受部1
38′に圧入等で固着された軸受142により、回転可
能に支持される。
モータ軸140には、外部からの電気の供給を受けるコ
ンミテータ部143と巻線144を保持するコア145
が固着されている。
また、巻線144とケース137との干渉を防止するた
め、カラー146がコア145との間に配されている。
マツダネット14−#はケース137に固着されている
モータ軸の一端147は球面状に加工されており、樹脂
ケース138との間に配された金属製のスラストプレー
ト149により支持されている。
このスラストプレート149は、モータ軸の他端150
に儲ったローレット151にウオームギヤ27が圧入固
着される際の荷重に抗し、樹脂ケース138の割れを防
止するのと、ロック、アンリッタ作動時に生じるスラス
ト荷重を受け、耐久性を向上させるのに有効である。
ケース137の軸受は部137′を支承する支持部13
3とケース138の軸受部138′を支承する支持部1
32とによって、モーターのスラスト方向位置及びホイ
ールギヤ18を枢支する軸100との位置関係を決定す
る。
次にウオームギヤ27の先端が球面状に加工された軸部
152を支承する支持部134について述べる。
モータ軸140は、カラー146と軸受141の間に設
けられたスキ間153の分だけスラスト方向に移動可能
である。
また、モータ軸140にモータケース側へ入り込む方向
に負荷を与え、モータ軸の一端147がスラストプレー
ト149と当接して回転する場合は球面との接触のため
、回転抵抗も小さく、軽いトルクで回転することができ
る。
逆にモータ軸を引張り出す方向に負荷を与えると、カラ
ー146の端面と軸受141の端面とが当接し、回転抵
抗も大きくモータ軸を回転させるのに大きなトルクを要
する。
実施例の如く、ウオーム噛み合いでは、正、逆転のいず
れかの方向で軸を押し込む方向あるいは引張り出す方向
に負荷がかかり、モータの出力は、前述の大きな回転抵
抗分を見込んだ大きな出力が必要となる。
更に、モータ駆動後、通電が断れると、リターンスプリ
ング24により、ホイールギヤ18を駆動し、ウオーム
ギヤ27を回転させながら、中立位置へ復帰する構造の
ものでは、前述のモータ軸の回転抵抗が大きい分、リタ
ーンスプリング出力も増加せねばならず、その分、モー
タの出力の増加が必要となる。この様に、種々の出力損
失を生じる、カラー146と軸受141との接触を防止
するため、ウオームギヤ27の先端球面状の軸部152
と支持部134との間には、モータ軸長さ154と支持
部134のスラスト荷重受は面までの長さ155との製
作誤差を吸収すると共に、カラー146と軸受141の
端面間のスキ間153より小さいスキ間のスキ間156
が設定されている。
従って、モータ軸140が、ケースから引張り出される
方向に移動してもウオームギヤ27の軸部152の球面
状の先端と支持部134との当接となり、カラー146
と軸受141の端面どうしの接触はさけられ、回転抵抗
の増大を防止することができ、モータ出力の損失を防ぎ
モータの小型化がはかられる。
支持部132と133との間製作誤差は、支持部133
の弾性変形で吸収しきれない分、モータケースとスキが
生じる方向に設定してあり、モータ組み込みに当っては
、ケース138と支持部132とが当接するように行う
また、ウオームギヤ27の軸部152の径方向でも、支
持部134と微小スキ間が設定されており、例えば、ロ
ック、アンロック位置で作動レバーがストップされ、ホ
イールギヤ18との噛み合い反力でピッチ間距離が増加
しようとした時に当接する様になっている。
モータへの通電が断れ、リターンスプリング24により
、ホイールギヤ18を駆動しウオームギヤ27を回転さ
せて中立位置へ復帰する際は、支持部134と軸部15
2と、当接は解れているので、この部分でのリターンス
プリング力の損失はなく、従ってリターンスプリング力
も小さく済み、しいてはモータの小型化をはかることが
できる。また、通常のモータ軸を決定しているのは、支
持部132と133であり、製作誤差吸収も容易となり
、しいては、安価なハウジングを得ることができる。
次に、ハウジング2には、夫々下記の支持部が設けられ
る。即ち、第31図に示すようにウオームギヤの先端1
52が変位した時に当接する支持部157が設けられて
いる。
第32図に示す如く、モータケース137の軸受部13
7′を支持する支持部158が設けられている。
第33図に示すようにハウジング2′に支持されるモー
タケース137のハウジング2側にスポンジ等の弾性体
159が、撓まされて配されており、ハウジング2′と
ハウジング2との間の寸法が広くできた場合や、支持部
132と133との間の寸法160が太き(できて、モ
ータケースとの間にスキ間を生じた場合、ドアの開閉や
、走行中の振動、あるいは、モータ駆動時のウオーム噛
み合い反力等でモータケースが移動して異音が発生する
のを防止している。
第34図に示す如くモータケース138の軸受部138
′を支持する支持部161が設けられている。
次に、モータ軸140に固定されたウオームギヤ27と
、このギヤに噛合うホイールギヤ18との噛合いについ
て説明する。
第35図は、ウオームギヤ27とホイールギヤ18の標
準噛み合い状態を示す。162はホイールギヤの歯、1
63はウオームギヤの歯、164は、標準時のバックラ
ッシュを示す。ホイールギヤ18の形状は、第16.1
7図に示す様に複雑な形状をしており、それ故、樹脂で
製作されている。この様な複雑形状で肉厚不定の物では
、成形による外形形状の歪はさけがたく、歯幅が増加し
た場合は、バックラッシュが減少し円滑な歯の噛み合い
作動ができず、また、ヒケを生じた場合では、歯先へ荷
重がかかることになり、強度の低下をきたす。
一般にバックラッシュ増加のために、ピッチ間距離を標
準値より大きくとる手法、第36図がとられるが、小型
歯車を用いた減速機、例えば、モジニール0.6(歯た
け1.35mm)のものでは、ピッチ間距離の増加も微
量しかできず、所要のバックラッシュ量を得ることはで
きない。また、より歯先に荷重がかかることとなり、特
に所定作動後、固定物に当接して作動拘束されるレバー
等を駆動ヅ するものでは、ストかブ時、モータ回転が急激に停止さ
れるため、モータの回転慣性エネルギーを含んだ衝撃荷
重が作用し、歯そのものが破損することになる。
第37図に示す本件の実施例では、樹脂製のホイールギ
ヤ18の歯形及びピッチ間距離は標準とし、相対的に強
度に余裕のあるリン青銅製ウオームギヤ27の歯を横転
位することでバックラッシュを増加させる。165は横
転位で歯幅が小さくなったウオームギヤの歯、166は
、横転位で増加したバックラッシュを示す。この様に、
ピッチ間距離は標準であるので、歯先での当りは防止で
き、強度上の損失もなく、またホイールギヤの歯の歪も
吸収できる。
次に歯スジ方向と作動レバーの関係について詳述する。
第38図は、モータの駆動により、ウオームギヤ27と
噛み合ったホイールギヤ18の凸部45と作動レバー1
7のアーム16とが当接し、レバー17がストッパ39
と当接するアンロック位置へ移動した状態を示す。第3
9図は、同様にロック位置に移動した状態を示す。
第38図で、矢印167は、ウオームギヤ27よりホイ
ールギヤ18に与えられる駆動力を示す。
矢印168は、ストッパ39から作動レバー17への反
力、169はアーム16から凸部45の端部への反力を
示す。第40図は、第38図のH視図であり、ホイール
ギヤ18には、紙面で右上りの歯170が備っている。
ウオームギヤ27より与えられる駆動力167は、図示
の如き歯スジの場合歯170の傾斜により、紙面で上方
へ向う分力171を発生させる。第41図は第38図の
J祖国であり、前述分力171は、ウオームギヤとの噛
み合いが浅(なる方向、紙面で反時計回り方向に、樹脂
製ホイールギヤを弾性変形させたり、軸lOOのインサ
ート部を弾性変形させるが、紙面で時計回り方向に抗力
を発生させる凸部45に作用する反力169により、ホ
イールギヤとウオームギヤの噛み合いが浅くなるのを防
止している。
第39図で、172は、ウオームギヤ27よりホイール
ギヤ18に与えられる駆動力を示し、173は、ストッ
パ39から作動レバー17への反力、174はアーム1
6から凸部45への反力を示す。
第42図は、第39図のに視図であり、ウオームギヤ2
7より与えられる駆動力172は、紙面で下方向に向う
分力175を発生させる。
第43図は、第39図のH視図であり、前述分力175
は、ウオームギヤとの噛み合いが深くなる方向、紙面で
時計回り方向に、ホイールギヤあるいは、軸100のイ
ンサート部を弾性変形させる。
ストッパ39で作動レバー17が停止された時、ホイー
ルギヤ18の凸部45とアーム16との当接点は、ウオ
ームギヤ27と軸100とを結ぶ線の近傍に位置するた
め、反力174により、噛み合いが浅くなるのを防止す
るのに有効な抗力は発生しない。しかしながら、前述の
分力175の作用で、噛み合いが浅くなることは、防止
される。
第44.45図は、歯スジ方向を紙面で左上りの歯17
6を備えた場合を示す。ウオームギヤ27より与えられ
る駆動力172は、紙面で上方向に向う分力177を発
生させる。この様に上方向に向う分力は、ウオームギヤ
とホイールギヤとの噛み合い関係を浅くするが、前述の
如く凸部45に作用する反力174は、噛み合いが浅く
なるのを防止するのに有効な抗力を発生しないので、例
えば、樹脂製ホイールギヤの歯先が損失したり、ギヤど
うしの歯先が乗り上げて不動となったりする。
第40.42図で示した実施例の如く、作動レバー17
のストッパ位置が、ウオームギヤ27と軸100とを結
ぶ線上の近傍に、ホイールギヤ18の凸部45とアーム
16との当接点が位置する場合、ウオームギヤからの駆
動力によって発生する分力で、噛み合いが浅くならない
方向に歯スジを決めることで、作動レバー、ホイールギ
ヤ、ウオームギヤ等の配置上の自由を得ることができ、
コンパクトな、ドアロツタのパワーアクチュエータ部を
実現できる。
第46図は、ホイールギヤ18の凸部45とアーム16
との間に、カム面を設け、レバー比を向上させ、出力軸
10の出力をアップした実施例を示す。
第17図で凸部45とアーム16との作用関係を述べた
が、レバー比向上のためには、ホイールギヤ18の凸部
45のアーム16との当接点は、可能な限り、ホイール
ギヤ18の回転中心側寄りに位置し、アーム16の凸部
45との当接点は、可能な限り、レバー17の回転中心
から遠い位置に配されるのがよい。スキ間46の間を空
走したホイールギヤ18の凸部45の先細りで、先端に
R付けされた先端部225とアーム1Gの先端へ向って
広がった略ハ字型のカム面226とが当接する。このア
ーム16の略ハ字型のカム面226は凸部45の先端部
250当接点を、レバー170回転中心から可能な限り
遠い位置に配すのに有効である。
前述路ハ字型のカム面226は途中から、先端へ向って
細く形成されたカム面227と変化している。カム面2
27と先端部225とは、レバー17の作動のほぼ中間
位置で当接し始め、徐々に先端部225と連続して形成
されたカム面228との当接へと変化してゆき、アーム
17がストッパ39で停止されるストップ位置では、完
全にカム面228とアーム16のカム面227との当接
となっている。
この様にモータ回転慣性を含んだ大きな衝撃荷重が作用
するストップ位置では大きな面のカム面228で当接さ
せる事により、先端部225の摩耗、変形等を防止し、
長期に安定した性能を得ることができる。
次に、前述アーム16のレバー17の回転中心側へ向っ
て伸びた延長部229と、前述先端部225との間には
隙間230が設定されており、また、レバー17の回転
軌跡上で、前述延長部229と先端部225と干渉する
様に配されている。
手動によるロック、アンロック作動時、レバー17のア
ーム16は、前述凸部45の先端部225の間を空走す
る。
ロック、アンロック位置で、更に作動する方向に負荷さ
れて、ストッパ39が弾性変形し、前述隙間230がな
くなり、アーム16がホイールギヤ先端部2250回転
軌跡内に入った状態で、モータを駆動するスイッチが操
作された場合、先端部225とアーム16とは干渉し、
正常な作動をせず、また、それぞれの当接面を傷付けた
り、破損したりする。
実施例では、アーム16に延長部229を設けたので、
過負荷が作用しても、ホイールギヤの作動軌跡内に入る
ことはなく、スイッチの操作による正常作動を確保でき
る。
また、隙間230の設定により、通常の手動操作で、ア
ームと凸部とは干渉しないので樹脂どうしの当り音もな
く、操作フィーリングの良いものを得ることができる。
キーの操作により、ロック、アンロックされた事を検出
するスイッチについて詳述する。第22゜47.23.
48.49図を参照する。検出スイッチ205は、ハウ
ジング2′にスクリ卓206等により固着される本体部
207と、本体部207に回転可能に支持され、一端2
08をキー操作レバー13の孔209に挿入し、キー操
作レバー13の回転作動と連動して作動する可動部21
0から成り、内部に第21図で示したのと同様の接点部
と導通部を備え、ロック、アンロック位置を検出する。
211は、検出スイッチ205に結線されたワイヤーハ
ーネスである。
ハウジング2′には、前述本体部207を収納する空所
212が設けられており、スクリ:L206が締め付け
られる孔213が設定されている。
略U字型形状の溝214は、壁215及び216で形成
されており、前述ワイヤーハーネス2110通路となり
、側壁に備った通路217へと連続している。前述の壁
215には、クリップ218が係止されており、その上
端片219により溝214の開口部を閉ざし、ワイヤー
ハーネス211が溝214から飛び出るのを防止してい
る。尚、第60図は第47図の矢視Nよりみた図である
ワイヤーハーネス211は、第51図で示した実施例と
同様に第57図で示す如くクランプ186でハウジング
に固定されている。
この様に、前述クリップ218とクランプ186により
ワイヤーハーネス211はハウジング2′の上面にしっ
かりと保持され、第19図のガラス昇降軌跡114に対
して、十分なスキを与えることができ、実質的な必要ス
ペースを減少でき車輌への配置上の自由度が高いコンパ
クトなドアロックを得ることができる。
ドアガラス昇降軌跡114とのスキ間も十分あり、また
、ハウジングの側面にもワイヤーハーネス211が通過
する余裕があるものでは、第58゜59図に示すハウジ
ング2に設けたフック231にワイヤーハーネス211
を係止することで、ハーネスがハウジング2′の面から
自由に浮き上がることが防止でき、第22.48図で示
したクランプ186を使用するものに比べ部品点数、組
付作業性で安価となる。
第47図、23図、24図を参照する。キー操作レバー
13の回転作動は、突部14、段部14′より、ロッキ
ングアーム9の突部15に伝達され、ロッキングアーム
9を回転作動させる。
第24図のガラス昇降軌跡114に対し、十分なスキ間
を確保するため、前述スイッチ205は、より、ドアロ
ックに寄せて配される必要がある。
第23図で示す様に、前述キー操作レバー13、ロッキ
ングアーム9の回転センタ付近で、スイッチ205と重
なるため、突部15は、ハウジング2′側へ曲げられて
おり、突部15とハウジング2′との間のスキ間を確保
するため、突部15の作動範囲の間、凹み220が設け
られている。
この様な配置をとることでスイッチ205をよりドアロ
ック側へ寄せることができる。
また、スイッチ205の可動部210の底面に凹221
を設け、出力軸10のロッキングアーム9とのカシメ部
222との干渉を避けることで、スイッチ205を更に
ハウジング側へ寄せることができる。
第50図は、本体部207とハウジング2′との締結部
の詳細を示す。
本体部207のハウジング2′の取付面側に伸びたボス
部223が備っており、ハウジング2′に設けられた前
述ボス部223が挿入されて、スイッチ205の位置を
決める孔224が備っている。
この様に、ボス部223と孔224とにより、スイッチ
205は、可動部210の一端208と、キー操作レバ
ー13の孔209とが正しい関係で取付けられ、正確に
ロック、アンロックを検出する。
第29図、第51図を参照する。184は、モータ26
、基板122の導通部へ配線されるワイヤーハーネスで
あり、ハウジング2.2′に儲ったクランプ孔185に
貫通したクランプ186でハウジングに固定されている
。従って、車輌への組み付は時、ワイヤーハーネス先端
のコネクター(図示しない)を引張って、相手のコネク
ターと連結したり、あるいは、コネクターを持たれて、
ドアロツタ本体をつり下げたりしても、この引張荷重は
、前述クランプ186で負担され、ハウジング内に収納
された部分まで及ばないため、モータとの結合部、ある
いは基板の導通部との結合部に損傷を与えることがなく
と、断線による不動等が防止できる。
第52図は、第24図の溝118に沿って挿入されるO
−’Jソング19を示し、モータ、基板の導通部に配さ
れるワイヤーハーネスが貫通するハーネス保持部198
と、溝118への挿入時の作業性を向上させるグリップ
部199が備っている。
第53図は、グリップ部199の詳細で外周に突起20
0が設けられており、前述溝118の幅より少し大きい
径201に設定されている。溝118は、駆動部外形を
小さくするため、第24図の様に、直線部の少ない蛇行
した形状となっており、溝118に0−リング119を
挿入配索時、0−リング自身の直線状へもどろうとする
復元力により、溝よりとび出てしまい、作業性の非常に
悪いものであった。
実施例では、溝幅より大きい外径形状に設定されたグリ
ップ199を数ケ所設けることで、前述の溝よりとび出
る現象を防止でき、挿入作業が大幅に改善されると共に
、ハウジング2と2′の所定位置以外ではさみ込み、シ
ール性能を損い、ハウジング内部に水、はこり等が侵入
し、駆動部機能を低下させることがない。
第54図は、第52図のN祖国であり、ワイヤーハーネ
スが貫通する孔202が備っている。
第55図は、第54図のP−P断面であり、孔202の
内部には、ハーネスの外径より小さい径に設定された凸
部203が設けられている。
第56図は、ハウジング2.2′にハーネス保持部19
8が取付けられた状態を示し、ハウジング2及び2′に
は凸部204.204′が設けられており、ハーネス保
持部198を押圧している。
雨水やほこりの侵入は、ハーネスと孔202の間では、
凸部203により、また、ハーネス保持部198とハウ
ジング2.2′の間では凸部204.204′により防
止される。
更に、凸部203は、ハーネスの動きを制限する機能を
もち、ハーネス先端に荷重が負荷された場合のズレ止め
を行う。
(効 果) 本願では、ロック、アンロツタ切替えレバーと直結連動
するロッキングレバーとアクチュエータ内の作動レバー
が回転軸を介し一体となっているので、ロック、アンロ
ックのストップ位置を制限するストッパも、作動レバー
側のみに配すれば良く、更に、ロック、アンロック位置
の調整は不要であるから、組み付は作業性もよく、前述
の部品点数削減と共に安価なロック装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本例を示す正面図、第2図はオープンレバーが
レリースレバーを作動させている状態を示す部分正面図
、第3図及び第4図はロッキング機構の空振り状態を示
す部分正面図、第5図及び第6図はキーレスロツタ機構
を示す部分正面図、第7図及び第8図はセルフキャンセ
リング機構を示す部分正面図、第9図はアクチュエータ
部の分解図、第1O図はリターンスプリングを示す平面
図、第11図はウオームの側面図、第12図は出力軸の
取付部の分解斜視図、第13図はターンオーバスプリン
グの取付を示す側面図、第14図は作動レバーとストッ
パの関係を示す平面図、第15図はホイール回転角とモ
ータ逆転トルクの関係を示すグラフ図、第16図は出力
軸部分の断面図、及び第17図はアクチュエータ部の平
面図、第18図はドアロック装置の収納部分の正面図、
第19図はドアロック装置の正面図、第20図は両ハウ
ジング間の0−IJソング示す部分断面図、第21図は
スイッチ部の拡大部分平面図、第22図(a)はドアロ
ック装置の正面図、第22図(b)はスイッチ部の部分
斜視図、第23図はアクチュエータ部の側断面図、第2
4図はアクチュエータ部の平面図、第25図はスクリ5
−締結部を示す部分断面図、第26図はスクIJ、−締
結部の別の部分の断面図、第27図はストッパの収納状
態を示す断面図、第28図は第16図の矢視S−8より
みた図、第29図はドアロック装置の車輌取付面側から
みた平面図、第30図はモータとウオームギヤ軸の支持
構造を示す平面図、第31図は第30図の矢印D−Dか
らみた断面図、第32図は第20図の矢視E−Eよりみ
た断面図、第33図は第20図の矢視F−Fよりみた断
面図、第34図は第20図の矢視G−Gよりみた断面図
、第35図はウオームギヤとホイールギヤとの噛合いを
示す部分平面図、第36図は両ギヤ間のピッチを大とさ
せた部分平面図、第37図はウオームギヤを横転位させ
た状態を示す部分平面図、第38図及び第39図は各部
に作用する反力を示す平面図、第40図は第38図の矢
視H方向からみた時の分力を示す図、第41図は第38
図の矢視J方向からみた分力を示す図、第42図は第3
9図の矢視に方向からみた分力を示す図、第43図は第
39図の矢視し方向からみた分力を示す図、第44図は
歯スジを逆にした時の第39図のに方向よりみた図、第
45図は歯スジを逆にした時の第39図のし方向よりみ
た図、第46図は作動レバーとホイールの関係を示す平
面図、第47図はハウジング部の平面図、第48図はワ
イヤーハーネスクリップを示す断面図、第49図はワイ
ヤーハーネスの通路を示す断面図、第50図はスイッチ
部の取付部の断面図、第51図はワイヤーハーネスのク
ランプ部の断面図、第52図は0−リングの全体図、第
53図は第52図のQ−Q断面図、第54図は第52図
の矢視Nよりみた図、第55図は第54図の矢視Pより
みた図、第56図はワイヤーハーネス保持部の断面図、
第57図はワイヤーハーネスのクランプ部の断面図、第
58図はハウジングのフックを示す部分斜視図、第59
図はクランプ部を示す側面図、第60図は第47図の矢
視Nよりみた図である。 図中=1 ドアロック装置、2.2′−・ハウジング、
3−レリースレバー、5 オープンレバー8・ ロッキ
ングボタン、9 ロッキングアーム、10・−ビン、1
3・・−・キー操作レバー 15・・突部、17−作動
レバー、24・・・リターンスプリング、26・−モー
タ、27 ウオームギヤ、34・・軸受部、36・ タ
ーンオーバスイッチ、39−  ス) −/パ、159
 ・弾性材、166 バックラッシユ、225−先端部
、226.227.228−カム面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドアロックの噛み合い部と、施解錠可能状態を作るアク
    チュエータ部を有し、両部をハウジング内に納めている
    ドアロック装置において、前記アクチュエータ部が手動
    により回動可能であり且つ電動モータにより回動可能な
    作動レバーを有し、該作動レバーの最大回動角を前記ア
    クチュエータ部に配した弾性体ストッパにより規制して
    いることを特徴とするドアロック装置。
JP63242403A 1988-09-29 1988-09-29 ドアロック装置 Pending JPH0291375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242403A JPH0291375A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242403A JPH0291375A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ドアロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0291375A true JPH0291375A (ja) 1990-03-30

Family

ID=17088623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242403A Pending JPH0291375A (ja) 1988-09-29 1988-09-29 ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0291375A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768480A (en) * 1980-10-16 1982-04-26 Nissan Motor Door lock operating apparatus
JPS6051266B2 (ja) * 1977-09-26 1985-11-13 株式会社日立製作所 テ−プキヤリア製造用レジン塗布装置
JPS626078A (ja) * 1985-06-28 1987-01-13 株式会社 本田ロツク 車両用ドアロツクの駆動装置
JPH0249881A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Nippon Denso Co Ltd ドアロック駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051266B2 (ja) * 1977-09-26 1985-11-13 株式会社日立製作所 テ−プキヤリア製造用レジン塗布装置
JPS5768480A (en) * 1980-10-16 1982-04-26 Nissan Motor Door lock operating apparatus
JPS626078A (ja) * 1985-06-28 1987-01-13 株式会社 本田ロツク 車両用ドアロツクの駆動装置
JPH0249881A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Nippon Denso Co Ltd ドアロック駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511115B2 (ja) ドアロツク装置
US5106133A (en) Power door lock device with a spring retracted gear wheel
US5263346A (en) Locking device for lid
US5028084A (en) Vehicle door lock housing
JP2010196262A (ja) 車両用ドアロック装置
US5015020A (en) Vehicular door locking device
US20060261601A1 (en) Door lock device for vehicle
JPH0230867A (ja) ドアロツク装置
JPH0230873A (ja) ドアロツク装置
US5169186A (en) Door lock device
JPH0230869A (ja) ドアロツク装置
JP2676023B2 (ja) ドアロツク装置
JPH0291379A (ja) ドアロック装置
JPH0291375A (ja) ドアロック装置
JPH10159439A (ja) チルト窓用開閉装置
JPH0230871A (ja) ドアロツク装置
JPH0291377A (ja) ドアロック装置
JP2511114B2 (ja) ドアロツク装置
JPH0230866A (ja) ドアロツク装置
JPH0291378A (ja) ドアロック装置
JPH0291373A (ja) ドアロック装置
JP4661349B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0291376A (ja) ドアロック装置
JPH0291374A (ja) ドアロック装置
JP7341857B2 (ja) ドアラッチ装置