JPH029124B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029124B2
JPH029124B2 JP27676584A JP27676584A JPH029124B2 JP H029124 B2 JPH029124 B2 JP H029124B2 JP 27676584 A JP27676584 A JP 27676584A JP 27676584 A JP27676584 A JP 27676584A JP H029124 B2 JPH029124 B2 JP H029124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
concrete
wall
layer
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP27676584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155511A (ja
Inventor
Eiji Matsui
Masaaki Kakurai
Tadanori Date
Junro Aida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP27676584A priority Critical patent/JPS61155511A/ja
Publication of JPS61155511A publication Critical patent/JPS61155511A/ja
Publication of JPH029124B2 publication Critical patent/JPH029124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/60Piles with protecting cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は場所打ち杭の負の摩擦力除去方法に
関する。
「従来の技術」 埋立地等の軟弱地盤に構築される基礎杭には地
盤の圧密作用によつて地盤が沈下するのに伴なつ
て基礎杭を共に引き込もうとする負の摩擦力が作
用し建築物等の基礎に不測の沈下を生じ建築物等
に傾斜やひび割れ等を生じ、あるいは杭を破壊す
る原因となつている。
よつて、このような地盤沈下地帯では、基礎杭
と地層との間に何んらかの縁切り措置を施こすこ
とが必要であり、既製杭の場合では外套鋼管を付
けるか、杭にアスフアルト等の摩擦力切断材を塗
布しておいて打込むかされている。
しかし、場所打ち杭の場合には上述のように地
上で縁切り措置を施こすことは出来ないので、全
く相異なる手段がとられる。
例えば、特公昭58−58495号にあつては第2図
に示される如く、アスフアルト11等を付着した
複数の板12を鉄筋かご13の外側にワイヤ14
で取付けて掘削孔15に建込み、打設したコンク
リートの圧力によつて複数の板12を掘削孔15
の壁面に押しつけるようにしてコンクリート杭を
形成するとし、特願昭59−102736号にあつては、
コンクリート杭の施工手順および地盤沈下状態を
示す説明図の第3図a〜d並びに潤滑材を塗布し
た鋼管を嵌入したコンクリート杭の拡大切断平面
図である第4図に示される如く、地盤1中にコン
クリート杭2を打設しコンクリートが固結した
後、コンクリート杭2より大径で外周壁4に潤滑
材5を付着させた鋼管3を打設されたコンクリー
ト杭2に嵌入するようにし、さらに、特願昭59−
108544号にあつては、コンクリート杭の施工手順
および地盤沈下状態を示す説明図の第5図a〜e
並びに注入管付き鋼管を嵌入したコンクリート杭
の拡大切断平面図である第6図に示される如く、
地盤1′中にコンクリート杭2′を打設しコンクリ
ートが固結した後、コンクリート杭2′より大径
の注入管4′付き鋼管3′をコンクリート杭2′に
嵌入し、つぎに注入管4′の先端6′から潤滑材
7′を地盤1′中に注入しながら注入管4′付き鋼
管3′を引き上げてコンクリート杭2′の周囲に潤
滑材7′の浸透層8′を形成するようにしている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかるに第1の方法は摩擦力切断材を付着させ
た板体を鉄筋かごに移動可能に取付けるという複
雑な作業が必要であり、また当該板材を杭ととも
に埋殺すので多数の板体が必要であり、さらに板
体を鉄筋かごに取付けるので鉄筋かごの直径を従
来のものより小さくする必要がありそのため曲げ
がせん断に対して強度が不足するばかりでなく、
最も重要なことは板体と掘削孔の壁面との間にコ
ンクリートが侵入し摩擦力の切断を妨げるおそれ
がある。
また第2の方法は外套管としての鋼管3をドロ
ツプハンマーまたはバイブロハンマー等を用いて
所定の深さまで嵌入させるようにするというので
あるから、この使い捨ての鋼管3は所定の強度を
有した高価なものを供さねばならない。
さらに第3の方法は、鋼管3′に注入管4′の付
設という加工を要するという不利ばかりか、当該
注入管4′がウオータージエツトまたはバイブロ
ハンマー等を用いて所定の深さまで嵌入させる際
に大なる嵌入抵抗になるという難点がある。
尚、第2、第3の方法はいずれも場所打ち杭固
化をまつてからの施工であるので、工事工程の長
期化をもたらし、好ましくない。
「問題点を解決するための手段」、「作用」 本発明は叙上の事情に鑑みなされたもので、そ
の要旨とするところは、鉄板と止水性シート材よ
りなる袋とを交互に円周上に配した筒壁の最下端
に該袋の連続体であるリング袋を設けて筒体を構
成し、当該鉄板の外表面並びに当該袋の内壁外表
面にアスフアルト等の摩擦力切断材を付着し、こ
れを鉄筋かごの所定位置に紐止め等にてあらかじ
め捲着し、かかる鉄筋かごを掘削孔に建込んだ
後、該袋並びにリング袋に掘削用泥水等を注入充
満させて膨腸状態に保持させ、この状態下にてコ
ンクリート打設をとり行うと共に掘削孔壁と鉄板
との空隙部には砂等の充填剤を詰めるとして、圧
密沈下層に於いて外周面に摩擦力切断材付着層を
同時繞囲形成したところの場所打ち杭を提供する
として、既述した従来手段の諸難点を全く解消し
た点にある。
「実施例」 以下、これを図に基づいて詳細に説明する。
第1図a,bは本発明の特徴である筒体16の
説明図で、これは鉄板17とナイロン等の止水性
シート材よりなる袋18とを交互に円周上に配し
て筒壁を形成し、当該壁下端には該袋18の連続
体の浮き輪状のリング袋19が配設されている。
筒体16に供される鉄板17は別段ケーシング
鋼管の如く土中に打ち込み貫入させる訳ではない
ので、コンクリート側圧に耐え得る強度を有して
いる安価なもので良い。
さらに、鉄板17の外表面並びに袋18の内壁
18a外表面にはアスフアルト等の摩擦力切断材
20を付着する。
しかして、該袋18の開口より水を注入充満さ
せると袋18並びにリング袋19は膨脹(いずれ
かの袋18の開口より注水すれば他の袋18はリ
ング袋19を介して注水を受ける。)、剛性が付与
されて径大化し、柱状並びにリング状に安定し、
掘削孔内にあつては孔壁に強く押し付き(袋18
にあつてはb図左図態様より右図態様に変化す
る)、一種の縦並びに横方向の堰となり、中空リ
ング部の上方には摩擦力切断材の輪状層が立上る
こととなる。
本発明はこれを建込み鉄筋かごの所定位置つま
り圧密沈下層に該当する部位にあらかじめ配し、
しかる後にコンクリート打設を行うことによつ
て、縁切り措置を同時に形成する場所打ち杭とせ
んとするものである。
すなわち、第7図a〜cは本発明方法の施工手
順を縁切り措置部の平断面を付図して示した図
で、紐止め21等の止め手段で筒体16を捲着さ
せた鉄筋かご22を掘削孔23内に建込む(a)。
次いで、注水用パイプPを袋18の開口に差し
込んで袋18並びにリング袋19内へ注水(掘削
用泥水でよい)充満させて膨脹させると、剛性が
付与されて既述の如く大径化する袋18並びにリ
ング袋19は掘削孔23の壁面に押し付けられ、
へばり付く形態となる(b)。
しかして、後述のコンクリート打設によつても
鉄板17と掘削孔23壁面との間にコンクリート
が侵入することはない。
袋18の開口に栓をする等の措置にて、袋18
並びにリング袋19の膨脹保持をしておいてから
コンクリート24の打設をすると共に掘削孔23
と鉄板17との空隙部に砂等の充填材25を詰め
る(c)。
結局、コンクリート24の固化による場所打ち
杭の完成と同時に圧密沈下層に該当する部位のコ
ンクリート24外周に摩擦力切断材20を有した
縁切り措置も完成する。
尚、本発明方法では、鉄板17の部では、コン
クリート側圧を受けた展張状態の平滑面(鉄板故
に)と摩擦力切断材20の層形態とが全く一致す
ることとなるので、掘削孔23の壁面状態の如何
にかかわらず最も望ましい平滑な縁切り層形成が
自動的になされるが、袋18の部では掘削孔23
壁面への押し付き態様に摩擦力切断材20が従が
うこととなるので、最良の形態である平滑面な縁
切りの層形成のためには掘削孔23壁面がさほど
粗面ではない地盤に適用されるを良しとする。
また、袋18は既述より明らかな如く、場所打
ち杭の固化までの期間保もたれてくれればよく、
摩擦力除去層が形成されたならば不要であり、耐
久性もその範囲内でよいものである。
「発明の効果」 以上より明らかなる如く、本発明によるなら
ば、多数の分割体を鉄筋かごに取り付けねばなら
ぬ煩らわしさがなく、また、摩擦力切断を妨げる
こととなるコンクリートの摩擦力除去層外側への
侵入もない。
また、捨て材として高価なものを供することな
く、且つ、その設置に困難を伴なうこともない。
さらには、コンクリート固化と同時に、つま
り、従来の場所打ち杭の完成と同時に摩擦力除去
層も出来るものであつて、何んら工期の遅延をも
たらすこともなく、実際上、極めて有意義であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明が用いる袋の説明として
の全体俯瞰図、a図中b−b矢視平断面図、第2
図〜第4図並びに第5〜6図は夫々従来手段の説
明図、第7図a〜cは本発明方法の施工手順図で
ある。 1,1′……地盤、2,2′……コンクリート
杭、3,3′……鋼管、4……外周壁、4′……注
入管、5……潤滑材、6′……先端、7′……潤滑
材、8′……浸透層、11……アスフアルト、1
2……板、13……鉄筋かご、14……ワイヤ、
15……掘削孔、16……筒体、17……鉄板、
18……袋、19……リング袋、20……摩擦力
切断材、21……紐止め、22……鉄筋かご、2
3……掘削孔、24……コンクリート、25……
充填材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鉄板と止水性シート材よりなる袋とを交互に
    円周上に配した筒壁の最下端に該袋の連続体であ
    るリング袋を設けて筒体を構成し、当該鉄板の外
    表面並びに当該袋の内壁外表面にアスフアルト等
    の摩擦力切断材を付着し、これを鉄筋かごの所定
    位置に紐止め等にてあらかじめ捲着し、かかる鉄
    筋かごを掘削孔に建込んだ後、該袋並びにリング
    袋に掘削用泥水等を注入充満させて膨脹状態に保
    持させ、この状態下にてコンクリート打設をとり
    行うと共に掘削孔壁と鉄板との空隙部には砂等の
    充填材を詰めるとして、圧密沈下層に於いて外周
    面に摩擦力切断材付着層を同時繞囲形成するとし
    たことを特徴とする場所打ち杭の負の摩擦力除去
    方法。
JP27676584A 1984-12-27 1984-12-27 場所打ち杭の負の摩擦力除去方法 Granted JPS61155511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27676584A JPS61155511A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 場所打ち杭の負の摩擦力除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27676584A JPS61155511A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 場所打ち杭の負の摩擦力除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155511A JPS61155511A (ja) 1986-07-15
JPH029124B2 true JPH029124B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=17574041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27676584A Granted JPS61155511A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 場所打ち杭の負の摩擦力除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155511A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155511A (ja) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0565816A1 (en) Cast-in-place concrete pile and method of construction the same in the ground
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JPS6354093B2 (ja)
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JPH029124B2 (ja)
JPH08209686A (ja) 場所打杭の杭頭処理具及び杭頭処理工法
JPH0133607B2 (ja)
JPS63277319A (ja) 壁状摩擦杭の打設方法
JPH0137529B2 (ja)
JPH0472928B2 (ja)
JP6616180B2 (ja) 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
JPH0137528B2 (ja)
JPS60246918A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の負の摩擦力除去法
JP2000120066A (ja) 鋼管杭の施工方法
GB2132668A (en) Concrete pile installing method
JPH05346019A (ja) 負の摩擦力を受けない場所打ち杭の施工方法
JPS6221930B2 (ja)
JPS62228523A (ja) 既製杭の中掘り工法
JPH04182509A (ja) 山留構造
JPH0510084A (ja) 大深度人孔の施工法
JPS5869924A (ja) 上部が地下連続壁、下部が柱列杭からなる土留壁の施工法
JPH0759807B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPS64530B2 (ja)
JPS6322914A (ja) フリクシヨンカツト工法