JPH029042Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029042Y2
JPH029042Y2 JP1983009971U JP997183U JPH029042Y2 JP H029042 Y2 JPH029042 Y2 JP H029042Y2 JP 1983009971 U JP1983009971 U JP 1983009971U JP 997183 U JP997183 U JP 997183U JP H029042 Y2 JPH029042 Y2 JP H029042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
plunger
valve
piston
oil supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983009971U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116678U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP997183U priority Critical patent/JPS59116678U/ja
Publication of JPS59116678U publication Critical patent/JPS59116678U/ja
Priority to US06/834,103 priority patent/US4696452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH029042Y2 publication Critical patent/JPH029042Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は蒸気タービンの入口等に配設される油
圧作動型主塞止弁に関する。
蒸気タービンの入口等に配設される主塞止弁い
わゆるトリツプアンドスロツトルバルブ(略称T
&Tバルブ)は、危急時に急閉し、また起動時に
蒸気を絞りながら徐々にタービン回転数を上昇せ
しめるような機能を有している。かかる弁におい
て、特に油圧により弁の開閉を行う弁が油圧作動
型主塞止弁と称せられ、その従来技術の1例が第
1図に示されている。
この第1図は、当初油圧が零であつた給油部A
の供給油圧が規定の油圧にはなつたが、まだ弁体
3のリセツトをしていないので、油圧ピストン1
は図面で下方に落着いたままになつている状態を
示している。
主塞止弁は、塞止部と油圧部と操作部と
に大別され、塞止部の弁体3と油圧部の油圧
シリンダ2に収納された油圧ピストン1とは弁棒
4により連結され、この弁棒4は操作部のハン
ドル5を回転すると、それにより回転され、弁棒
4に設けられたねじ6に螺合する油圧ピストン1
を移動させ得るようになつている。
また、油圧シリンダ2の油圧ピストン1により
画成される給油側油室Bは、リレーバルブプラン
ジヤ21を介して給油部Aに連通され、一方、排
油側油室Gは排油通路Fを介して排油部Eに連通
されている。
油圧関係を第2図について説明する。通常は、
油圧シリンダ2へは、オリフイス13とレリース
弁14の設けられた配管より給油される。リレー
バルブプランジヤ21のオリフイス11の孔径が
例えば2mmとすれば、オリフイス13の孔径はそ
れより大きく例えば4mmに設定され、レリース弁
14の孔径はオリフイス13よりはるかに大き
く、例えば15mmのような値に設定される。
入口Cから油が供給されないときは、プランジ
ヤ21は、第3図に示すようにばね12により左
側に押し付けらており、従つて油圧シリンダ2の
油は、排油部Eから排出され、ピストン1は下に
落着いている。すなわち弁体3は弁座に着座し、
蒸気を遮断している。
レリース弁14が閉じている状態で入口Cから
油が供給されると、プランジヤ21は油圧により
右方に押され弁座22に当接し、油はオリフイス
11を通つて油室Bに導かれる。レリース弁14
が開くと、オリフイス13にくらべてはるかに大
きな孔径のレリース弁14から油が逃がされるの
で、給油部Aの油圧は直ちに略零となり、油が入
口Cから供給されていても、プランジヤ21は弁
座22から離れ、油室Bの油は排油部Eを通つて
排油されると同時に、一部は排油通路Fを通つて
油室Gへ押し出される。これらの動作は一瞬の間
に行われ、また排油通路Fは充分に広く作られて
いるので、ピストン1を介して弁体3は急閉用ば
ね7に付勢され急速に閉弁されるのである。
第1図において、給油部Aに油圧が生じ、油室
Bに給油されても、ピストン1がシリンダ2の底
部にあるときは、シリンダ2の一部に設けられた
切欠状のバイパス油路Hにより、油室Bと油室G
が連通されているので、ピストン1は押し上げら
れることはない。油路Hの断面積は、オリフイス
11の孔面積より大きく、例えばオリフイス11
の孔径が2mm(3.1mm2)のとき、通路Hは15mm2
度に作られている。この通路Hは、ピストン1の
ストロークより短く設けられているので、ピスト
ン1がシリンダ2の最上部まで上つているときは
塞がれた状態になり、油室Bの油圧は高く保た
れ、弁体3は開弁状態に保持される。
この主塞止弁の作用は、先ず油を給油部Aから
供給する前に、ハンドル5を右回りすなわち閉弁
方向に操作し弁棒4を回転し、これに設けられて
いるねじ6によりピストン1を上部に引き上げて
リセツトする。次に油を給油部Aから供給すると
油室Bに満たされ、その後、ハンドル5を左回り
すなわち開弁方向に回すと、ピストン1は油圧に
よりシリンダ2最上部に保持されているので、弁
棒4はピストン1から繰り出され、従つて弁体3
が開かれるのである。勿論、弁開度を微調整し
て、タービン回転数をコントロールすることがで
きる。
しかしながら、ハンドル5によるピストン1の
リセツト前に、給油部Aに油圧をかけ、その後に
ハンドル5を回すと、ピストン1が途中まで上つ
たところで油路Hが塞がれ、以後は、ハンドル5
を回さなくても、油圧により弁体3が押し上げら
れ開弁してしまう。すなわち、操作員の意思に反
して開弁してしまうことになり、非常に危険であ
る。このとき、オリフイス11から給油される速
度以上にハンドル5を回せば、油圧により弁体3
が勝手に開くことはないが、実際には、油は非圧
縮性のためうまく行かず、ハンドル操作が非常に
重くなつて危険である。
これらの欠点を解決するため、第4図に示すも
のが、別出願として本出願人により提案されてい
る。
すなわち第4図において、弁棒4には中央に筒
部33が垂設された鍔付帽子状のばね受けスリー
ブ31が螺合し、その鍔部34と油室Gの上部と
の間には、急閉用ばね7が設けられている。一方
油圧シリンダ2に収納された油圧ピストン1も、
前記ばね受けスリーブ31と同様に鍔付帽子状に
形成され、その鍔部35の外周でシリンダ2に摺
接するとともに、頂部36の内孔でばね受けスリ
ーブ31の筒部33に摺接し、スリーブ31が上
方へストロークLだけ移動したとき、その下方の
鍔部32に当接するようになつている。このピス
トン1は、更にストロークMだけ上昇して、バイ
パス通路Hを閉塞し、更にストロークP(ストロ
ークLと等しい)だけ上昇して、シリンダ2に設
けられたストツパ8に係止されるようになつてい
る。
次に作用について説明する。
第1図に示すハンドル5により、弁棒4を右回
りに回すと、スリーブ31が弁棒4にねじ込ま
れ、ばね7を圧縮しながら上昇する。そしてスト
ロークLだけ上昇すると、鍔32がピストン1の
頂部36の下面に当接する。そして更にピストン
1を伴つてストロークMだけ引き上げられると、
ピストン1の鍔部35により通路Hが閉路され、
それにより油室Bに油圧が作用してピストン1の
みがストロークPだけ上昇し、ストツパ8により
係止されリセツトが完了する。
上記のようにリセツトが完了したところで、弁
棒4を、左回りに回すと、スリーブ31はわずか
に下降しピストン1に乗る形となり、その後は、
スリーブ31は油圧により最上位置を保持するピ
ストン1に係止されるので、スリーブ31から弁
棒4が繰り出され、弁体3は、自由に徐々に開か
れ、開度調整も任意にすることができる。
緊急時には、第2図に示すレリース弁14を開
放して排油することにより、急速閉弁しうること
は従来例と同一である。
ところで、リセツトが完了した状態でピストン
1がストロークP上昇してもストロークPはスト
ロークLと略等しく設定されているので、ピスト
ン1はスリーブ31に当接することはなく、した
がつて、スリーブ31はピストン1に押されて上
昇し、弁棒4を介して弁体3を開いてしまうよう
なことはない。
またピストン1のリセツト前に給油部Aから油
を供給し、その後にハンドル5を回してスリーブ
31を介してピストン1を引き上げ、そのピスト
ン1が通路Hを塞いで、それ以降、ピストン1が
油圧で押し上げられても、その時点で、スリーブ
31とピストン1とはストロークLだけ離れてい
るので、スリーブ31はピストン1により押し上
げられることはなく、従つて弁体3が開かれるこ
とはない。
このように油圧供給をピストン1のリセツトの
前後どちらで行つても、開弁するという誤動作は
完全に防止される。しかしながら、バイパス油路
Hや互いに係合する鍔付帽子状のばね受けスリー
ブ31および油圧ピストン1からなる油の切換機
構が組込まれているため、構造が複雑となりコス
ト高を招く一方、油圧切換えが外部から行えな
い。
従つて本考案の目的は、油圧の切換えが外部か
ら可能で構造簡単な油圧作動型主塞止弁を提供す
るにある。
本考案によれば、蒸気タービンの入口等に配設
され弁体を開位置に保持するための油圧シリンダ
と、該油圧シリンダに平行に配設され、該油圧シ
リンダに選択的に圧油を導くパイロツトリレーバ
ルブとが備えられた油圧作動型主塞止弁におい
て、前記パイロツトリレーバルブは、前記油圧シ
リンダの給油側および排油側油室に通ずる給油通
路および排油通路とが設けられた本体と、該本体
に摺動自在に収納されるプランジヤとを備え、該
プランジヤは前記排油通路側に第1のオリフイス
が設けられた第1のランドと、前記給油通路側に
第2のオリフイスが設けられた第2のランドとが
形成され、かつ該プランジヤの該両オリフイスは
連通孔により前記本体の給油通路に連通されてお
り、そして外部から前記プランジヤを軸方向に変
位させる手段を備えている。
したがつて油圧ピストンのリセツトはパイロツ
トリレーフバルブのプランジヤが、外部からプラ
ンジヤを軸方向に変位させる手段により変位さ
れ、切換つて圧油を給油側油室に導いて、油圧ピ
ストンを上昇させ弁体を開位置に保持するように
して行われる。そして本考案では、パイロツトリ
レーバルブ本体に油圧シリンダの給油側および排
油側に通ずる給油通路および排油通路が設けられ
ているので、直接的に油圧ピストンのいずれの側
にも油の給排油が行われ、その結果、弁の急閉動
作が確実かつ容易に行われる。また両オリフイス
により、油圧ピストンの作動速度を所望の適正値
に維持でき、過剰給油を抑制でき、さらにこれら
の両オリフイスはプランジヤの移動により油圧ピ
ストンの両側を連通すると共に、必要な側のオリ
フイスの開閉が確実に行われ、作動が円滑に行わ
れる。これらの両オリフイスは連通孔により給油
通路に連通しているので、プランジヤの位置によ
つて、ピストンの下側(弁開側)に給油し、又は
排油側に油を逃がすことができ、プランジヤを下
方の落ち着いた状態に保持し、もつて、主塞止弁
を確実に開又は閉状態に保つことができる。
そして本考案は、プランジヤを外部から軸方向
に変位させる手段があるので、主塞止弁の開閉お
よびいわゆるリセツト操作を外部から確実に行う
ことができる。
したがつて、この主塞止弁は、構造が簡単化さ
れるとともに、外部からの切換えをすることがで
きる。
本考案の実施に際して、外部からパイロツトリ
レーバルブのプランジヤを軸方向に変位させる手
段は、弁棒の運動に連動するようにするのが好ま
しく、パイロツトリレーバルブの本体の外部に突
出したプランジヤの小径部の端部を、ばね受けス
リーブの外部に突出した端面に固設された駆動片
に挿嵌遊合させ、該駆動片によりナツトを介して
プランジヤを持ち上げるようにすることが好まし
い。しかしながら、例えば手動操作で行うことも
できる。なお、この場合、プランジヤの小径部を
別体に形成して、プランジヤに挿嵌滑合させるよ
うにしてもよい。前記のプランジヤを軸方向に変
位させる手段によつて、プランジヤの連通孔およ
び第1のオリフイスを介し排油通路に連通されて
いる給油通路を第2のオリフイスを介し給油側油
室に連通させ圧油を選択的に導くことができる。
以下、第5図および第6図を参照して本考案の
実施例を詳細に説明する。これらの図面におい
て、第1図に対応する部分は、すべて同じ符号を
付している。
第5図および第6図において、塞止部と、油
圧部および操作部は、同一軸線上に配設され
ている。
弁体3に連結された弁棒4は上方に伸び、油圧
シリンダ2に固設されたブツシユ8に摺動自在に
支持され、後出の油圧ピストン1を貫通し、端部
には、ハンドル5が取付けられている。
油圧シリンダ2に収納される油圧ピストン1
は、前記ブツシユ8を囲んでこれに摺動するとと
もに、給油側油室Bに圧油が導かれたとき、排油
側油室Cに設けられたストツパ9に係止されるよ
うになつている。
ピストン1の上部の排油側油室Cには、弁棒4
にねじ10により螺合するばね受けスリーブ15
がブツシユ8を囲んでこれに摺動するように設け
られ、そのスリーブ15との間には、急閉用ばね
16が介装されている。このスリーブ15とブツ
シユ8とで形成される空間Fはバランス孔Gを介
して排油側油室C、排油通路Dを経て排油部Eに
連通され、一方、給油側油室Bは給油通路A′を
介して給油部Aに連通されており、それら排油通
路Dと給油通路A′の中間には、弁棒4と平行に
配設されたパイロツトリレーバルブの本体17
に収納されたプランジヤ18が介装されている。
このプランジヤ18には、排油通路D側に、第
1のオリフイス19が設けられた第1のランド2
0と、給油通路A′側に、第2のオリフイス23
が設けられた第2のランド24とが形成され、そ
れら両オリフイス19,23は連通孔25により
本体17の給油通路A′の給油部側Aに連通され
ている。
一方プランジヤ18の一方は小径部26に形成
され、本体17の外部に突出し、その端部はばね
受けスリーブ15の外部に突出した端面に固設さ
れた駆動片27に挿嵌遊合され、駆動片27によ
りストツパナツト28を介して持ち上げられるよ
うになつており、またプランジヤ18は、ばね2
9により連通孔25を介し、給油部Aと排油部E
とを連通する方向(図面では下方)に付勢されて
いる。
次に作用について説明する。
この主塞止弁をリセツトするには、先ず、ハン
ドル5を右回りすなわち閉弁方向に回して弁棒4
を回転させると、弁棒4にねじ10で螺合してい
るスリーブ15は引き上げられ、急閉用ばね16
が圧縮される。一方プランジヤ18は、ばね29
により下方に押し付けられていて、オリフイス1
9および連通孔25の孔径は、第2図に示すオリ
フイス13のそれよりも充分に大きく設定してあ
るので、第1のオリフイス19が排油通路Dに開
放されている状態では、給油部Aに油圧は発生し
ない。従つて第2図に示すように、C部より油を
供給しても、プランジヤ18は、下方に落着いた
ままである。ところで、スリーブ15が上昇し、
その底面がストツパ9を若干越えた状態では、ス
リーブ15と排油側油室Cの上壁との間に、スト
ロークQが残されている一方、駆動片27はプラ
ンジヤ18のストツパナツト28に当接するよう
になつている。スリーブ15が更に上昇すると、
駆動片27とストツパナツト28を介してプラン
ジヤ18が引き上げられ、第1のオリフイス19
は本体17により塞がれ、排油通路Dから遮断さ
れる。すると、給油部Aから排油部Eへ逃がされ
ていた油は出口を塞がれて油圧が発生し、プラン
ジヤ18を一挙に押し上げる。すなわちプランジ
ヤ18は第5図に示す位置になり比較的に小さ
い、第2のオリフイス23から給油側油室Bに圧
油が導かれる。その圧油に押圧され、油圧ピスト
ン1は上昇し、第6図に示す2点鎖線で示す位置
でストツパ9に係止されて停止し、リセツトが完
了する。この状態では、油圧ピストン1は油圧で
支えられているので、ハンドル5を左回りすなわ
ち開弁方向に回すと、スリーブ15は若干下つて
ピストン1に乗る形になり、それ以降は弁棒4は
ねじ10を介してスリーブ15から繰り上げら
れ、弁体3が引き上げられ、主塞止弁は、自由に
徐々に開かれ、開度調整を任意に行うことができ
る。
第7図は本考案の別の実施例を示し、プランジ
ヤ18の小径部26′を別体に形成し、プランジ
ヤ18に挿嵌滑合するようにした例である。この
実施例では、プランジヤ18を若干引き上げた
後、プランジヤ18が油圧により一挙に押し上げ
られる際小径部26が駆動片27から突出して操
作員に及ぼす危険を防止する他、第5図と同様の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の主塞止弁を示し、
第1図は縦断面図、第2図は油圧関係図、第3図
はリレープランジヤの説明図、第4図は従来の別
の主塞止弁の要部を示す縦断面図、第5図および
第6図は本考案の第1実施例を示し、第5図は縦
断面図、第6図は要部の拡大断面図、第7図は本
考案の第2実施例を示す要部の拡大断面図であ
る。 1……油圧ピストン、2……油圧シリンダ、3
……弁体、4……弁棒、5……ハンドル、8……
ブツシユ、9……ストツパ、10……ねじ、15
……ばね受けスリーブ、16……急閉用ばね、1
8……プランジヤ、19……第1のオリフイス、
20……第1のランド、23……第2のオリフイ
ス、24……第2のランド、25……連通孔、2
6……小径部、27……駆動片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蒸気タービンの入口等に配設され弁体を開位置
    に保持するための油圧シリンダと、該油圧シリン
    ダに平行に配設され、該油圧シリンダに選択的に
    圧油を導くパイロツトリレーバルブとが備えられ
    た油圧作動型主塞止弁において、前記パイロツト
    リレーバルブは、前記油圧シリンダの給油側およ
    び排油側油室に通ずる給油通路および排油通路と
    が設けられた本体と、該本体に摺動自在に収納さ
    れるプランジヤとを備え、該プランジヤは前記排
    油通路側に第1のオリフイスが設けられた第1の
    ランドと、前記給油通路側に第2のオリフイスが
    設けられた第2のランドとが形成され、かつ該プ
    ランジヤの、該両オリフイスは連通孔により前記
    本体の給油通路に連通されており、そして外部か
    ら前記プランジヤを軸方向に変位させる手段を備
    えることを特徴とする油圧作動型主塞止弁。
JP997183U 1983-01-28 1983-01-28 油圧作動型主塞止弁 Granted JPS59116678U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP997183U JPS59116678U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 油圧作動型主塞止弁
US06/834,103 US4696452A (en) 1983-01-28 1986-02-24 Trip throttle valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP997183U JPS59116678U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 油圧作動型主塞止弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116678U JPS59116678U (ja) 1984-08-07
JPH029042Y2 true JPH029042Y2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=30141418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP997183U Granted JPS59116678U (ja) 1983-01-28 1983-01-28 油圧作動型主塞止弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116678U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017213160A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社荏原エリオット 主塞止弁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017213160A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社荏原エリオット 主塞止弁
US10711633B2 (en) 2016-06-10 2020-07-14 Elliott Ebara Turbomachinery Corporation Main stop valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116678U (ja) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02286976A (ja) 圧力作動式逆止弁
JP2000146015A (ja) パイロット作動圧力弁
JPS6026916B2 (ja) 自動式ドア閉鎖装置
JPS59164478A (ja) 油圧分配装置
JPS6324852B2 (ja)
US3943974A (en) Control valve for fluid actuator
KR980009815A (ko) 자동차 내연 기관의 감압 제동 장치
HU200823B (en) Three-way hydraulic valve
US4085669A (en) Overload protector for mechanical press
IE43114B1 (en) An hydraulic distributor
JPH029042Y2 (ja)
JPH0250350B2 (ja)
US5971353A (en) Dump/stop valve for surface controlled subsurface safety valve
US4817660A (en) Pressure regulating valve
JPH029041Y2 (ja)
US5081902A (en) Apparatus for providing relief to a working chamber
US3656708A (en) Dump valve
US5235896A (en) Hydraulic cylinder/piston mechanism
JPH05193479A (ja) 2段ブレーキ弁
JPS62278301A (ja) 可変再生回路
JPH0676051B2 (ja) ブレーキ保証回路
US1218567A (en) Automatic valve device for distributing liquid under pressure.
US4858438A (en) Hydraulic booster device for braking circuit
US4696452A (en) Trip throttle valve
JP3153466B2 (ja) スロースタートバルブ