JPH0290124A - 液晶電気光学素子 - Google Patents

液晶電気光学素子

Info

Publication number
JPH0290124A
JPH0290124A JP24160388A JP24160388A JPH0290124A JP H0290124 A JPH0290124 A JP H0290124A JP 24160388 A JP24160388 A JP 24160388A JP 24160388 A JP24160388 A JP 24160388A JP H0290124 A JPH0290124 A JP H0290124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
ferroelectric
crystal layer
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24160388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Sato
譲 佐藤
Kazuo Aoki
和雄 青木
Takaaki Tanaka
孝昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24160388A priority Critical patent/JPH0290124A/ja
Publication of JPH0290124A publication Critical patent/JPH0290124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は強誘電性液晶を用いた液晶電気光学素子に関す
る。
[従来の技術] 従来の強誘電性液晶を用いた液晶電気光学素子に於いて
は、良好な特性を発現させるために種々の工夫がなされ
ているが、例えば整理特願昭62−299186で述べ
られているように、シランカップリング剤を基板番ご塗
布してラビング法による配向処理を施し、さらに強誘電
相において交流電圧を印加して(以下通電処理と称す)
液晶の配向状態を規制するという方法が現在では最も優
れている。
C発明が解決しようとする課!] しかし、従来の技術では、通電処理を施した接、ある一
定の期間は非常によい特性が得られるが、それ以降は通
電処理の効果が低下してコントラスト比と光透過率が減
少してしまうという問題点があった。本発明は、上記r
!!iu点を解決するもので、その目的とするところは
、非常によい特性を常に安定して得られる液晶電気光学
素子を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、透明電極を有する2枚の基板のうち少なくと
も一方の基板表面に液晶配向処理を施し、前記基板間に
強誘電性液晶を封入後、前記強誘電性液晶の強誘電相に
て前記強誘電性液晶層に電界を印加することによって前
記強誘電性液晶の配向状態を規制する液晶電気光学者子
において、前記液晶電気光学素子の駆動回路を起動した
後、前記強誘電性液晶層を加熱し、少なくとも前記強誘
電性液晶層の温度が上昇し始めてから加熱前の温度に下
がるまでの間の任意の時間を含む5m5ec以上の期間
に前記強誘電性液晶の分子が充分に反転することの出来
る周波数以下の交流電圧を前記強誘電性液晶層に印加す
ることを特徴とする。
以下、実施例により本発明の詳細を示す。
[実施例] (実施例1) 第1図に本実施例で用いた液晶電気光学素子の略断面図
を示す。21はガラス基板、22は走査電極、23は信
号電極、24は絶縁層、25は配向膜、26は液晶層、
27はスペーサー、28は偏光板、29は加熱用電極、
画素数は640X400、画素サイズは0. 3x0.
 3mrIi′であり、加熱用電極は走査電極の上に重
なるように配置し、それらの幅は互いに等しくしである
。走査電極、信号電極、加熱用電極としてIT○透明電
極を、まに絶縁層として 5i02を設けた基板上に、
シランカップリング剤の膜を形成しその表面にラビング
処理を施した。ここで用いたシランカップリング剤とし
ては、アミン基を有する化合物であるところのγ−アミ
ノプロピルメチルジェトキシシラン (C2ISO) 2S i (CH3) CzHeNH
pである。膜形成にあたっては上記化合物の0. 2%
エタノール溶液を基板上にスピンコードし、80°Cで
約60分焼成した。このようにして得られた基板を、上
下基板でラビング方向が180°となるように組み立て
た。液晶層厚は約2μmとした。第1図においては上下
基板上に5iOz絶縁層を設けであるが、これはどちら
か一方のみでもよい。また、ラビング処理についても片
側基板のみに施してもよい。
上記基板間に1541I誘電性液晶を等方相の状態で封
入し、室温(25°C)まで冷却した。ここで、液晶に
はメルク社製のZLI−3775を用いた。
そして、この素子を駆動回路に接続し、その駆動回路を
起動した直後に通電加熱処理を施した。通電加熱処理に
ついては、用いた液晶のキュリー点は61 ’Cであっ
たので、液晶層の温度が最高的50°Cになるように線
順次でそれぞれの加熱用電極にL OW / cイの熱
量を150 m5ec間づつ与えて液晶層を加熱した。
また、加熱の走査に同期させて走査電極には線順次で±
25 V、  15 Hzの方形波を印加した。この時
、信号電極の電位はOVとしておいた。
このような通電加熱処理を行った後で駆動したところ、
1: 38のコントラスト比が得られた。
次に、この液晶電気光学素子を3力月間信頼性の加速試
験を行った後、再び本発明による方法で駆動してみた。
その結果、1: 37のコントラスト比が得られた。ま
た、さらにその3力月後にも1:37のコントラスト比
が(与られた。それに対して、従来の方法で(通電処理
を初期のみに施す)駆動した場合、初期のコントラスト
比は1;38であったが、最初の3力月後には1:33
、次の3力月壕には1: 29まで低下した。  なお
、本実施例においてはアミノ系シランカップリング剤と
してγ−アミノプロピルメチルジェトキシシランを用い
たが、 γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(C2HsO)
3sio3HaNH2 N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン H2NC2H4NH2C3H6S i (OCH3)3
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン H2NC2H4NHCiHa(CH3)−3i (OC
H3) 2 等によっても同様な結果を得ることが出来た。
(実施例2) 本実施例では、液晶組成物にチッソ社製C8−1018
を用い、配向膜としてはエポキシ系シランカップリング
剤のγ−グリシドキシグロビルトリメトキシシラン CH2−CHCH20C3HaSi (OCHt)3の
5%エタノール溶液をスピンコードし、 120°C6
0分間熱処理したものを用いた。
そして、第1の実施例と同様に通電加熱処理を行なった
。用いた液晶のキュリー点は58°Cであったので、液
晶層の温度が最高的50°Cになるように線順次でそれ
ぞれの加熱用電極にIOW/cイの熱量を150 m5
ec間づつ与えて液晶層を加熱した。また、すべての画
素の加熱が季寄わるまでの間、全ての信号電極に25 
V、  15 Hzの方形波を印加し続けた。この時走
査電極の電位はOvとしておいた。その後駆動したとこ
ろ、1: 35のコントラスト比が得られた。また、3
力月の信頼性加速試験後には1: 32となり、6力月
後は1:33であった。それに対して従来の方法で駆動
した場合、初期は1: 35であったが最初の3力月漫
には1:27、次の3力月後には1: 20まで低下し
た。
上記の実施例では、通電処理として方形波を印加したが
、三角波、サイン波等の交流波形でもよい。また、加熱
する時の最高到達温度については、液晶材料によって通
電処理が最も有効に作用する温度が異なるため、液晶材
料によって適当に設定すればよく、その熱量と加熱時間
は、液晶素子の熱容量、環境温度や最高到達温度によっ
て適当に調節すればよい。加熱する手段としては、熱ヘ
ツドなどを用いて液晶素子の外部から加熱してもよい。
液晶配向処理材については、アミノシラン系配向処理材
のみならず、ポリイミド、ポリアミド、5i02等によ
っても同様の効果が得られる。
以上実施例を述べたが、本発明は以上の実施例のみなら
ず、広く表示素子、空間光変調器、光シヤツターなどに
応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で用いた液晶電気光学素子の
略断面図である。 21・・・ガラス基板 22・・・走IIi電極 23・・・信号電極 24・・・絶縁層 25・・・配向膜 26・・・液晶層 27・・・スペーサー 28・・・偏光板 29・・・加熱用電極 以  上 〔発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、液晶電気光学装置を
使用するたびに、通電処理の効果が最も有効に作用する
温度において通電処理をすることができるため、非常に
よい電気光学特性を長期間にわたって安定して得られる
という効果を有する。 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明電極を有する2枚の基板の内、少なくとも一
    方の基板表面に液晶配向処理を施し、前記基板間に強誘
    電性液晶を封入後、前記強誘電性液晶の強誘電相におい
    て前記強誘電性液晶層に電界を印加することによって前
    記強誘電性液晶の配向状態を規制する液晶電気光学素子
    において、前記液晶電気光学素子の駆動回路を起動した
    後、交流電圧を前記強誘電性液晶層に印加し、かつ、前
    記強誘電性液晶層を加熱する手段を持つことを特徴とす
    る液晶電気光学素子。
  2. (2)前記交流電圧が印加される期間は、少なくとも前
    記加熱手段によって加熱された前記強誘電性液晶層の温
    度が上昇を始めてから加熱前の温度に下がるまでの任意
    の期間を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶電
    気光学素子。
  3. (3)前記交流電圧を印加する時間は少なくとも5ms
    ec以上であることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    電気光学素子。
  4. (4)前記交流電圧の周波数は、前記強誘電性液晶の分
    子が充分に反転することの出来る周波数以下であること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶電気光学素子。
  5. (5)前記配向状態とは、前記強誘電性液晶の分子の配
    列状態だけではなく、前記強誘電性液晶が持っている層
    構造をも含むことを特徴とする 請求項1に記載の液晶電気光学素子。
JP24160388A 1988-09-27 1988-09-27 液晶電気光学素子 Pending JPH0290124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24160388A JPH0290124A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 液晶電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24160388A JPH0290124A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 液晶電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290124A true JPH0290124A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17076775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24160388A Pending JPH0290124A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 液晶電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335717B2 (en) * 1997-06-30 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140126A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140126A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335717B2 (en) * 1997-06-30 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0290124A (ja) 液晶電気光学素子
JPS62275223A (ja) 液晶素子及びその駆動法
JPH052209B2 (ja)
JPH0264525A (ja) Tn型液晶表示パネル
JPH04284423A (ja) 配向制御膜と液晶素子
KR101157229B1 (ko) 강유전성 액정을 이용한 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2791345B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH09311315A (ja) 強誘電性液晶素子および強誘電性液晶材料
JP3723109B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子
JPH02154229A (ja) 液晶ライトバルブ及び液晶ライトバルブの駆動方法
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2023051486A (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法
JPS6256933A (ja) 液晶マトリツクス表示パネルの駆動法
JP2799418B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH01142615A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0291614A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH02195325A (ja) 液晶電気光学素子
JPS63280221A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JPS6279427A (ja) 液晶装置
JPS59131913A (ja) 液晶電気光学装置
JP2000321577A (ja) 液晶表示装置
JP2003195314A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2002098974A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000111959A (ja) 液晶素子の製造方法