JPH0289940A - 冷媒自然循環式冷房システム - Google Patents

冷媒自然循環式冷房システム

Info

Publication number
JPH0289940A
JPH0289940A JP63238117A JP23811788A JPH0289940A JP H0289940 A JPH0289940 A JP H0289940A JP 63238117 A JP63238117 A JP 63238117A JP 23811788 A JP23811788 A JP 23811788A JP H0289940 A JPH0289940 A JP H0289940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
refrigerant
set temperature
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63238117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530486B2 (ja
Inventor
Masao Endo
正雄 遠藤
Yoshinori Inoue
良則 井上
Yoshito Takeshita
竹下 吉人
Kenji Komiyama
研二 小宮山
Isao Tachibana
橘 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP63238117A priority Critical patent/JP2530486B2/ja
Publication of JPH0289940A publication Critical patent/JPH0289940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530486B2 publication Critical patent/JP2530486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野さ 本発明は、冷房用凝縮器と各階に設けられた個別空気調
和機の冷房用熱交換器と6冷媒配管を介(7て連JII
l接続し、前記冷房用心1@″!Jとn+I記冷房用熱
交換器および冷媒配管とにわた。て密閉状態で冷媒を循
環流動するように構成し、かつ、ii′il記冷姪とし
て、iil記冷房用熱交換器での熱交換に伴って液体か
ら痰気に相変化する冷房用冷媒を使用するとともに、1
m記冷房用凝縮器とiり記冷房用熱交換器との間に、液
体に相変化した冷房用冷媒を11q記冷房用熱交換器S
こ移送するに足るヘッド差を備えた冷媒自然循環式冷房
システムに関する。
〈従来の技術〉 従来のこの種の冷媒自然循環式冷房システムとしては、
次のようなものがあった。
A、第1従来例 第7図は、第1従来例のシステム構成図であり、各階そ
れぞれにおいて設けた個別空気調和101の冷房用熱交
換器02と冷房用凝縮器03とが冷媒配管04を介して
連通接続され、その冷媒配管04の人口箇所または出口
箇所それぞれに流星制f21弁05が設けられるととも
に、冷房用熱交換器02からの冷媒配管04の出口箇所
に、そこにおける冷媒の温度を感知する温度センサ06
が設けられ、その冷媒温度センサ06による感知温度に
基づき、冷媒温度センサ06による感知温度が設定温度
よりも高いときには流量制御弁05の開度を大にして冷
房用熱交換器02ζこ供給rる冷奴;ルの■を増加し、
一方、冷媒温度センサ06による感知温度が設定温度よ
りも低いときには流用制f71弁05の開度を小にして
冷房用熱交換器024こ供給する冷媒液の量を減少し、
常に、冷媒温度センサ06による感知温度が設定温度を
維持するように流量制御弁05を制御し、これによって
、個別空気調和機01から吹き出される空気の温度が一
定に維持されるように構成されている。
また、この第1従来例によれば、冷媒液が冷房用熱交換
器02からの出口箇所に到達したことを冷媒温度センサ
05で感知できるため、各階それぞれにおいて、個別空
気調和機O1の複数個を並置し、それらの並置された個
別空気ff1III機01゜01#l互で冷房負攬に差
を生したときに、一方の冷房負荷の小さい側の冷房用熱
交換器02から冷房負(−:jの大きい側の冷房用熱交
換器02に冷媒液が7hれ込むという、いわゆるリキッ
ドパックが発生することを防IFできる利点を有−でい
る。
B、第2従来例 前述第1従東例と同様に、冷房用熱交IQ器02への冷
媒配管04の人口箇所に電磁操作式の開閉弁07が設け
られるとともに、冷房用熱交換器02と、猿列に、冷媒
配管04にレベル検出管08が連通接続され、そのレベ
ル検出管08に、その管内の冷媒液のレベルを感知する
液面センサ09が設けられ、その液面センサ09による
感知液面レベルが設定レベルに維持されるように開閉弁
07を制御し、これによって、個別空気調和機O1から
吹き出される空気の温度が一定に維持されるように構成
されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、前述の従来例によれば、それぞれ次のよ
うな欠へかあった。
a 第1従来例の欠点 この種の冷媒では、蒸気の状態での温度変化が少なく、
冷媒温度センサ06によって感知される温度に変化が生
しる1合は、冷媒温度センサ06による感知箇所、ある
いは、それに近い箇所まで冷媒液が上ズしている場合で
あり、被冷房空間での温度変化に対する冷媒温度センサ
06による感知温度の追従性が悪く、実際上は、冷房用
熱交換器02を通って吹き出される空気の温度が所望温
度よりもかなり低温になっていても制御されないなど、
積度の良い温度制j1を行うことができない欠点かあ・
った。
また、冷媒温度センサ06による感知箇所、あるいは、
それに近い箇所まで冷媒液が一ヒ昇したことに起因して
冷媒温度センサ06による感知温度が変化する結果、被
冷房空間での通常の温度変化では流量制御弁05が制御
されないにもかかわらず、冷媒温度センサ06による感
知温度が変化するに足る温度になったときには流V制御
弁05の開度がユ璧少するようにill jlftされ
、そして、開度が減少されると冷媒温度センサ06によ
る感知温度も急激に高くなり、今度は逆に、流量制御弁
05の開度が増大するように制御され、その結果、冷媒
温度センサ0Gによる感知温度が急激に低くなって流量
制御弁05が制御されてしまうといったように、流量制
御弁05が0N−OFFを繰り返し、冷房用熱交換器0
2からの吹き出し空気温度にハンチングを発生し°C不
不快を生じる欠点があった。
b、第2従来例の欠点 冷房用熱交換器02における冷媒に対する流動抵抗とレ
ベル検出管08における冷媒に対する流動抵抗との間に
差があるため、制御のために開閉弁07を開いたときに
、抵抗の小さい側に冷媒液の多くが流動されて実際の冷
媒液のレベルとレベル検出管08内の液面レベルとが異
なり、例えば、レベル検出管08側の抵抗の方が小さい
とすれば、t1n閉弁07を開くに伴って冷媒液の多く
がレベル検出管08側に急激に流れ込み、それを液面セ
ンサ09が感知して開閉弁07を閉じても、冷房用熱交
換器02711’lでの冷媒液のレベルは低く、レベル
検出管08 (!!l!の冷媒液が冷房用熱交換器02
側に流れ込み、それに連れて、レベル検出WOO側の冷
媒液のレベルが設定レベルより低くなり、再度開閉弁0
7を開くことになってしまい、結果的には、開閉弁07
の開閉を頻繁に繰り返しながら吹き出し空気の温度を制
御することになり、精度の高い制inを行うことができ
ず、ハンチングを生じて不快感を発生する欠点があった
本発明に係る第1の冷媒自然循環式冷房システムは、こ
のような事情に鑑みてなされたものであって、被冷房空
間での負荷変動の度合いに応して設定温度を変更するこ
とにより、設定温度に迅速に復帰させ、快適な冷房運転
を行うことができるようにすることを目的とし、そして
、本発明に係る第2の冷媒自然循環式冷房システムは、
冷房用熱交換器を通って吹き出される吹き出し空気の温
度がより確実に設定温度になるように15度良く温度制
御を行い、より一層快適な冷房運転を行うことができる
ようにすることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明に係る第1の冷媒自然循環式冷房システムは、上
述のような目的を達成するために、冒頭に記載した冷媒
自然循環式冷房システムにおいて、冷媒配管の冷房用熱
交換器への入口箇所に設けられて冷媒液流入量を調節す
る流量制御弁と、被冷房空間の温度を感知する室温セン
サと、その室温センサによる感知温度に基づき、感知温
度が設定温度よりも高くなるほど開度が大になるように
流星制御弁を作動して感知温度を設定温度に維持する第
1の制御■手段と、室温センサによる感知温度が基準設
定温度よりも高いほど設定温度が低く、かつ、感知温度
が基準設定温度よりも低いほど設定温度が品くなるよう
に設定温度を自動的に変更する設定温度変更手段とを備
えて構成する。
また、本発明に係る第2の冷媒自然循環式冷房システム
は、前述目的を達成するために、上記第1の冷媒自然循
環式冷房システムに加えて、冷房用熱交換器から吹き出
される吹き出し空気の温度を感知する吹き出し空気温度
センサを設け、その吹き出し空気温度センサによる吹き
出し空気の感知温度が前記設定温度変更手段によって設
定された設定温度になるように流星制御弁を作動する第
2の制御手段を備え°ζ構成する。
〈作用〉 本発明に係る第1の冷媒自然循環式冷房システムの構成
によれば、室温センサによって感知する被冷房空間の温
度に基づき、その感知温度と基準設定温度を比較し、基
準設定温度に対して高くなればなるほど設定温度を低く
し、または、俵準設定温度に対して低くなればなるほど
設定温度を高くし、その感知温度が設定温度よりも高く
なるほど開度が大になるように流鼠制m弁の開度を制御
し、被冷房空間における冷房負荷が大きいときGこは多
量の冷媒液を冷房用熱交換器に供給し、一方、被冷房空
間における冷房負荷が小さいときには少量の冷媒液を冷
房用熱交換器に供給し、被冷房空間における冷房負荷の
変動に対して、室温センサによる感知温度が早期に設定
温度になる3J、うにtM帰させ、かつ、その設定lH
度またはそれζこ近い温度を維持することができる。
また、本発明に係る第2の冷媒自然循環式冷房システム
の構成によれば、上述のように、第1の制御11手段に
より、1jtli制御弁の開度を制御して冷房用熱交換
器への冷媒液の流入lけを調整し、更に、吹き出し空気
温度センサによって実際の吹き出し空気の温度を感知し
、それに基づき、第2の制御手段により、流計制御弁の
開度を詞?aして冷房用熱交換器への冷媒液の流入量を
調整し、実際の吹き出し空気の温度が設定温度になるよ
うに制御することができる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は、本発明に係る冷媒自然循環式冷房システムの
実施例を示す全体システム構成図、第2図は要部の拡大
構成図である。
これらの図において、Aは、ビルBの屋上に設でされた
熱源であり、微細な氷を製造する製氷機1とその製氷機
1で得られた微細な氷を供給して房える蓄熱槽2とから
構成されている。
ビルBの屋上に冷房用凝縮′H3が設置され、その冷房
用凝縮器3と蓄熱槽2とがWi環ポンプ4を介して連通
接続され、M熱槽2に蓄えられCいる冷水を冷房用凝縮
器3に循環供給するように構成されている。
一方、ビルBの各階F・・・の各部屋それぞれなどに、
送風ファン5、冷房用熱交換236および暖房用熱交換
器7を備えた個別空気調和機8が設けられている。
前記冷房用凝縮器3と冷房用熱交換器6・・・それぞれ
とが、冷房用受液器9と冷房用へンダー1010を介装
した冷房用冷媒配管11を介して連通接続されるととも
に、冷房用凝縮器3、冷房用熱交換器6・・・および冷
房用冷媒配管11にわたり、冷房用熱交換器6での熱交
換に伴って液体から蒸気に相変化するとともに、冷房用
凝l1iI器3での凝縮により蒸気から液体に相変化す
る冷房用冷媒が密閉状態で封入されている。
冷房用受液器9は、冷房用熱交換器6・・・それぞれよ
りも高い位置に設置され、冷房用凝縮器3での凝縮によ
り蒸気から液体に相変化された冷房用冷媒が冷房用熱交
換器6に流下供給されるとともに、冷房用熱交換器6で
の熱交換に伴って液体から痕気に相変化された冷房用冷
媒が上界して冷房用凝縮器3に戻されるに足るヘッドl
が備えられ、冷房運転に際して、蒸気と液体との相変化
により、冷房用冷媒が冷房用凝縮器3と冷房用熱交換器
6との間で自然的に循環流動するように構成されている
また、ビルBの地下室に暖房用蒸発器I2が設置され、
その暖房用蒸発器12に製氷機1で発生する温水が供給
されるように構成されている。
前記暖房用蒸発2312と暖房用熱交換器7・・・それ
ぞれとが、暖房用受液器13と暖房用ヘッダー14.2
4を介装した暖房用冷媒配管15を介して連通接続され
るとともに、暖房用蒸発器12、暖房用熱交換器7・・
・および暖房用冷媒配管I5にわたり、暖房用蒸発器1
2での熱交換に伴って液体から蒸気に相変化するととも
に、暖房用熱交換器7・・・での凝縮により蒸気から液
体に相変化する暖房用冷媒が密閉状態で封入されている
暖房用受液器13は、暖房用熱交換器7・・・よりも低
い位置に設置され、暖房用熱交換器7・・・での凝縮に
より蒸気から液体に相変化された暖房用冷媒が暖房用蒸
発器12に流下供給されるとともに、暖房用蒸発器12
での熱交換に伴って液体から蒸気に相変化された暖房用
冷媒が上界して暖房用熱交換器7・・・に戻されるに足
るヘンに差が備えられ、11房運転に際して、蒸気と液
体との相変化により、暖房用冷媒が暖房用熱交換器7・
・・と暖房用蒸発器12との1■で自然的に循環流動す
るように構成されている。
前記冷房用冷媒および暖房用冷媒それぞれとしてはフロ
ンガスR−22が用いられる。これは、水素、塩素を含
んでいて対tmで分解するために、オゾン層を破壊する
虞の無い利点を有しでいる。
冷房用冷媒配管11の冷房用熱交換2ii6・・・それ
ぞれへの入口箇所には、冷媒液流入量を調節する冷房用
流面制御弁16が設けられている。
個別空気調和a8・・・それぞれの冷房用熱交換器6へ
の空気取り入れ箇所に、被冷房空間の温度として個別空
気調和機8への戻り空気の温度を感知する室温センサ1
7が付設され、そして、冷房用冷媒配管11の冷房用熱
交換器6・・・それぞれからの出11箇所に、冷媒液を
感知して被感知信号を出力する液感知センサ18が付設
されζいる。上記室温センサ17とし“ζは、被冷房空
間内に設けてその被冷房空間内の温度を感知するように
構成しても良い。
また、暖房用冷媒配管15の暖房用熱交換器7・・それ
ぞれへの暖房用冷媒蒸気の流入箇所に、冷媒蒸気流入量
を調節する暖房用流量制御弁19が付設されるとともに
、冷媒液の出口側に逆流防止用のチャツキバルブ20が
付設されている。
個別空気調和機8・・・それぞれからの空気吹き出し箇
所に、吹き出し空気の温度を感知する吹き出し空気温度
センサ21が付設されている。
各個別空気調和機8・・・それぞれに制御装置22が設
けられるとともに、その制御装置22に室温センサ17
、液感知センサ18および吹き出し空気温度センサ21
それぞれが接続されている。
前記制御装置22には、第3図のブロック図に示すよう
に、CPU23とROM24とRAM25とが備えられ
、室温センサ17、液感知センサ18および吹き出し空
気温度センサ21それぞれからの信号が人力インタフェ
ース回路26を介してCPU23に入力されるとともに
、CPU23からの指令信号が出力インタフェース回路
27を介し°ζ冷房用流量制制御弁6または暖房用流量
制御弁19に出力されるように構成されている。
前記CPU23には、第4図のブロック図に示すように
、設定温度変更手段28と、第1の制御手段29と、第
2の制御手段30と、第3の制御手段31とが備えられ
ている。
前記設定温度変更手段28は、室温センサ17による感
知温度が基準設定温度よりも高いほど設定温度が低く、
かつ、感知温度が基準設定温度よりも低いほど設定温度
が高くなるように設定温度を自動的に変更するようにな
っている。
前記第1の制御手段29は、第1の比較手段32と第1
のパルス数算出発生手段33とから構成され、室温セン
サI7による感知温度と設定温度とを比較し、その比較
結果に基づく両者の温度差に応じた数の開き側または閉
じ側の駆動パルスを流量制御弁16に出力し、感知温度
が設定温度よりも高くなるほど開度が大になるように流
量制御弁16を作動して感知温度を設定温度に維持する
ようになっている。
第2の制御手段30は、第2の比較手段34と第2のパ
ルス数算出発生手段35とから構成され、吹き出し空気
温度センサ21による感知温度と設定温度変更手段28
によって設定された設定温度とを比較し、その比較結果
に基づく両者の温度差に応じた数の開き側または閉じ側
の駆動パルスを流量制御弁16に出力し、感知温度が設
定温度よりも高くなるほど開度が大になるように流量制
御弁16を作動して感知温度を設定温度に維持するよう
になっている。
第3の制御手段31は、液の有無判別手段36と定パル
ス数発生手段37とから構成され、液感知センサ18か
らの液感知信号に応答して流量制御弁16に、閉じ側に
動作させる一定数の駆動パルスを出力し、流量制御弁1
6を所定開度づつ閉しるようになっている。ここにおい
て出力するパルス数としては、例えば、全閉状態から全
開状態に駆動するパルス数が200パルスである場合に
IOパルス程度であり、開度で0.5%づつ閉していく
ように構成される。
また、第1の制御手段29と冷房用’tX 債制御井1
6との間に冷/暖切換手段38が介装され、暖房運転に
際しては、第1のパルス数算出発!を手段33からの信
号が暖房用流量制御n弁19に出力されるように切換え
、第1の制御手段29を利用して、暖房運転に際しての
温度制御を行うことができるように構成されている。
次に、上述CPU23の動作につき、第5図のフローチ
ャートを用いて説明する。
まず、送風ファン5が起動しているかどうか、即ち、冷
房運転が行われているかどうかを判断し(Sl)、冷房
運転が行われていなければ、ステップS2に移行して冷
房用2i量制御弁16を全開状態にしζからステ、ブS
lに戻す。
ステップSlにむいて冷房運転が開始されたと171断
するとステップS3に移jテし、液感知センサ18から
の信号に基づき、液の有無判別手段36によって液を感
知したかどうかを判断し、液を感知していれば、ステッ
プS4に移行して冷房用2量制御弁16が全閉状態かど
うかを同断し、全閉状態であれば、冷媒液の蒸発を待つ
ためにステップSlに戻す。一方、冷房用流1制御弁I
6が全閉状態でなければステップS5に移行し、一定数
のパルスを出力して冷房用2量制御弁16を所定開度閉
じ操作し、ハンチングを防止するために、所定開度の閉
し状態が得られるまでステップS6で時間待ちしてから
ステップS1に戻す、このようなステップS3からステ
ップS6までの動作は、+il述した第3の制御手段3
1によって行われる。
前記ステップS3において、液を感知していなければ、
ハンチングを防止するために、ステップS7で時間待ち
してからステップS8に移行し、fjl記室温センサ1
7からの温度信号T、を入力し、その温度信号T、と基
準設定温度とに基づき、設定温度変更手段28によって
設定温度′Fを算出しておく (S9)。
この設定温度変更手段28による設定温度]゛の算出は
、第6図に示した、予め特定した特性線図に基づき、比
例計算によって行う。即ち、この図において、横軸は室
温センサ17による温度(3号1゛、を示し、一方、縦
軸は吹き出し空気に対する設定温度を示し、そして、室
温センサ17による温度信号TIの変化幅(図示してい
る八T2.ΔT、それぞれで2°Cである)に対して設
定温度の変化幅を倍にとっており(図示している八T、
は8 ’Cである)、個別空気調和n8への戻り空気の
基準設定温度SPと室温センサ17で感知された温度T
、との差(SP−Ti )をとり、吹き出し空気に対す
る設定温度の下限値X、を基準にして、吹き出し空気に
対する設定温度Tを、 T=X、+4+2x (SP−T、) として算出するようになっている。
」二記個別空気調和機8への戻り空気の44a設定温度
SPは、通常の場合26°Cに設定される。
次いで、ステップSIOに移行し、室温センサ17で感
知された温度T、と設定室温”r−とを比較し、感知室
温′r8が設定室温′r0よりも低ければ、ステップS
llで冷房用流量制御弁16が全閉状態でないことを確
認してからステップS12に移行し、第1のパルス数算
出発生f段33により、温度差(To −Ti )に比
例したパルス数を算出1゛るとともに、その算出パルス
数の駆動パルス信号を流量制御弁16に出力し゛ζζ流
側制御弁16開度を減少する。
一方、感知室温TIが設定室温′F0よりも高ければ、
ステップS13で冷房用流1制御弁16が全開状態でな
いことを確認してからステップSt4に移行し、第1の
パルス数算出発止手段33により、温度差(Ti−T。
)に比例したパルス数を算出するとともに、その算出パ
ルス数の駆動パルス信号を流量制ial弁16に出力し
て流晴制御J弁16の開度を増加する。
前記ステップSllにおいて、冷房用流ffi K、I
I ff1l弁16が全閉状態であると判断したとき、
および、ステップ313において、冷房用流量制御弁1
 (iが全開状態であると判断したときは、いずれにお
いてもそれ以上の制御ができないためにステップSlに
戻す。このようなステップSIOからステップS14ま
での動作は、前述した第1の制?)1手段29によって
行われる。
前記ステップS12またはステップS14を経たのらに
は、ステップSI5に移行して吹き出し空気温度センサ
21によって感知される吹き出し空気の温度t1を入力
し、その吹き出し空気温度L1と、前述のステップS9
で算出した吹き出し空気に対する設定温度Tとを比較し
く516)、吹き出し空気温度L1が設定温度Tよりも
低ければ、ステップS17に移行し、第2のパルス数算
出発生手段35により、温度差(Tt+)に比例したパ
ルス数を算出するとともに、その算出パルス数の駆動パ
ルス(3号を流量制御弁16に出力して流量制御弁16
の開度を減少する。
一方、吹き出し空気温度(、が設定温度Tよりも高けれ
ば、ステップS18に移行し、第2のパルス敢算出発生
手段35により、温度差((。
′「)に比例したパルス数を算出するとともに、その算
出パルス数の駆動パルス信号を流量制御弁16に出力し
て流量制j1弁16の開度を増加する。
このようなステップSI5からステップ518までの動
作は、前述した第2の制御3−手段30によっ°ζ行わ
れる。
以上の動作を繰り返すことにより、被空調空間内の冷房
負荷が2激に変動したような場合でも、設定室温に応じ
た温度に迅速に復帰し、快適な冷房を行うことができる
ようになっている。
なお、図示しないが、暖房運転に際しては、前記第1の
制jn手段29に相当する制御手段によってit制御さ
れる。
上記吹き出し空気の設定温度の下限値Xlは、第2の制
御手段30を経て制御された結果の吹き出し空気の温度
に基づき、その度に演算されるようになっており、この
学習機能によって、より精変の高い制御を行うことがで
きるようになっている。
この実施例では、設定温度変更手段28によって吹き出
し空気に対する設定温度を変更し、その設定吹き出し空
気温度と吹き出し空気温度センサ21による感知温度と
を比較してフィードバック制御を行っているが、例えば
、設定温度変更手段28によって戻り空気に対する設定
温度を変更するように構成しても良い。
また、本発明としては、熱源Aとして吸収式冷凍機を用
い、その吸収式冷凍機からの冷水や低温冷媒などを冷房
用凝縮器3に供給するように構成するとか、あるいは、
地域冷暖房システムのよって得られる冷水を冷房用凝縮
器3に供給するように構成するなど、各種のものが採用
できる。
また、上記実施例では、冷房および暖房のいずれをも行
うシステムに構成しているが、本発明としては、冷房専
用のシステムに構成するものでも良い。
〈発明の効果〉 本発明に係る第1の冷媒自然循環式冷房システムによれ
ば、室温センサによる感知温度が基準設定温度に対して
高くなればなるほど設定温度を低くし、逆に、基準設定
温度に対して低くなればなるほど設定温度を高くすると
いったJ、うに、被冷房空間における冷房負荷の変動の
度合いに応して設定温度自体を自動的に変更し、感知温
度が設定温度よりも高くなるほど開度が大になるように
流量制i21弁の開度を制御nするから、被冷房空間に
おける冷房負荷の変動に対し−ζ、室温センサによる感
知温度を早開に設定温度に復帰でき、被冷房空間におけ
る冷房fA、Rの変動のいかんにかかわらず、被冷房空
間内の温度を設定温度に迅速に復帰して、その設定温度
に維持することができ、快適な冷房運転を行うことがで
きるようになった。
そして、本発明に係る第2の冷媒自然循環式冷房システ
ムによれば、第1の制?I下段によって制御nし2だ結
果である実際の吹き出し空気の温度を吹き出し空気温度
センサで感知し、それに基づき、第2の制御手段によっ
て冷房用熱交換器への冷媒液の流入量を調整し、実際の
吹き出し空気の温度が設定温度になるように制御するか
ら、制御結果の適否を即座に判断し、再度制御して修正
するから、被冷房空間内の温度の設定温度への復帰を、
より一層迅速に行うことができ、より一層快適に冷房運
転を行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る冷媒自然循環式冷房システムの実
施例を示し、第1図は、全体システム構成図、第2図は
、要部の拡大構成図、第3図および第4図は、それぞれ
ブロンク図、第5図はCPUの動作を説明するフローチ
ャート、第6図は特性線図、第7図は第1従来例のシス
テム構成図、第8図は第2従来例のシステム構成図であ
る。 3・・・冷房用a検器 6・・・冷房用熱交換器 8・・・個別空気調和機 11・・・冷房用冷媒配管 16・・・冷房用流量制御弁 7・・・室温センサ ト・・吹き出し空気温度センサ 8・・・設定温度変更手段 9・・・第1の制御手段 0・・・第2の制御n手段 F・・・各階

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷房用凝縮器と各階に設けられた個別空気調和機
    の冷房用熱交換器とを冷媒配管を介して連通接続し、前
    記冷房用凝縮器と前記冷房用熱交換器および冷媒配管と
    にわたって密閉状態で冷媒を循環流動するように構成し
    、かつ、前記冷媒として、前記冷房用熱交換器での熱交
    換に伴って液体から蒸気に相変化する冷房用冷媒を使用
    するとともに、前記冷房用凝縮器と前記冷房用熱交換器
    との間に、液体に相変化した冷房用冷媒を前記冷房用熱
    交換器に移送するに足るヘッド差を備えた冷媒自然循環
    式冷房システムにおいて、 前記冷媒配管の前記冷房用熱交換器への入口箇所に設け
    られて冷媒液流入量を調節する流量制御弁と、 被冷房空間の温度を感知する室温センサと、前記室温セ
    ンサによる感知温度に基づき、感知温度が設定温度より
    も高くなるほど開度が大になるように前記流量制御弁を
    作動して感知温度を設定温度に維持する第1の制御手段
    と、 前記室温センサによる感知温度が基準設定温度よりも高
    いほど設定温度が低く、かつ、感知温度が基準設定温度
    よりも低いほど設定温度が高くなるように設定温度を自
    動的に変更する設定温度変更手段と、 を備えたことを特徴とする冷媒自然循環式冷房システム
  2. (2)請求項第(1)項に記載の冷媒自然循環式冷房シ
    ステムにおいて、前記冷房用熱交換器から吹き出される
    吹き出し空気の温度を感知する吹き出し空気温度センサ
    を設け、前記吹き出し空気温度センサによる吹き出し空
    気の感知温度が前記設定温度変更手段によって設定され
    た設定温度になるように前記流量制御弁を作動する第2
    の制御手段を備えた冷媒自然循環式冷房システム。
JP63238117A 1988-09-22 1988-09-22 冷媒自然循環式冷房システム Expired - Lifetime JP2530486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238117A JP2530486B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 冷媒自然循環式冷房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63238117A JP2530486B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 冷媒自然循環式冷房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289940A true JPH0289940A (ja) 1990-03-29
JP2530486B2 JP2530486B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17025433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63238117A Expired - Lifetime JP2530486B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 冷媒自然循環式冷房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694267A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Nippon Steel Corp クリーンルームの温湿度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694267A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Nippon Steel Corp クリーンルームの温湿度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530486B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414958B2 (ja) 空気調和システム
JP4248099B2 (ja) 冷凍機又は冷温水機の制御方法
US20210025627A1 (en) Air-conditioning apparatus
JPH0575938B2 (ja)
JP2001241729A (ja) 空調用冷凍機冷水供給システム
JPH0289940A (ja) 冷媒自然循環式冷房システム
JP3839915B2 (ja) 冷媒冷却装置
JP3036227B2 (ja) 自動販売機の冷却方法
JPH0473062B2 (ja)
JP3299414B2 (ja) 冷媒循環式空調システム
JP2801711B2 (ja) 冷媒自然循環式冷房システム
JP2530487B2 (ja) 冷媒自然循環式冷房システム
JPS6051615B2 (ja) 給湯装置
JP3231376B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2005180822A (ja) 冷却装置
WO2022259396A1 (ja) 空気調和装置
JPH09170824A (ja) 熱搬送装置
JP2530489B2 (ja) 冷媒自然循環式空気調和システム
JPH09287798A (ja) 空調機ユニット及び該ユニットを組み込んだ空調システム
JPH02126058A (ja) ヒートポンプ装置の運転制御方法
JPH01111153A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0833249B2 (ja) ヒートポンプの制御装置
JP3236927B2 (ja) 冷媒循環式空調システム
JP3663028B2 (ja) 空調装置
JP3663029B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13