JPH0289889A - 金属製管状部材の接続継手 - Google Patents

金属製管状部材の接続継手

Info

Publication number
JPH0289889A
JPH0289889A JP1131246A JP13124689A JPH0289889A JP H0289889 A JPH0289889 A JP H0289889A JP 1131246 A JP1131246 A JP 1131246A JP 13124689 A JP13124689 A JP 13124689A JP H0289889 A JPH0289889 A JP H0289889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular members
connecting device
adhesive material
rings
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1131246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100300B2 (ja
Inventor
Olivier Issenmann
オリベイヤ イセンマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geoservices SA
Original Assignee
Geoservices SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geoservices SA filed Critical Geoservices SA
Publication of JPH0289889A publication Critical patent/JPH0289889A/ja
Publication of JPH06100300B2 publication Critical patent/JPH06100300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/028Electrical or electro-magnetic connections
    • E21B17/0285Electrical or electro-magnetic connections characterised by electrically insulating elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/12Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling
    • E21B47/13Means for transmitting measuring-signals or control signals from the well to the surface, or from the surface to the well, e.g. for logging while drilling by electromagnetic energy, e.g. radio frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/04Adaptation for subterranean or subaqueous use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/915Mastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属製管状部材の接続装置、特に2つの金属製
管状部材を非電導的に接続するための接続装置に関する
ものである。
管状部材間に非電導性接続を備えるための根本問題は通
常のねじ込接続と少なくとも同一の機械的強度を有する
ような接続を備えることにある。これは特にドリルスト
リングのラインにおいて当てはまる。単純なねじ込接続
では容易に電気絶縁が行えない。
例えば、アンテナ構造体の形成において、ドリルカラー
ストリングに電気絶縁継手を挿入しそしてデータ遠隔測
定器のために継手の両側間に交流信号を備えることによ
って電気絶縁又は非電導性接続を備える試みは周知であ
る。しかし、このような試みは、実際的に好結果が得ら
れた事実がなく、特にこのような絶縁継手はドリルカラ
ーストリングにおいて弱点であった。
本発明の目的は金属製管状部材の端部と端部とを結合す
るための接続装置を提供するもので、頻繁に起こる強い
引張り応力、圧縮応力1曲げ応力および捩り応力のすべ
てに十分な抵抗力を有し、特にそれらの応力に耐えねば
ならない非常に長い接続部分の場合に非導電性継手を備
えている。
石油、天然ガス及び地熱利用のための掘削に使用できる
ドリルカラーの接続装置の実施例において1本発明はド
リルカラーの地面貫通のために且つドリルカラー内ので
きるだけ大きい空間内に種々の装置を設置するために必
要な内外径隙間要求条件を維持することを可能にしたも
のである。このような種々の装置はパラメータ感知器と
、該パラメータ感知器で測定又は記録されたパラメータ
の実時間又は固定間隔で記憶するための伝送及び読込み
装置とを含んでいる。
本発明はこのような絶縁接続装置に通常のドリルカラー
ラインの下記の普通の機械的特性を付与することも可能
である。即ち、(1)引張り及び圧縮応力の抵抗力、(
2)回転面げによる疲労に対する抵抗力、及び(3)捩
り応力に対する抵抗力である。
更に、非常に深く配設したアンテナを用いる電磁伝送装
置を使用してパラメータを地表に伝送しなければならな
い場合に、本発明は本発明により形成された継手のいず
れか一方の側に配設された管状部材に完全な電気絶縁体
を備える。
特に本発明による絶縁継手のための接続装置は、機械的
応力に対するその全ての抵抗力がドリルカラーラインに
存在する弱点即ち各ドリルカラー間のねじ込接続の抵抗
力よりも大きくなるようになっている。
本発明の基本的な特徴によれば、端部と端部とを接続さ
せる2つの金属製管状部材間の接続はわずかに勾配のつ
いた截頭円錐形の形状をした2つの管状部材の対向する
結合面を備えることにより達成され、このように形成さ
れた接続部分の長さは接続される管状部材の壁厚の何倍
にもなる。
本発明の他の特徴によれば、2つの管状部材を接続する
結合面は並列させた連続筒状部分により形成され、該筒
状部分はその直前の筒状部分の直径と極くわずかしか違
わない直径を有する。
本発明のまた別の特徴によれば、接続させる管状部材の
両端に備えた雄雌の結合面間に挿入された自己硬化接着
フィルムを備えている。接着剤の硬化は接着剤をプレス
トレスするために加圧条件下で行われる。
本発明の一実施例において使用される接着剤は接着され
る2つの連続管状部材を接続する電気絶縁継手を製造す
るための電気絶縁エポキシ樹脂が最も有利である。
接続される金属製管状部材の接続に所望の機械的特性を
有する1つの電気絶縁接着剤は登録商標r PERMA
BOND Jで市販のESPIIO型のエポキシ樹脂で
ある。
本発明を添付図面に示した実施例について以下に詳細に
説明する。
本発明による継手の種々の詳細を使用寸法で示すために
、継手をその長さに沿って複数の部分に再分割し、それ
らの部分を符号1乃至8で示しである。実際にはこの継
手は約50am乃至約1mの長さを有している。
第1図aは接続される管状部材を示し、その管状部材は
例えば石油産業で使用される形式のトリルカラーにする
ことができる。このドリルカラーの雄端部9は肩部10
を有し、該肩部10の先には多少円錐形をした外側ねじ
山11が延伸している。第1e図の右側に示したドリル
カラーの他端は符号13でねじ山を刻設した内側拡張部
分12を有し、それに接続させる隣接の金属管(図示せ
ず)の対応する雄端部がその内側拡張部分12のねし山
13にねじ込まれる。
本発明による継手により2つの管状部材を結合するため
の構成は、一対の切頭結合面を用いることによって達成
され、該切頭結合面は雌部材に増大内径を雄部材に増大
外径を備えた一連の軸方向離間筒状部又は筒状肩部14
乃至17を使用することによって実際は形成され、対向
する筒状部はその直径の差が最少であることを特徴とし
ている。隣接する一対の筒状部間にはテーパー部が配設
されている。
一方が接続される第1管の下端に形成さ九ており、他方
が第1管に接続される第2管の対応する上端上に備えら
れている2つの多少傾斜している結合面の結合は結合面
のおのおのが多少の傾斜を有する截頭円錐体の形状をし
ているので、それらの間のテーパー付き嵌合により達成
され、継手の長さは接続される管の壁厚の何倍にもなる
継手に機械的応力に対する完全な抵抗力を与えるため、
粘着剤又は接着剤を薄い層にして2つの截頭円錐体間に
一方から他方に挿入して塗布、特に散布することにより
、その接続を確実にする。
2つの接続部材間に生じる引張り、捩り1曲げ又は湾曲
の諸応力に対する完全な抵抗力を確実にするため、エポ
キシ樹脂を使用する継手を形成することが所望されてい
る。
更に、所望した形式で2つの管状部材の非導電性接続を
達成するためには商標rPERMABONDJを付して
市販されているESP110型のエポキシ樹脂を使用す
ることが最も有利である。
般に、r PERMABONDJ型の接着剤はシアノア
クリレート接着剤から成り、その接着剤は急硬化及び強
接着セメントである。
接続させる2つの管状部材を結合する截頭円錐体の正し
い中央法めを確実にするため、本発明は対向する筒状部
間に、好ましくは対面するテーパー部分間の軸方向離間
位置にプラスチック製中心決めリング18−23から成
る挿入体を配設することにより、(接着剤で互いに接着
される)テーパー部分間の先細状の筒状結合面を正しい
軸方向位置に保持する必要がある。
本発明による継手は絶縁中心決めリングが商標rRIT
ONJ  (デュ ポン ド ネモアズカンパニーの商
標)で販売されている材料から形成された場合に特に良
好な結果が得られる。
このリングは第1b図及び第1d図のリング18と21
で示した通り横断面を長方形にすることができるか、又
はこのリングには第j−c図及び第1d図のリング19
及び22で示したように少なくとも1つのテーパー軸端
面を備えることができる。
エポキシ樹脂(継手における接続用接着剤として用いる
。)を対向する截頭管状部材間に正しく配置するために
、接続される複数の管の少なくとも1つの壁に接着剤注
入用の少なくとも1つの開口部24−27を設ける必要
がある。
これらの開口部は結合面間の隙間に真空を付加させるこ
ともできるので、接着材料を注入及び圧搾することがで
きる。接着剤の塗布を容易にするため、接着材料を30
0バールの圧力で注入し、それによって重合行程の全期
間中にプレストレスをエポキシ接着材料に加えることが
できる。このプレストレスは300バール以下の圧力が
存在する場所で互いに連結させた管状部材がドリル軸中
に下降された時にドリル軸からのわずかな量の液体が接
着材料中の亀裂に浸透することを防止するものである。
管状部材の継手がパラメータ記録信号の電磁伝送用のア
ンテナ構造体として利用される場合のようにその継手を
非導電性にする必要がある時、中心決めリング18乃至
23は非導電性プラスチック材料で形成することが最も
有利である。更に、中心決めリングのおのおのは2つの
半リングに分割させることができ、該半リングは接着材
料が注入される時に接着材料の通路を形成できるように
その円周の長さが半円のものよりも小さくなっている。
非電導性継手がパラメータ伝送用のアンテナ装置の構成
部材として作用する一連のドリルカラーの場合において
、最初の継手Xの右に接続する雌部材の端部は第1d図
に示した用に電導性、即ち金属リングA、B、C,D乃
至・・・・・・Jに分割されている。第2図は2つの隣
接する電導性リング間の別の継手Xを示し、継手Xは台
形形状のエラストマーから成っている。
接着材料を注入する工程は2工程法による。
第1工程においては、開口部24と25とをそれぞれ注
入接着材料の入口と出口として使用して中心決めリング
18と21との間の隙間に注入が行われる。リング18
と21との間にある隙間の先端に円環体継手32及び3
3が設けられ、間隙に対する水密を確実にし、従って間
隙の境界を定めている。第2工程においては開口部26
および27をそれぞれ注入接着材料の入口および出口と
して使用してエポキシ樹脂を電導性リングの下側に形成
された隙間に注入する。
第1d図に示した一点鎖線で囲んだ接続部分の拡大図で
ある第2図において、電導リングABおよびCは注入接
着材料と特別に形成した円環継手Xとの組合せにより互
いに及び管の本体から電気的に絶縁されている。
第2図に示したように、各継手Xは管の中心軸を通る平
面に沿う横断面の形状がほぼ台形である電気絶縁材料の
接続リングから成り、該接続リングは半径方向内側面が
半径方向外側面よりも長くそして半径方向外側面と平行
にし、更に内側及び外側面は中心軸線に平行にしである
接続リングXの外側及び内側面は一対の軸方向離間湾曲
端面により接続され、軸方向離間湾曲端面は長い外側直
線部分と、短い内側線状部分と、その間の湾曲部分とか
ら成っている。直線部分のおのおのは半径方向外側面か
ら半径方向内側に鈍角で延伸しているので、直線部分の
両方は外側面で共に接近して位置するようになる。
線状部分のおのおのは半径方向内側面から半径方向外側
に鋭角に延伸しているので、線状部分の両方は半径方向
内側面で互いに接近して位置するようになる。湾曲部分
のおのおのは半径方向外側面に対するよりも半径方向内
側面に対してより接近して位置する点で対応する直線部
分に接続されており、湾曲部分の曲率は直線部分及び線
状部分が湾曲部分に実質的に接するような値にしである
。電導リングのおのおのの各軸端には継手Xの湾曲端面
のそれぞれの1つに適合する形状を有する外周延伸スロ
ットを備え、各111リングの半径方向内側面はその対
向する軸端において半径方向外側にテーパーをつけてい
る。これらの継手Xのおのおのは半径方向に延伸する円
板形詰め部材Zを収容する外周溝を有している。これら
の詰め部材Zは電導リング間に所望の隙間(約1 、5
 m )が維持されることを保証する。
電導リングの下側に接着材料を注入中に、電導リング(
水密を備えるもの)間の継手Xは隣接する導電リング間
にクランプさせた詰め部材Zにより所定の位置に保持さ
れる。詰め部材は最初は外周溝に位置決めされているの
で、該詰め部材は外周面を越えて半径方向外側に突出す
るが、接着材料の硬化後に、該詰め部材は外側筒状面と
同一平面にされる。
約6oの幅を有する中心決めリングにより備えられた電
気絶縁体は、絶縁材料から形成され且つ少なくとも50
口の長さを有する筒状管、即ち筒状内装36によって管
状部分1〜8の内側で補足されている。内装36はその
一端において上部雄部材の一端の内周面に、他端におい
て雌部材の内周面に接着されている。絶縁筒状内装36
の半径方向の外側の雄部材と雌部材との間の軸線方向に
位置する隙間37には硬化性液体エラストマーが充填さ
れ、該硬化性液体エラストマーは上述した接着工程後に
雌部材と内装36との間に小さな軸線方向の延伸流路3
8を通して注入される。
本発明は川にその説明上図示の実施例について詳細に説
明したが、図示の実施例に限定するものではなく5種々
の変更及び変形を特許請求の範囲内において行うことが
できる。例えば筒状部分の数は図示のものと異なる数に
することができ、これらの筒状部分の長さも使用した数
に従って大きくも小さくもすることができる。
同様に、導電リングrA、B、C,D・・・Jもその数
と幅を図示のものと異なるものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による管状部材の接続装置の実施例を示した
もので第1図は接続させる隣接管(図示せず)の雌部の
端部に接続用外側ねじ山を備えた雄部を示す管状部材の
接続装置の第一部材の縦断面図、第1b図は管状部材の
接続装置の次の部分の縦断面図、第1c図は第1d図に
示された管状部分の直ぐ後に続く部分の縦断面図、第1
d図は第1c図に示した管状部分の直ぐ後に続く部分の
縦断面図、第1e図は截頭面の最大に拡張した最終管状
部分の縦断面図、第2図は第1d図に示した枠内に囲ま
れた接続装置の一部を拡大した縦断面図である。 −8・・・管部分 9・・・雄端部 10・・・肩部1
・・・外側ねじ山 12・・・内側拡張部分3・・ねじ
山 14−17・・・筒状部 1日−3・・・中心決め
リング 24−27・・・開口部2.33・・・円環体
継手 36・・・管状内装7・・・隙間 38・・・流

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの金属製管状部材には端部と端部とを結合さ
    せる2つの金属製管状部材の対向する結合面を備え、各
    結合面にはわずかに勾配をもたせた截頭円錐形状を備え
    るためにテーパーを付け、2つの金属製管状部材の結合
    部分の長さを共に接続させる管状部材の壁厚の何倍もの
    長さにしたことを特徴とする金属製管状部材の接続装置
  2. (2)2つの管状部材を接続するために用いる対向結合
    面を複数の軸線方向離間筒状部分から構成し、複数の軸
    線方向離間筒状部分の直径を結合面のそれぞれ対抗する
    筒状部の直径とごくわずか相違させたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の金属製管状部材の接続装
    置。
  3. (3)2つの管状部材の結合させる端部にそれぞれ設け
    た雄雌テーパー面の結合面間に自己硬化性接着材料のフ
    ィルムを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    による接続装置。
  4. (4)接着材料を電導性エポキシ樹脂から構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項による接続装置。
  5. (5)非電導性接着材料に管状部材の接続に十分な機械
    的強度を備え、該接着材料をシアノアリリレート接着剤
    から構成したことを特徴とする特許請求の範囲第4項に
    よる接続装置。
  6. (6)少なくとも1つの中心決めリングを対向する結合
    面間に挿入させ、対向結合面間に接着材料のフィルムを
    配設させることができるように管状部材を互いに軸線方
    向に位置決めさせたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項による接続装置。
  7. (7)ドリルカラーのラインにアンテナの構成部材を形
    成するために電気絶縁継手を備えた2つの管状部材の端
    部と端部を接続する接続装置において、該接続装置を一
    端において共に接続され、且つ約50cm乃至1mの比
    較的に長い距離に亘って互いに電気的に隔離させた対向
    結合面を有する2つの管状部材と、2つの管状部材の1
    つを囲み且つ互いに絶縁されると共に2つの管状部材か
    ら絶縁させた一連の軸線方向離間導電金属リングと、2
    つの管状部材により囲まれた絶縁管とから構成した接続
    装置。
  8. (8)2つの管状部材間に接着材料を配設し、該接着材
    料をプレストレスにより硬化させ、発生させる圧力を少
    なくとも300バールにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第7項による接続装置。
  9. (9)隣接する複数の導電リング間に継手を備えたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第7項による接続装置。
  10. (10)隣接する複数の導電リングの各々をそれぞれ隔
    離することができるように複数の継手から半径方向外側
    に配置させた詰め部材を備えたことを特徴とする特許請
    求の範囲第9項による接続装置。
  11. (11)各継手を一対の軸線方向離間湾曲端面により接
    続された外側面と内側面とを有する接続リングから構成
    し、該湾曲端面を長い外側直線部分と、短い内側線状部
    分と、それらの両者の間の湾曲部分とから構成し、直線
    部分を外側面から鈍角で半径方向内側に延伸させ、直線
    部分を内側面で互いに接近して配置させ、線状部分を内
    側面から鋭角で半径方向外側に延伸させ、線状部分を内
    側面と互いに接近させて位置させ、湾曲部分を外側面に
    対するよりも内側面により接近して位置する位置で直線
    部分に接続させ、湾曲部分の曲率を直線部分と線状部分
    とが湾曲部分で実質的に一点で接するような曲率にし、
    導電リングには複数の接続リングを収容する溝を備え、
    該溝には接続リングの端面と嵌合する形状を備えたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第10項による接続装置。
  12. (12)絶縁管を導電リングから軸線方向に離間し2つ
    の管状部材の内側円周面に接合させたことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項による接続装置。
  13. (13)詰め部材を複数の継手に備えた円周方向に伸び
    る外周溝から半径方向外側に延伸させたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項による接続装置。
  14. (14)結合面にテーパーを付け、テーパー付き結合面
    間に自己硬化接着材料のフルムを備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第12項による接続装置。
  15. (15)対向結合面間に少なくとも1つの中心決めリン
    グを介在させ、対向結合面間に接着材料のフィルムを配
    設できるように管状部材を互いに軸線方向に位置付けさ
    せたことを特徴とする特許請求の範囲第14項による接
    続装置。
  16. (16)接着材料のフィルムと複数の継手により互いに
    且つ管状部材から絶縁させた複数の軸線方向に離間する
    導電リングを備え、複数の継手を隣接する導電リングの
    対向軸線方向端面間に配設したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項による接続装置。
  17. (17)中心決めリングを絶縁材料から成る一対の半円
    形リングから構成し、半円形リングの円周の長さを半円
    形リングが管状部材の中心軸線に垂直な面に位置するよ
    う配置された時に、結合面間の接着材料の注入を促進さ
    せるため半円形リングの端部を互いから隔離させるよう
    な長さにしたことを特徴とする特許請求の範囲第6項に
    よる接続装置。
  18. (18)管状部材の少なくとも1つには接着材料を注入
    するための注入機構を備えたことを特徴とする特許請求
    の範囲第3項による接続装置。
  19. (19)結合面を複数の軸線方向離間筒状部と、互いに
    隣接する筒状部間のテーパー部分とから構成し、結合面
    間には複数の軸線方向離間中心決めリングを配設し、前
    記中心決めリングの少なくとも1つには結合面のテーパ
    ー部分と一致するテーパー付き部分を備えたことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項による接続装置。
  20. (20)2つの管状部材により囲まれ且つ接着材料と接
    着された絶縁管を備えたことを特徴とする特許請求の範
    囲第9項による接続装置。
JP1131246A 1988-09-01 1989-05-24 金属製管状部材の接続継手 Expired - Lifetime JPH06100300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8811459A FR2635819B1 (fr) 1988-09-01 1988-09-01 Systeme de raccordement electriquement isolant d'elements tubulaires metalliques pouvant notamment servir de structure d'antenne situee a grande profondeur
FR8811459 1988-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289889A true JPH0289889A (ja) 1990-03-29
JPH06100300B2 JPH06100300B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=9369649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131246A Expired - Lifetime JPH06100300B2 (ja) 1988-09-01 1989-05-24 金属製管状部材の接続継手

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5163714A (ja)
JP (1) JPH06100300B2 (ja)
CA (1) CA1323691C (ja)
ES (1) ES2011425A6 (ja)
FR (1) FR2635819B1 (ja)
GB (1) GB2222442B (ja)
IT (1) IT1230205B (ja)
NO (1) NO177947C (ja)
OA (1) OA09045A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697119B1 (fr) * 1992-10-16 1995-01-20 Schlumberger Services Petrol Dispositif émetteur à double raccord isolant, destiné à l'emploi dans un forage.
CA2151525C (en) 1995-06-12 2002-12-31 Marvin L. Holbert Subsurface signal transmitting apparatus
US7252160B2 (en) 1995-06-12 2007-08-07 Weatherford/Lamb, Inc. Electromagnetic gap sub assembly
US5749605A (en) * 1996-03-18 1998-05-12 Protechnics International, Inc. Electrically insulative threaded connection
FR2750450B1 (fr) * 1996-07-01 1998-08-07 Geoservices Dispositif et methode de transmission d'informations par onde electromagnetique
FR2761450B1 (fr) * 1997-03-27 1999-05-07 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Joint filete pour tubes
DE19737995A1 (de) * 1997-08-30 1999-03-04 Micafil Isoliertechnik Ag Bauelement
US5942990A (en) * 1997-10-24 1999-08-24 Halliburton Energy Services, Inc. Electromagnetic signal repeater and method for use of same
US6098727A (en) * 1998-03-05 2000-08-08 Halliburton Energy Services, Inc. Electrically insulating gap subassembly for downhole electromagnetic transmission
CA2232213C (en) * 1998-03-16 2004-09-28 Ryan Energy Technologies Inc. Subassembly electrical isolation connector for drill rod
US6158532A (en) * 1998-03-16 2000-12-12 Ryan Energy Technologies, Inc. Subassembly electrical isolation connector for drill rod
CA2329454C (en) 1999-12-29 2007-11-06 Ryan Energy Technologies Inc. Improvements in subassembly electrical isolation connector for drill rod
US6561722B1 (en) * 2000-01-14 2003-05-13 Fuel Cell Components And Integrators, Inc. Method of fabricating structural joints
US6926098B2 (en) * 2002-12-02 2005-08-09 Baker Hughes Incorporated Insulative gap sub assembly and methods
US7032930B2 (en) * 2003-02-28 2006-04-25 Ryan Energy Technologies Electrical isolation connector subassembly for use in directional drilling
CA2420402C (en) * 2003-02-28 2008-01-08 Ryan Energy Technologies Electrical isolation connector subassembly for use in directional drilling
US7145473B2 (en) * 2003-08-27 2006-12-05 Precision Drilling Technology Services Group Inc. Electromagnetic borehole telemetry system incorporating a conductive borehole tubular
US7170423B2 (en) * 2003-08-27 2007-01-30 Weatherford Canada Partnership Electromagnetic MWD telemetry system incorporating a current sensing transformer
US7080699B2 (en) * 2004-01-29 2006-07-25 Schlumberger Technology Corporation Wellbore communication system
CA2460371C (en) * 2004-03-09 2008-08-12 Ryan Energy Technologies High speed data communication protocol for use with em data telemetry antennae
US7866708B2 (en) * 2004-03-09 2011-01-11 Schlumberger Technology Corporation Joining tubular members
US7088260B2 (en) * 2004-03-10 2006-08-08 Ryan Energy Technologies High speed data communication protocol for use with EM data telemetry antennae
CA2509819C (en) 2004-06-14 2009-08-11 Weatherford/Lamb, Inc. Methods and apparatus for reducing electromagnetic signal noise
CA2577734C (en) * 2007-02-09 2014-12-02 Extreme Engineering Ltd. Electrical isolation connector for electromagnetic gap sub
US9359889B2 (en) 2013-10-17 2016-06-07 Well Resolutions Technology System and methods for selective shorting of an electrical insulator section
RU171713U1 (ru) * 2015-02-12 2017-06-13 Публичное акционерное общество "Синарский трубный завод" (ПАО "СинТЗ") Резьбовое соединение с многозаходной резьбой трапецеидального профиля
CA2989493A1 (en) 2016-12-30 2018-06-30 Phoenix Technology Services Inc. Downhole reception and transmission of electromagnetic data telemetry signals
RU208222U1 (ru) * 2021-05-06 2021-12-08 Сергей Константинович Лаптев Переводник диэлектрический разделительный для буровых колонн

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1859311A (en) * 1926-06-01 1932-05-24 Jr Joseph H Mcevoy Pipe joint
BE350239A (ja) * 1927-04-08
US1961762A (en) * 1930-04-25 1934-06-05 Frank J Hinderliter Rotary drill pipe collar or coupling with sealed joints
US2239942A (en) * 1939-05-17 1941-04-29 Hydril Company Of California Well pipe joint
US2917704A (en) * 1954-05-24 1959-12-15 Jan J Arps Earth formation logging system
US2940787A (en) * 1958-08-25 1960-06-14 Ralph V Goodner Electrically insulated sucker rod coupling
US3162806A (en) * 1959-08-31 1964-12-22 Schlumberger Well Surv Corp Bore logging apparatus including conductive housings, mechanically coupled by an electrically insulating binding agent
GB1262923A (en) * 1968-01-31 1972-02-09 Contardo S P A Apparatus for smearing structural adhesive onto the external and internal ends of both curved and linear pipe sections
US3542404A (en) * 1968-02-01 1970-11-24 Smith International Control tubing
US3830008A (en) * 1972-07-17 1974-08-20 Berkley & Co Inc Ferrule structure utilizing integral male and female portions
US3923324A (en) * 1973-03-20 1975-12-02 Christensen Diamond Prod Co Drill collar with thread connections
US3916954A (en) * 1973-12-10 1975-11-04 Eugene Hochhausen Long path insulating device for use in a pipeline
DE2706649A1 (de) * 1977-02-23 1978-08-24 Pilgrim Eng Dev Rohrverbindung und verfahren zu deren herstellung
US4108700A (en) * 1977-05-05 1978-08-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making coned joint for joining dissimilar diameter filament wound tubes
GB1604760A (en) * 1978-02-14 1981-12-16 Zap Lok Systems International Pipe joint and method of making the same
DE2808655C2 (de) * 1978-03-01 1983-03-17 Butler Taper Joint, Inc., Cypress, Tex. Rohrverbindung
CA1182146A (en) * 1980-06-25 1985-02-05 Major G. Butler Mechanical pipe joint and method of forming the same
US4496174A (en) * 1981-01-30 1985-01-29 Tele-Drill, Inc. Insulated drill collar gap sub assembly for a toroidal coupled telemetry system
DE3117696C2 (de) * 1981-04-28 1983-08-18 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Futterrohr für die Erdöl-Erdgasgewinnungsindustrie
US4610467A (en) * 1981-07-06 1986-09-09 Dril-Quip, Inc. Connector
DE3325757A1 (de) * 1983-07-16 1985-01-24 Kabel- und Metallwerke Gutehoffnungshütte AG, 3000 Hannover Verfahren zur herstellung einer kraftschluessigen und elektrisch leitenden verbindung zwischen konzentrischen metallrohren
US4692563A (en) * 1983-11-11 1987-09-08 Westward Investments Limited Cable gland embodying moisture-proof seal
US4674773A (en) * 1984-01-23 1987-06-23 Teleco Oilfield Services Inc. Insulating coupling for drill collars and method of manufacture thereof
FR2600171B1 (fr) * 1986-06-17 1990-10-19 Geoservices Antenne pour emetteur situe a grande profondeur
GB8617827D0 (en) * 1986-07-22 1986-08-28 British Steel Corp Joints for tubular members

Also Published As

Publication number Publication date
FR2635819A1 (fr) 1990-03-02
FR2635819B1 (fr) 1993-09-17
IT1230205B (it) 1991-10-18
GB8907281D0 (en) 1989-05-17
OA09045A (fr) 1991-03-31
NO177947C (no) 1995-12-20
US5163714A (en) 1992-11-17
GB2222442A (en) 1990-03-07
NO891490D0 (no) 1989-04-11
IT8920646A0 (it) 1989-05-25
NO891490L (no) 1990-03-02
NO177947B (no) 1995-09-11
CA1323691C (en) 1993-10-26
ES2011425A6 (es) 1990-01-01
GB2222442B (en) 1992-07-22
JPH06100300B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0289889A (ja) 金属製管状部材の接続継手
US4398754A (en) Electrically insulated pipe coupling and method for making the same
US8287005B2 (en) Composite drill pipe and method for forming same
US7326015B2 (en) Electrically insulated wedge thread connection
US6734805B2 (en) Composite pipe telemetry conduit
US7498509B2 (en) Composite coiled tubing end connector
US8739861B2 (en) Electrical wiring for drill pipe, casing, and tubing
US5785092A (en) High-pressure fiber reinforced composite pipe joint
US3217282A (en) Connector for reinforced flexible conduit
US8844654B2 (en) Instrumented drill string element
US20100043229A1 (en) Electrical Isolation Connector For Electromagnetic Gap Sub
US2660199A (en) Reinforced concrete conduit
US20070131412A1 (en) Mass Isolation Joint for Electrically Isolating a Downhole Tool
JPH09324893A (ja) 内部被覆管用ねじ付継手
US7458617B2 (en) Composite drill pipe
US20210355759A1 (en) Wired pipe and method for making
JPH01158193A (ja) アノードレスライザアセンブリ
RU2218507C2 (ru) Устройство для обеспечения электрически изолированного соединения между двумя металлическими элементами
US7648378B2 (en) Pipestring comprising composite pipe segments
US20240052709A1 (en) Well completion pipe having fluid isolated conductive path
RU2776833C1 (ru) Направляющая гильза для выравнивания труб скважины
Leslie et al. Composite to metal end fitting joint
Leslie et al. Composite pipe to metal joint
WO2024025423A1 (en) A multi-layered composite material pipe section and method of connecting two pipe sections
JPH0239101Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 15