JPH0288805A - コンクリートレベラ - Google Patents
コンクリートレベラInfo
- Publication number
- JPH0288805A JPH0288805A JP23894888A JP23894888A JPH0288805A JP H0288805 A JPH0288805 A JP H0288805A JP 23894888 A JP23894888 A JP 23894888A JP 23894888 A JP23894888 A JP 23894888A JP H0288805 A JPH0288805 A JP H0288805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- length
- frames
- width
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業Eの利用分野)
末完1!1は、道路や軌道等の舗装面に打設したコンク
リートの表面を平らに均すコンクリートレベラに関する
ものである。
リートの表面を平らに均すコンクリートレベラに関する
ものである。
(従来の技術〉
コンクリートを打設する道路や軌道等は現場によってそ
の幅か異なる。したかって、コンクリートの表面を均す
コンクリートレベラも現場の幅に応してスクリードの横
方向の移動範囲、即ちコンクリートレベラのフレームの
横幅と横行台車の軌道の長さを調整しなければならない
。
の幅か異なる。したかって、コンクリートの表面を均す
コンクリートレベラも現場の幅に応してスクリードの横
方向の移動範囲、即ちコンクリートレベラのフレームの
横幅と横行台車の軌道の長さを調整しなければならない
。
従来のコンクリートレベラは、車輪を備えた縦フレ、−
ムとスクリード側の横フレームとの間にアダプタ乃至ス
ペーサを着脱可能とし、このアダプタ乃至スペーサの交
換により横幅を調整していた。
ムとスクリード側の横フレームとの間にアダプタ乃至ス
ペーサを着脱可能とし、このアダプタ乃至スペーサの交
換により横幅を調整していた。
〈発明が解決しようとする2!IN>
しかしながら、アダプタ等をその都度交換する作業は、
大重量のフレームを長時間に渡って吊り下げたりしなけ
ればならないので、多大な労力と時間を必要とする。ま
た、サイズの異なるアダプタ等の交換により横幅を調整
するのでは、横幅を大きく段階的に調整することかてき
ても微小な調整かできないし、施工中に調整することも
できない 〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたちのて、車輪を有する縦
フレームをほぼ平行に配置し、両縦フレーム間を伸縮可
能な横フレームにより接続するとともに、駆動源の駆動
により伸縮可能な伸縮部材を上記縦フレーム間に配設し
て該伸縮部材の端部な縦フレーム側に接続し、横フレー
ムに対してほぼ平行に延在する中央レールを横フレーム
側に固定し、縦フレーム側に一端を固定した移動レール
を中央レールに並行させ、中央レールと移動レールとに
より構成される軌道上を走行可能な横行り車にスクリー
ドを設けてなる。
大重量のフレームを長時間に渡って吊り下げたりしなけ
ればならないので、多大な労力と時間を必要とする。ま
た、サイズの異なるアダプタ等の交換により横幅を調整
するのでは、横幅を大きく段階的に調整することかてき
ても微小な調整かできないし、施工中に調整することも
できない 〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたちのて、車輪を有する縦
フレームをほぼ平行に配置し、両縦フレーム間を伸縮可
能な横フレームにより接続するとともに、駆動源の駆動
により伸縮可能な伸縮部材を上記縦フレーム間に配設し
て該伸縮部材の端部な縦フレーム側に接続し、横フレー
ムに対してほぼ平行に延在する中央レールを横フレーム
側に固定し、縦フレーム側に一端を固定した移動レール
を中央レールに並行させ、中央レールと移動レールとに
より構成される軌道上を走行可能な横行り車にスクリー
ドを設けてなる。
〈作用〉
駆動源を作動することにより伸&lii部材の長さを変
化させると、横フレームの長さか変化するとともに両縦
フレーム間の間隔か変化する。縦フレーム間の間隔か変
化すると、6縦フレーム側に一端を固定した移動レール
か移動して中央レールとの横重合長さか変化し、ltA
道の長さか縦フレームの移動11′Lに応して自動的に
変化する。したかって、横行台Iljは伸縮した軌道−
Lを走行することかてきる。
化させると、横フレームの長さか変化するとともに両縦
フレーム間の間隔か変化する。縦フレーム間の間隔か変
化すると、6縦フレーム側に一端を固定した移動レール
か移動して中央レールとの横重合長さか変化し、ltA
道の長さか縦フレームの移動11′Lに応して自動的に
変化する。したかって、横行台Iljは伸縮した軌道−
Lを走行することかてきる。
〈実施例〉
以下1本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
コンクリ−トレベラlは、第1UAに示すように、+l
i輪2・・−を有する左縦フレーム3aと右縦フレーム
3bをほぼ平行に配置し、両縦フレーム3a、3b間を
伸縮可能な面構フレーム4aと後横フレーム4bにより
If>Bして矩形のメーンフレームを構成し1両縦フレ
ーム3a、3bの前部と後部間を伸縮可能な面構補助フ
レーム5aと後横補助フレーム5bにより接続して補強
し、駆動源の駆動により仲!liiη丁能な伸縮部材6
.6を面構7レーム4aの近傍と後横フレーム4bの近
傍に横フレーム4a、4bに対してほぼ平行な状Fff
、て配置して各伸縮部材6の両端部を左右の縦フレーム
3側に接続し、横フレーム4に対してほぼ平行に延在す
る中央レール7.7を横フレーム4側に固定し、左右の
縦フレーム3側に一端を固定した移動レール8.8を中
央レール7に並行させ、中央レール7と移動レール8.
8とにより構成されるlkA道1:を走行rTf能な横
行台車9にスクリー1〜10を1没けてなる。
i輪2・・−を有する左縦フレーム3aと右縦フレーム
3bをほぼ平行に配置し、両縦フレーム3a、3b間を
伸縮可能な面構フレーム4aと後横フレーム4bにより
If>Bして矩形のメーンフレームを構成し1両縦フレ
ーム3a、3bの前部と後部間を伸縮可能な面構補助フ
レーム5aと後横補助フレーム5bにより接続して補強
し、駆動源の駆動により仲!liiη丁能な伸縮部材6
.6を面構7レーム4aの近傍と後横フレーム4bの近
傍に横フレーム4a、4bに対してほぼ平行な状Fff
、て配置して各伸縮部材6の両端部を左右の縦フレーム
3側に接続し、横フレーム4に対してほぼ平行に延在す
る中央レール7.7を横フレーム4側に固定し、左右の
縦フレーム3側に一端を固定した移動レール8.8を中
央レール7に並行させ、中央レール7と移動レール8.
8とにより構成されるlkA道1:を走行rTf能な横
行台車9にスクリー1〜10を1没けてなる。
縦フレーム3は、前後方向に長尺な中空四角柱であり、
前後の端部に取付けた高さ調整機構11゜11の各ロッ
トの下端を台車12に接続し、該台車12に車輪2・・
・を設け、後側の台車12には車輪2・・・を駆動する
駆動源として走行用油圧モータ13を設け、該油圧モー
タ13の出力軸に取付けたスプロケットと車輪2の軸に
取付けたスプロケットとをチェーンにより連絡しである
。なお、ト記高さ調整機構11は、車輪2・・・に対し
て縦フレーム3の’、H′7iさを調整可能てあればど
の様な構成てもよいか、本実施例では油圧モータ(図示
せず)により雄ねじを回動することにより雌ねじとの螺
合位置を変化させてロットを伸縮する構成を採っており
、しかも前後か連動するようにしである。また、上記縦
フレーム3の内側側面にはフレームの幅を調整するため
の駆動源として油圧モータ14を取付は膚フレーム3の
内部に位置するスプロケッ1〜15と仲IWi材6のス
プロケット16.16との間をチェーンI7により接k
jNシ、また−1−面には横行台1ト9を駆動する駆動
源として油圧モータI8を設け、該油圧モータ18の出
力軸に長尺な駆動軸19を接わzしである。
前後の端部に取付けた高さ調整機構11゜11の各ロッ
トの下端を台車12に接続し、該台車12に車輪2・・
・を設け、後側の台車12には車輪2・・・を駆動する
駆動源として走行用油圧モータ13を設け、該油圧モー
タ13の出力軸に取付けたスプロケットと車輪2の軸に
取付けたスプロケットとをチェーンにより連絡しである
。なお、ト記高さ調整機構11は、車輪2・・・に対し
て縦フレーム3の’、H′7iさを調整可能てあればど
の様な構成てもよいか、本実施例では油圧モータ(図示
せず)により雄ねじを回動することにより雌ねじとの螺
合位置を変化させてロットを伸縮する構成を採っており
、しかも前後か連動するようにしである。また、上記縦
フレーム3の内側側面にはフレームの幅を調整するため
の駆動源として油圧モータ14を取付は膚フレーム3の
内部に位置するスプロケッ1〜15と仲IWi材6のス
プロケット16.16との間をチェーンI7により接k
jNシ、また−1−面には横行台1ト9を駆動する駆動
源として油圧モータI8を設け、該油圧モータ18の出
力軸に長尺な駆動軸19を接わzしである。
横フレーム4は、大径な固定円筒体20の両端開口部内
に固定円筒体20よりも短尺な移動円筒体21、21を
嵌合した二重筒体てあり、固定円筒体20の開口部には
移動円筒体21を固定するネジ等の固定手段22.22
を設け、固定円筒体20から突出した移動円筒体21.
21の端部を左右の縦フレーム3a、3bの側面に固定
しである。したかってこの横フレーム4は、固定手段2
2を緩めた状態て移動円筒体21を長さ方向に移動する
ことにより固疋円t51体20と移動円筒体21との重
合長さを変化させると全体の長さを変化、即ち伸縮させ
ることがてき、固定手段22を締付けると移動円筒体2
1の移動を阻11−シて全長を固定することができる。
に固定円筒体20よりも短尺な移動円筒体21、21を
嵌合した二重筒体てあり、固定円筒体20の開口部には
移動円筒体21を固定するネジ等の固定手段22.22
を設け、固定円筒体20から突出した移動円筒体21.
21の端部を左右の縦フレーム3a、3bの側面に固定
しである。したかってこの横フレーム4は、固定手段2
2を緩めた状態て移動円筒体21を長さ方向に移動する
ことにより固疋円t51体20と移動円筒体21との重
合長さを変化させると全体の長さを変化、即ち伸縮させ
ることがてき、固定手段22を締付けると移動円筒体2
1の移動を阻11−シて全長を固定することができる。
そして、この横フレーム4の固定円筒体20には間に支
持部材を介在させ°C中央レール7をほぼ平行な状態て
固定しである。
持部材を介在させ°C中央レール7をほぼ平行な状態て
固定しである。
横補助フレーム5は、横フレーム4と同様に。
固定角筒体23の両端開口部内に固定角筒体23よりも
短尺な移動角筒体24.24を嵌合した二重筒体であり
、移動角筒体24を移動することにより全長を調整する
ことかてきる。
短尺な移動角筒体24.24を嵌合した二重筒体であり
、移動角筒体24を移動することにより全長を調整する
ことかてきる。
尚、上記した横フレーム4及び横補助フレーム5は、二
重筒体に限らず伸縮可能てあって構造体として荷重に耐
えることかてきればどの様な構成てもよい。
重筒体に限らず伸縮可能てあって構造体として荷重に耐
えることかてきればどの様な構成てもよい。
」−記した横フレーム4及び横補助フレーム5に対して
ほぼ平行に配設する伸縮部材6は、長さか横フレーム4
の固定円筒体20の長さとほぼ同してあって内周面に雌
ねし部を形成した円筒状のベース部25と、該ベース部
25材25の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外周に形成
した長尺な回転伸縮部26、25とからなり、ベース部
25を横フレーム4の固定円筒体20側に固定して回転
不能とし、ベース部25から突出した回転伸縮部26.
26の端部を縦フレーム3の側面の軸受て支持して軸受
から突出して先端にスプロケット16を取付け、該スプ
ロケット1Gにチェーン17を掛けである。したがって
、油圧モータ14の作動によりチェーン17を介して回
転伸縮部26を回転すると、ベース部25の雌ねじが回
動しないのて、鎖酸ねしに螺合している雄ねじの回転方
向とその回転量に応じて回転伸縮部26がベース部25
の内部にねじ込まれて全体の長さが短くなったり、逆に
伸出して長さが長くなったりする。なお1本実施例では
左側同士又は右側同士の回転伸縮部26を同じ角度だけ
回転するように構成しであるのて、左側の縦フレーム3
a又は右側の縦フレーム3bを単独で移動することかで
きる。
ほぼ平行に配設する伸縮部材6は、長さか横フレーム4
の固定円筒体20の長さとほぼ同してあって内周面に雌
ねし部を形成した円筒状のベース部25と、該ベース部
25材25の雌ねじ部に螺合する雄ねじ部を外周に形成
した長尺な回転伸縮部26、25とからなり、ベース部
25を横フレーム4の固定円筒体20側に固定して回転
不能とし、ベース部25から突出した回転伸縮部26.
26の端部を縦フレーム3の側面の軸受て支持して軸受
から突出して先端にスプロケット16を取付け、該スプ
ロケット1Gにチェーン17を掛けである。したがって
、油圧モータ14の作動によりチェーン17を介して回
転伸縮部26を回転すると、ベース部25の雌ねじが回
動しないのて、鎖酸ねしに螺合している雄ねじの回転方
向とその回転量に応じて回転伸縮部26がベース部25
の内部にねじ込まれて全体の長さが短くなったり、逆に
伸出して長さが長くなったりする。なお1本実施例では
左側同士又は右側同士の回転伸縮部26を同じ角度だけ
回転するように構成しであるのて、左側の縦フレーム3
a又は右側の縦フレーム3bを単独で移動することかで
きる。
また、伸縮部材6は、駆動源の駆動により左右の縦フレ
ーム3.3の間隔を変化させることかてきればどのよう
な構成でもよく、例えば油圧ポンプの駆動によりロッド
を伸縮する長尺な油圧シリンダでもよい。
ーム3.3の間隔を変化させることかてきればどのよう
な構成でもよく、例えば油圧ポンプの駆動によりロッド
を伸縮する長尺な油圧シリンダでもよい。
伸縮部材6により左縦フレーム3aと右縦フレーム3b
の前部及び後部と夫々をF1i統しであるので1両油圧
モータ14.14の駆動により前後左右4本の回転伸縮
部26・・・を同時に回転すると1前後の伸縮部材6.
6の全長か同じ様に伸縮し、これにより面構フレーム4
aと後横フレーム4bとか同様に伸縮してコンクリート
レベラlの横幅か拡大したり、縮小したりする。
の前部及び後部と夫々をF1i統しであるので1両油圧
モータ14.14の駆動により前後左右4本の回転伸縮
部26・・・を同時に回転すると1前後の伸縮部材6.
6の全長か同じ様に伸縮し、これにより面構フレーム4
aと後横フレーム4bとか同様に伸縮してコンクリート
レベラlの横幅か拡大したり、縮小したりする。
上記の様にして左右の縦フレーム3a、3bか幅方向に
移動すると、一端を縦フレーム側に固定した各移動レー
ル8も縦フレーム3a、3bとともに移動し、この移動
により中央レール7との横重合長さか変化する。したが
って、中央レール7と左右の移動レール8.8とにより
構成される軌道の長さか縦フレーム3.3の移動に伴っ
て自動的に伸縮する。
移動すると、一端を縦フレーム側に固定した各移動レー
ル8も縦フレーム3a、3bとともに移動し、この移動
により中央レール7との横重合長さか変化する。したが
って、中央レール7と左右の移動レール8.8とにより
構成される軌道の長さか縦フレーム3.3の移動に伴っ
て自動的に伸縮する。
軌道上を走行する横行台車9は、前後の軌道の間隔より
も僅かに長尺な細長い枠体てあり、隅部には軌道上を走
行可能な車輪27・・・を備えており、長さのほぼ中央
からスクリードIOを垂下しである。なお、上記した車
輪27・・・は、前後にズして単独で延在する中央レー
ル7と移動レール8上を走行することがてき、しかも幅
広な中央レール7と移動レール8との横重合部分上を円
滑に走行することかできるように、中央レール7と移動
レール8との横重合部分か嵌合し得る間隔でプランジ部
を周面の両側縁に形成しである。また、この車輪27・
・・か中央レール7と移動レール8との横重合部分を円
滑に走行できるように、各レール7.8の端部を斜めに
成形しである。
も僅かに長尺な細長い枠体てあり、隅部には軌道上を走
行可能な車輪27・・・を備えており、長さのほぼ中央
からスクリードIOを垂下しである。なお、上記した車
輪27・・・は、前後にズして単独で延在する中央レー
ル7と移動レール8上を走行することがてき、しかも幅
広な中央レール7と移動レール8との横重合部分上を円
滑に走行することかできるように、中央レール7と移動
レール8との横重合部分か嵌合し得る間隔でプランジ部
を周面の両側縁に形成しである。また、この車輪27・
・・か中央レール7と移動レール8との横重合部分を円
滑に走行できるように、各レール7.8の端部を斜めに
成形しである。
横行台車9を軌道に沿ってコンクリートレベラlの幅方
向に往復走行させるために1本実施例では、第3図に示
すように、横フレーム4の固、定日筒体20の両端に支
柱28.28を立設し、各支柱28にスプロケット29
を回転自在に軸着し、また縦フレーム3の側面から横方
向に延設した腕部30の先端にL記スプロケット29よ
りも高い位置でスプロケット31を回転自在に軸着し、
一端を横行台車9に接続したチェーンJ2の途中な左縦
フレーム3aに設けた駆動軸!9のスプロケット33に
掛けて方向を変換させてから腕部30の先端のL側スプ
ロケラト31に掛け”C1その後で下側に位置する支柱
側の両スプロケット29.29に掛は渡してから他方の
腕部側スプロケット31に掛けて方向を変換し、その先
を他方の右縦フレーム3bのスプロケット33に掛けて
方向変換した後にチェ−ン32の他端を横行台車9に接
続する。したかって、油圧モータ18を作動して駆動軸
19を一方に回転すると、チェーン32か各スプロケッ
ト29. :11.33に案内されながら移動して横行
台車9を軌道の一端から他端に向けて移動することかて
き、駆動軸19を反対方向に回転すると、チェーン32
か逆方向に移動して横行台車9を軌道の他端から一端に
向けて移動することかできる。第3UAに示す状態は、
横フレーム4a、4bを充分に延ばすことによりコンク
リートレベラlの横幅を最大にしだ状態であり、横行台
車9は延長された11A道上を上記の様にして左右の縦
フレーム3a、3b間を往復移動することかできる。そ
して、左右の移動円筒体21゜21を移動させて固定円
筒体20の内部に深く重合させることにより横フレーム
4a、4bの長さを縮小させると、第4[Aに示すよう
に、固定円筒体20の支柱28に取付けたスプロケット
29と縦フレーム3の腕部30に取付けたスプロケット
31との間隔か移動円筒体21の移動長さに応して拡大
する。したかって、チェーン32か弛むことかなく、油
圧モータ18を作動することにより駆動軸19を回転す
ると、前記と同様に横行台車9か軌道上を円滑に往復移
動する。
向に往復走行させるために1本実施例では、第3図に示
すように、横フレーム4の固、定日筒体20の両端に支
柱28.28を立設し、各支柱28にスプロケット29
を回転自在に軸着し、また縦フレーム3の側面から横方
向に延設した腕部30の先端にL記スプロケット29よ
りも高い位置でスプロケット31を回転自在に軸着し、
一端を横行台車9に接続したチェーンJ2の途中な左縦
フレーム3aに設けた駆動軸!9のスプロケット33に
掛けて方向を変換させてから腕部30の先端のL側スプ
ロケラト31に掛け”C1その後で下側に位置する支柱
側の両スプロケット29.29に掛は渡してから他方の
腕部側スプロケット31に掛けて方向を変換し、その先
を他方の右縦フレーム3bのスプロケット33に掛けて
方向変換した後にチェ−ン32の他端を横行台車9に接
続する。したかって、油圧モータ18を作動して駆動軸
19を一方に回転すると、チェーン32か各スプロケッ
ト29. :11.33に案内されながら移動して横行
台車9を軌道の一端から他端に向けて移動することかて
き、駆動軸19を反対方向に回転すると、チェーン32
か逆方向に移動して横行台車9を軌道の他端から一端に
向けて移動することかできる。第3UAに示す状態は、
横フレーム4a、4bを充分に延ばすことによりコンク
リートレベラlの横幅を最大にしだ状態であり、横行台
車9は延長された11A道上を上記の様にして左右の縦
フレーム3a、3b間を往復移動することかできる。そ
して、左右の移動円筒体21゜21を移動させて固定円
筒体20の内部に深く重合させることにより横フレーム
4a、4bの長さを縮小させると、第4[Aに示すよう
に、固定円筒体20の支柱28に取付けたスプロケット
29と縦フレーム3の腕部30に取付けたスプロケット
31との間隔か移動円筒体21の移動長さに応して拡大
する。したかって、チェーン32か弛むことかなく、油
圧モータ18を作動することにより駆動軸19を回転す
ると、前記と同様に横行台車9か軌道上を円滑に往復移
動する。
横行台車9から垂設したスクリード10は、横行台車9
からの支持体34の下端に前後方向(第1図及び第2図
中左右方向)に長尺なスクリードフレーム35を設ける
とともに該スクリードフレーム35の開成ド面にスクリ
ードプレート36を前後方向に移動i+f能に設け、ス
クリードフレーム35の内部にはスクリードプレート3
6の駆動機構を設けてなる。スクリーt・プレート3G
は下面か平坦な板材がらなり、第5図に示すように、上
面の側部に設けたフラケット37.37間に摺動杆38
を長さ方向(前後方向)に沿って設け、スクリードフレ
ーム35内に幅方向に固定した摺動受軸39のぼ通孔4
o内に上記摺動杆38を貫通させることによりスクリー
ドフレーム35に対して前後方向に移動自在な状態で支
持されている。このスクリードプレート36を前後方向
に往復移動させる駆動機構は、スクリードフレーム35
に設けた油圧モータ41と、該油圧モータ41の出力軸
に取付けられ偏心ピン42を有する回転板43と、該回
転板43の偏心ピン42に一端を回動自在に接続して他
端をスクリードプレート36の受金具44の軸45に回
動自在に接続したコネクチングロット46とから構成さ
れており、油圧モータ41の作動により回転板43を回
転すると偏心ピン42のクランク作用によりコネクチン
グロッド46かスフソートプレ−1・36をスクリード
フレーム35に対して前後方向に往復移動する。
からの支持体34の下端に前後方向(第1図及び第2図
中左右方向)に長尺なスクリードフレーム35を設ける
とともに該スクリードフレーム35の開成ド面にスクリ
ードプレート36を前後方向に移動i+f能に設け、ス
クリードフレーム35の内部にはスクリードプレート3
6の駆動機構を設けてなる。スクリーt・プレート3G
は下面か平坦な板材がらなり、第5図に示すように、上
面の側部に設けたフラケット37.37間に摺動杆38
を長さ方向(前後方向)に沿って設け、スクリードフレ
ーム35内に幅方向に固定した摺動受軸39のぼ通孔4
o内に上記摺動杆38を貫通させることによりスクリー
ドフレーム35に対して前後方向に移動自在な状態で支
持されている。このスクリードプレート36を前後方向
に往復移動させる駆動機構は、スクリードフレーム35
に設けた油圧モータ41と、該油圧モータ41の出力軸
に取付けられ偏心ピン42を有する回転板43と、該回
転板43の偏心ピン42に一端を回動自在に接続して他
端をスクリードプレート36の受金具44の軸45に回
動自在に接続したコネクチングロット46とから構成さ
れており、油圧モータ41の作動により回転板43を回
転すると偏心ピン42のクランク作用によりコネクチン
グロッド46かスフソートプレ−1・36をスクリード
フレーム35に対して前後方向に往復移動する。
なお、フレームの高さを、*整する調整機構11、伸縮
部材6の回転伸縮部26を回転駆動する油圧モータ14
、横行台車9を幅方向に往復移動する油圧モータ18等
の油圧機器は、第1図に示すように、エンジン47の駆
動により作動するポンプ48゜48から圧送された作動
油により作動し、各油圧機器に供給される作動油はソレ
ノイドバルク49等により制御されている。そして、横
行台車9か軌道上を往復移動しても、横行台車9ととも
に移動する油圧モータ41にはトロリーケーフル51か
自由に屈曲するのて、ポンプ49から圧送された作動油
か円滑に供給され、作動に支障を生じない。
部材6の回転伸縮部26を回転駆動する油圧モータ14
、横行台車9を幅方向に往復移動する油圧モータ18等
の油圧機器は、第1図に示すように、エンジン47の駆
動により作動するポンプ48゜48から圧送された作動
油により作動し、各油圧機器に供給される作動油はソレ
ノイドバルク49等により制御されている。そして、横
行台車9か軌道上を往復移動しても、横行台車9ととも
に移動する油圧モータ41にはトロリーケーフル51か
自由に屈曲するのて、ポンプ49から圧送された作動油
か円滑に供給され、作動に支障を生じない。
なお、本実施例ては油圧モータを駆動源として使用した
か、本発明における駆動源はこれらに限定されるものて
はなく、電動モータ等であってもよい。
か、本発明における駆動源はこれらに限定されるものて
はなく、電動モータ等であってもよい。
上記した構成からなるコンクリートレベラlにより打設
したコンクリートの表面を平らに均す作業を行う場合、
n設コンクリートの幅が一定のてあれば、この幅に合う
ように伸縮部材6.6を作動して左縦フレーム3aと右
縦フレーム3bとの間隔、1ltlち中央レール7と移
動レール8.8とにより構成される軌道の長さを調整し
、横フレーム4の固定f段のネジ22を締め付ける。こ
の様な調整作業か終rしたならば、走行用の油圧モータ
13を作動することにより台車12の車輪2・・・を回
転させて打設コンクリートの両側に敷設したレール50
.1:を打設コンクリートの長さ方向に沿って低速て前
進させ、同時に横行用の油圧モータ18を作動すること
により横行台車9をフレームの幅方向に往復移動させ、
同時にスクリード駆動機構の油圧モータ41を作動する
ことによりスクリードプレート36を前後方向に細かく
往復移動する。この様な状態てコンクリートレベラ1を
前進させると、スクリードプレート36か打設コンクリ
ートの表面を平らに均しなから前進するので、打設コン
クリートの表面が平らに成形される。なお、縦フレーム
3a、3bの高さ調整機構11・・・を作動すると、縦
フレーム3a、3bの高さか変化するのて、スクリード
プレート36の高さを打設コンクリートの表面高さに調
整することかできる。
したコンクリートの表面を平らに均す作業を行う場合、
n設コンクリートの幅が一定のてあれば、この幅に合う
ように伸縮部材6.6を作動して左縦フレーム3aと右
縦フレーム3bとの間隔、1ltlち中央レール7と移
動レール8.8とにより構成される軌道の長さを調整し
、横フレーム4の固定f段のネジ22を締め付ける。こ
の様な調整作業か終rしたならば、走行用の油圧モータ
13を作動することにより台車12の車輪2・・・を回
転させて打設コンクリートの両側に敷設したレール50
.1:を打設コンクリートの長さ方向に沿って低速て前
進させ、同時に横行用の油圧モータ18を作動すること
により横行台車9をフレームの幅方向に往復移動させ、
同時にスクリード駆動機構の油圧モータ41を作動する
ことによりスクリードプレート36を前後方向に細かく
往復移動する。この様な状態てコンクリートレベラ1を
前進させると、スクリードプレート36か打設コンクリ
ートの表面を平らに均しなから前進するので、打設コン
クリートの表面が平らに成形される。なお、縦フレーム
3a、3bの高さ調整機構11・・・を作動すると、縦
フレーム3a、3bの高さか変化するのて、スクリード
プレート36の高さを打設コンクリートの表面高さに調
整することかできる。
また、打Jクシたコンクリートの幅が場所により異なる
場合、例えば新都市交通の軌道等を施工する場合、横フ
レーム4a、4bの固定手段のネジ22・・・を緩めた
状席でレール50.50上を走行しなから均し作業を行
い、打設コンクリートの幅に応して伸縮部材6.6を作
動する。この様にすると、打設したコンクリートの側縁
に敷設したレールSo、 50の幅か変化しても左右の
縦フレーム3a。
場合、例えば新都市交通の軌道等を施工する場合、横フ
レーム4a、4bの固定手段のネジ22・・・を緩めた
状席でレール50.50上を走行しなから均し作業を行
い、打設コンクリートの幅に応して伸縮部材6.6を作
動する。この様にすると、打設したコンクリートの側縁
に敷設したレールSo、 50の幅か変化しても左右の
縦フレーム3a。
3bの間隔を上記レールso、 soの幅に適合させて
脱線することなくコンクリートレベラlを走行すること
かてき、しかも中央レール7と移動レール8.8との横
重合状!Eの変換により横行台車9か走行する軌道を自
動的に伸縮することかできる。
脱線することなくコンクリートレベラlを走行すること
かてき、しかも中央レール7と移動レール8.8との横
重合状!Eの変換により横行台車9か走行する軌道を自
動的に伸縮することかできる。
したかって、打設コンクリートの幅が場所により異って
いたとしてもコンクリートレベラlの走行を停止するこ
となく、即ち均し作業を途中て停止することなく連続し
て作業することかできる。
いたとしてもコンクリートレベラlの走行を停止するこ
となく、即ち均し作業を途中て停止することなく連続し
て作業することかできる。
〈発明の効果〉
以上説明したように本発明によれば、駆動源を作動して
伸縮部材の長さを変化させることにより横フレームの長
さと縦フレームtIHの間隔を自動的に伸縮することか
できる。したかって、その都度調整幅に適合するスペー
サを準備する必要かない。また、調整する幅か大きくて
も小さくても無段階に調整することかでき、現場の幅に
最も適合した幅に調整することかできる。
伸縮部材の長さを変化させることにより横フレームの長
さと縦フレームtIHの間隔を自動的に伸縮することか
できる。したかって、その都度調整幅に適合するスペー
サを準備する必要かない。また、調整する幅か大きくて
も小さくても無段階に調整することかでき、現場の幅に
最も適合した幅に調整することかできる。
更に、縦フレーム間の間隔を適宜に調整すると、各縦フ
レーム側に一端を固定した移動レールか移動して中央レ
ールとの横玉舎長さか変化し、軌道の長さか左縦フレー
ムの移動量に応して自動的に変化する。したかって、a
行台車か走行する軌道の調整を別途行う必要がない。
レーム側に一端を固定した移動レールか移動して中央レ
ールとの横玉舎長さか変化し、軌道の長さか左縦フレー
ムの移動量に応して自動的に変化する。したかって、a
行台車か走行する軌道の調整を別途行う必要がない。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は横フレ
ームの長さを縮小してフレームの幅を狭くした状態な上
半に、横フレームの長さを拡大してフレームの幅を広く
した状態を下半に示したコンクリートレベラの平面図、
第2図はコンクリートレベラの側面図、第3図はフレー
ムの幅を拡大した状態における横行台車の駆動機構の概
略正面図、第4図はフレームの幅を狭くした状態におけ
る横行台車の駆動機構の概略正面図、第5図はスクリー
ドプレートの駆動機構の斜視図である。 図中、■はコンクリートレベラ、2は車輪、3は縦フレ
ーム、4は横フレーム、5は横補助フレーム、6は伸廊
部材、7は中央レール、8は移動レール、9は横行台車
、10はスクリード、13は走行用の油圧モータ、14
は@調整用の油圧モータ、18は横行台車駆動用の油圧
モータ、19は駆動軸、35はスクリードフレーム、3
6はスクリードプレート、41はスクリードプレート駆
動用の油圧モータである。
ームの長さを縮小してフレームの幅を狭くした状態な上
半に、横フレームの長さを拡大してフレームの幅を広く
した状態を下半に示したコンクリートレベラの平面図、
第2図はコンクリートレベラの側面図、第3図はフレー
ムの幅を拡大した状態における横行台車の駆動機構の概
略正面図、第4図はフレームの幅を狭くした状態におけ
る横行台車の駆動機構の概略正面図、第5図はスクリー
ドプレートの駆動機構の斜視図である。 図中、■はコンクリートレベラ、2は車輪、3は縦フレ
ーム、4は横フレーム、5は横補助フレーム、6は伸廊
部材、7は中央レール、8は移動レール、9は横行台車
、10はスクリード、13は走行用の油圧モータ、14
は@調整用の油圧モータ、18は横行台車駆動用の油圧
モータ、19は駆動軸、35はスクリードフレーム、3
6はスクリードプレート、41はスクリードプレート駆
動用の油圧モータである。
Claims (1)
- 車輪を有する縦フレームをほぼ平行に配置し、両縦フレ
ーム間を伸縮可能な横フレームにより接続するとともに
、駆動源の駆動により伸縮可能な伸縮部材を上記縦フレ
ーム間に配設して該伸縮部材の端部を縦フレーム側に接
続し、横フレームに対してほぼ平行に延在する中央レー
ルを横フレーム側に固定し、縦フレーム側に一端を固定
した移動レールを中央レールに並行させ、中央レールと
移動レールとにより構成される軌道上を走行可能な横行
台車にスクリードを設けてなるコンクリートレベラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23894888A JPH0288805A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | コンクリートレベラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23894888A JPH0288805A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | コンクリートレベラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0288805A true JPH0288805A (ja) | 1990-03-29 |
JPH0565643B2 JPH0565643B2 (ja) | 1993-09-20 |
Family
ID=17037668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23894888A Granted JPH0288805A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | コンクリートレベラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0288805A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0461112U (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-26 | ||
JP2012502204A (ja) * | 2008-09-09 | 2012-01-26 | ジュ・テ・キム | 床施工装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5923766U (ja) * | 1982-07-31 | 1984-02-14 | クラリオン株式会社 | プリント基板 |
JPS61112019U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-15 |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP23894888A patent/JPH0288805A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5923766U (ja) * | 1982-07-31 | 1984-02-14 | クラリオン株式会社 | プリント基板 |
JPS61112019U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-15 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0461112U (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-26 | ||
JP2012502204A (ja) * | 2008-09-09 | 2012-01-26 | ジュ・テ・キム | 床施工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0565643B2 (ja) | 1993-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4466757A (en) | Vibratory screed including a spreading device for leveling and distributing plastic concrete in front of the screed | |
US4029165A (en) | Convertible construction machine | |
US3221618A (en) | Pavement laying and finishing apparatus | |
US4068970A (en) | Concrete finishing machines | |
CN106835909B (zh) | 支架式行走装置及其整体旋转方法 | |
CN110629643A (zh) | 抹平机器人 | |
JP3943243B2 (ja) | 弾性舗装材類の舗装施工装置 | |
US6234713B1 (en) | Vibrator truss assembly | |
US4741643A (en) | Laterally translatable, carriage-mounted, concrete finishing apparatus | |
CN204023370U (zh) | T型三履带滑模摊铺机 | |
JPH0288805A (ja) | コンクリートレベラ | |
US3224348A (en) | Vibrating screed | |
CN109667609B (zh) | 混凝土预制板铺设运输车 | |
CN207314065U (zh) | 一种无轨智能摊铺机 | |
CN103993542B (zh) | T型三履带滑模摊铺机 | |
JP2004176486A (ja) | 作業台車 | |
CN211645797U (zh) | 城市轨道交通成套施工设备 | |
JPS6319270Y2 (ja) | ||
EP2229480B1 (en) | Machine for paving concrete paths | |
CN220924105U (zh) | 一种行走装置及钢筋挂布台车 | |
JPH0738076U (ja) | レール運搬装置 | |
JPH0724410Y2 (ja) | 半剛性舗装機 | |
CN214459729U (zh) | 一种单侧防撞墙行走桥面系混凝土布料装置 | |
CN214217987U (zh) | 一种起重机辅助支腿装置 | |
JPH0223609Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |