JPH0288787A - 電鋳刃 - Google Patents

電鋳刃

Info

Publication number
JPH0288787A
JPH0288787A JP24174288A JP24174288A JPH0288787A JP H0288787 A JPH0288787 A JP H0288787A JP 24174288 A JP24174288 A JP 24174288A JP 24174288 A JP24174288 A JP 24174288A JP H0288787 A JPH0288787 A JP H0288787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
electroformed
electroformed blade
edges
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24174288A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kawahara
学 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24174288A priority Critical patent/JPH0288787A/ja
Publication of JPH0288787A publication Critical patent/JPH0288787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は電鋳によって形成されている電鋳刃、殊にその
材質に関するものである。
【従来の技術】
電気かみそりの外刃として使用される第5図に示す形態
を有するとともに電鋳によって形成された電鋳刃1が従
来より提供されているが、これはニッケル系あるいはニ
ッケルーコバルト系材料の電着物14で形成されたもの
であった。
【発明が解決しようとする課題】
この場合、耐摩耗性や疲労強度などが低く、切れ味の寿
命が悪く、更に耐食性の点でも問題があり、近年の防水
型電気かみそりのように石鹸をつけた状態で髭剃りを行
えるようにしたものに用いることは難がある。 これら欠点を解決するために、特公昭62−9677号
公報において示されているように、マンガン、タングス
テン、硫黄原子等を含む電着を行わせたり、あるいはロ
ジウムやセラミックスなどの耐摩耗性に優れた材料の2
層重着を行うことによって、耐摩耗性や靭性の向上を図
ったり、特公昭61−58558号公報に示されている
ように、錫・コバルトメツキを施して、耐食性の向上を
図ることが行われているが、いずれもその効果が少ない
。 本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは耐摩耗性、引張強度、疲労強度、耐
食性といった各種要素がいずれも優れている電鋳刃を提
供するにある。
【課題を解決するための手段】
しかして本発明は、ステンレス合金系材料がらなるとと
もに電鋳によって形成された刃先を備えていることに特
徴を有している。 [作用] 本発明によれば、電鋳によって形成しているとはいえ、
ステンレス合金系材料からなるために、ニッケル系電鋳
材料に比して、耐食性はもちろん、耐摩耗性といった点
でも優れた特性を発揮する。 [実施例] 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、第1
図は本発明一実施例に係る電鋳刃1を示している。多数
の刃孔10が形成されているとともに、この刃孔10の
孔縁が裏面側で刃先エツジ12を構成するようになって
いるこの電鋳刃1は、ステンレス合金系材料、例えばF
e−8%Ni18%Cr系やFe−13%Cr系でマン
ガン、硫黄、炭素、コバルト、タングステンなどが微量
含有された材料で形成されている。 上記のようなステンレス合金系材料は、一般に溶解法で
作成されるステンレス合金鋼材の成分と類似するが、こ
こでは電鋳のための電着物とじて構成され、鉄系及びニ
ッケル系及びクロム系の混合電解液中に一部マスキング
したアルミ又は銅の基板を電極を介して浸種し、電流を
流すことによって電着させる電鋳によって形成する。こ
の時、時間と共に電解液の組成及びpH値が変わるので
、これらのコントロールを行うことで、均一な組成を持
つ厚板の電着物を生成するのがポイントとなる。 このようにして得られたステンレス合金系の電鋳刃1は
、一般の電解法で圧延により薄板にしたものからプレス
フォーミング法などで作成されたかみそり刃の材料と同
様の組成に近いために、ニッケル系、あるいはニッケル
ーコバルト系の電鋳刃に比べて酸やアルカリに対する耐
食性が良いのはもちろん、硬度及び耐摩耗性が高く、引
張強度や疲労強度も大きく、更には靭性が高いものが得
られている。 電鋳刃1全体をステンレス合金系のもので形成するので
はなく、第2図に示すように、ニッケル系あるいはニッ
ケルーコバルト系の電着物14の表面に、ステンレス合
金系の電着物13を生成して、ステンレス合金系の電着
物13で刃先エツジ12が形成されるようにしたもので
あってもよい。 これはニッケル系及びコバルト系の電解絵中のニッケル
又はニッケルーコバルト系の電着物14を生成させ、更
にステンレス合金系の電解液中でステンレス合金系の電
着物13を生成させることによって得ることができる。 また第3図に示すように、SiC,BN、Al2O3と
いった共析用微粒子を含むNi系あるいはN1−P系の
電着物15の表面に、ステンレス合金系の電着物13を
生成するようにしたものであってもよい。上記電着物1
5に使用される材料は、複合メツキ、又は分散メツキと
呼ばれるもので、一般にNi系、N1−P系の金属マト
リックス中に共析用微粒子でセラミックスの炭化物、酸
化物、窒化物が分散して電着されたもので、その電解液
は一般的なNi又はN1−P系の電解液に、SLC、B
 N 、 A I 203などのセラミックス微粒子を
混合したものとなっている。この場合、電着物15にお
ける共析したセラミックス微粒子により、裏面側の内刃
が摺接する摺動面の耐摩耗性や耐食性の向上並びに引張
強度や疲労強度の向上がなされる。 第4図に示すように、電着物14もしくは電着物15の
裏面側にもステンレス合金系の電着物13を形成して、
3層クラツド化を図ってもよいのはもちろんである。
【発明の効果】
以上のように本発明においては、電鋳によって形成して
いるとはいえ、ステンレス合金系材料からなるなめに、
ニッケル系電鋳材料に比して、耐食性はもちろん、耐摩
耗性、引張強度、疲労強度、耐食性といった各種要素が
いずれも優れたものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の断面図、第2図は他の実施例
の断面図、第3図は別の実施例の断面図、第4図は更に
別の実施例の断面図、第5図は従来例の断面図であって
、1は電鋳刃、13はステンレス合金系電着物を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス合金系材料からなるとともに電鋳によ
    って形成された刃先を備えていることを特徴とする電鋳
    刃。
JP24174288A 1988-09-27 1988-09-27 電鋳刃 Pending JPH0288787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24174288A JPH0288787A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 電鋳刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24174288A JPH0288787A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 電鋳刃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288787A true JPH0288787A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17078868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24174288A Pending JPH0288787A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 電鋳刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041969A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 Amtx, Inc. Electroformed squeegee blade for surface mount screen printing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041969A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 Amtx, Inc. Electroformed squeegee blade for surface mount screen printing
US5746127A (en) * 1996-05-03 1998-05-05 Amtx, Inc. Electroformed squeegee blade for surface mount screen printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dennis et al. Nickel and chromium plating
US10179954B2 (en) Articles incorporating nickel tungsten alloy deposits having controlled, varying, nanostructure
DE59902232D1 (de) Schichtverbundwerkstoff für gleitelemente und verfahren zu seiner herstellung
CA1118710A (en) Hard, heat-resistant nickel electrodeposits
Kalantary et al. Alternate layers of zinc and nickel electrodeposited to protect steel
CN111926358A (zh) 一种耐磨抗蚀Ni-Co-B-Sc梯度镀层及其制备方法
Kedward et al. The development of electrodeposited composites for use as wear control coatings on aero engines
Bakonyi et al. Development of pulse-plating technology for the preparation of coatings with varying composition along their thickness: A historical overview
JP3423702B2 (ja) 金属めっき方法
JPH0288787A (ja) 電鋳刃
Abd El-Rehim et al. Electrodeposition of cobalt-nickel alloys from Watts-type baths
JPH0438838B2 (ja)
Srivastava Electrodeposition of ternary alloys: Developments in 1972–1978
US4388379A (en) Electrodeposition of low stress, hard iron alloy and article so produced
US3920407A (en) Ruthenium or osmium on hard metals
US4598016A (en) Galvanically deposited dispersion layer and method for making such layer
JP3591973B2 (ja) ドクターブレードのメッキ方法及びその方法で得られるドクターブレード
Lashmore et al. ELECTRODE POSITION OF NICKEL-CHROMIUM ALLOYS
JPS5934793B2 (ja) 電気カミソリ用外刃
US2830015A (en) Chromium electrodeposit and method of plating
JPS58107497A (ja) 複合クロムめつき法
Smith Electrodeposition of the Ternary Iron-Cobalt-Nickel Alloy
Ruimi et al. Nickel--Cobalt Alloy Electrolytic Coatings Incorporating Ceramic Particles
JPH0663118B2 (ja) 分散メツキ液
JPS6296699A (ja) 装飾部品の表面処理法