JPH0286903A - 地熱蒸気タービンバイパス制御装置 - Google Patents

地熱蒸気タービンバイパス制御装置

Info

Publication number
JPH0286903A
JPH0286903A JP23654688A JP23654688A JPH0286903A JP H0286903 A JPH0286903 A JP H0286903A JP 23654688 A JP23654688 A JP 23654688A JP 23654688 A JP23654688 A JP 23654688A JP H0286903 A JPH0286903 A JP H0286903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
signal
bypass valve
flow rate
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23654688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2645103B2 (ja
Inventor
Eiichi Okuma
栄一 大熊
Yasuo Suga
須賀 保雄
Masaki Hirota
広田 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP63236546A priority Critical patent/JP2645103B2/ja
Publication of JPH0286903A publication Critical patent/JPH0286903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645103B2 publication Critical patent/JP2645103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は地熱蒸気タービンバイパス制御装置に係り、特
に蒸気タービンの非常停止事故が発生した場合において
も、駆動用蒸気の圧力変動を抑制し、他の蒸気タービン
の運転に及ぼす影響を低減した地熱蒸気タービンバイパ
ス制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の地熱蒸気タービンプラントの概略系統およびその
バイパス制御装置について、第5図および第6図を参照
して説明する。
第5図は地熱蒸気タービンプランI・の概略構成を示す
系統図であり、タービンに供給する蒸気量を調整する加
減弁1と、蒸気タービン2の蒸気入口第1段の圧力を検
出する第1段旺力検出器3と、蒸気タービン2に直結さ
れた発電機4と、タービン2から排出された蒸気を冷却
水5によって冷却して復水6とする復水器7と、蒸気井
戸からの蒸気を直接復水器7に案内するバイパス管8と
、バイパス管8に介装され、バイパス蒸気量を調整する
バイパス弁9と、バイパス管8における主蒸気の圧力を
検出する主蒸気圧力検出器10などから構成される。
蒸気井戸から採取された駆動用蒸気は、加減弁1で流量
を調整された後に蒸気タービン2に送給される。送給さ
れた蒸気は蒸気タービン2に回転力を付与した後に、自
らは復水器7に案内され、ここで冷却水5と熱交換する
ことにより冷却されて復水6となって排出される。蒸気
タービン2の回転エネルギは、発電機4によって電気エ
ネルギーに変換される。
蒸気タービン2等に異常が発生した場合、加減弁1が急
閉されて蒸気タービン2が非常停止する。
このとき蒸気井戸からの蒸気を急激に減少させることは
困難であるため、バイパス弁9が開放され、蒸気はバイ
パス管8を通り直接復水器7に導かれ、復水6として排
出される。
一方第6図は従来のバイパス制御装置の構成を示すブロ
ック図であり、主蒸気検出器10は、蒸気井戸からの蒸
気圧力を検出する。主蒸気圧力検出器10からの検出信
号および圧力設定器11からの圧力設定信号は、比較器
12で比較され、その偏差信号が圧力調節器13に入力
される。比較器14には、圧力調節器13からの調節信
号と、バイパス弁開度検出器15からの実開度信号とが
入力され、両信号に偏差を生じた場合には、その偏差信
号が調節器16に出力される。調節器16は、比較器1
4からの偏差信号に対応するバイパス弁操作信号をバイ
パス弁操作器17に出力し、バイパス弁操作器17によ
ってバイパス弁9の開度が調節される。すなわちバイパ
ス弁9の開度は、主蒸気圧力と圧力設定値との偏差を解
消するように制御されている。
このようなバイパス制御装置を備える地熱蒸気タービン
プラントにおいて、何らかの原因で蒸気タービン2が非
常停止した場合、主蒸気の加減弁1が全閉し、蒸気ター
ビン2への蒸気流入が阻止されるため、蒸気井戸からの
蒸気圧力が徐々に上昇する。蒸気の圧力上昇は、主蒸気
圧力検出器1Oによって検出され、タービンバイパス制
御装置が動作し、前記手順に従ってバイパス弁9の開度
は、主蒸気圧力と圧力設定値との偏差を解消するように
調整される。従って蒸気井戸からの蒸気圧ツノは、設定
値に保持されるのである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来の地熱蒸気タービンバイパス制御装置
によれば、加減弁が急閉止した後に、蒸気井戸からの蒸
気圧力が上昇して初めて動作する機構のため、制m+動
作の応答が遅く、過渡的に蒸気の圧力が大きく変動する
という問題点があった。
一方、蒸気タービンが非常停止した状態を検出して、バ
イパス弁を急速に全開するように構成することも可能で
ある。しかしこの場合は蒸気の圧力が下がり過ぎて他の
蒸気タービンの運転操作に支障をきたす場合が多い。
いずれにしろ、地熱蒸気タービンプラントにおいては、
単一の蒸気井戸から採取した蒸気を、複数の蒸気タービ
ンに分配して運転される場合が多い。そのため安定した
運転状態を確保するためには、蒸気井戸から採取する蒸
気の圧力変動は極力抑制する必要がある。1台の蒸気タ
ービンが非常停止することによって蒸気の圧力変動が起
こり、他の蒸気タービンの運転状態が不安定になる場合
が多いからである。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、蒸気タービンの非常停止に伴う蒸気圧力の変動を可
及的に抑制し、常に安定した状態で運転を行うことがで
きる地熱蒸気タービンバイパス制御装置を提供すること
を目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明は蒸気タービンに供給
する地熱蒸気流量を調整する加減弁と、蒸気タービンの
非常停止時に地熱蒸気を直接復水器に案内するバイパス
弁とを備えた地熱蒸気タービンバイパス制御装置におい
て、蒸気タービンの非常停止直前における蒸気流量また
は加減弁開成を記憶する記憶回路と、記憶回路の出力に
対応し、非常停止直前にお(ブる蒸気流量と等しいバイ
パス蒸気流量を与えるバイパス弁開度指令信号を出力す
る関数発生器とを備え、非常停止時に上記バイパス弁開
度指令信号によりバイパス弁を急開するバイパス弁急開
回路を設けたことを特徴とする。
(作用) 上記構成に係る地熱蒸気タービンバイパス制御装置によ
れば、蒸気タービンが何らかの原因で非常停止した場合
、非常停止直前における蒸気流量または加減弁開度を記
憶した記憶回路から蒸気流量信号または加減弁開度信号
が関数発生器に出力される。関数発生器はこの出力信号
に対応して、非常停止直前における蒸気流量または加減
弁開度に対応する蒸気流量と等しいバイパス蒸気流量を
与えるバイパス弁開度信号を出力する。そしてバイパス
弁は、非常停止時に蒸気タービンを流れる蒸気量に対応
する開度に急開される。
従って非常停止からの時間遅れもなく、蒸気井戸からの
蒸気のバカ変動を迅速かつ効果的に抑制することができ
る。そのため常に安定した状態で蒸気タービンを運転す
ることができる。
(実施例) 次に本発明の一実施例について、添付図面を参照して説
明する。第1図は本発明に係る地熱蒸気タービンバイパ
ス制御装置の第1実施例を示したブロック図である。な
お第5図および第6図に示す従来例と同一要素には同一
符号を付してその説明は省略する。
第1図に示す地熱蒸気タービンバイパス制御装置は、蒸
気タービンに供給する地熱蒸気流量を調整する加減弁と
、蒸気タービンの非常停止時に地熱蒸気を直接復水器に
案内するバイパス弁9とを備えた地熱蒸気タービンバイ
パス制御装置において、蒸気タービンの非常停止直前に
おけるタービン蒸気流量を規制するタービン第1段圧力
を記憶する記憶回路としての積分器18と、積分器18
の出力に対応し、非常停止直前における蒸気流量と等し
いバイパス蒸気流量を与えるバイパス弁開度指令信号1
9を出力する関数発生器20とを備え、非常停止時に上
記バイパス弁開度指令信号19によりバイパス弁9を急
開するバイパス弁急開回路21を設けて構成される。
また上記バイパス弁急開回路21は、第1段圧力検出器
3からの圧力信号と積分器18からの出力信号とを比較
する比較器22と、タービン非常停止検出器23の検出
信号により動作し、蒸気タビン運転時に開、停止時に開
となる開閉器24と、バイパス弁開度指令信号19およ
び調節器16からの出力信号のうち、いずれか高値信号
をバイパス弁操作器17に出力する高値選択器25と、
積分器18の信号を減じる負の値を出力する信号発生器
26と、バイパス弁開度検出器15からの信号およびバ
イパス弁開度指令信号19を比較する比較検出器27と
、比較検出器27からの偏差信号が+のとき閉動作し、
−のとき開動作する開閉器28とを備える。
上記構成の第1実施例において、蒸気タービンを流れる
蒸気量は第1段圧力検出器3によって計測される。第1
段圧力検出器3からの圧力信号30は比較器22に入力
される。比較器22には記憶回路としての積分器18か
らの積分信号29も入力され、比較器22は上記圧力信
号30と積分信号29との偏差を算出し、その偏差信号
は開閉器24を経て積分器18に入力される。
ここで開閉器24は、タービン非常停止検出器23から
停止信号が出力された場合に開となり、その場合、比較
器22からの信号は積分器18に入力されない。反対に
タービンが正常に運転されており、タービン非常停止検
出器23から信号が出力されない場合に、開閉器24は
閉となり、比較器22からの信号は積分器18に入力さ
れる。
積分器18から出力される積分信号29は、関数発生器
20に入力される。関数発生器20は、蒸気タービンの
第1段圧力として、記憶された蒸気流量と同じバイパス
蒸気流量を与えるバイパス弁開度指令信号19を出力す
る。
この関数発生器18の出力特性は、第2図に示すように
、第1段蒸気圧力の変化に対して直線的に増減するバイ
パス弁開度を与える。
関数発生器20からのバイパス弁開度指令信号19は、
バイパス弁9の調節器16からの調節信号とともに高値
選択器25に入力される。高値選択器25は、いずれか
高値の信号を制御信号31としてバイパス弁操作器17
に出力する。
また関数発生器20からのバイパス弁開度指令信号19
およびバイパス弁開度検出器15からの実際の開度信号
は比較検出器27に入力される。
バイパス弁開度検出器15からの信号出力が、関数発生
器20からの、バイパス弁開度指令信号19と同じか、
それ以上になった場合に比較検出器27から、信号が出
力される。比較検出器27からの信号が出ツノされると
、開閉器28は閉となり、信号発生器26からの信号が
積分器18に入力される。この信号発生器26には、積
分器18の出力信号を減じる負の値が設定されている。
比較検出器27からの出力信号は、積分器18の出力が
ゼロとなるまで継続的に出力される。
上記のような構成による第1実施例は次のように機能す
る。蒸気タービンが正常に運転され、タービン非常停J
ト検出器23からの検出信号が出力されていない場合に
は、積分器18から出力される積分信号29は、タービ
ンの第1段圧力検出器3からの圧力信号30と一致する
ように、比較器22からの偏差信号が積分器18に入力
される。
一方蒸気タービンが故障等により非常停止し、タービン
非常停止検出器23から停止信号が出力された場合、開
閉器24が開放されるため、積分器18の出力信号29
は、その時点における出力値を保持し、変化しなくなる
。すなわち、蒸気タービンのタービン非常停止検出器2
3から信号が出力された直前におけるタービン第1段斤
力検出各3の圧力に相当する蒸気量の信号が、積分器1
8に記憶され、積分信号29どして出力される。
積分器18から出力された積分信号29は、関数発生器
20に入力され、関数発生器20は、蒸気タービンの第
1段圧力に相応するバイパス弁開度指令信号19を高値
選択器25に出力づる。
一方調節器16からの信号は零となり、バイパス弁を閉
とする信号が高値選択器25に出力される。そのため、
高値選択器25では、関数発生器20からのバイパス弁
開度指令信号19が選択されて、バイパス弁操作器17
へ出力される。
従って、蒸気タービンが故障し、タービン非常停止検出
器23から停止信号が出力された直前の蒸気タービン第
1段における蒸気の圧力、流量と等しくなるような開度
にバイパス弁9が急開される。
そしてバイパス弁9が急開された後、バイパス弁開度検
出器15からの検出信号が、関数発生器20からのバイ
パス弁開度指令信号19と等しくなったとぎ、比較検出
器27からの信号が出力される。比較検出器27からの
信号が出力されると、開閉器28が閉動作することによ
り、信号発生器26の信号が積分器18に入力される。
その1こめ積分信号18が減算されて、関数発生器20
から高値選択器25に入力されるバイパス弁開度指令信
号19も減少する。
このように第1実施例に係る地熱蒸気タービンバイパス
制仰装冒によれば、蒸気タービンが故障して停止した場
合、タービン非常停止検出器23からの停止信号が出力
された直前において、タービンを流れていた蒸気流量を
与える開度にバイパス弁9が急開される。したがって、
従来装置のような動作遅れを解消することができる。ま
たバイパス弁急開後は、徐々に従来のバイパス制御に移
行し、蒸気の大きな圧力変動を生じることがない。
そのため蒸気井戸からの蒸気の圧力変動を抑制すること
が可能となり、複数の蒸気タービンを並行して運転して
いる場合においても、一部の蒸気タービンの非常停止に
よる他の蒸気タービンへの影響を小さくすることが可能
となり、常に安定した運転を継続することができる。
次に本発明の第2実施例について、第3図を参照して説
明する。第3図に示す実施例は、蒸気タビンの非常停止
前の運転状態を加減弁開度で検出記憶し、その加減弁開
度にお()るタービン蒸気流量と等しいバイパス蒸気流
量を与えるバイパス弁開度を与えるように構成したもの
である。
すなわちバイパス弁急開回路21aの比較器22に、ハ
l減弁聞度検出器32の検出信号を人力するように構成
した点を除いて、バイパス弁急開回路21aは、第1実
施例に示すバイパス弁急開回路21と同一の構成を有す
る。
ここで加減弁開度検出器32は、本来、加減弁制御装置
の一部であり、蒸気タービンの出力調整を行うために設
けられる。すなわち加減弁開度検出器32からの検出信
号と、加減弁設定器33からの設定信号は、比較器34
で比較され、その偏差信号は調節器35に入力される。
調節器35は比較器34からの偏差信号を解消する方向
に加減弁開度指令信号を加減弁操作器36に出力する。
そのため加減弁1の開度は、加減弁開度検出器32から
の検出信号と加減弁設定器33からの設定信号とが一致
するように制御される。
第2実施例に係る地熱蒸気タービンバイパス制御装置に
おいても、加減弁開度を記憶する積分器18を設け、ま
た積分器18の出力に対応するバイパス弁開度指令信号
19を出力する関数発生器20を設け、蒸気タービンの
非常停止時にバイパス弁操作器17を直接操作し、バイ
パス弁を急開するバイパス弁急開回路21aを設けてい
るため、バイパス弁9は、第1実施例と同様な手順動作
によって非常停止直前の加減弁開度に対応するタービン
蒸気流量と等しいバイパス蒸気流量を与える開度に迅速
に調整される。そのため蒸気井戸からの蒸気圧力の変動
が抑制され、安定した運転を実施することができる。
次に本発明の第3実施例について、第4図を参照して説
明する。なお第1図、第3図に示す第1実施例および第
2実施例と同一要素には同一符号を付してその説明は省
略する。
第3実施例に係る地熱蒸気タービンバイパス制御装置は
、第1実施例における関数発生器20の出力であるバイ
パス弁開度指令信号19を主蒸気圧力値によって補正す
る回路を付加したものである。
ところで第2図に示す第1段蒸気圧力とその圧力に対す
るバイパス弁開度との直線的な関係は、主蒸気圧力が設
計基準圧力と等しいときに成立するものである。しかし
実際には地熱蒸気の発生状況の変化等によって主蒸気圧
力と設計基準圧力とが一致せず、タービン停止前の蒸気
流量と停止後のバイパス蒸気流量とが大きく相違してし
まう場合がある。例えば主蒸気圧力が設計基準圧力より
高い場合は、バイパス弁9を流れる蒸気量はより多くな
り、一方設計基準圧力より低い場合は、バイパス蒸気流
量は低くなる。そのためバイパス弁9の開度制御の精度
が低下し、蒸気井戸からの蒸気の圧力変動が起こり易く
なり、タービンの運転が不安定になるおそれがある。
そこで第3実施例においては、第1実施例の構成に加え
て、主蒸気圧力検出器10からの検出信号を基準圧力設
定器37からの設定信号により除算する除算器38と、
除算器38からの出力信号によって、関数発生器20か
らのバイパス弁開度指令信号19を除算する除算器39
を設けてバイパス弁急開回路21bを構成している。
上記構成を有する第3実施例において、第1段圧力検出
器3およびバイパス弁開度検出器15からの検出信号に
基づいて関数発生器20がバイパス弁開度指令信号19
を出力するまでの回路の動作は第1実施例と全く同一で
ある。
また関数発生器20は、タービン第1段圧力として積分
器18に記憶された蒸気流量と、等しいバイパス蒸気流
量を与えるバイパス弁開度を第2図に示す相関グラフよ
り算出し、バイパス弁開度指令信号19として出力する
。除算器38は、主蒸気圧力検出器10によって検出さ
れた主蒸気圧力を基準圧力設定器37により設定された
基準圧力で除算する。また除算器39は、関数発生器2
0からのバイパス弁開度指令信号19を、前記除算器3
8からの出力信号によって除算する。除算器39からの
バイパス弁開度指令補正信号40は、バイパス弁の調節
器16からの信号とともに高値選択器25に入力される
。高値選択器25は上記のいずれか高値信号をバイパス
弁操作器17に出力する。
一方除算器39からの、バイパス弁開度指令補正信号4
0は、バイパス弁開度検出器15からの実際のバイパス
弁開度信号とともに比較検出器27に入力される。バイ
パス弁開度検出器15からの開度信号が、除算器39か
らのバイパス弁開度指令補正信号40と同等か、それ以
上の値となった場合に、比較検出器27から信号が出力
される。
比較検出器27からの信号が出力されると開m器28は
閉となり、信号発生器26からの信号が積分器18に入
力される。信号発生器26には、積分器18の信号を減
じる負の値が設定されている。
比較検出器27からの信号は、積分器18の出力がゼロ
となるまで出力が継続する。
蒸気タービンが正常番こ運転されており、タービン非常
停止検出器23から停止信号が出力されていない場合、
積分器18から出力される信号が、タービンの第1段圧
力検出器3からの検出信号と一致するように、比較器2
2からの偏差信号が積分器18に入力される。
蒸気タービンが故障等により非常停止し、タビン非常停
止検出器23から信号が出力されると、開閉器24が開
くため、積分器18の出力信号は、その停止直前の信号
を保持し、変化しなくなる。
すなわちタービン非常停止検出器23から停止信号が出
力された直前におけるタービン第1段圧力検出器3の圧
力に対応する信号が積分器18に記憶され、出力される
。積分器18から出力された信号は、関数発生器20に
入力され、関数発生器20はバイパス弁開度指令信号1
9を出力する。
次に、本実施例においては、関数発生器20から出力さ
れたバイパス弁開度指令信号19を、主蒸気圧力と設計
基準圧力との偏差の大小によって補正する。すなわち、
除算器38によって主蒸気圧力検出器16からの検出信
号を、基準圧力設定器37からの設定信号により除算し
、さらに除算器39によって関数発生器20からのバイ
パス弁開度指令信号19を除算器38からの出力によっ
て除算したバイパス弁開度指令補正信号40を高値選択
器25に出力する。
この補正操作により、主蒸気圧力が設計基準圧力より大
きく変化した場合においても、非常停止直前のタービン
の蒸気流量に相応するバイパス弁開度指令補「信号40
が、高値選択器25に高精度で入力される。
一方、調節器16からの出力信号は、通常ゼロとなって
おり、バイパス弁9を閉止する信号が出力される。その
ため高値選択器25においては、除算器39からの信号
が選択されてバイパス弁操作器17に出力される。従っ
て、タービン非常停止検出器23から停止検出信号が出
力された直前の蒸気タービン蒸気流量に対応するバイパ
ス蒸気流量を与えるようにバイパス弁9が直ちに所定開
度に開弁される。
バイパス弁が開弁後、バイパス弁開度検出器15からの
検出信号が、除算器39からのバイパス弁開度指令補正
信号40と等しくなったとき、比較検出器27からの信
号によって開閉器28が閉となり、信号発生器26から
の信号が積分器18に入力される。そのため積分器18
からの信号は低減され、除算器39から高値選択器25
に入力されるバイパス弁開度指令補正信号40も減少す
る。こうしてバイパス弁9が急開された後は、徐々に従
来のバイパス制御に移行する。
このように第3実施例に係る地熱蒸気タービンバイパス
制御装置においても、蒸気タービンが非常停止した直前
における蒸気タービン蒸気流量に等しいバイパス蒸気流
量を与える開度にバイパス弁が急開されるため、従来装
置のような動作遅れによる蒸気圧力の変動が少なく、常
に安定した運転を継続することができる。
特に第3実施例では、タービン第1段圧力とバイパス弁
開度とから算出したバイパス弁開度指令信号19を、さ
らに主蒸気圧力と設計圧力とによって補正しているため
、主蒸気圧力の変動があった場合においても、より精度
の高いバイパス制御を行うことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明の通り、本発明に係る地熱蒸気タビンバイパス
制御装置によれば、蒸気タービンが何らかの原因で非常
停止した場合、非常停止直前における蒸気流量または加
減弁開度を記憶した記憶回路から蒸気流量信号または加
減弁開度信号が関数発生器に出力される。関数発生器は
この出力信号に対応して、非常停止直前におりる蒸気流
量または加減弁開度に対応する蒸気流量と等しいバイパ
ス蒸気流量を与えるバイパス弁開度信号を出力する。そ
してバイパス弁は、非常停止時に蒸気タービンを流れる
蒸気量に対応する開度に急開される。
従って非常停止からの時間遅れもなく、蒸気井戸からの
蒸気の圧力変動を迅速かつ効果的に抑制することができ
る。そのため常に安定した状態で蒸気タービンを運転す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すブロック図、第2図
は本発明において使用する関数発生器の出力特性を示ず
グラフ、第3図は本発明の第2実施例を示すブロック図
、第4図は本発明の第3実施例を示すブロック図、第5
図は従来の地熱蒸気タビンプラントの概略構成を示す系
統図、第6図は従来のバイパス制御装置の構成を示すブ
ロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蒸気タービンに供給する地熱蒸気流量を調整する加減弁
    と、蒸気タービンの非常停止時に地熱蒸気を直接復水器
    に案内するバイパス弁とを備えた地熱蒸気タービンバイ
    パス制御装置において、蒸気タービンの非常停止直前に
    おける蒸気流量または加減弁開度を記憶する記憶回路と
    、記憶回路の出力に対応し、非常停止直前における蒸気
    流量と等しいバイパス蒸気流量を与えるバイパス弁開度
    指令信号を出力する関数発生器とを備え、非常停止時に
    上記バイパス弁開度指令信号によりバイパス弁を急開す
    るバイパス弁急開回路を設けたことを特徴とする地熱蒸
    気タービンバイパス制御装置。
JP63236546A 1988-09-22 1988-09-22 地熱蒸気タービンバイパス制御装置 Expired - Fee Related JP2645103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236546A JP2645103B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 地熱蒸気タービンバイパス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236546A JP2645103B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 地熱蒸気タービンバイパス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286903A true JPH0286903A (ja) 1990-03-27
JP2645103B2 JP2645103B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17002264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236546A Expired - Fee Related JP2645103B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 地熱蒸気タービンバイパス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482423A (en) * 1991-08-01 1996-01-09 Kao Corporation Goods drop out device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759008A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Turbine bypass controller
JPS57173509A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Control method of turbine bypass
JPS6242128A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Casio Comput Co Ltd 液晶シヤツタ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759008A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Turbine bypass controller
JPS57173509A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Hitachi Ltd Control method of turbine bypass
JPS6242128A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Casio Comput Co Ltd 液晶シヤツタ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482423A (en) * 1991-08-01 1996-01-09 Kao Corporation Goods drop out device
US5759009A (en) * 1991-08-01 1998-06-02 Kao Corporation Goods drop out device and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2645103B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975238A (en) Control system for a nuclear steam power plant
CA2352421C (en) Steam turbine controller having method and apparatus for providing variable frequency regulation
JP2024500944A (ja) 蒸気発生器システム、蒸気発生器の圧力制御システム及びその制御方法
KR100584835B1 (ko) 원자력발전소 증기발생기의 급수제어시스템 및 그 제어방법
JPH0286903A (ja) 地熱蒸気タービンバイパス制御装置
WO2022180945A1 (ja) 原子力発電プラントの出力制御装置及び出力制御方法
RU2156865C2 (ru) Система регулирования для регулирования частоты вращения турбины, а также способ регулирования частоты вращения турбины при сбросе нагрузки
JPS6187902A (ja) タービン制御装置
JPS6123365B2 (ja)
JPH0849505A (ja) 蒸気弁試験装置
JP2509612B2 (ja) バイパス制御装置
JPH11153003A (ja) タービン制御装置
JPH0122521B2 (ja)
JPH0233404A (ja) 蒸気タービンの弁テスト装置
JP3324899B2 (ja) タービングランド蒸気圧力制御装置
JPS6158903A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JP3166972B2 (ja) 発電プラント制御方法及び装置並びに発電プラント
CN114688520A (zh) 一种核电站蒸汽发生器液位辅助控制方法和系统
JP3747257B2 (ja) 発電制御装置
JPH0241720B2 (ja)
JPS58211505A (ja) 高速バルブ制御方法
JPS62150011A (ja) 原子力タ−ビン発電プラントの制御装置
JPS62162703A (ja) タ−ビン制御装置
JPH0128202B2 (ja)
JPS6039843B2 (ja) 蒸気タ−ビン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350