JPH0285315A - 取鍋底部からのガス噴射による溶鋼処理法 - Google Patents

取鍋底部からのガス噴射による溶鋼処理法

Info

Publication number
JPH0285315A
JPH0285315A JP1153544A JP15354489A JPH0285315A JP H0285315 A JPH0285315 A JP H0285315A JP 1153544 A JP1153544 A JP 1153544A JP 15354489 A JP15354489 A JP 15354489A JP H0285315 A JPH0285315 A JP H0285315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
injection
gas
area
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1153544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420965B2 (ja
Inventor
Philippe Barthelemy
フイリツプ・バルトレミ
Christian Naturel
クリステイアン・ナチユレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Savoie Refractaires SA
Vallourec SA
Original Assignee
Savoie Refractaires SA
Vallourec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Savoie Refractaires SA, Vallourec SA filed Critical Savoie Refractaires SA
Publication of JPH0285315A publication Critical patent/JPH0285315A/ja
Publication of JPH0420965B2 publication Critical patent/JPH0420965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D1/00Treatment of fused masses in the ladle or the supply runners before casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/072Treatment with gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、取鍋底部に適当に配設された特定の吹込み要
素からガスを噴射することにより、取鍋内で溶鋼の処理
、特にステンレス鋼等の鋼類の脱水素、脱炭、再窒化処
理、およびキル用包含物(killing 1nclu
sions)のデカンテーションを行なうための方法と
装置に係る。
20年程前から、取鍋底部からのガス噴射または酸素や
りの浸漬によって取鍋内の溶鋼を処Ig!づることによ
り、金属温度の均質化、スラグと接触させた状態でのl
152硫、およびキル用包含物の除去が行なわれている
Grabner並びにHoffgenの論文“Eins
atzund Verschleiss von 5p
ulstcinen in derSekundarm
etallurgie  ’  in  RAD[X 
 RUN  DSCH^U 。
順3.1983.p、 179〜209はこのような処
理法の通常の実施条件とその使用法について記載してお
り、使用する多孔プラグの構成及び数の他、使用するア
ルゴンまたは窒素ガスの流量を示している。多孔プラグ
は通常円錐形のものを1つまたは2つ使用し、取鍋の中
心から半径方向に3分の2の個所に配置されている。多
孔プラグと溶鋼との総接触面積は、取鋼の大きさにより
25〜190dの間であり、使用ガスの流量は溶鋼と接
触する多孔プラグの面積1cλあたり毎分3〜10リツ
トルである。
[1ectric Furnace 5teel Ha
kina、Vol、 ■Theory and r’u
ndamcntals、by O,C,旧1tl/、 
R,Wrarley and D、J、Garde、e
dited 1967 by E、5IH3でもその1
24頁、125頁、171〜175頁に高い比率でクロ
ムを含む鋼類に関して、00分圧下での脱炭のメカニズ
ムを理解するために必要な熱力学的要素について述べて
いる。
Revue de Hetallurgie of J
anuary 1986. p、25〜41.by C
,Gatelier and H,Gayeはより具体
的に溶鋼と水素ガスおよび窒素ガス間の交換、放出ガス
の気泡の寸法決定並びにそれらの上昇速度の計算方法に
関する熱力学的問題点について記載している。
このように、これまでにも周知の多孔プラグと共に使用
するガスの流…を大きくしたり、処理時間を取鋼内での
温度損失の許容範囲まで長くするなどの方法が試みられ
て来たが、包含物を完全にデカンテーションすることに
も、窒素含有ステンレス鋼を所望値まで脱水素または再
窒化することにも成功していない。また、ステンレス鋼
または炭素鋼に関しては、炭素含有量を0.025質量
%未満と非常に低くするために低い00分圧下で脱炭を
行なうこともできない。アルゴンと酸素の混合ガスの体
積が従来の多孔プラグでは適当な流mとできない程大き
いことに加えて、燃焼によるプラグの配置場所での温度
4F昇も過度のものとなる。
従って鋼の脱水素化を行なう場合には、その方法は一般
原理として、鋼の層を常時更新しながら金属を概ね1ト
ルの真空に放置することにより、金属中に溶解している
水素の分圧が当該真空レベルの水素分圧より常に高くな
るようにして水素が分散できるようにすることを要する
窒素含有ステンレス!1I(0,1〜0.4質量%の窒
素)の再窒化は、形成されるCOの希釈ガスとしてアル
ゴンの代わりに窒素を使用することによりAOD変換装
置くアルゴン・酸素脱炭法)においても有効に行なうこ
とができるとは言え、十分ではないため、最終的に一般
には窒化クロム鉄を添加して補足する必要があるが、こ
のような添加物は非常に高価なものである。
炭素含有分が0.025?flli%未満と非常に低い
銅鏡またはクロム含量の高い鋼類の製造に関して、金属
の酸化度を制限するために炭素の燃焼を1未満の00分
圧下(Co分圧は炭素含量と温度によって決まる)で行
なわねばならない場合、その製造は希釈によってそのよ
うな00分圧を達成するAOD変換装置において行なう
か、あるいは酸素やりを用いて所望の00分圧を得るの
に必要な圧力で、R素注入する真空脱気装置において行
なう。
このような装置は、専門書ではflH−O8またはVO
Dと呼ばれることが多い。
現在は、取鋼内で包含物のデカンテーションを行なう第
1処理侵の不純物含有鋼に対して、通常は金属の循環速
度を非常に高くした真空下(R,H,)エレベータを用
いて捕捉処理を行なっている。
金属の循環を乱流条件で行なうことにより、大きさがミ
クロンに近いアルミナの元素含有物(inclusio
n)が凝集しで、密度差により溶鋼内でデカントするの
に十分な大きさになる確率、または耐火壁に付着する確
率を高める。
フランス実用新案用2,223,467号は、真空上装
置内ではなく取鋼において鋳造鉄浴全体を空気圧手段に
よって循環させる方法を開示している。この方法は炭酸
カルシウムのような脱硫剤または黒鉛化接触剤を金属の
中心部に導入する方法に係る。
これらの添加剤の密度は金属の2分の1から3分の1で
あるため、金属の中心に下向きの流れを与え、その速度
は前記添加剤の上向きの運動速度より大きくなる。それ
によって多孔リング形状が与えられ、その幅を取鍋の内
径の4分の1または取鍋底部の表面積の4分の3にする
ことができる。
以rの記載から明らかになるように・本発明の目的はフ
ランス実用新案用2.223.467号の意図したもの
と全く異なり、金属・ガス交換面を多重化すると共に放
出される各微小気孔の個別性と低上昇速度を維持すると
同時に、液体金属の自由表面の中心にスラグを集中する
ことによりスラグが溶鋼の中に取込まれないようにする
ことにある。その場合前出の例に比べて混合表面積をは
るかに小さくすること、ガス流量を非常に特定的にする
こと、撹拌要素の位置決めを正確にすることと適当な多
孔度が必要である。
上述のような工業設備の特殊性は非常に多額の資本投−
1・を要する上、高度の熱損失を生じるため、アルミナ
またはシリカ熱< R)l−OBおよびAoD)または
取鍋内の電孤による金属再加熱を要する場合が多い。従
って処理費は高くなる。
本発明の主題である取鍋内処理方法では、処理用取鍋内
で液体金属と処理ガス間の接触に関わる表面を多重化し
、ガスの金属内s貿時間を長くすると共に、体積が0.
5c11に近い放出気泡が合体するのを阻止することに
より、上野速度を低くしガス・金属間交換表面積を非常
に大きくする。
また、処理時間による熱損失を最小化するために脱水素
化を短時間で行なうのに大量のガスを要するため、それ
に必要な実質的なガス流量を用いる。
本発明の別の目的は、使用する高いガス流量に関して最
も静穏かつ最高の状態で液体金属の自由面上に分布する
泡沸を生じることにより、溶鋼の飛散を防止し、スラグ
が破砕して金属中に同伴されるのを防止することである
本発明のさらに別の目的は、取鍋に容れた溶鋼の大半を
乱流条件下で循環ざゼることにより、溶鋼温度で窒化ア
ルミナまたはチタンのような固体状元素含有物に遭遇す
る確率を高め、含有物の凝集を高速化してデカントを行
なったり取鍋耐火壁へ付着させるのに十分な大きさにで
きるようにすることにある。
本発明のさらに別の目的は鋼の循環速度が最も低い取鍋
表面の中心部に液状スラグを集中することにある。
本発明のさらに別の目的は、酸素を基材とする混合ガス
を噴射する場合に、燃焼によって得られる熱を分散する
ことにより、噴射用耐火材料の耐用期間を縮めるおそれ
のある過度の加熱を防止し、噴射口の先端部での酸素の
燃焼から生じる熱がそれより低温の溶鋼によって取鍋上
部から急速に除去されるようにすることにある。
本発明による溶鋼処理方法は、最初の段階で溶鋼の状態
で製造された後、取鋼に移される鋼に適用されるもので
ある。取鍋に入れた鋼を噴射要素から取鍋底部を介して
噴射されるガスまたは混合ガスの多数の微細気泡によっ
て処理する。噴DI要素は取鍋底部中心から少なくとも
その半径の半分の距離の個所に、取鍋底部の縁の対応す
る壁部がら少なくとも前記半径の10分の1に相当する
距離だり間隔をあけて配置される。ガス噴射の結果、溶
鋼表面にその外縁部を取wA壁ライニング層の内縁部に
近接して環状のうねり(泡沸)が生じる。
噴射ガスの性質は実行すべき処理によって決まり、空気
中の稀ガス(iHも一般的にはアルゴン)、二酸化窒素
または二酸化炭素またはこれらのガスの混合物等が用い
られる。
Sを取鍋底部の面積とする時、噴射要素の面積をS/1
0からS/30の間とし、ガス噴射圧を噴射要素面fa
1cλあたりの平均単位流口が脱水素処理、包含物デカ
ンテーション処理、および高窒素合理のステンレス鋼の
窒化の場合で0.1〜0.8 N /分となるようにす
るのが望ましい。
脱炭処理を行<1う場合も、射出要素の而M 1.Jあ
たり0.1〜0.6 Jl /分の純粋酸素を燃焼させ
た時に得られる熱より酸素 アルゴン混合ガスまたは酸
素・窒素混合ガス等を燃焼させて得られる熱の方が大き
くならないように混合ガスを供給するのが望ましい。動
作中に可変のアルゴンまたは窒素の比率は炭素含有量と
温度によって決まり、獲得される00分圧が炭素鋼の場
合では酸化鉄を含有するスラグと、高クロム含量の鋼の
場合では酸化クロムを含有するスラグと平衡した比率で
酸素を溶解させることができるように調整される。
噴射要素によるガス噴射は、ガス流に直交する断面積が
0.8−以下であり、総面積にして噴射要素面積1d−
あたり15〜40−である配向孔または通路を介して行
なうか、あるいは直線形または非直線形のスロットであ
って厚さが0.4mまたはそれ以下であり相互に好まし
くは1〜3rJの間をあけて配設されており、総面積に
して噴射要素面積1d−あたり45〜105−であるス
ロットを介して行なうのが好適である。
例えば、上に挙げたような数値に対応して使用する噴射
圧は、通路または孔を用いる場合で取鍋底部での鉄静止
圧以上4バールまで、ス1」ットを使用する場合で取鍋
底部の鉄静止圧以上1バールまたは0.5バールまでと
する。
噴射場所は連続的または非連続的な環状または擬似環状
区域内に全体的に分散すると良い。好適には、取鋼中心
から見た場合の噴射場所と噴射場所の間の最大角距離を
30°以下とする。
通気噴射要素は耐火材で形成し、形状は円筒形、円錐形
、ピラミッド形、平行六面体等の何れでも良い。溶鋼と
接触する部分を除くその全面を鋼板で被覆し、取鍋底部
の定位置に取付けた時外向きになる側をガス供給管と連
結すると有利である。
通気要素は固定式に配設しても着脱自在に配設しても良
く、取付は後は取鍋底部の一部となる。
全部の噴射要素への処理ガスの分配は、例えば中央送り
の装置を噴射要素の1つに接続してここから行なうこと
ができる。また送り装置は噴射要素の1つに接続しなく
ても良い。
取鋼の底部に連続環状または破断部を含む1つの環状多
孔耐火部材を配設するか、あるいは複数の多孔耐熱部材
を取鍋中心から見て通気要素の無い部分の幅が30”以
上、望ましくは25°以上にならないように全体として
環状を成するように配設することができる。
取鍋内での鋼の処理は、蓋をして行なうと、熱損失を減
少すると共に煙霧の捕集と環境保護、を行なうことがで
きて有利である。
また、少なくとも1種類のガスを噴射する間に、1つま
たはそれ以上の電弧を泡沸輪の内部に形成される液体ス
ラグ層に通すなどの方法により取鍋内の溶鋼とスラグを
再加熱することもでき、有利である。
本発明の方法はまた、マイクロアレイする場合本発明の
方法は、気泡と液体金ra@の接触面積を大きくするこ
とにより、溶鋼内に含まれる水素の分圧と気泡内に許容
される分圧とを平衡させることができるため、特に鋼の
脱水素処理に応用することができる。
中性ガスを液体金属1トンあたり0.5〜1.5NTI
?の量で溶鋼内に通すことによって、満足のいく結果が
得られる。
本発明の方法はまた、その脱酸生成物または脱窒生成物
が固体く窒化アルミナ、チタン等)であってスラグ層の
中に急速に取込まれるような鋼の場合に、固体含有物の
凝集を促進する働きもする。
従って半完成品の酸素の全比率を底部に中性ガスを噴射
した溶鋼に溶解されている酸素の比率と比べて約1.5
倍までごく短時間で減少させることができる。
としない場合のある炭素含量の非常に低い鋼、特に炭素
含1.05%未満の鋼の脱炭処理にも応用することがで
きる。また、マルテンサイト系、オーステナイト系、オ
ーステノ・フェライト系クロムニッケル鋼等の高クロム
含量の鋼の脱炭処理にも応用できる。
本発明の方法はさらに、低い00分圧下での脱炭処理を
酸素・窒素混合ガスを用いて行ない、最終的窒素含量を
金属のキリングと脱硫以後に純粋窒素を噴射して調整す
る高窒素含有量(例えば0.2〜0.4質量%)のステ
ンレス鋼の窒化処理にも応用することができる。
本発明はまた、本発明の方法により溶鋼の処理を行なう
取鍋にも係る。本発明の取鍋は、ガス供給手段に接続さ
れている噴射要素を含む取鍋底部を備え、Sを取鍋底部
の面積とする時噴射要素の総面積がS/10からS/3
0までであり、該噴射要素が取鍋底部の中心からその半
径の少なくとも半分に等しい距離の個所に、取鍋内壁か
ら前記半径の少なくとも10分の1の距離だけ間隔をあ
けて配設されており、前記噴射要素が、その1つあたり
の断面積が0.8−未満であり総面積にして噴rJl要
素面積1d−あたり15〜40−である孔または通路、
あるいは厚さが0.4M未満であり、総面積にして噴射
要素面11d−あたり45へ・105−であるスロット
を含んで成る。
取鍋の好適実施態様、特に取鍋底部の噴射要素の構造に
ついてはこれまでの説明の中で)ホベて来たため、ここ
で繰返すことはしない。
添付図面と以下に述べる実施例は、本発明による装置お
よび方法の各種実施態様の中から非限定的な一例として
、13%のCrを含有する鋼の脱炭tll’flRヨヒ
100Ce型(A F N OR規格)の不純物含有鋼
の脱水素処理および含有物デカンテーシ」ン処理につい
て述べたものである。
第1図に示す本発明の取鍋1は、やはり本発明による方
法によって一定量の溶鋼2の処理を行なうためのもので
ある。
第2図と第3図に示すように、取鍋底部には切頭ピラミ
ッド形の多孔耐火部材4,5,6,7.が設けられる。
8,9に示すようにこれらの部材の側壁は鋼板で被覆さ
れており、台底面の高さで10に示すようなガス送入管
に密封連結されている。耐火部材は11に示すように該
部材を貫通して大底面の表面と小底面の表面を連通ずる
配向通路または孔を備えている。
第1図および第2図から分かるように、小底面12は取
鍋底部の上向きの而13と同じ高さにある。
配向孔11の平均直径は0.8Mである。各多孔耐火部
材が500個の貫通孔を有し、それらが小底面の表面全
体に分散して設けられている。図示の例では小底面の面
積は1050cj(縦100G、横10.53)である
。従って4つの多孔部材の小底面の合計面積“SP”は
4200−であり、孔の総数″nt”は2000である
。取鍋底部の面積“S”は4.9771’であり、半径
(Rj )にして1.25mに相当する。
SP/Sの比率は0.085であり、好適範囲に入るこ
とが分かる。同様に1dTrlあたりの孔面積も24−
であるため、好適範囲に入る。最後に第2図から分かる
ように、多孔耐火部材は半径11の半分に相当する半径
R2、すなわち半径0.6251+Lの円の完全に外側
に、かつ取鍋底部の縁から8710以上、すなわち0.
12511以上間隔をあけて配設される。また、取鍋底
部の中心から見た時の孔を含まない区域の最大値が25
°の角度“α”に相当することも分かる。角度“α”は
本発明による装置の無孔区域の最大角度幅である30°
より小さいものである。静止状態での取鍋内での溶鋼の
深さ“14″は、鋼の質量“t″が80トンの場合で約
2.5+aである。
総量的160ON j / anのガスを取鍋底部から
Flで示すように噴射すると、この時の噴射量は2ON
J)/l/分または噴射部材の面積1.Jあたり約0.
38ON j /mnに相当する。本発明による取鍋底
部の構造により、孔面積1dあたりのガス流量を0.1
〜0.8 Jl /分/、jと非常に低くすることがで
きるため、微細寸法の気泡を多数発生することが可能で
あり、このような気泡は溶鋼を通って上昇して来る間に
合体融合する可能性はほとんどないことが理解されよう
。このような気泡の組合せで人足の溶鋼を巻込んで大き
な環状区域に亘って溶鋼の渦巻き運動が生じる。
このようにして14に示すような環状のうねりが静止状
態での鋼の液面から“h t+の高さで生じる。
このうねり14は軸方向の区域にスラグ15を含んでお
り、大きな表面積、高い活動レベルでスラグとの永久交
換域を生成する。矢印F2は軸方向区域で低温溶鋼が取
鍋底部に向かって復帰運動する動きを示したものである
。孔1つあたりの流量が小さいことと、孔全体が取鍋底
部に占める面積の大きいことJ3よびそれらの取鋼底部
′Cの幾何学的配置とが相俟って全体としての取鋼内で
の鋼処理に非常に望ましい結果がちたらされている。
本発明の装置はまた、例えば1つまたはそれ以上の電孤
加熱用電極(図示せず)を溶鋼上の軸に近い区域に配設
することにより、溶鋼とスラグを再加熱することができ
る。少なくとも部分的にスラグ内に浸漬される程度の比
較的短かい1弧を用いることによって環状うねり14に
よる保5効果により取鍋の耐火壁上部の加熱を招くおそ
れなく効果的に再加熱することが可能である。処理路r
時に鋼を潟出口17から注ぎ出す。
上述のような鍛造用取鋼は、特に13%のクロムを含有
する鋼を本発明の方法によって処理する場合に使用する
ことができる。
その第1応用例では、13%のクロムを含有する種類の
母鋼をくず鉄と浸炭クロム鉄と通常の添加剤から従来の
方法で製造する。その鋼を炭素含有量が0.4%になる
まで炉内で脱炭した後、十分な深さの自由部分または空
部分のある取鍋の中に注ぎ入れる。この時点での取鍋内
の鋼の組成は下記の通りである。
(:、 r:13.3質m% C二 0.4 質ffi % Mn: 0.4質量% 3 i: 0.010質量% この母鋼を粒状石炭と少量のスパーで被覆する。
酸素・アルゴン混合ガスをアルゴンの含量を増大しなが
ら酸素流量は一定にして取鍋底部から噴射する。それに
よって、取鍋に一定の深さの自由部分があるために実質
的な泡沸が鋼表面に形成される。8I素の体積%を80
%から約52%に漸減すると、金属内の酸素の活動レベ
ルが低下しているためにクロムのか焼を生じることなく
、温度1680℃を超えずに炭素含有量を0.08%ま
で低下させることができる。その後アルゴンのみをIo
n/l/分の流Mで約35分間噴射し続けながら脱li
!2およびキリング用の補足処理、組成調整、含有物の
デカンテーションを行なう。
通気要素から噴射される酸素の量はほぼ1407I?で
ある。
最終的な分析結果では下記の組成となる。
Cr:13.03質[% C: 0.090*徨% Mn: 0.8質M% S i: 0.27 質m% その後鋼を吐出する。
クロムの収率は98%である。
従来の方法に比べて褐色の煙霧の放出団ははるかに少な
くなる。
純粋な酸素の流れを用いた場合では、実質的なりロムの
か焼を生じることなくその温度で取鍋内説炭処理を行な
うのは不可能であり、最終脱酸段階でか焼クロムを低減
するのが困難であり高価につくことが理解されよう。そ
の上、到達温度が高くなるため、危険な噴射ブリックの
劣化が急速に進行する結果となる。多孔部材の面積1c
iあたりの酸素流量を低くづることとアルゴンによる希
釈から得られる冷却効果および高温の溶鋼による噴射要
素表面の杼気効果とが相俟って、噴射要素表面での酸素
燃焼からの熱を制限すると共に、熱の生成に伴なってそ
れを除去することを可能にしている。
本発明の第2の応用例は、くず鉄から1.1%の炭素と
1.5%のクロムを含有する1000El型鋼から成る
60Tの鋳造品を偏心湯出口を有する電気炉内で製造す
る場合である。本発明の噴射システムを設けた取鋼の中
に通常の添加物と共に鋼を注入し、300 Kyのまだ
固まらない完全に乾燥状態の石炭と30 Kgのフルオ
ロスパーを添加する。
鋼の組成は下記の通りである。
C:1.1質m% Cr  :  1.5質m% 1yln  :  0.5質量% 3i  :  0.35質屈% 3   :  0.030質旦% All :  o、ioo質隋% 温度は1600℃である。
3つの黒鉛電極を用いての再加熱効果で取鋼肉処理を行
なうための設備に取鋼を搬送し、最n編度を1630”
 にする。動作中ずつと取鍋を蓋で覆っておくことによ
り、溶鋼上の雰囲気に大気から酸素および水素が混入し
ないようにする。
動作期間を通じて、流ff1INi/a+Il+の純粋
アルゴンの流れを、1つあたりの断lfi積が通気要素
の面積1d−あたり0.5−である通路60個から成る
通気要素4000.Jによって拡散して噴射することに
より、鋼を1時I2!!撹拌する。
1峙間の処理後の鋼の組成は下記の通りである。
C:1.1質量% Cr :  1.5質量% Mn  :  0.530質fi% St  :  0.360質量% 八ρ :  0.015質債% S  :  0.015質量% Wa水素量の測定値は4ppmである。次に寄生再水素
化反応や再酸化反応が生じないよう全く空気を含まない
インゴット金型に鋼を注入する。
半製品の分析を行なうと、総量系含量が6ppn+。
水素含量が3ppIllであることが分る。
同じ鋼に対して同じ取鋼肉処理を1時間の再加熱により
、但し従来の撹拌方法を用いて行なった場合、注入接置
じ時間を経てから試料採取して分析すると、平均総酸素
含りが11pDlll 、水素含量が7ppmである。
その結果、本発明の方法で処理した鋼は、処理終了時に
水素の含量が平均4ppa+下がり、総酸素値は取鋼内
酸素の活量の1.5倍になることが分かる。
本発明の方法および取鍋には多くの変更を行なうことが
でき、それによって本発明の!2!囲から逸脱すること
はない。
同様に本発明の方法と取鋼は非常に多岐に亘る種類の1
4およびあらゆる組成の鋼の取鍋内処理に応用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による溶鋼処理用取鍋の立面図および第
2図のx−xmに沿って取った断面図である。第2図は
第1図に示した取鍋の底部を示す平面図である。第3図
は第1図および第2図に示した取鋼に使用する多孔耐火
部材の斜視図である。 1・・・・・・取鍋、2・・・・・・溶鋼、4,5,6
.7・・・・・・多孔耐火部材、11・・・・・・噴射
要素。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)取鍋底部から少なくとも1種類のガスを噴射して
    溶鋼の取鍋内処理を行なう方法であつて、前記噴射を総
    面積S/10からS/30までの噴射要素を介して行な
    い、前記噴射要素が取鍋底部の中心から取鍋底部の半径
    の少なくとも半分に等しい距離の個所に、取鍋内壁から
    前記半径の少なくとも1/10の距離だけ間隔をあけて
    配設されていることと、該噴射要素の面積1cm^2あ
    たりの単位ガス流量が0.1〜0.8l/分であり、前
    記流量が、1つあたりの断面積が0.8mm^2未満で
    あり総面積が噴射要素面積1dm^2あたり15〜40
    mm^2である孔または厚さが0.4mm未満であり総
    面積が噴射要素面積1dm^2あたり45〜105mm
    ^2であるスロットによつて実現されることを特徴とす
    る処理法。 (2)前記噴射要素が連続的または断続的環状区域に配
    設されており、取鍋底部の中心から見た時の噴射要素を
    含まない区域の角度幅を30°以下とすることを特徴と
    する請求項1に記載の処理法。 (3)スロットを用いる場合、該スロットを1〜3cm
    の距離をあけて相互に分離することを特徴とする請求項
    1または2に記載の処理法。 (4)所望の冶金学的処理に適当な組成を有し、噴射動
    作中に取鍋内の鋼の上表面の中心に塊状となつて集まる
    ことのできる活性スラグで溶鋼を被覆することを特徴と
    する請求項1〜3の何れかに記載の処理法。 (5)アルミナ含有物のような固体含有物のデカンテー
    シヨンを行なう場合に、噴射ガスとして溶鋼の化学元素
    に対して中性である、空気中稀ガスまたは窒素のような
    ガスを用いることを特徴とする請求項1〜4の何れかに
    記載の処理法。 (5)脱水素処理用の噴射ガスとして空気中の稀ガスの
    何れかまたは二酸化炭素またはそれらの混合ガスを使用
    することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の方
    法。 (7)高窒素含量のステンレス鋼の窒化処理の場合に、
    窒素を噴射ガスとして使用することを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載の処理法。 (8)その燃焼から獲得される分圧P_C_Oが処理中
    の溶鋼温度で溶鋼中に溶解する炭素と酸素の比率を決定
    する熱力学的平衡に必要な分圧であるために、空気中稀
    ガスまたは窒素及び酸素の混合ガスにより脱炭処理を行
    なうことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の処
    理法。 (9)取鍋に蓋を設けて、噴射動作中に外気から保護す
    ることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の処理
    法。 (10)噴射動作中に、取鍋中心部の上方に配設した少
    なくと1つの電極によって生成される少なくとも1つの
    電孤を介して溶鋼の再加熱を行なうことを特徴とする請
    求項1〜9の何れかに記載の処理法。 (11)前記噴射要素が耐火材料を用いて円筒形、円錐
    形、ピラミツド形、平方六面体その他の形状に形成され
    ていることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の
    処理法。 (12)溶鋼との接種面を除く噴射要素の各面が、1種
    類またはそれ以上の処理ガスの供給管に接続されている
    鋼板で被覆されていることを特徴とする請求項1〜11
    の何れかに記載の処理法。 (13)噴射要素全体への処理ガスへの分配を、前記噴
    射要素の1つに接続してもしなくても良い中央供給装置
    から行なうことを特徴とする請求項12に記載の処理法
    。 (14)ガス供給手段に接続された噴射要素を含む取鍋
    底部を備えた請求項1〜13の何れかに記載の鋼処理法
    を実施するための取鍋であって、Sを取鋼底部の面積と
    する時噴射要素の総面積がS/10からS/30までで
    あり、前記噴射要素が取鍋底部の中心から取鋼底部の半
    径の少なくとも半分に等しい距離の個所に、取鍋内壁か
    ら前記半径の少なくとも10分の1に等しい距離だけ間
    隔をあけて配設されており、前記噴射要素が、1つあた
    りの断面積が0.8mm^2であり総面積にして該噴射
    要素の面積1dm^2あたり15〜40mm^2である
    通路または孔、あるいは厚さが0.4mm^2未満であ
    り総面積が噴射要素面積1dm^2あたり45〜105
    mm^2であるスロットを含んで成ることを特徴とする
    取鋼。 (15)スロットの場合、該スロットが直線状または非
    直線状であることを特徴とする請求項14に記載の取鍋
    。 (16)スロットの場合、該スロットが相互に1〜3c
    mの距離をあけて分離されてるいことを特徴とする請求
    項14または15に記載の取鍋。
JP1153544A 1988-06-17 1989-06-15 取鍋底部からのガス噴射による溶鋼処理法 Granted JPH0285315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8808479A FR2632971B1 (fr) 1988-06-17 1988-06-17 Procede de traitement des aciers liquides par injection de gaz a travers le fond de poche
FR8808479 1988-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285315A true JPH0285315A (ja) 1990-03-26
JPH0420965B2 JPH0420965B2 (ja) 1992-04-07

Family

ID=9367654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153544A Granted JPH0285315A (ja) 1988-06-17 1989-06-15 取鍋底部からのガス噴射による溶鋼処理法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4957542A (ja)
EP (1) EP0347351B1 (ja)
JP (1) JPH0285315A (ja)
AT (1) ATE78876T1 (ja)
DE (1) DE68902283T2 (ja)
ES (1) ES2034727T3 (ja)
FR (1) FR2632971B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070815A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Jfe Steel Corp 溶鋼精錬用取鍋及び溶鋼の精錬方法
JP2018188685A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 新日鐵住金株式会社 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2018188684A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 新日鐵住金株式会社 溶鋼の取鍋精錬方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT398632B (de) * 1991-07-08 1995-01-25 Veitsch Radex Ag Metallurgisches gefäss
DE19604413C1 (de) * 1996-02-07 1997-05-28 Veitsch Radex Ag Gasspüleinrichtung für metallurgische Gefäße
US11475180B2 (en) * 2018-03-09 2022-10-18 Tata Consultancy Services Limited System and method for determination of air entrapment in ladles
CN110523966A (zh) * 2019-09-25 2019-12-03 张家港广大特材股份有限公司 一种钢包双透气芯

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE555593A (ja) *
US2826494A (en) * 1955-12-27 1958-03-11 Ohio Commw Eng Co Process for making alloys
BE735159A (ja) * 1969-06-25 1969-12-29
FR2223467A1 (en) * 1973-03-29 1974-10-25 Beatrice Foods Co Molten metal bath stirring appts - using gas introduced at the bottom of the vessel
FR2473064A1 (fr) * 1980-01-02 1981-07-10 Siderurgie Fse Inst Rech Procede de brassage pneumatique d'un bain de metal en fusion
LU82069A1 (fr) * 1980-01-09 1981-09-10 Arbed Procede d'affinage d'un bain de metal
DE3426736A1 (de) * 1984-07-20 1986-01-30 Klöckner CRA Technologie GmbH, 4100 Duisburg Verfahren zur spuelgasbehandlung von metallschmelzen
DE3570700D1 (en) * 1984-12-28 1989-07-06 United Engineering Steels Ltd Improvements in or relating to the treatment of molten metal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070815A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Jfe Steel Corp 溶鋼精錬用取鍋及び溶鋼の精錬方法
JP2018188685A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 新日鐵住金株式会社 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2018188684A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 新日鐵住金株式会社 溶鋼の取鍋精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68902283D1 (de) 1992-09-03
US4957542A (en) 1990-09-18
FR2632971B1 (fr) 1993-09-03
ATE78876T1 (de) 1992-08-15
ES2034727T3 (es) 1993-04-01
EP0347351A1 (fr) 1989-12-20
DE68902283T2 (de) 1993-03-11
JPH0420965B2 (ja) 1992-04-07
FR2632971A1 (fr) 1989-12-22
EP0347351B1 (fr) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3854932A (en) Process for production of stainless steel
US4396182A (en) Lance for blowing an oxydizing gas, especially oxygen, onto a bath of molten metal
US3664652A (en) Method and apparatus for the treatment of molten metal
JPH0285315A (ja) 取鍋底部からのガス噴射による溶鋼処理法
BR0112657A (pt) Processo de redução direta para produzir ferro e/ou ligas de ferro e aparelho para produzir ferro e/ou ligas de ferro por esse processo
JPS59133314A (ja) 取鍋による鋼精錬方法および装置
PL127320B1 (en) Method of fining metal charge containing solid chilling materials
CA2203410C (en) Process for vacuum refining molten steel and apparatus therefor
KR890002218B1 (ko) 스틸 제조 방법
CA1205638A (en) Production of ultra low carbon steel by the basic oxygen process
US3192037A (en) Desulfurization method
KR900004158B1 (ko) 금속 및 금속 합금의 정련시 오염 원소의 제거방법
SU1497228A1 (ru) Способ комбинированной продувки металла в конвертере
US4472195A (en) Process for decarburizing alloy melts
US4436553A (en) Process to produce low hydrogen steel
US3426833A (en) Process for the manufacture of steel ingots
US4130419A (en) Process for the purification, modification and heating of a cast-iron melt
US3554519A (en) Furnace for producing steel continuously
RU2095429C1 (ru) Способ производства подшипниковой стали
US4398949A (en) Method for stably refining high carbon steel
US4927457A (en) Method of manufacturing low carbon ferro-chromium
KR0129035B1 (ko) 크롬의 산화손실이 적은 함크롬 용선의 탈인(脫燐) 방법
JPS61195915A (ja) 減圧ガスアトマイジングによる溶湯の精錬方法及び装置
JPS5763619A (en) Production of continuous cast steel
SU1440947A1 (ru) Модифицирующа смесь