JPH0285255A - キノロンカルボン酸誘導体またはその塩 - Google Patents

キノロンカルボン酸誘導体またはその塩

Info

Publication number
JPH0285255A
JPH0285255A JP1085457A JP8545789A JPH0285255A JP H0285255 A JPH0285255 A JP H0285255A JP 1085457 A JP1085457 A JP 1085457A JP 8545789 A JP8545789 A JP 8545789A JP H0285255 A JPH0285255 A JP H0285255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
general formula
acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704428B2 (ja
Inventor
Hirokazu Narita
成田 弘和
Yozo Todo
藤堂 洋三
Jun Nitta
純 新田
Hiroyasu Takagi
高木 宏育
Fumihiko Iino
飯野 文彦
Mikako Miyajima
宮島 三香子
Yoshikazu Fukuoka
福岡 義和
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP1085457A priority Critical patent/JP2704428B2/ja
Publication of JPH0285255A publication Critical patent/JPH0285255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704428B2 publication Critical patent/JP2704428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はキノロンカルボンH導体またはその塩に関する
。ざらに詳細には、一般式、「式中、R1は買換されて
いてもよい低級アルキル、低級アルケニル、シクロアル
キル、アリ−ルまたは複素環式基を;R−は水素原子ま
たはカルボキシル保護基を;R3は保護されていてもよ
いヒドロキシル、アミノもしくは低級アルキルアミノ基
、シー低級アルキルアミノ基また「式中、R1は置換さ
れていてもよい低級アルキル、低級アルケニル、シクロ
アルキル、アリールまたは複素環式基を、R2は水素原
子またはカルボキシル保護基を;R3は保護されていて
もよいヒドロキシル、アミンもしくは低級アルキルアミ
ノ基、シー低級アルキルアミノ基ま低級アルキル基を、
Bは酸素原子または硫黄原低級アルキル基を:Bは酸素
原子または硫黄原子を示す。)を示す。]を;およびX
はハロゲン原子をそれぞれ示す。」 で表わされるキノロンカルボン酸誘導体またはその塩に
関する。
本発明の目的は、グラム陰性菌およびグラム陰ヰ菌、と
りわけ抗生物質耐性菌に対して強力な抗菌作用を発揮す
るとともに、経口的または非経口的投与により高い血中
濃度を示し、かつ安全性が高いなどの優れた性質を有す
る一般式[I]で表わされる新規なキノロンカルボン酸
誘導体およびその塩を提供することにある。
[従来の技術] 従来、キノロン系合成抗菌剤としてノルフロキサシン、
エノキサシンおよびオフロキサシンなどが広く臨床で用
いられているが、抗菌力においていまだ不十分な面がみ
られる。
し発明が解決しようとする課題] そのため、グラム陰性菌およびグラム陰性菌、とりわけ
抗生物質耐性菌に対して有効で広範囲の抗菌スペクトル
を有すると同時に、溶解性に優れ、高い血中濃度を示し
、かつ中枢系への作用のないなど安全性の高い合成抗菌
剤の開発が望まれていた。
[課題を解決するための千′段] このような状況下において、本発明者らは鋭意研究を行
った結果、一般式[I]のキノロンカルボン酸誘導体お
よびその塩が、上記の目的を達成することを見出し、本
発明を完成するに至った。
なお、本明細書において特にことわらないかぎり、ハロ
ゲン原子とは、たとえば、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子またはヨウ素原子などを;アルキル基とは、たとえ
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、ヘキシルまたはオクチルなどのCアル
キル基を;低1〜10 級アルキル基とは、たとえば、上記のアルキル基のうち
Cアルキル基を:低級アルケニル基1〜5 とは、たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニルまた
は1−ブテニルなどのCアルケニル2〜5 基を;シクロアルキル基とは、たとえば、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシ
ルなどのCシクロアルキル基3〜6 を;アリール基とは、たとえば、フェニルまたはナフチ
ルなどを;複素環式基とは、酸素原子、窒素原子および
硫黄原子から選ばれる1つ以上の異項原子を含む5員も
しくは6員環またはそれらの縮合環、たとえば、フリル
、ピロリル、チエニル、オキサシリル、イミダゾリル、
チアゾリル、1−ピロリジニル、ベンゾフリル、ベンゾ
チアゾリル、ピリジル、キノリル、ピリミジニルまたは
モルホリノなどを;アルコキシ基とは、たとえば、−〇
−アルキル基(アルキル基は、上記した01〜1゜アル
キル基を示す。)を;アルコキシカルボニル基とは、た
とえば、−CO−O−アルキル基(アルキル基は、上記
した01〜1oアルキル基を示す。)を;アルコキシア
ルコキシ基とは、たとえば、−〇−アルキルーO−アル
キル基(アルキル基は、上記したC   アルキル基を
示す。)を:1〜10 アシルアミノ基とは、たとえば、ホルミルアミノ、アセ
チルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、プロピオニ
ルアミノまたはブチリルアミノなどのCアシルアミノ基
を;アシル−低級アルキ1〜4 ルアミノ基とは、たとえば、ホルミルメチルアミン、ア
セチルメチルアミノ、トリフルオロアセチルメチルアミ
ノ、プロピオニルエチルアミノまたはブチリルエチルア
ミノなどのCアシル−1〜4 Cアルギルアミノ基をニアシルオキシ基と1〜5 は、たとえば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、プロ
ピオニルオキシまたはブチリルオキシなどのCアシルオ
キシ基をニトリハロゲノ−低級1〜4 アルキル基とは、たとえば、トリフルオロメチルまたは
トリクロロメチルなどのトリへログノCアルキル基を:
低級アルキルアミノ基と1〜5 は、たとえば、メチルアミン、エチルアミノまたはプロ
ピルアミノなとのCアルキルアミノ1〜5 基を;ジー低級アルキルアミノ基とは、たとえば、ジメ
チルアミノまたはジエチルアミノなどのジー01〜5ア
ルキルアミノ基を;環状アミン基とは、たとえば、1−
ピペラジニル、1−ピロリジニル、1−アゼチジニルま
たは1−モルホリニルなどの4〜6員環状アミン基など
の基をそれぞれ意味する。
以下に、本発明の詳細な説明する。
一般式[I]のキノロンカルボン酸誘導体またはその塩
において、R1の8基は、ハロゲン原子;シアノ基;カ
ルボキシル基:ヒドロキシル基ニアミノ基:アルキル基
:アルコキシ基;アルコキシカルボニル基;アルコキシ
アルコキシ基;アリール基;シクロアルキル基ニアシル
アミノ、基;アシルー低級アルキルアミノ基;アシルオ
キシ基;低級アルケニル基ニトリハロゲノ−低級アルキ
ル基;低級アルキルアミノ基;またはジー低級アルキル
アミノ基などから選ばれる一つ以上の置換基で置換され
ていてもよい。
カルボキシル保護基としては、たとえば、接触還元、化
学的還元もしくはその他の緩和な条件で処理することに
より脱離するエステル形成基;生体内において容易に脱
離するエステル形成基;または水もしくはアルコールで
処理することにより容易に脱離する有機シリル、有機リ
ンもしくは有機スズ基などの特開昭59−80865号
に記載されたカルボキシル保護基が挙げられる。
アミノ基および低級アルキルアミノ基の保護基としては
、通常当該分野で使用される保護基が挙げられ、たとえ
ば、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベン
ジル、2,4−ジメトキシベンジルおよび特開昭59−
80665号に記載された通常のアミン保護基が挙げら
れる。
また、ヒドロキシル基の保護基としては、通常当該分野
で使用される保護基が挙げられ、たとえば、水またはア
ルコールで処理することにより容易に脱離する有機シリ
ル基並びにホルミル、アセチル、ベンジル、トリチルお
よびメトキシメチルなどの特開昭59−80665号に
記載された通常のヒドロキシル保護基が挙げられる。
一般式[i]のキノロンカルボン酸誘導体の塩としては
、通常知られているアミノ基などの塩基性基またはヒド
ロキシルもしくはカルボキシル基などの酸性基における
塩を挙げることができる。
塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、臭化水
素酸もしくは硫酸などの鉱酸との塩;酒石酸、ギ酸、ク
エン酸、トリクロロ酢酸もしくはトリフルオロ酢酸など
の有機カルボン酸との塩;またはメタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレ
ンスルホン酸もしくはナフタレンスルホン酸などのスル
ホン酸との塩などを、また、酸性基における塩としては
、たとえば、ナトリウムもしくはカリウムなどのアルカ
リ金属との塩;カルシウムもしくはマグネシウムなどの
アルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;またはトリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、N−メチルピペ
リジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、ジシ
クロヘキシルアミン、プロ力イン、ジベンジルアミン、
N−ベンジルーβ−フェネチルアミン、1−エフエナミ
ンもしくはN、N”−ジベンジルエチレンジアミンなど
の含窒素有機塩基との塩などを挙げることができる。
また、一般式[I]のキノロンカルボン酸誘導体または
その塩において、異性体くたとえば、光学異性体、幾何
異性体、互変異性体など)が存在する場合、本発明は、
それらすべての異性体を包含し、また、水和物、溶媒和
物およびすべての結晶形を包含する。
つぎに、一般式[I]のキノロンカルボン酸誘導体また
はその塩の製造法について説明する。
一般式[I]のキノロンカルボン酸誘導体またはその塩
は、通常、公知の反応を組み合わせることによって得る
ことができるが、たとえば、つぎに示す製造ルートにし
たがって製造することができる。
「式中、RlaはR1と同様の置換されていてもよい低
級アルキル、低級アルケニル、シクロアルキル、アリー
ルもしくは複素環式基または式R2と同様のカルボキシ
ル保護基を;R3aはR3と同様の保護されていてもよ
いヒドロキシル基を;R3bはR3と同様の保護されて
いてもよいアミノもしくは低級アルキルアミノ基、ジー
低級アルキルアミノ基または環状アミノ基を;を:X 
は脱@基を示し、R2、R5、BおよびXは前記したと
同様の意味を有する。」一般式[IIa]、[IIb]
、[IIIa]、[I[1b]、[IVa]、[1Vb
l マタハ[V] (7)化合物もしくはその塩におい
て、2つのXは同一または異なっていてもよい。
×1における脱@基としては、たとえば、塩素原子、臭
素原子またはヨウ素原子などのハロゲン原子;メタンス
ルホニルオキシなどのアルカンスルホニルオキシ基:ト
ルエンスルホニルオキシなどのアレーンスルホニルオキ
シ基などが挙げられる。
一般式[IC]、[Ib]、[IC]、[Id]、[I
Ia]、[Ib]、[IIIa]、[I[1b]、[I
Va]、[IVb]、[V]、[VI]、[VI]およ
び[■]の化合物の塩としては、一般式[I]の化合物
の塩で説明したと同様の塩が挙げられる。
ついで、本発明化合物の製造法を、前述の製造ルートに
したがってざらに詳細に説明する。
(1)  一般式[V]の化合物もしくはその塩、股式
[VI]の化合物もしくはその塩または一般式[■]の
化合物もしくはその塩は、塩基の存在下または不存在下
、それぞれ一般式[I[a]の化合物もしくはその塩、
一般式[IC]の化合物もしくはその塩または一般式[
IC]の化合物もしくはその塩にハロゲン化剤またはス
ルホニル化剤を反応させることによって得ることができ
る。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水
系類;ジオキサン、テトラヒドロフランおよびジエチル
エーテルなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホル
ムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;
並びにN、N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジ
メチルアセトアミドなどのアミド類などが挙げられ、ま
た、これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用し
てもよい。
また、この反応で必要に応じて使用される塩基としては
、たとえば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]ウン
デク−7−エン(DBU>、ピリジン、カリウム te
rt−ブトキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまた
は水素化ナトリウムなどの有機または無機塩基が挙げら
れる。
ハロゲン化剤としては、たとえば、オキシ塩化リン、オ
キシ臭化リン、五塩化リン、三塩化リンまたは塩化チオ
ニルなどが挙げられる。
スルホニル化剤としては、たとえば、メタンスルホニル
クロリドもしくはエタンスルホニルクロリドなどのアル
カンスルホニルハロゲニド類;ベンゼンスルホニルクロ
リドもしくはトルエンスルホニルクロリドなどのアレー
ンスルホニルハロゲニド類;メタンスルホン酸無水物も
しくはエタンスルホン酸無水物などのアルカンスルホン
酸無水物;またはベンゼンスルホン酸無水物もしくはト
ルエンスルホン酸無水物などのアレーンスルホン酸無水
物などが挙げられる。
ハロゲン化剤またはスルホニル化剤および必要に応じて
用いられる塩基の使用量は、一般式[IC]の化合物も
しくはその塩、一般式[IC]の化合物もしくはその塩
または一般式[IC]の化合物もしくはその塩に対して
、それぞれ等モル以上、好ましくは、1〜2倍モルであ
る。
この反応は、通常、−io〜1りO’C,好ましくは、
0〜85℃で、5分〜30時間実施すればよい。
1qられた一般式[VIの化合物もしくはその塩、一般
式[VI]の化合物もしくはその塩または一般式[■]
の化合物もしくはその塩は、単離せずに、そのままつき
の反応に用いてもよい。
(2)  一般式[lIb1の化合物もしくはその塩、
一般式[nblの化合物もしくはその塩または一般式[
Id]の化合物もしくはその塩は、塩基の存在下または
不存在下、それぞれ一般式[VIの化合物もしくはその
塩、一般式−[VI]の化合物もしくはその塩または一
般式[■]の化合物もしくはその塩に一般式[VI[]
のアミン類またはその塩を反応させることによって得る
ことができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
前述の(1)と同様の溶媒が挙げられる。
また、この反応で必要に応じて用いられる塩基としては
、たとえば、前述の(1)と同様の塩基が挙げられる。
一般式[Vl[]のアミン類またはその塩の使用量は、
一般式[VIの化合物もしくはその場、一般式[VI]
の化合物もしくはその塩または一般式[■]の化合物も
しくはその塩に対して、それぞれ、好ましくは、2〜1
0倍モルでおるが、塩基を適宜使用することによって一
般式[VI[]のアミン類またはその塩の使用量を減ら
すことができる。
この反応は、通常、O〜150 ’C1好ましくは、1
5〜ioo ’cで、5分〜30時間実施すればよい。
(3)  一般式[I[1a]の化合物もしくはその塩
または一般式[111b]の化合物もしくはその塩は、
それぞれ一般式[na]の化合物もしくはその塩または
一般式[IIb]の化合物もしくはその塩を通常、当該
分野で使用されるケトエステル化反応に付すことによっ
て得ることができる。たとえば、アンゲバンテ・ヘミ・
インターナショナル・エデイジョン・イン・イングリッ
ジ]、 (An(]eW、 chem。
Int、 Ed、 Engl、 )第18巻、第72頁
(1979年)に記載の方法に準じて、一般式[!Ia
]の化合物もしくはその塩または一般式[nblの化合
物もしくはその塩のカルボキシル基を、たとえば、N、
N”−カルボニルジイミダゾールで活性酸アミドに誘導
した後、マロン酸モノエステルのマグネシウム塩と反応
させ、それぞれ一般式[I[1a]の化合物もしくはそ
の塩または一般式[l11b]の化合物もしくはその塩
を得ることができる。
活性駿アミドとマロン酸モノエステルのマグネシウム塩
との反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水
素類;ジオキサン、テトラヒドロフランおよびジエチル
エーテルなどのエーテル項;塩化メチレン、クロロホル
ムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;
N、N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジメチル
アセトアミドなどアミド類;・並びにアセトニトリルな
どのニトリル類などが挙げられ、また、これらの溶媒を
一種または二種以上混合して使用してもよい。
N、N=−カルボニルジイミダゾールおよびマロン該モ
ノエステルのマグネシウム塩の使用量は、一般式[II
a]の化合物もしくはその塩または一般式[[)]の化
合物もしくはその塩に対して、それぞれ等モル以上、好
ましくは、1〜2倍モルである。
この反応は、通常、0〜100°C1好ましくは、10
〜85°Cで、5分〜30時間実施すればよい。
(4) (i)  一般式[IVa]の化合物もしくは
その塩または一般式[IVb]の化合物もしくはその塩
は、それぞれ一般式[I[a]の化合物もしくはその塩
または一般式[111b]の化合物もしくはその塩に、
無水酢酸中、オルトギ酸メチルまたはオル1〜ギ酸エチ
ルを反応させた後、一般式[IX]のアミン類を反応さ
せることによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
ベンゼン、1〜ルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化
水素類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール
、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよびジメチ
ルセロソルブなどのエーテル類;メタノール、エタノー
ルおよびプロパツールなどのアルコール類;塩化メチレ
ン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン
化炭化水素類:N、N−ジメチルホルムアミドおよびN
、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類:並びにジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げら
れ、また、これらの溶媒を一種または二種以上混合して
使用してもよい。
オルトギ酸メチルまたはオルトギ酸エチルの使用量は、
一般式[I[1a]の化合物もしくはその塩または一般
式[I[1b]の化合物もしくはその塩に対して、それ
ぞれ、等モル以上、好ましくは、約1〜10倍モルであ
る。
この反応は、通常、0〜150℃、好ましくは、50〜
150″Cで、20分〜50時間実施すればよい。
ついで、一般式[IX]のアミン類またはその塩を反応
させるには、この一般式[IX]のアミン類またはその
塩を一般式[I[1a]の化合物もしくはその塩または
一般式[II[b]の化合物もしくはその塩に対して、
それぞれ、等モル以上使用し、通常、0〜100℃、好
ましくは、10〜60°Cで、20分〜30時間実施す
ればよい。
(ii)  別法として、一般式[1[1alの化合物
もしくはその塩または一般式[I[1b]の化合物もし
くはその塩に、N、N−ジメチルホルムアミドジメチル
アセタールまたはN、N−ジメチルホルムアミドジエチ
ルアセタールなどのアセタール類を反応させた後、一般
式[IX]のアミン類またはその塩を反応させて、それ
ぞれ一般式[IValの化合物もしくはその塩または一
般式[IVblの化合物もしくはその塩に誘導すること
もできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、具体的には
前述の(4) (i)と同様の溶媒が挙げられる。
アセタール類の使用量は、一般式[l11a]の化合物
もしくはその塩または一般式[l11b]の化合物もし
くはその塩に対して、それぞれ等モル以上、好ましくは
、約1.0〜10倍モルである。
この反応は、通常、0〜100℃、好ましくは、50〜
90’Cで、20分〜50時間実施すればよい。
ついで、一般式[IX]のアミン類またはその塩を反応
させるには、この一般式[IX]のアミン類またはその
塩を一般式[I[181の化合物もしくはその塩または
一般式[nlb]の化合物もしくはその塩に対して、等
モル以上使用し、通常、0〜100℃、好ましくは、1
0〜60℃で、20分〜30時間貫施すればよい。
得られた一般式[IValの化合物もしくはその塩また
は一般式[IVblの化合物もしくはその塩は、単離せ
ずに、そのままつぎの反応に用いてもよい。
(5)  一般式[Ia]の化合物もしくはその塩また
は一般式[Ib]の化合物もしくはその塩は、それぞれ
一般式[IValの化合物もしくはその塩または一般式
[IVblの化合物もしくはその塩を、塩基の存在下ま
たは不存在下に閉環反応(好ましくは加熱下)に付すこ
とによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響を及
ぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば、
N、N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類;ジオキサン、アニソール
、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよびジメチ
ルセロソルブなどのエーテル類:並びにジメチルスルホ
キシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、また、こ
れらの溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよ
い。
この反応で必要に応じて用いられる塩基としては、たと
えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、カリウムt
ert−ブトキシドまたは水系化ナトリウムなどが挙げ
られる。
塩基の使用量は、一般式[IValの化合物もしくはそ
の塩または一般式[IVblの化合物もしくはその塩に
対して、それぞれ0.5〜5倍モルが好ましい。
この反応は、通常、20〜160℃、好ましくは、80
〜150℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(6) (i)  一般式[Ic]の化合物もしくはそ
の塩または一般式[I(1]の化合物もしくはその塩は
、それぞれ、一般式[Ialの化合物もしくはその塩ま
たは一般式[Ib]の化合物もしくはその塩を、フッ化
塩もしくは塩基の存在下または不存在下に閉環反応に付
すことによって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば
、前述の(5)で説明したと同様の溶媒が挙げられ、こ
れらの溶媒を二種類以上混合して使用してもよい。
この反応で必要に応じて用いられるフッ化塩としては、
たとえば、フッ化ナトリウム、フッ化カリウムなどが挙
げられ、必要に応じて用いられる塩基としては、たとえ
ば、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、カリウムte
rt−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなどが挙げら
れ、それらの使用量は、一般式[Ialの化合物もしく
はその場または一般式[より]の化合物もしくはその塩
に対して、それぞれ等モル以上、好ましくは、1.0〜
1.5倍モルである。
この反応は、通常、0〜180℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
[iil  別法として、一般式[IC]の化合物もし
くはその塩または一般式[Id]の化合物もしくはその
塩は、それぞれ、一般式[IValの化合物もしくはそ
の塩または一般式[IVb]の化合物もしくはその塩を
、フッ化塩もしくは塩基の存在下または不存在下に閉環
反応に付すことにより得ることもできる。
この反応で必要に応じて用いられるフッ化塩または塩基
の使用量は、一般式[IValの化合物もしくはその塩
または一般式[IVb]の化合物もしくはその塩に対し
て、それぞれ、2倍モル以上である。
この反応は、通常、O〜180’Cで、5分〜30時間
実施すればよい。
上で述べた製造法における一般式[[al、[IIb]
、[l11a]、[llIb]、[IV a ]、[I
Vbコ、 [V] 、 [VI] 、 [VI[]  
、 [VIil] 、l’:;ヨび[IX]の化合物に
おいて、異性体くたとえば、光学異性体、幾何異性体、
互変異性体など)が存在する場合、これらすべての異性
体を使用することができ、また、水和物、溶媒和物およ
びすべての結晶形を使用することができる。
一般式[I[al、[lIb1、[I[Ial、[I[
1b]、[IVal、[IVb]、[VI]、[VI[
]および[IX]の化合物において、アミノ基、ヒドロ
キシル基またはカルボキシル基を有する化合物は、あら
かじめこれらの基を通常の保護基で保護しておき、反応
後、自体公知の方法で、これらの保護基を脱離すること
ができる。
一般式[I]の化合物またはその塩を、たとえば、酸化
反応、還元反応、転位反応、置換反応、ハロゲン化反応
、脱水反応および加水分解反応など自体公知の反応に付
すことによって、またはそれらを適宜組み合わせること
によって、他の一般式[工]の化合物またはその塩に変
換することができる。
一41式[i]の化合物において、R3が保護されてい
てもよいヒドロキシル基である化合物(−般式[Ial
および一般式[IC]の化合物に相当する)は、R3が
保護されていてもよいアミンもしく低級アルキルアミノ
基、ジー低級アルキルアミノ基または環状アミノ基であ
る一般式[I]の化合物(一般式[Ib]の化合物およ
び一般式[Id]の化合物に相当する)を得るための中
間体としても有用でおる。
なお、本発明化合物を製造するための原料である一般式
[Ialの化合物またはその塩は、新規化合物であり、
通常、公知の反応を組み合わせることによって得ること
ができるが、たとえば、つぎに示す製造ルートにしたが
って製造することができる。
(以下余白) I/〆 [Xlまたはその塩 [XI]またはその塩 「式中、R2bはR2と同様のカルボキシル保護基s−
示し: R2、R2”、R3”、X a ヨ(f”’A
’/ ハ前記したと同様の意味を有する。」 一般式[XI]の化合物または一般式[X[’]の化合
物もしくはそれらの塩において、2つのR2bは同一ま
たは異なっていてもよい。
また、一般式[Xl、[Xl[]、[Xll1]または
[釈]の化合物もしくはそれらの塩において、2つのX
は同一または異なっていてもよい。
一般式[Xl、[X[]、[X[l] 、flよヒ[r
] (7)化合物の塩としては、一般式[I]の化合物
の塩で説明したと同様の塩が挙げられる。
つぎに、一般式[XI]および[X[l]の化合物の活
性メチレンの塩としては、リチウム、ナトリウムまたは
カリウムなどのアルカリ金属との塩が挙げられる。
ついで、一般式[na]の化合物またはその塩の製造法
を、前述の製造ルヘトにしたがって、ざらに詳細に説明
する。
(1)  一般式[Xlの化合物またはその塩を米国特
許第3590036号に記載の方法に準じて、一般式[
X!]の化合物またはその塩と反応させることによって
、一般式F]の化合物またはその塩に誘導し、これを通
常の方法によって、脱保護および脱炭酸反応に付し、つ
いで、カルボキシル保護基を導入することによって、一
般式[XI]の化合物またはその塩に誘導することがで
きる。
(2)  ついで、一般式[Xl1l]の化合物または
その塩をナトリウムメトキシドまたはナトリウムエトキ
シドなどの塩基の存在下、パラホルムアルデヒドと反応
させ、一般式[XN]の化合物またはその塩に誘導し、
ついで、これを通常の方法によって、脱保護、脱炭酸お
よび脱水反応に付すことによって、一般式[IIa]の
化合物またはその塩に誘導することができる。
上で述べた製造法における一般式[Xl、[X1]、[
XI]、[XI]およヒ[XIV] (7)化合物にお
いて、異性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体、互
変異性体など)が存在する場合、これらすべての異性体
を使用することができ、また、水和物、溶媒和物および
すべての結晶形を使用することができる。
ざらに、一般式[Xl、[XII]、tXIII]、f
fiよび[X!I]の化合物において、アミノ基、ヒド
ロキシル基またはカルボキシル基を有する化合物は、あ
らかじめこれらの基を通常の保護基で保護しておき、反
応後、自体公知の方法で、これらの保護基を脱離するこ
ともできる。
このようにして得られた一般式[I]の化合物またはそ
の塩は、カラムクロマトグラフィー、再結晶、抽出など
の常法にしたがって、単離精製することができる。
本発明化合物を医薬として用いる場合、通常製剤化に使
用される賦形剤、担体および希釈剤などの製剤助剤を適
宜混合してもよく、これらは常法により、錠剤、カプセ
ル剤、散剤、シロップ剤、細粒剤、顆粒剤、荒削、懸濁
剤、乳剤、液剤、粉体製剤、坐剤、軟膏剤、注射剤など
の形態で経口または非経口で投与することができる。ま
た投与方法、投与量および投与回数は患者の年齢、体重
および症状に応じて適宜選択することができ、通常成人
に対しては、経口または非経口(たとえば、注射、点眼
、直腸部位への投与など)的投与により、1日o、i 
〜ioo my/Kgを1回から数回に分割して投与す
ればよい。
つぎに、本発明の代表的化合物についての薬理作用につ
いて述べる。
被検化合物 1.6−フルオロ−1−(4−ヒドロキシ−2ニメチル
フエニル)−7−(1−ヒドロキシメチルビニル)−1
,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸 2.1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(1−ヒ
ドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸3.6−フルオロ−1−(
2,4−ジフルオロフェニル)−7−(1−ヒドロキシ
メチルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
キノリンカルボン酸 4.1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−6−
フルオロ−7−(1−ヒドロキシメチルビニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の
塩酸塩 5.7−(1−アミノメチルビニル)−1−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−、オキソ
−3−キノリンカルボン酸の塩酸塩6.7−(1−アミ
ノメチルビニル)−6−フルオロ7l−(4−フルオロ
フェニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸の塩酸塩 7.1−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(1−メ
チルアミンメチルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸の塩酸塩 8:6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル
)−7−(1−メチルアミノメチルビニル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の塩酸
塩 9.6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル
)−7−(1−アミノメチルビニル)−1゜4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の塩酸塩 10.7−(1−アミノメチルビニル)−6,8−ジフ
ルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の塩
酸塩 11.7−(1−アミノメチルビニル)−1−シクロプ
ロピル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸の塩償塩 ’2.7−(1−7ミノメチルビニル)−1−(2゜4
−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−1゜4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸の塩酸塩 13.7−(1−アミノメチルビニル)−1−シクロプ
ロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の塩酸塩 14.9−フルオロ−10−(1−ヒドロキシメチルビ
ニル)−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−
78−ピリド[1,2,3−del  [1゜4]ベン
ゾオキサジン−ローカルポン酸15゜1−(3−アミノ
−4−フルオロフェニル)−6−フルオロ−7−(1−
ヒドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−1,8−ナフチリジン−3−カルシボン駿の塩酸
塩16、1O−(1−アミノメチルビニル)−9−フル
オロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7
8−ピリド[1,2,3−del  [1,4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン酸の塩酸塩17.1−シクロ
プロピル−6−フルオロ−7−(1−ヒドロキシメチル
ビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナ
フチリジン−3−カルボン酸 1、抗菌作用 試験方法 日本化学療法学会標準法(ケモテラピ−(CUE)10
THERAPY)第29巻、第1号、第76〜79頁(
1981年)]にしたがい、ハート・インフュージョン
・ブロース(Heart Infusion brot
h)(栄研化学社製)で37℃、20時間培養し、菌量
を106個/威に調整した菌液1白金耳を、被検化合物
を含むバー1〜インフユージヨ〕/ アガー(Hear
tInfusion  agar)培地(栄研化学社!
りに接種し、37℃で20時間培養した後、菌の発育の
有無を観察し、菌の発育が阻止された最少濃度をもって
MIC(乃/mりとした。
その結果を表−1に示す。
(以下余白) 2、溶解度 試験方法 被検化合物を約1m3精秤し、これにpH7,0の緩衝
液(0,1Mリン酸水累二ナトリウムー0.IN塩液)
0.1mlを加え、25°Cで1分間攪拌し、溶解する
までこの操作を繰り返し、溶解したときの濃度を溶解度
とした。
その結果、化合物番号2および6の化合物の1)H7,
0での水に対する溶解度は、それぞれ955 m、”I
n1および1320縛/dであった。
[発明の効果] 以上の結果から、本発明化合物は、優れた抗菌作用を発
揮し、かつ溶解性に優れていることが容易に理解できる
[実施例] つぎに、本発明化合物の製造法を具体的に参考例および
実施例を苧げて説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
なお、溶離液における混合比は、すべて容量比であり、
また、カラムクロマトグラフィーにあける担体は、キー
ザルゲル60.アート、7734[(Kieselge
l 60、Art、 7734、(メルク社製)1を用
いた。
また、参考例および実施例中で用いられている記号は、
それぞれつきの意味を有する。
Me;メチル Et:エチル Trot〜リフェニルメチル 3oc;tert−ブトキシカルボニルDMSO:ジメ
チルスルホギシド TEAニトリフルオロ酢酸 また、文中および表中のし ]は再結晶溶媒を示す。
(以下余白) 参考例1 (i)  60%水素化ナトリウム5.0gをN、N−
ジメチルホルムアミド200 dに加え、氷冷下マロン
酸ジーtert−ブチルエステル27.09を1時間を
要して滴下する。滴下終了後、2,4.5−トリフルオ
ロ安息香酸メチルエステル20.0gを加え、宇部で1
6時間撹拌する。反応液を酢酸エチル300 rnf!
および水400 rdlの混合溶媒に加え、2N@酸で
1)Hl、Oに調整する。有機層を分取し、2N塩酸、
水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去すれば、4−(
ジーtert−71〜キシカルボニルメチル2、5−ジ
フルオロ安息香酸メチルエステル46、 5 gを得る
。ついで、これをトリフルオロ酢酸50dに溶解させ、
宇部で12時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮した後
、ジエチルエーテル150iおよび水100 In!!
を加え、有機層を分取する。水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた油状物をトルエン307に溶
解させ、1時間還流する。減圧下に溶媒を留去した後、
得られた残留物にn−ヘキサンを加えて結晶を枦取すれ
ば、4−カルボキシメチル−2.5−ジフルオロ安息香
酸メチルエステル12.09 (収率49.6%)を得
る。
融点;133〜135°C(分解)[酢酸エチル−〇−
へギサン] IR(KBr) cm−’ ;ν 1720(Sil)
、 1705C:0 (ii)  4−カルボキシメチル− 安息香酸メチルエステル6、09をクロロホルム30d
に懸濁させ、宇部で1N−ジフェニルジアゾメタン−石
油エーテル溶液30Inlを滴下し、同温度で1時間撹
拌する。ついで、減圧下に溶媒を留去すれば、4−ジフ
ェニルメトキシカルボニルメチル−2,5−ジフルオロ
安息香酸メチルエステルio.og<収率96.8%)
を得る。
IR(KBr) にg(−’ ;ν 1735, 17
10(sh)−O (iii)  4−ジフェニルメトキシカルボニルメチ
ル2、5−ジフルオロ安息香酸メチルエステル43.5
3をN,N−ジメチルホルムアミド220 dに溶解さ
せ、バラホルムアルデヒド13.29およびナトリウム
メトキシド590 mgを加え、宇部で2時間撹拌した
後、ナトリウムメトキシド590 mgを加え、同温度
で20時間撹拌する。反応液に酢酸エチル200威およ
び水500rfiを加え、2N塩酸でp112に調整す
る。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=10:
1)で精製すれば、4−[1−ジフェニルメトキシカル
ボニル−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)メチル]ー
2.5ージフルオロ安息香酸メチルエステル24.0g
(収率47,6%)を得る。
IR(にBr) cm−1: V  1740. 17
20C=0 参考例2 4−[1−ジフェニルメトキシカルボニル−1。
1−ビス(ヒドロキシメチル)メチル]−2. 5−ジ
フルオロ安息@酸メチルエステル24.09を無水酢M
120 mI!に溶解させ、2時間還流する。減圧下に
反応液を濃縮した後、酢酸エチル200威および水10
0mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7
に調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去した後、得られた残留物にジイソプロピ
ルエーテルを加えて結晶をi戸数すれば、4−[1.1
−ビス(アセトキシメチル)−1−(ジフェニルメトキ
シカルボニル)メチル]ー2.5ージフルオロ安息香酸
メチルエステル18.29 (収率64.1%)を得る
IR(にBr) cm−1; v  1740.177
0C:0 参考例3 4−N,1−ビス(アセトキシメチル)−1−(ジフェ
ニルメトキシカルボニル)メチル]−2、5−ジフルオ
ロ安息香酸メチルエステル18.29をアニソール54
rnI!に溶解させ、トリフルオロ酢154dを加え、
宇部で2時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得ら
れた残留物をカラムクロマ1〜グラフイー(溶離液;ク
ロロホルム:メタノール=9 : 1 )で精製すれば
、4−[1.1−ヒ°ス(アセトキシメチル)−1−カ
ルボキシメチル]−2,5−ジフルオロ安息香酸メチル
エステル12.46 g (収率98.9%)を得る。
IR(KBr) cm” ニジ  1740,1715
C:O 参考例4 4−M、1−ビス(アセトキシメチル)−1−力ルボキ
シメチル]−2.5−ジフルオロ安息香酸メチルエステ
ル12.46 (jをN、N−ジメチルホルムアミド1
20 mlに溶解させ、90℃で5分間撹拌する。反応
液に水300 dおよび酢酸エチル100厩を加える。
有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をメタノール50m1に溶解させ
た後、ナトリウムメトキシド100mgを加え、宇部で
2時間撹拌する。
減圧下に反応液を濃縮した後、クロロホルム50m1お
よび水100rd!を加える。有機層を分取し、水およ
び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー()容離液:クロロホルム)
で精製すれば、2,5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロ
キシメチルビニル)安息香酸メチルエステル6.379
 (収率83.8%)を得る。
IR(KBr) 01B−1;ν 1735C=O 参考例5 2.5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシメチルビニ
ル)安息香酸メチルエステル960 mFIを塩化メチ
レン107に溶解ざぜ、トリフェニルメチルクロリド1
.529およびピリジン500 mgを加え、2時間還
流する。減圧下に反応液を濃縮した後、酢酸エチル10
fn1および水iomf!を加え、2Nm酸でpH1に
調整する。有@層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トル
エン二〇−ヘキサン=1:1)で精製すれば、2,5−
ジフルオロ−4−(1−1−リフェニルメトキシメチル
ビニル)安息香酸メチルエステル1.909 (収率9
9,0%)を得る。
IRに−ト) cm” : l、/   1720C:
O 同様にして、つぎの化合物を得る。
02.3.5−トリフルオロ−4−(1−トリフェニル
メトキシメチルビニル)安息香酸エチルエステル −1゜ IRに−ト)cm  、v    1720゜C:O 参考例6 2.5−ジフルオロ−4−(1−トリフェニルメトキシ
メチルビニル)安息香酸メチルエステル1.90gをメ
タノール101n!!およびジオキサン10dの混合溶
媒に溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液10dを加
え、宇部で1時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮した
後、2N塩酸10m1および酢酸エチル20m1を加え
る。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水Wt酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶
媒を留去すれば、2゜5−ジフルオロ−4−(1−トリ
フェニルメトキシメチルビニル)安息香酸1.739 
(収率94.0%)を得る。
IR(KBr) cm” : シ1710C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
02.3.5−トリフルオロ−4−(1−トリフ工二ル
メ1〜キシメチルビニル)安息香酸IRに−ト>cm−
’ニジ c=o  1700 参考例7 参考例5および6と同様にしてつぎの化合物を得る。
02−クロロ−5−フルオロ−6−(1−トリフェニル
メトキシメチルビニル)ニコチン酸−1゜ IR(にBr)cm、シ1730 C:O 参考例8 2.5−ジフルオロ−4−(1−ヒドロキシメチルビニ
ル)安息香酸メチルエステル1.00gを塩化メチレン
10mf!に溶解させ、水冷下、トリエチルアミン57
01n3およびメタンスルホニルクロリド650mgを
加え、同温度で20分間撹拌する。反応液に水10m1
を加え、2N塩酸でDHlに調整する。有機層を分取し
、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をクロロホルム20m!!に溶解させ、2,4−
ジメトキシベンジルアミンの塩Im1.16gおよびト
リエチルアミン1.333を加え、空温で20時間撹拌
する。反応液に水20威を7IOえ、有機層を分取し、
水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホル
ム)で精製すれば、2,5−ジフルオロ−4−[1−(
2,4−ジメトキシベンジルアミノメチルビニル)]安
息香酸メチルエステル860 IQ (収率52.1%
)を得る。
IRに−ト) cm−1: シ1720C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
Q2,5−ジフルオロ−4−(1−メチルアミノメチル
ビニル)安息香酸メチルエステルIRに−ト>cm−1
;ν  1725C=O 参考例9 2.5−ジフルオロ−4−[1−(2,4−ジメトキシ
ベンジルアミノメチルビニル)]安息香酸メチルエステ
ル780 mgをアニソール3.9dおよびトリフルオ
ロ酢酸3.9dの混合溶媒に溶解させ、9時間還流する
。減圧下に反応液を濃縮した後、酢酸エチル10dおよ
び水107!を加える。水層を分取し、酢酸エチル10
m1を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7,
5に調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶離液;クロロホルム:メタノール=15
 : 1 )で精製すれば、4−(1−アミノメチルビ
ニル)−2,5−ジフルオロ安息香酸メチルエステル3
90 mg(収率83.0%)ヲ得ル。
If?に−ト) cm−’ ; v   1720C=
O 参考例10 4−(1−アミノメチルビニル)−2,5−ジフルオロ
安息香酸メチルエステル300 mgを塩化メチレン5
dに溶解させ、水冷下、トリエチルアミン200mEI
および重炭酸ジーtert−ブチル430 mgを加え
、空温で12時間撹拌する。反応液を2N塩酸で1)H
lに調整した後、有機層を分取し、水および飽和食塩水
で順次洗浄する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物をメタノール6mlおよびジオキサン6mlの混合溶
媒に溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液6mlを加
え、空温で2時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮した
後、2N塩酸5dおよび酢酸エチル10dを加える。有
機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した1麦
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去した後、得られた残留物にn−ヘキサンを加えて結晶
をン戸数すれば、4− (1−tert−ブトキシカル
ボニルアミノメチルビニル)−2,5−ジフルオロ安息
香酸350 mF!(収率84.5%)を得る。
IR(KBr) cm−’ ニジ 1700(Sh)、
1685C=O 同様にして、つどの化合物を得る。
o2,5−ジフルオロ−4−[1−(N−tert −
ブトキシカルボニル−N−メチルアミノメチル)ビニル
]安息香酸 IRに−ト) cm−1ニジ  1700(Sin)、
 1685C:O 参考例11 2.5−ジフルオロ−4−(1−トリフェニルメトキシ
メチルビニル)安息香11.737を無水テトラヒドロ
フラン177に溶解させ、水冷下、N。
N−一カルポニルジイミダゾール920 mgを加え、
同温度で30分間撹拌した後、マロン酸モノエチルエス
テルのマグネシウム@810mgを加え、¥温で15時
間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮した後、酢酸エチル
307および水207を加え、211でDHlに調整す
る。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン:
酢酸エチル=10:”l)で精製すれば、2,5−ジフ
ルオロ−4−(1−トリフェニルメトキシメチルビニル
)ベンゾイル酢酸エチルエステル1.95g(収率97
.5%)を得る。
IR(ニー1” ) cm−’ : v   1735
.1685C:0 同様にして、表−2の化合物を得る。
表−2中のR3、AIおよびXは、つぎの式で表わされ
る化合物の置換基を示す。
/ / / / 参考例12 2.5−ジフルオロ−4−(1−トリフェニルメトキシ
メチルビニル)ベンゾイル酢酸エチルエステル24Q 
(nFJをベンゼン3mに溶解させ、N、 N−ジメチ
ルホルムアミドジメチルアセタール160mgを加え、
1時間遠流する。減圧下に反応液を濃縮した後、jqら
れだ残留物をエタノール3威に溶解させ、4−メトキシ
メトキシ−2−メチルアニリン83mgを加え、字部で
16時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮した後、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トル
エン:酢酸エチル−50:1)で精製すれば、2−[2
,5−ジフルオロ−4−(1−トリフェニルメトキシメ
チルビニル)ベンゾイル]−3−(4−メトキシメトキ
シ−2−メチルフェニルアミノ)アクリル酸エチルエス
テル290 ms (収率90.3%)を得る。
−1゜ IRに−ト) Cm  、 l、/。:o1690同様
にして、表−3の化合物を得る。
N−3中のR”’、R3,A1.i−;よびXLt、ツ
レぞれ、つぎの式で表わされる化合物の置換基を示表−
2 (以下余白) 参考例13 4−ジフェニルメトキシカルボニルメチル−2゜3.5
−トリフルオロ安息香酸エチルエステル5.0 !?を
N、N−ジメチルホルムアミド50m1に溶解させ、パ
ラホルムアルデヒド1.759iよびナトリウムエトキ
シド63m3を加え、字部で12時間撹拌する。反応液
に酢酸エチル50m1および水ioo*を加え、2N塩
酸でpt12に調整する。有機層を分取し、水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル
=5:1)で精製すれば、4−[1−ジフェニルメトキ
シカルボニル−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)メチ
ル]−2.3.5−トリフルオロ安息香酸エチルエステ
ル0.76g(収率13.3%)を得る。
−1゜ IR(KBr)cm、 l/    1720−O 同様にして、つぎの化合物を得る。
02−クロロ−6−[1−ジフェニルメトキシカルボニ
ル−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)メチル]−5−
フルオロニコチン酸エチルエステル −1゜ IRに−ト)cm  、v    1720C:O 参考例14 4−〔1−ジフェニルメトキシカルボニル−]。
]1−ビスヒドロキシメチル)メチル]−2,3゜5−
1〜リフルオロ安息香酸エチルエステル750 mgを
無水酢酸7.5mに溶解させ、2時間速流する。
減圧下に反応液を濃縮した後、アニソール5dに溶解さ
せ、トリフルオロ酢酸5dを加え、字部で2時間撹拌す
る。減圧下に反応液を濃縮した後、n−ヘキサン107
を加え、飽和炭酸水系ナトリウム水溶液でI)H7,5
に調整する。水層を分取し、酢酸エチル20m1を加え
た後、6N塩酸でpHに調整する。有機層を分取し、水
および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去すれば、4−[1,1−ヒス(アセ
トキシメチル)−1−カルボキシメチル]−2.3.5
−i〜リフルオロ安息香酸エチルエステル500 m9
 (収率80.6%)を得る。
−1゜ IF!(KBrkm、ν   1750,1720C=
0 同様にしてつぎの化合物を得る。
o6−M、1−ビス(アセトキシメチル)−1−カルボ
キシメチル ロニコチン酸エチルエステル IR(にBr)ci  、ν   1745C=0 参考例15 4−M,1−ビス(アセトキシメチル)−1−カルボキ
シメチル ロ安息香酸エチルエステル500mgをN,N−ジメチ
ルホルムアミド5威に溶解ざゼ、90℃で5分間撹拌す
る。反応液に水20rpJ!および酢酸エチル20ml
を加える。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物をエタノール5威に溶
解させた後、ナトリウムエチラート90m3を加え、字
部で2時間撹拌する。反応液を水20mおよび酢酸エチ
ル20dの混合溶媒に加え、2N塩酸でpH1に調整す
る。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去すれば、2,3.5−1〜リフルオロ−4−(1
−ヒドロキシメチルビニル)安息11aエチルエステル
300 mg (収率93.8%)を得る。
−1゜ IRに−ト>cm  、v    1720C=0 参考例16 6−[1,1−ビス(アセトキシメチル)−1−カルボ
キシメチル]−2−クロロ−5−フルオロニコチン酸エ
チルエステル18.59をN、N−ジメチルホルムアミ
ド100dに溶解させ、90°Cで5分間撹拌する。反
応液に酢酸エチル100m1および水300mを加える
。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去した後、jqられた残留物にジイソプロピルエーテ
ルを加えて結晶をン戸数すれば、6−(1−アセトキシ
メチルビニル)−2−クロロ−5−フルオロニコチン酸
エチルエステル9.3 !? (収率67.6%)を得
る。
−1゜ IR(KBr)cm、ν    1725−O 参考例17 6−(1−アセトキシメチルビニル)−2−クロロ−5
−フルオロニコチン酸エチルエステル9.29をエタノ
ール92mj!に溶解させ、ナトリウムエトキシド30
0/119を加え、宇部で4.5時間撹拌する。反応液
に酢1265mgを加え、減圧下に反応液を濃縮した後
、酢酸エチル100dおよび水100威を加える。有機
層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し
、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液
;トルエン:酢酸エチル=9:1)で精製すれば、2−
クロロ−5−フルオロ−6−(1−ヒドロキシメチルビ
ニル)ニコチン酸エチルエステル7.477 (収率9
4.3%)を得る。
−1゜ IRに−ト)cm  、v    1730C:0 参考例18 2.3.5−トリフルオロ−4−(1−ヒドロキシメチ
ルビニル)安息香酸エチルエステル300mgを塩化メ
チレン10威に溶解させ、水冷下、トリエチルアミン1
95 m’jおよびメタンスルホニルクロリド220m
gを加え、同温度で20分間撹拌する。反応液に水10
m1を加え、2N塩酸で1)Illに調整する。
有確層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残留物をN、N−ジメチルホルムアミド
5mlに溶解させ、tert−ブチル−メチルイミノジ
カルボキシレートのカリウム塩480 mgを加え、宇
部で20時間撹拌する。反応液を酢酸エチル20Inl
および水20Inlの混合溶媒に加え、2N塩酸でpH
1に調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル−30:1
)で精製すれば、2,3..5−トリフルオロ−4−[
1−(N −tert−ブトキシカルボニル−N−メト
キシカルボニルアミノメチルビニル)]安息香酸エチル
エステル460mg(収率92.5%)を得る。
−1゜ IRに−ト’)cm、ν   1790.1750.1
720C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o6− [1−(N−tert−ブトキシカルボニル−
N−メトキシカルボニルアミノメチルビニル)〕−〕2
ークロロー5ーフルオロニコチン酸エチルエステ ル1。
IRにート>cm  、)/    1785,173
5C=O 参考例19 2、3.5−トリフルオロ−4−[・1−(N−ter
t−ブトキシカルボニル− ニルアミノメチルビニル)1安息香酸エチルエステル5
00 1n5をエタノール5威およびジオキサン5dの
混合溶媒に溶解させ、IN水酸化ナトリウム水溶液5d
を加え、¥温で30分間撹拌する。減圧下に反応液を濃
縮した後、得られた残留物を酢酸エチル20dおよび水
20mlの混合液に加え、21酸でl)Hlに調整する
。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した
後、無水1a酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒
を留去した後、得られた残留物にn−ヘギサンを加えて
結晶を枦取すれば、2.3.5−トリノルオロ−4−(
1−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルビニル
)安息香酸330 mg(収率86.8%)を得る。
−1゜ IR(KBr)cm、v    1710C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o 6− (1−tert−ブトキシカルボニルアミノ
メチルビニル チン酸 =1。
IR(にBr)cm  、シ1725,1670C:O (以下余白) 実施例1 2−[2.5−ジフルオロ−4−(1−トリフェニルメ
トキシメチルビニル)ベンゾイル]−3−(4−メトキ
シメトキシ−2−メチルフェニルアミノ)アクリル酸エ
チルエステル280 mgをN。
N−ジメチルホルムアミド3.5mlに溶解させ、炭酸
カリウム66m3を加えた後、90〜100℃で30分
間撹拌する。反応液に酢酸エチル10dcF>よび水1
0miを加え、2N塩酸でpH1に調整する。有機層を
分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去した後
、得られた残留物にジイソプロピルエーテルを加えて結
晶をン戸数すれば、6−フルオロ−1−(4−メトキシ
メトキシ−2−メチルフェニル)−7−(1−トリフェ
ニルメトキシメチルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−
オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル220
 1n9 (収率80、9%)を得る。
IR(KBr) cm” ; l/  1730, 1
690C=O 同様にして、表−4の化合物を得る。
表−4中のR1およびR3は、それぞれ、つぎの式で表
わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 表−4 / / / / 表−4(続き) 実施0例2 4− (1−tert−ブトキシカルボニルアミノメチ
ルビニル 酸エチルエステル500 myをベンゼン10mAに溶
解させ、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタ
ール777 1n3を加え、1.5時間還流する。減圧
下に反応液を濃縮し、得られた残留物をエタノール5威
に溶解させ、シクロプロピルアミン112m!?を加え
、字部で3時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得
られた残留物をN,N−ジメチルホルムアミド10dに
溶解させ、炭酸カリウム216mgを加え、95〜10
5℃で30分間撹拌する。反応液を酢酸エチル10rr
t!iBよび水10戒の混合溶媒に加え、2N塩酸でp
H2に調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去した後、得られた残留物にジエチル
エーテルを加えて結晶をン戸数すれば、7−( 1 −
tert−ブトキシカルボニルアミノメチルビニル)−
1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル
430 mfl(収率76、6%)を得る。
IR(KBr) cm−’ ;ν 1715, 169
5C=O 同様にして、表−5の化合物を得る。
表−5中のR1およびR3は、それぞれ、つぎの式で表
わされる化合物の置換基を示す。
(以下余白) 表−5 表−5(続き) 実施例3 l−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
7−(1−トリフェニルメトキシメチルビニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルリボン酸
エチJレエステル650 mgをエタノール5mlおよ
びクロロホルム5mlの混合溶媒に溶解させ、p−トル
エンスルホン酸の1水和物191mgを加え、空温で1
時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮した後、酢酸エチ
ル10mおよび水10m1を加える。有機層を分取し、
飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧下に溶媒を留去した後、得られた残留物にジ
エチルエーテルを加えて結晶を枦取すれば、1−(2,
4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−7−(1−
ヒドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル310 
mg (収率76.4%)を得る。
IR(K8r) cm” ニジ 1725,1700C
=O 実施例4 l−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−
7−(1−ヒドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステ
ル400 mgを塩化メチレン8mlに溶解させ、水冷
下、トリエチルアミン130mgおよびメタンスルホニ
ルクロリド148myを加え、同温度で15分間撹拌す
る。反応液に水10dを加え、有豊層を分取し、希塩酸
、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた
残留物をクロロホルム8dに溶解させ、2,4−ジメト
キシベンジルアミンの塩酸塩263 mgおよびトリエ
チルアミン301 mgを加え、空温で18時間撹拌す
る。反応液に水8+mを加え、有機層を分取し、水およ
び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホルム:エ
タノール=100:1)で精製すれば、1−(2,4−
ジフルオロフェニル)−6−フルオロ−7−[1−(2
,4−ジメトキシベンジルアミンメチルビニル)]−]
1.4−ジヒドロー4−オキソー3キノリンカルボン酸
エチルエステル340 m!iF(収率62.0%)を
得る。
IRに−ト) cm−1; l)   1725.16
85C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
0l−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−7−[1−(1−ピロリジニルメチルビニル)]−]
1.4−ジヒドロー4−オキソー3キノリンカルボン酸
エチルエステル IR(にBr) cm−1: 2,J  1725, 
1690C=O 実施例5 6−フルオロ−1−(4−メトキシメトキシ−2−メチ
ルフェニル)−7− (1−トリフェニルメトキシメチ
ルビニル)−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸エチルエステル110m9をジオキサン
2mlおよびメタノール1威の混合溶媒に溶解させ、6
N塩酸1dを加え、空温で20時間撹拌する。減圧下に
反応液を濃縮した後、メタノール1威および1N水酸化
ナトリウム水溶液2mを加え、空温で2時間撹拌する。
反応液に水5dおよびジエチルエーテル5mlを加え、
水層を分取した後、クロロホルム10威を加え、2N塩
酸でpH1に調整する。有機層を分取し、水および飽和
食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。減圧下に溶媒を留去した後、得られた残留物にジ
エチルエーテルを加えて結晶をン戸数すれば、6−フル
オロ−1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−
7−(1−ヒドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン’fft50m
g (収率84.2%)を得る。
融点;250〜251.5°C[エタノール−ジエチル
エーテル] IR(にBr) cm−1;ν 1710C=O N)IR(D)130−d6 )δ値;1.93(3H
,s)、4.18(2H,s)、5゜05(IH,bs
)。
5、30(IH,S)、 5.56(IN、 S)、 
6.60〜7.60(4H,Il+)8、08(IN、
 d、 J=10.5Hz) 、 8.65 (IH,
5)1o、o3(IH,s)、15.70(Iff、b
s)同様にして、表−6,の化合物を得る。
表−6中のR1は、つぎの式で表わされる化合物の置換
基を示す。
(以下余白) 実施例6 ローフルオロー1−(4−フルオロ−3−ホルミルアミ
ノフェニル) −7−(1−トリフェニルメトキシメチ
ルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノ
リンカルボン酸エチルエステル120m!?をメタノー
ル1.2ばおよびジオキサン1.2 mlの混合溶媒に
溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液1.2威を加え
、下部で20時間撹拌する。
反応液に水1ord、およびクロロホルム1(7を加え
、2N塩酸でpH3に調整する。有機層を分取し、飽和
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をメタノール
2.5dおよびクロロホルム2dの混合溶媒に溶解させ
、6N塩酸0.85mI!を加えた後、下部で2時間撹
拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物にジ
エチルエーテルを加えて結晶をン戸数すれば、1−(3
−アミノ−4−フルオロフェニル)−6−フルオロ−7
−(1−ヒドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒドロ
−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の塩酸塩39m
3 (収率53.4%)を得る。
融点;238〜2415°C[インプロピルアルコール
] IR(KBr) に(H−’ ; v  1720(s
h)、1690C=O N)IR(DMSO−d6 )δ値; 4、18(2H,s)、 5.32(IH,s)、 5
.57(IN、 s)。
6.60〜7.50(4H,m)、8.06(1M、d
、J=10.5H2)。
8、65 (IH,S) 同様にして、表−7の化合物を1qる。
表−7中のR1は、つぎの式で表わされる化合物の置換
基を示す。
(以下余白) 実施例7 ローフルオロー1−[4−メトキシメトキシ−3−(N
−メチル−N−トリフルオロアセチルアミノ)フェニル
]−7−(1−トリフェニルメトキシメチルビニル)−
’l、4−ジヒドロー4−オキソー3−キノリンカルボ
ン酸エチルエステル160m5をエタノール5rrif
!および1N7kM化ナトリウム水溶液2/11i2の
混合溶媒に加え、字部で4時間撹拌する。反応液に水1
5m1を加え、2N塩酸でpt+7に調整した後、酢酸
エチル10m1を加える。有機層を分取した後、水およ
び飽和食塩水で順次洗浄する。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物にジオキサン5dおよび6M塩M5ml
を加え、字部で4時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮
した後、水10m1およびジエチルエーテル1(7を加
える。水層を分取した後、1N水酸化ナトリウム水溶液
でpH7に調整し、析出晶を炉取すれば、6−フルオロ
−1−(4−ヒドロキシ−3−メチルアミノフェニル)
−7−(1−ヒドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸59mg 
(収率76.4%)を1qる。
融点;229〜232°C IR(にBr) Cm−’ : シ1705C=O NMR(D)fsO−d6)δ値; 2、60(3H,s) 、 4.16(2N、 s)、
 4.80〜5.70(3N、 1it) 。
6.30〜7.40(4N、m)、7.98(1M、d
、J=10.5Hz)。
8.65(IH,s) 同様にして、表−8の化合物を得る。
表−8中のR1は、つぎの式で表わされる化合物の置換
基を示す。
(以下余白) / 実施例8 7− (1−tert−ブトキシカルボニルアミノメチ
ルビニル シメトキシフェニル)−1.4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−キノリンカルボン酸エチルエステル150m9に
6N塩酸6dおよびジオキサン6威を加え、1時間還流
する。反応液にジオキサン3戒を加えて結晶を枦取すれ
ば、7−(1−アミノメチルビニル)−6−フルオロ−
1−(4−ヒドロキシフェニル)−1.4−ジヒドロ−
4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の塩酸塩100 
1n3 (、収率90、1%)を得る。
融点;280°C以上[エタノール−水]IR(KBr
) に1B−’ ;ν  1690C=O NMR(丁FA−d1 )  δ1直;4、 36(2
H, s) 、 5. 85(1N,S)、 6. 0
2(IH, s)7、 00〜7. 90(511, 
m)、 8. 47(11−1, d, J=10. 
Of−1z)。
9、 39(IH, S) 同様にして、表−9の化合物を得る。
表−9のR1およびR3は、つぎの式で表わされる化合
物の置換基を示す。
(以下余白) 実t′M例9 6−フルオロ−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−
7−[1−(2,4−ジメトキシベンジルアミンメチル
ヒ二ル)]−]1.4−ジヒドロー4−オキソー3キノ
リンカルボン酸エチルエステル3001ngをトリフル
オロ酸13dおよびアニソール3dの混合溶媒に溶解さ
せ、6時間還流する。
減圧下に反応液を濃縮した後、酢酸エチル1(7および
水10ml1を加え、飽和炭酸水素す1〜リウム水溶液
でpH7に調整する。有機層を分取し、水および飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジオキサ
ン3.2m!および6N塩酸3.2戒を加え、30分間
還流する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物に
エタノールを加えて結晶をン戸数すれば、6−フルオロ
−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−7−(1−ア
ミノメチルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オ°キソ
ー3−キノリンカルボン酸のml塩90mg(収率40
,4%)を得る。
/ 融点;212〜217°C[イソプロピルアルコール] IR(にBr) cm−’ : v  1720C=O NMR(TEA−61)δ値; 4.38(21−1,s)、5.85(it−1,s)
、6.04(1M、s)。
7、00〜8.10(4H,m)、8.49(IN、d
、 J=9.5H2)。
9、39(IH,S) 実施例10 4− (1−tert−ブトキシカルボニルアミノメチ
ルビニル イル酢酸エチルエステル280 m’ilをベンゼン5
dに溶解させ、N.N−ジメチルホルムアミドジメチル
アセタール400 tn3を加え、50分間還流する。
減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物をトルエン1
dに溶解させ、2,4−ジノルオロアニリン220mg
を加え、字部で48時間撹拌する。減圧下に反応液を濃
縮し、得られた残留物をN,N−ジメチルホルムアミド
4dに溶解させ、炭酸カリウム110mgを加え、70
℃で1時間撹拌する。反応液を酢酸エチル20dおよび
水20!IJiの混合溶媒に加え、2N塩酸でl)ti
lに調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で
順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減
圧下に溶媒を留去した後、得られた残留物にジエチルエ
ーテルを加えて結晶をン戸数すれば、7 − ( 1−
tert−ブトキシカルボニルアミノメチルビニル)−
6.8−ジフルオロ−1−(2.4−ジフルオロフェニ
ル)−1。
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チルエステル240 m’j (収率66、7%)を得
る。
IR(にBr) cm” : シ1720, 1700
C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o 7 − ( 1 −tert−ブトキシカルボニル
アミノメチルビニル フルオロ−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリ
ンカルボン酸エチルエステル IR(KBr) cm−1: v  1725C:0 実施例11 2− [2,3.5−トリフルオロ−4−(1−1〜リ
フエニルメトキシメチルビニル)ベンゾイル]−3− 
(2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ)アクリル
酸エチルエステル160 m9をN,N−ジメチルホル
ムアミド2m!!に溶解させ、水冷下、60%水素化ナ
トリウム21mgを加え、字部で18時間撹拌する。反
応液を酢酸エチル20mIlおよび水2(7の混合溶媒
に加える。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水lA酸マグネシウムで乾燥する。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶離液;クロロホルム:エタノール=io:
1)で精製すれば、9−フルオロ−10−(1−トリフ
ェニルメトキシメチルビニル)−3−メチル−7−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d
el  [1,4]ベンゾオキサジン−ローカルポン駁
エチルエステル90mg (収率60.2%)を得る。
−1゜ IR(にBr)cm、ν   1720.1685C=
O 実施例12 2− [4−(1−tert−ブトキシカルボニルアミ
ノメチルビニル ベンゾイル]−3−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチ
ルアミノ)アクリル酸エチルエステル330m3をN.
N−ジメチルホルムアミド4dに溶解させ、炭酸カリウ
ム200 m’Jを加えた(捻、80〜90’Cで2時
間撹拌する。反応液を酢酸エチル2Qdおよび水2Or
r&の混合溶媒に加え、2N塩酸でpH2に調整する。
有機層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去した後、1qられた残留物にジエチ
ルエーテルを加えて結晶をン戸数すれば、10−(1−
tert−ブトキシカルボニルアミノメチルビル)−9
−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒド
ロ−7日−ビット[1,2.3−del[1.41ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸エチルエステル260 
mg(収率85,3%)を得る。
−1。
IR(KF3r>cm  、v    1720C:0 実施例13 2− [6− (1−tert−ブトキシカルボニルア
ミノメチルビニル ニコチノイル]ー3ーシクロプロピルアミノアクリル酸
エチルエステル410mgをN,N−ジメチルホルムア
ミド2.5Idlに溶解させ、炭酸水素ナトリウム88
mgを加え、95〜100°Cで4時間撹拌する。
反応液を酢酸エチル20dおよび水20trdlの混合
溶媒に加え、2N塩酸でpH2.5に調整する。有Pi
層を分取し、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水(IJ rマグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、1qられた残留物をカラムクロマトグラフィー
(溶離液;トルエン:酢酸エチル−2:1)で精製すれ
ば、7−(1 −tert−ブトキシカルボニルアミノ
メチルビニル)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン
−3−カルボン酸エチルエステル320 mg(収率8
4.6%)を得る。
IR(にBr) cm−1;ν 1730, 1705
C=0 同様にして、つぎの化合物を得る。
06−フルオロ−1−(4−メトキシメトキシ−フェニ
ル)−7− (1−1−リフェニルメトキシメチルビニ
ル)−1.4−ジヒドロ−4−オキソ−1、8−ナノチ
リジン−3−カルボン酸エチルエステル −1。
IR(I(Bl’) cm  、ν   1725, 
1690C=O o 7 − ( 1−tert−ブトキシカルボニルア
ミノメチルビニル ル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−
1.8−ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル I旧KBr) cm” : v   1695実施例1
4 7 − ( 1 −tert−ブ)−キシ力ルボニルア
ミノメチルヒニル)−6.8−ジフルオロ−1−(2。
4−ジフルオロフェニル)−1.4−ジヒドロ−4−オ
キソ−3−キノリンカルボン酸エチルエステル210m
yに6N塩酸2.5dおよびジオキサン3威を加え、2
時間還流する。軍部まで冷却した後、析出晶を枦取すれ
ば、7−(1−アミノメチルビニル)−6.8−ジフル
オロ−1−(2.4−ジフルオロフェニル)−1.4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルシボン鍍の塩
m’fA1AO mg(収率83.0%)を1qる。
融点;185〜189°C[エタノール]IR(KBr
) cm” ニジ 1715C=O NMR(TEA− dl)δ値; a. 27(2H, s)、 5. 90(IH, s
)、 6. 24(IH, s) 。
7、00〜7. 90(3H, m)。
8、 35 (IH, dd, J=1. 5Hz, 
J=8. 5Hz>。
9、 19(111, S) 同様にして、つぎの化合物を1昇る。
o7−(1−アミノメチルビニル)−1−シクロアロピ
ル−6,8−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−3−キノリンカルボン酸の塩■ 融点;274〜277℃[エタノール−メタノール] IR(KBr) cm” : v  1730C=O NHR(丁FA−d、)  δ1直; 1.30〜1.90(4N、m)、4.20〜4.90
(3H,m)。
6.05(1H,S)、6.37(IH,S)。
8、31 (IH,dd、 J=2.0Hz、 J=8
.5Hz)。
9、50(IH,5) o7−(1−アミノメチルビニル)−1−(2゜4−ジ
フルオロフェニル)−6−フルオロ−1゜4−ジヒドロ
−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸
の塩酸塩 融点:210〜215°C[エタノール−イソプロパノ
ール] IR(KBr ) cm−’ : シ1730C:O NMR(丁FA−d1 )  δ1直 :4、42 (
2H,s)、 6.56(IN、 d、 J=3.聞l
)。
6、90〜8.10(4H,m) 、 8.81 (1
M、 d、 J=10.0H2) 。
9、46(IH,5) o7−(1−アミノメチルビニル)−1−シクロプロピ
ル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−1
,8−ナフチリジン−3−カルシボン煎の塩酸塩 融点;238〜242℃[エタノール−メタノール] IR(KBr) cm−’ ; v  1720C:0 NHR(丁FA−dl )  δ(直;1.30〜1.
90(4H,m)、4.20〜4.90(3M、m)。
6、71 (IH,d、 J=4.0Hz)、 7.1
1 (IH,s)。
8、77(IH,d、 J=9.0Hz) 、 9.5
6(1N、 s)実施例15 実施例5と同様にして、つぎの化合物を得る。
o9−フルオロ−10−(1−ヒドロキシメチルビニル
)−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒド0−7H
−ピット[1,2,3−de]  [1,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸 融点:278〜280℃[エタノール−メタノール] IR(にBr) cm−’ : v  1700C=O N)IR(DMSO−d6 )  δ1直:1、47(
30,d、 J=6.5Hz) 、 4.00〜5.4
0(7H,m) 。
5、72(IH,s)、 7.62(IH,d、 J=
10.0Hz)。
9、00(IH,S)、 14.91 (1M、 bs
)06−フルオロ−7−(1−ヒドロキシメチルビニル
)−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1゜4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン
酸 融点:248〜252°C[エタノールコIR(KBr
) cm−1ニジ 1730C=O NMR(DH3OJe )δ値; 4.00〜4.30(2H,m)、 4.65(IH,
bs)。
5.80〜6.10(2H,m)、 6.70〜7.6
0(4tl、 m)。
8、46(1M、 d、 J=9.0Hz)、 8.8
2 (IH,s)。
9.90(1M、s)、14.45(1M、bs)実施
例16 実施例6および13と同様にして、つぎの化合物を得る
o  1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)6−
フルオロ−7−(1−ヒドロキシメチルビニル)−1,
4−ジヒドロ−4−オキソ−1,8゜−ナフチリジン−
3−カルボン7のfm PFjr融点;231〜237
°C IR(にBr) cm” ; v  1700NHR(
DI−ISO−66)δ値; 4、18(IH,s)、 5.70〜6.20(6H,
m)6、60〜7.40(3H,m) 、 8.52 
(IH,d、 J=10.5H2)。
8、82(IH,S) 実施例17 10− (1−tel’t−ブトキシカルボニルアミノ
メチルビニル オキソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[1。
2、 3 −de]  [1. 4]ベンゾオキサジン
−6−カルボン酸エチルエステル250mgに61’[
酸4mlを加え、2時間還流する。減圧下に反応液を濃
縮し、得られた残留物にジエチルエーテルを加えて結晶
を枦取すれば、10−(1−アミノメチルビニル)−9
−フルオロ−3−メチル−7−オキソー2.3−ジヒド
ロ−7日−ビット[1,2,3−de][1,4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸の塩酸塩150〜3 (
収率77.8%)を得る。
融点;220〜224°C[エタノール−メタノール] IR(KBr) cm” ; l/  1700C:O 間R(TEA−61)δ値; 1、85 (3H,d、 J=7. oHz)、 4.
37(2H,s)。
4、81 (2H,s)、 4.90〜5.50(IH
,m)5、97(1M、 s) 、 6.29(ill
、 s)。
8、06(IH,d、 J=9.0Hz)、 9.40
(1M、 s)実施例18 参考例12、実施例5および実施例6と同様にして、つ
ぎの化合物を得る。
01−シクロプロピル−6−フルオロ−7−(1−ヒド
ロキシメチルビニル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 融点;207〜208°C[エタノール]IR(KBr
) cm” ; v  1715C:0 NHR(DH3Od6 )δ値: 1.00〜1.50(4H,m)。
3.60〜4.10(IH,m)、4.50〜4.80
(2H,m)。
5、 DO〜5.30(II−1,m)、 5.90〜
6.30[211,m)。
8、45 (IH,d、 J=10.5H7) 、 8
.83(IH,S) 。
14、45 (IH,bs) 06−フルオロ−1−(4−フルオロフェニル)−7−
(1−ヒドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒドロ−
4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸 融点:227〜230°C IR(KBr) cm” : v  1730N)IR
(DH3O−d6)δ値; 4、00〜4.30(2H,m) 、 4.90〜5.
10(1N、 m)。
5.90〜6.20(2H,m)、7.20〜7.90
(4)1.m)。
8、55 (IN、 d、 J=10.5Hz)、 8
.92 (1N、 5)14.20(IH,bS) ol−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−フルオロ
−7−(1−ヒドロキシメチルビニル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボ
ン酸 融点;193〜195°C[イソプロパツール]IR(
KBr) cm” : シ1730C=O NMR(TEA−61)δ値; 5、21 (2fl、 s)、 6.40〜7.90(
5H,m)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1は置換されていてもよい低級アルキル、
    低級アルケニル、シクロアルキル、アリールまたは複素
    環式基を;R^2は水素原子またはカルボキシル保護基
    を;R^3は保護されていてもよいヒドロキシル、アミ
    ノもしくは低級アルキルアミノ基、ジ−低級アルキルア
    ミノ基または環状アミノ基を;▲数式、化学式、表等が
    あります▼は▲数式、化学式、表等があります▼または
    ▲数式、化学式、表等があります▼[R^4は水素原子
    、ハロゲン原子または▲数式、化学式、表等があります
    ▼と一緒になって式▲数式、化学式、表等があります▼
    (R^5は水素原子または低級アルキル基を、Bは酸素
    原子または硫黄原子を示す。)を示す。]を;およびX
    はハロゲン原子をそれぞれ示す。」 で表わされるキノロンカルボン酸またはその塩。
JP1085457A 1988-06-15 1989-04-04 キノロンカルボン酸誘導体またはその塩 Expired - Fee Related JP2704428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085457A JP2704428B2 (ja) 1988-06-15 1989-04-04 キノロンカルボン酸誘導体またはその塩

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14583588 1988-06-15
JP63-145835 1988-06-15
JP1085457A JP2704428B2 (ja) 1988-06-15 1989-04-04 キノロンカルボン酸誘導体またはその塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285255A true JPH0285255A (ja) 1990-03-26
JP2704428B2 JP2704428B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=26426463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085457A Expired - Fee Related JP2704428B2 (ja) 1988-06-15 1989-04-04 キノロンカルボン酸誘導体またはその塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704428B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013091A1 (en) * 1991-12-27 1993-07-08 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Novel quinolone derivative or salt thereof and antibacterial containing the same
WO1994027993A1 (fr) * 1993-05-24 1994-12-08 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Derive de quinolone ou d'un sel de celle-ci et agent antibacterien le contenant
US5496947A (en) * 1993-08-13 1996-03-05 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Quinolone carboxylic acid derivatives
US5817669A (en) * 1994-06-14 1998-10-06 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Compounds, processes for the preparation thereof and anti-tumor agents
WO2003080615A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Basf Aktiengesellschaft Fungizide triazolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen sowie sie enthaltende mittel

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993013091A1 (en) * 1991-12-27 1993-07-08 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Novel quinolone derivative or salt thereof and antibacterial containing the same
US5412098A (en) * 1991-12-27 1995-05-02 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Quinolone derivative or salt thereof and antibacterial containing the same
WO1994027993A1 (fr) * 1993-05-24 1994-12-08 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Derive de quinolone ou d'un sel de celle-ci et agent antibacterien le contenant
US5496947A (en) * 1993-08-13 1996-03-05 Dong Wha Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Quinolone carboxylic acid derivatives
US5817669A (en) * 1994-06-14 1998-10-06 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Compounds, processes for the preparation thereof and anti-tumor agents
WO2003080615A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-02 Basf Aktiengesellschaft Fungizide triazolopyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen sowie sie enthaltende mittel
EA008889B1 (ru) * 2002-03-21 2007-08-31 Басф Акциенгезельшафт Фунгицидные триазолопиримидины, способ их получения и их применение для борьбы с фитопатогенными грибами, а также содержащие их средства

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704428B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK172796B1 (da) 1-Substituerede 7-(N-diazabicycloalkyl (eller 3-amino-8-azabicycloalkyl))-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-quinolin (eller 1,8-na
EP0132845B1 (en) Novel 1,8-naphthyridine derivatives, and process for preparation thereof
JP6684516B2 (ja) Rorガンマ調節物質としての置換型テトラヒドロキノリン化合物
KR870001693B1 (ko) 1,4-디하이드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
JP6026441B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノキノリン
TW202128701A (zh) 取代的雜環并環類化合物,其製法與醫藥上的用途
NO161370B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive kinolin- og naftyridin-derivater.
CN111148740B (zh) 用作自噬调节剂的化合物及其制备方法和用途
CA1285279C (en) 7-amine derivatives of 1-cyclopropyl-6,8-difluoro-1,4- dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids and 1-cyclopropyl-1,4-dihydro-6-fluoro-4-oxo-1,8-naphthyridine- 3-carboxylic acidsas antibacterial agents
NZ749946A (en) Novel compound or pharmaceutically acceptable salt thereof
JP2009539807A (ja) 抗菌薬としての置換1−メチル−1h−キノリン−2−オンおよび1−メチル−1h−1,5−ナフチリジン−2−オン
JP2017537933A (ja) 新規な抗菌性化合物
JP2021525745A (ja) 細菌感染症の処置および予防のための新規オキソキノリジン化合物
WO2005051949A1 (ja) 新規縮合イミダゾール誘導体
WO1993013101A1 (en) Pyridonecarboxylate compound, pharmaceutical use thereof, and spiro compound
JP2000513378A (ja) キノロンカルボン酸誘導体
JPH0285255A (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPH0673056A (ja) キノリンカルボン酸誘導体およびその塩
NO169125B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive 10-substituerte 9-fluor-7-okso-2,3-dihydro-7h-pyrido(3.2.1-ij)-1,3,4-benzoksadiazin-6-karboksylsyrederivater
HU206702B (en) Process for producing substituted azetidinyl-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS6233176A (ja) 1,4−ジヒドロ−4−オキソナフチリジン誘導体およびその塩
EP3630777A1 (en) Inhibitors of metallo-beta-lactamases
US20230339970A1 (en) Casein kinase 1 delta modulators
JPH08225567A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
AU705938B2 (en) Pyridazino quinoline compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees