JPH0284427A - メタセシス触媒系によるシクロオレフィンの重合法およびメタセシス触媒組成物 - Google Patents

メタセシス触媒系によるシクロオレフィンの重合法およびメタセシス触媒組成物

Info

Publication number
JPH0284427A
JPH0284427A JP15243689A JP15243689A JPH0284427A JP H0284427 A JPH0284427 A JP H0284427A JP 15243689 A JP15243689 A JP 15243689A JP 15243689 A JP15243689 A JP 15243689A JP H0284427 A JPH0284427 A JP H0284427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
halogen
cocatalyst
norbornene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15243689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888867B2 (ja
Inventor
Robert J Minchak
ロバート ジョン ミンチャク
Lester Howard Mcintosh Iii
レスター ハワード マッキントッシュ,ザ サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPH0284427A publication Critical patent/JPH0284427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888867B2 publication Critical patent/JP2888867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メタセシス触媒の存在下にノルボルネン系モ
ノマーを開環重合する方法およびメタセシス触媒組成物
に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕ノル
ボルネン系モノマーの製法はよく知られている。例えば
、ジシクロペンタジェン(DCP)はシクロペンタジェ
ンをディールス・アルダ−反応により三量化することに
より得ることができ、ジヒドロジシクロペンタジェンは
シクロペンタジェンとシクロペンテンのディールス・ア
ルダ−反応によって得ることができる。未置換または置
換ノルボルネンはシクロペンタジェンと所定のオレフィ
ンとのディールス・アルダ−反応で合成可能であり、テ
トラシクロドデセン類はシクロペンタジェンとノルボル
ネン類とのディールス・アルダ−反応によって得られる
。対称型および非対称型のシクロペンタジェン三量体や
シクロペンタジェン四量体は同様にしてシクロペンタジ
ェンのディールス・アルダ−反応によって得られる。ノ
ルボルネン骨核を有するモノマー、すなわちシクロオレ
フィンの重合体は室温で柔軟性を有するエラストマーで
あったり、室温では剛直なプラスチックであったりする
。これらの重合体はカレンダー加工や加熱成形によりグ
ローブボックスカバーやハブキャンプのような固い自動
車部品、その他の自動車用、非自動車用部品などに加工
される。
シクロオレフィンの重合体はアルキルアルミニウムハラ
イド共触媒とタングステンまたはモリブデン化合物触媒
(好ましくは、タングステンハライドまたはモリブデン
ハライド)とを含有して成るメタセシス触媒系の存在下
でシクロオレフィンモノマーを開環重合する公知の方法
で5得ることができる。重合は七ツマ−と炭化水素溶剤
を混合した後、その混合物を反応器に供給する溶液重合
法またはスラリー重合法によって行われる。次いで、非
共役非環式オレフィンから選ばれる分子量調節剤が反応
器に加えられ、次いでアルキルアルミニウムハライド共
触媒及び触媒成分であるタングステンまたはモリブデン
化合物が加えられる。触媒は飽和カルボン酸アルキルエ
ステルの溶液として加えることができる。重合反応は約
0〜200°C1好ましくは25〜100°Cで撹拌下
に行われ、発熱は殆ど生じない。反応完了までの時間は
短か<(2時間より短かい)、反応生成物は重合体が溶
剤中に分散した滑らかな粘稠な物質である。重合体が反
応媒体に溶解しない場合にはそれが媒体中に分散してい
る。反応はエタノールのようなアルコールの添加によっ
て停止される。
バルク重合法および反応射出成形(RIM)においては
、一つのタンクに単量体と触媒を貯蔵し、他のタンクに
単量体と共触媒を貯蔵するという原理に基づくプロセス
設計が採用される。各々のタンクからの流れが、例えば
、衝突混合機で混合され、次いで金型に供給されそこで
重合が行われる。タンクの数は2つより多くてもよい。
米国特許第4,380.617号には、有機アンモニウ
ムモリプデートおよびタングステート触媒が炭化水素溶
剤およびノルボルネン糸上ツマ−に可溶性であり、それ
を適当な共触媒と組み合わせて用いるとノルボルネン糸
上ツマ−を重合することが開示されている。これらの触
媒はまた空気や水分の存在下でも安定である。有機アン
モニウムモリブデートおよびタングステートはシクロオ
レフィンの存在下でも完全に不活性であるので、重合は
触媒が共触媒と接触した後に加熱した金型中で開始され
る。
従来、メタセシス触媒と組み合わせてシクロオレフィン
を重合するための共触媒として種々の化合物が用いられ
てきた。そのような共触媒は一般に一種もしくはそれ以
上のアルキルアルミニウムハライドまたはトリアルキル
アルミニウム化合物である。アルミニウム化合物は共触
媒において好ましい還元剤であるが、その他の有機金属
還元剤も使用可能である。適当な有機金属共触媒を形成
する金属はリチウム、マグネシウム、ホウ素、鉛、亜鉛
、錫、珪素およびゲルマニウムなどである。
また、金属ハイドライドも有機金属共触媒の全部または
一部として使用することができる。
従来から用いられてきたメタセシス共触媒はモノアルキ
ルアルミニウムシバライド(R1’/!Xz)、ジアル
キルアルミニウムモノハライド(R2A f X)、ア
ルキルアルミニウムセスキハライド(RJ 1 zXi
)、トリアルキルアルミニウム(pz[) 、アルミニ
ウムトリハライドおよびこれらの混合物などである。
各式中のRは炭素数1〜12、好ましくは炭素数2〜4
のアルキル基であり、Xは塩素、臭素、沃素および弗素
から選択されるハロゲンであり、とくに塩素である。
従来の共触媒の具体例としては、例えば、エチルアルミ
ニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド
、エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルアル
ミニウムクロライド、エチルアルミニウムジイオダイド
、トリアルキルアルミニウムと沃素との組み合わせ、プ
ロピルアルミニウムジクロライド、プロビルアルミニウ
ムジイオダイド、イソブチルアルミニウムジクロライド
、エチルアルミニウムジブロマイド、メチルアルミニウ
ムセスキクロライド、メチルアルミニウムセスキブロマ
イドなどが挙げられる。
米国特許第4,426,502号に記載されているよう
にアルキルアルコキシまたはアルキルアリールオキシク
ロライドはバルク重合において高転化率を得ようとする
場合やRIMにおける優れた共触媒である。これらの共
触媒は室温において充分なポットライフを与える。
従来のアルキルアルミニウムハライドおよびアルキルア
ルミニウム共触媒は空気や大気中の水分と非常に反応し
やすいものである。空気(より詳細には空気中の酸素)
または水分が存在すると、これらの共触媒は速やかに酸
化物およびアルコキシドを形成し、共触媒がもっている
反応性の一部または全てを失ない共触媒として作用する
活性を失なう。
欧州公開特許第222.432号はタングステン化合物
とトリアルキル錫化合物から成る触媒系を用いてDCP
をバルク重合する方法を開示している。
この触媒系で用いる錫化合物、すなわち共触媒は空気お
よび水分に対して安定であると言われている。用いられ
るタングステン化合物は次式に示されるものである。
式中、Rは炭素数が少なくとも3以上のアルキル基また
は水素であり、(但しRの少なくとも一つはアルキル基
である)、R′は水素または炭素数1〜10のアルキル
基であり、mとnの合計は6であり、nは1または2で
ある。
上記特許(3頁下段)にはテトラブチル錫、テトラメチ
ル錫及びテトラエチル錫は上記タングステン化合物と併
用してもDCPを重合できなかったと記載されている。
オレシュキン(Oreshktn)らは開環重合におい
てモリブデンおよびタングステン触媒と組み合わせて用
いる共触媒として珪素化合物の使用を報告している(ヨ
ーロピアン・ポリマー・ジャーナル、13 (1977
)第447〜450頁)。従来技術において報告されて
いる珪素化合物の多くについて実験を試みたが、反応速
度を高めようとする場合には還元剤として有機アルミニ
ウム化合物を用いることが必要であった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、その−面において、(a)モリブデン化合物
及びヒンダードフェノキシ基をもたないタングステン化
合物から選ばれた触媒と(b)8、鉛、珪素、リチウム
、マグネシウム、ホウ素、亜鉛、およびゲルマニウムか
ら選択された金属のハロゲンを含まない有機金属化合物
から成る共触媒とを含有して成るメタセシス触媒系と、
重合活性を付与するに充分な量のハロゲンを有するハロ
ゲン供給源の存在下にノルボルネン系モノマーを開環重
合することを特徴とするノルボルネン系ポリマーの製造
法を提供する。
本発明は、他の一面において、(a)モリブデン化合物
およびヒンダードフェノキシ基をもたないタングステン
化゛合物から選ばれた触媒と(b)錫、鉛、珪素、リチ
ウム、マグネシウム、ホウ素、亜鉛、およびゲルマニウ
ムの中からから選択された少くとも一種の金属のハロゲ
ンを含まない有機化合物からなる共触媒と(c)ハロゲ
ン供給源からなることを特徴とするノルボルネン系モノ
マーの開環重合用メタセシス触媒組成物を提供する。
本発明はメタセシス触媒、有機金属化合物共触媒および
ハロゲン供給源の存在下におけるノルボルネン系モノマ
ーの開環重合に関する。本発明で得られる生成物の一部
のものは無色かつ透明である。
本発明で用いる触媒系は触媒及び共触媒を含有して成る
メタセシス触媒系である。好ましくは、この触媒系はハ
ロゲン及びリンを含まない有機アンモニウムモリブデー
トまたはタングステート触媒及び有機金属共触媒を台材
する。ある種の共触媒成分は大気に対して敏感でなく、
劣化防止のために一般に行われている窒素シールをせず
とも重合を行うことができる。一部の有機金属共触媒は
空気や水分と反応するけれども、その反応性は、対応す
るアルキルアルミニウムハライド共触媒に比較して非常
に小さい。メタセシス触媒にはハロゲンおよび/または
フェノキシ基(とくにヒンダードフェノキシ基)をもた
ないタングステン化合物触媒も含まれる。
メクセシス触媒成分は、モノマー1モル当りモリブデン
またはタングステンが0.01〜50ミリモル、好まし
くは0.1〜10ミリモルの割合で用いられる。
触媒成分に対する有機金属共触媒のモル比は、触媒中の
モリブデンまたはタングステンに対し共触媒中の金属が
通常200:1〜1:10であり、より好ましくは10
:1〜2:1である。触媒成分に対するハロゲン供給源
のモル比は触媒中のモリブデンまたはタングステンに対
しハロゲン供給源中のハロゲン、好ましくは塩素が通常
20:1〜1:4、好ましくは5:1〜1:lである 好ましい共触媒は錫、鉛、珪素、リチウム、マグネシウ
ム、アンチモン、ホウ素およびゲルマニウムから選ばれ
る金属のハロゲンを含まない有機金属化合物である。か
かる共触媒は1個もしくはそれ以上の水素原子を含有し
ており、好ましくはその数は1〜2である。有機基はア
ルキル、アルケニル、アルコキシ、アリール、アルカリ
ールおよび飽和、不飽和の環状基などから選択される。
好ましい具体例としては、共触媒の有機基が炭素数1〜
14、好ましくは1〜6のアルキル基およびフェニル基
から選択され、かつ共触媒中に1〜2個の水素原子を有
する。
本発明で用いるメタセシス共触媒は一般に下式%式% 式中、Rは炭素数1〜14、好ましくは1〜6の有機残
基であり、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、アルカリール基及び飽
和、不飽和の環状基などから選択され、好ましくはアル
キル基およびフェニル基である。Mは錫、鉛、珪素、リ
チウム、マグネシウム、ホウ素、亜鉛及びゲルマニウム
から選択される金属であり、好ましくは周期律表第rV
A族元素、とくに錫、鉛および珪素である。Hは水素で
あり、Xは1〜6、好ましくは3又は4であり、Yは1
または2、好ましくは1であり、Zは0〜3、好ましく
は0または1である。空気に対して敏感でない錫、鉛及
び珪素化合物は、これらを空気中で取扱う際に特別な注
意を払う必要がないのでとくに好ましい。
R35nH系共触媒とモリブデン化合物触媒との組み合
わせの場合には室温であっても直ちに重合が始まる。R
,SnH系共触媒とタングステン化合物触媒(例えば、
有機アンモニウムタングステート)の組み合わせでは短
かい誘導期間が見られる。これらの共触媒を用いて重合
すると室温の場合には約5分から1時間の間に重合が開
始されて発熱が生じ、60〜80°Cの金型中では約0
.5分で発熱し、94%の転化率が得られた。
R,Pb系共触媒とモリブデン化合物触媒(例えば、有
機アンモニウムモリプデート)の組み合わせの場合には
97%以上の転化率が得られる。R,Pb系共触媒と有
機アンモニウムタングステートの組み合わせの場合には
有機アンモニウムモリブデートの系に比較して誘導期間
が長くなり反応速度も遅くなる。誘導期間および反応速
度に関してはR4Pb/Mo系とR35nH/−系はほ
ぼ同等である。
R4Sn系共触媒とモリブデン化合物触媒(例えば、有
機アンモニウムモリプデート)の組み合わせでは3〜4
日間放置しても重合体が生成しない。しかし、80°C
以上に保たれた金型中ではフレッシュな触媒でも、また
室温で3〜4日間熟成した触媒であっても速やかに重合
が生じる。さらに、発熱が始まるまでの時間は共触媒の
濃度にも依存する。
触媒系中の共触媒濃度を低くすることによって発熱開始
時間を約1時間遅らせることができる。発熱開始時間を
僅かに(例えば、2分またはそれ以下)遅らせようとす
る場合には、共触媒の量を数倍に増加させればよい。
共触媒がR4Snであり触媒が有機アンモニウムタング
ステートの場合には重合は殆ど生じないかまたは全く生
じない。
R35ilf系共触媒とモリブデン化合物触媒(例えば
、有機アンモニウムモリプデート)の組み合わせでは重
合は起こるが転化率はさほど大きくなく、Rx5nll
/Moの系と同等である。
Ra5t系共触媒と有機アンモニウムモリプデート触媒
の組み合わせでは100’C以上で一晩放置すると転化
率゛が約93%以上となる。
とくに好ましい共触媒の具体例は、次式で示されるトリ
アルキル錫ハイドライドである。
R−S n −H 式中、Rは各々炭素数1〜10のアルキル基およびアリ
ール基である。使用したトリアルキル錫化合物は室温で
液状であるかまたはノルボルネン系モノマー中で溶液状
となる。
好ましいトリアルキル錫ハイドライド化合物の具体例と
しては、例えば、トリブチル錫ハイドライド、トリフェ
ニル錫ハイドライド、トリメチル錫ハイドライド、トリ
エチル錫ハイドライド、トリプロピル錫ハイドライドな
どが例示される。トリアルキル錫ハイドライドについて
は前記欧州公開特許筒222,342号(1987年5
月20日公開)により詳細に開示されている。
用いられる共触媒の基準は重合に供されるモノマーまた
はモノマー混合物に対して溶解することおよび大気、と
くに酸素や水分に対して比較的安定であることである。
共触媒の使用量は、通常、モノマー1モル当たり共触媒
中の金属が0.1〜100ミリモル、より好ましくは0
.2〜50ミリモルとなるような割合である。
好ましいハロゲン供給源は上記したごときメタセシス触
媒系の存在下でノルボルネン系モノマーの重合を可能な
らしめるに充分なハロゲンを供給しうる含ハロゲン化合
物であればいかなるものであってもよい。
かかるハロゲン供給源は一般に錫、アンチモン、ゲルマ
ニウム及び珪素から選択される非アルミニウム系金属の
ハライドから選択される。ハロゲン供給源として用いら
れる金属化合物は、金属の原子価にも依存するが、完全
なハロゲン化物であっても部分的なハロゲン化合物であ
ってもよい。後者の場合には分子中に少なくとも2個の
ハロゲン原子をもつことが好ましく、残りの原子価は水
素、炭素数1〜Gのアルキル基やアルコキシ基、炭素数
6〜14のフェニル基やアルキルフェニル基によって満
たされる。ハロゲンは塩素、臭素、沃素、弗素のいずれ
でもよいが、通常は塩素などである。
好ましいハロゲン供給源の具体例は、ジメチルモノクロ
ロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニルジクロ
ロシラン、テトラクロロシランなどのごときハロゲン化
珪素化合物、これらに対応するハロゲン化錫化合物、ハ
ロゲン化アンチモン化合物、ハロゲン化ゲルマニウム化
合物などであり、なかでもクロロ珪素化合物、とくにテ
トラクロロシランが好ましい。
本発明で用いるメタセシス触媒成分はノルボルネン系モ
ノマーを開環重合しうるちのであればいずれでもよく、
例えば、モリブデンやタングステンのハライドやオキシ
ハライド、ヘテロポリモリブデートやヘテロポリクンゲ
ステート(1989年2月21日出願の米国出願番号筒
312.150号参照)、有機アンモニウムモリブデー
トやタングステートなどが例示される。なかでも有機ア
ンモニウムモリブデートおよびタングステートが好まし
い。有機アンモニウムタングステート触媒は非環式であ
り、ヒンダードフェノール基を含まない。
好ましい有機アンモニウムモリプデートおよびタングス
テートは次式で示されるもののなかから選択される。
[RaN] (2v−b+nMxoy及び[R’NH]
 tzv−bx+ MxOv式中、0は酸素を表わし、
Mはモリブデンまたはタングステンを表わし、X及びY
はM原子及び酸素原子の数であり、M原子に対しては原
子価+6、酸素原子に対しては原子価−2が与えられる
。R及びR1は同一でも異なっていてもよく、水素、炭
素数1〜20のアルキル基及びアルキレン基、炭素数5
〜16の脂環式基などから選択される。
R及びR′の全てが水素であったり炭素数の合計が小さ
い場合には炭化水素や多くの有機溶剤に実質的に溶解し
なくなるので好ましくない。好ましい具体例は、Rがそ
れぞれ炭素数1〜1Bのアルキル基であって、かつ全て
のRの炭素数の合計が20〜72、より好ましくは25
〜48のものであり、またR1がそれぞれ炭素数1〜1
8のアルキル基であって、かつ、全てのR1の炭素数の
合計が15〜54、より好ましくは21〜42のもので
ある。
有機アンモニウムモリブデートおよびタングステートの
好ましい具体例として、例えばトリドデシルアンモニウ
ムモリブデートおよびタングステート、メチルトリカブ
リルアンモニウムモリブデートおよびタングステート、
トリ(トリデシル)アンモニウムモリブデートおよびタ
ングステート、トリオクチルアンモニウムモリプデート
およびタングステートなどが挙げられる。有機アンモニ
ウムモリブデートおよびタングステートについての詳細
は米国特許第4.380,617号に記載されている。
本発明において用いられるノルボルネン系モノマー、す
なわちシクロオレフィンは下記構造式(1)で示される
ノルボルネン構造を有する。
■ 好ましいノルボルネン系モノマーの具体例は、ノルボル
ネン、ジシクロペンタジェン、ジヒドロジシクロペンタ
ジェン、シクロペンタジェン三量体、シクロペンタジェ
ン四量体、テトラシクロドデセンなどであり、これらは
置換されたものであっても非置換であってもよく、置換
基は極性基であってもよい。極性置換基の具体例として
は、酸無水物基、ニトリル基、アクリレート基、メタク
リレート基、アセテート基、ハロゲン、ヒドロキシ基、
カルボキシル基、カルボニル基などが挙げられる。好ま
しい置換基は、水素、炭素数1〜2゜のアルキル基、炭
素数6〜14のアリール基およびアルカリール基、環中
02個の炭素原子とともに炭素数4〜7の環を形成する
飽和もしくは不飽和の環状炭化水素基である。とくに好
ましい置換基は水素、炭素数1〜3のアルキル基、環中
の2個の炭素原子とともに環を形成する炭素数5のモノ
不飽和環状基である。
上記モノマーの具体例としては、例えば、ジシクロさン
タジエン、メチルテトラシクロドデセン、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン
、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、
5−フェニル−2−ノルボルネン、エチリデンテトラシ
クロドデセン、5.6−シメチルー2−ノルボルネン、
5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノル
ボルネン、5−へキシル−2−ノルボルネン、5−オク
チル−2−ノルボルネン、5−ドデシル−2ノルボルネ
ンなどが例示される。
本発明で得られる重合体としては、例えば、5−メチル
−2−ノルボルネン、シクロペンタジェン三量体、シク
ロペンタジェン四量体、5−エチリデン−2−ノルボル
ネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、テトラシクロド
デセン、ヘキサシクロへブタデセン、メチルテトラシク
ロドデセンおヨヒジシクロペンタジエンのホモポリマー
、コポリマーおよびターポリマーなどがあり、とくにジ
シクロペンタジェンおよびメチルテトラシクロドデセン
のホモポリマー、ジシクロペンタジェン、メチルテトラ
シクロドデセン、シクロペンタジェン三量体、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、エチリデンテトラシクロド
デセン、5−ビニル2−ノルボルネンおよび5−メチル
−2−ノルボルネンのコポリマーなどが例示される。こ
こでコポリマーとは2種またはそれ以上のモノマーから
構成されるポリマーをさし、その組成は格別制限はなく
、いずれかのモノマーを1〜99重量%、好ましくは5
重量%以上を含有していればよい。また、シクロペンテ
ン、シクロオクテンなどのごときノルボルネン構造をも
たないシクロオレフィンを適宜共重合することもできる
RIMやリキッド・インジェクション・モールディング
(LIM)のようなノルボルネン系モノマーのバルク重
合においては、有機アンモニウムモリプデートおよび/
またはタングステート触媒をノルボルネン系モノマー成
分に溶解して一方のタンクに保存し、有機金属化合物共
触媒も同様にノルボルネン系モノマー成分に溶解して他
方のタンクに保存する。ハロゲン供給源のような他の成
分は、別のタンクに入れておくこともできる。ハロゲン
供給源は共触媒または触媒のタンクに入れておくことも
できる。また、ポットライフの長い触媒系の場合には触
媒と共触媒を一つのタンクに入れておいてもよい。触媒
系の成分とノルボルネン系モノマー成分を含む別々のタ
ンクからの流れを混合し、金型に供給してそこで重合す
ることにより熱硬化性重合体の成形品が得られる。重合
を開始するのに加熱が必要な触媒系では金型を予め加熱
しておくことが必要になるが、触媒と共触媒が接触した
ときに室温で重合が開始するような触媒系の場合には金
型温度は室温のままでもよい。
ノルボルネン系ポリマーのガラス転移点(Tg)を高め
るためにある種のコモノマーを用いることもできる。そ
のようなコモノマーはカルボン酸エステル基のような極
性基を有するものであっても、また極性基を含まない非
極性なものであってもよい。
ある種の共触媒を用いると明色で実質的に透明な架橋ポ
リマー、すなわち熱硬化性ポリマーが得られる。かかる
ポリマーのくもり価(haze)は25%未満、好まし
くは5%未満である。くもり価はASTM 01003
に従って測定される三刺激値として表現される。くもり
価は散乱光線のパーセントであり、全光線透過率に対す
る散乱光線透過率の比率として測定される。
本発明においてはシクロオレフィン重合体の性質を改質
するために種々の添加剤を用いることができる。添加剤
の具体例としては、例えばフィラー、難燃剤、強化繊維
、顔料、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤および耐衝撃性
向上剤などが例示される。これらの添加剤はモノマーを
含む反応液を金型に供給する前の段階で添加しておくこ
とが必要である。添加剤は反応液を金型に注入する以前
に1つまたはそれ以上の反応液中に加えておくことが望
ましい。また安定な形状のフィラーや繊維の場合には、
もしそれらが反応液を容易に浸透しうるちのであれば、
反応液を供給する前に金型キャビティーにセットしてお
くことができる。なお、これらの添加剤は触媒活性に悪
影響を与えないものであることが必要である。
(実施例〕 以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが、これ
らの実施例は説明を目的とするものであって発明の範囲
を何ら制限するものでないことを理解すべきである。
尖癒桝土 ボトルA及びBの実験において、純度99%のジシクロ
ペンタジェン(DCPD)、トリブチル錫ハイドライド
のDCPD溶液(0,74モル濃度)、トリドデシルア
ンモニウムオフタモリプデートのDCPD/ENBモノ
マー混合物(92,5/7.5 )溶液(0,1モル濃
度)およびシリコンテトラクロライドのDCPD/EN
Bモノマー混合物(92,5/7.5 )溶液(0,2
5モル濃度)を用いた。触媒および触媒のモノマー溶液
は長期間安定であり、モノマーの重合を起こさない。
触媒溶液とアルキル錫ハイドライド共触媒の混合物も同
様に重合を起こさない。4−ブチル−2゜6−ジーも−
ブチルフェノールが酸化防止剤(AO)として用いられ
た。ENBは5−エチリデン−2−ノルボルネンを意味
する。ボトルA及びBは以下のように調製し、下記の結
果を得た。
DCPD (99%) Bu3SnH溶液 5iC14溶液 触媒溶液 色 ボトルA 40戚(37,60g ) 0.5戚(0,41g) 0.8戚(0,79g) 1.0成(0,96g) 着色せず ボトル8 40m (38,48g ) 0.5d (0,47g ) 0.5戚(0,54g) 1.0d (0,98g ”) 1.0戚(0,96g) 緑色 ボトルAはハロゲン供給源を加えなかった故に重合を起
こさなかったが、ボトルBは色が変化し、Bu+SnH
共触媒を添加後間もなく粘稠になった。色の測定は目視
により行った。ボトルBでの転化率は約90%であった
。RIMでは高い転化率が要求されるが、ボトルBでは
反応物が室温で混合され、反応は室温で開始しており、
50〜100’Cの高温では反応速度が加速され、1〜
3分間で硬いRIM製品を与えることが理解されよう。
叉旌撚l この実施例はR35nH共触媒と有機アンモニウムタン
グステン触媒とから成るメタセシス触媒系とハロゲン供
給源との併用について開示している。
共触媒はトリブチル錫ハイドライドのDCPD溶液(0
,74モル濃度)であり、モノマーはDCPD/ENB
(92,5/7.5 )混合物であり、触媒はトリドデ
シルアンモニウムデカクンゲステートのDCPD/EN
Bモノマー混合物(92,5/ 7.5 )溶液(0,
1モル濃度)であった、ハロゲン供給源は液状のシリコ
ンテトラクロライドであり、これはDCPD/ENBモ
ノマー混合物(92,5/7.5 )溶液(0,25モ
ル濃度)として用いた。酸化防止剤として4−ブチル−
2゜6−ジーt−ブチルフェノールを用いた。金型の大
きさは6インチ×6インチ×174インチであり、これ
は1/4インチ金型と称される。
実験に際しては全ての成分を室温でボトル中で混合し、
次いで速やかに金型へ注入し高温で重合を行った。金型
から平板形状の熱硬化性樹脂を取り出した。
具体的には、DCPD/ENBモノマー混合物(92,
5/7.5)160g、シリコンテトラクロライド溶液
4Id(すなわち、シリコンテト与クロライド1ミリモ
ル)、トリブチル錫ハイドライド溶液4d(すなわち、
トリブチル錫ハイドライド3ミリモル)、有機アンモニ
ウムタングステート溶液4ml1(すなわち、タングス
テート0.4ミリモル)及び酸化防止剤1.6gを撹拌
しながらボトルに添加した。次いで、ボトルの内容物を
94°Cに保った金型に注入したところ、1分以内に2
04°Cまで発熱し、その後温度は急速に低下した。金
型から平板を取り出し、モノマー転化率を測定したとこ
ろ、転化率は90%であった。
第1表に示す条件に代えること以外は上記方法に準じて
実験を行った。第1表中の178インチ金型は8インチ
×10インチ×178インチの金型を意味し、また全て
の実験において1%の酸化防止剤を配合した。
第 表 1、0 1、0 1、7 1、25 1、25 1、25 2、5 3、0 3、0 5、2 1、8 0、9 1、8 1、8 0、4 0、4 0、7 0、5 0、5 0、25 0、5 2、5 19(時間) 1、2 0、44 0、5 0、72 0、5 ス新l生よ この実施例はR.Pb共触媒および有機アンモニウムモ
リブデート触媒から成るメタセシス触媒系とハロゲン供
給源との併用について開示している。
共触媒はテトラメチル鉛のDCPD溶液(0.74モル
濃度)であり、触媒はトリドデシルアンモニウムオフタ
モリブデートのDCPD/ENBモノマー混合物(92
.5/ 7. 5 )溶液(0.1モル濃度)であり、
モノマーはDCPD/ENB混合物(92.5/ 7.
 5 ’)であり、ハロゲン供給源はシリコンテトラク
ロライドの前記モノマー混合物溶液(0.25モル濃度
)であった。
酸化防止剤は4−ブチル−2.6−ジーt−ブチルフェ
ノールであり、金型は8インチ×8インチ×178イン
チであった(178インチ金型と称する)。
モノマー混合物200g、シリコンテトラクロライド溶
液5d(1.25ミリモル)、テトラメチル鉛溶液1.
0d(0.5ミリモル)、モリブデート触媒溶液5m!
(0.5ミリモル)、酸化防止剤2gを撹拌下にボトル
に加え、次いで内容物を90°Cに保った金型に注入し
た。1分で発熱が生じ、速やかに166°Cに上昇した
のち急速に低下した。金型がら平板を取り出したところ
、転化率は82%であった。
第2表に示す条件に代えること以外は上記方法に準じて
実験を行った。いずれの場合にも酸化防止剤を1%添加
し、また金型は同じものを用いた。
第2表 1、25 1、25 1、25 2、5 2、5 2、5 2、5 2、5 1、25 1、25 1、25 1、25 1、25 1、25 0、5 0、25 0、5 0、5 0、5 0、5 0、75 1、0 0、7 0、35 0、75 1、25 0、45 スm この実施例はRaSn共触媒及び有機アンモニウムモリ
ブデート触媒から成るメタセシス触媒系とハロゲン供給
源との併用を開示している.モノマーはDCPI)/f
iNB混合物(92.5/7. 5 )であり、共触媒
はテトラエチル錫溶液(0.5モル濃度)であり、触媒
はトリドデシルアンモニウムオフタモリブデート溶液(
0.1モル濃度)であり、ハロゲン供給源はシリコンテ
トラクロライド溶液(0.255モル濃)であった。こ
れらは全て前記モノマーの溶液として用いた。酸化防止
剤は4−ブチル−2.6−ジーt−ブチルフェノールで
あり、金型は6インチ×6インチ×174インチ(17
4インチ金型)であった。
モノマー80g1シリコンテトラクロライド溶液2d(
0.5ミリモル)、テトラエチル錫溶液2d(1ミリモ
ル)、モリブデン触媒溶液2d(0.2ミリモル)、酸
化防止剤0.8gを撹拌下にボトルに加え、次いで内容
物を90’Cに保った174インチ金型に注入した。1
7分で180°Cに発熱し、次いで速やかに降下した。
これは、開環重合が始まり、そして終了して平板状熱硬
化性樹脂が形成されたことを意味している。金型から平
板を取り出して転化率を測定したところ、90%であっ
た。
第3表に示す条件に代えること以外は上記方法に準じて
実験を行った。いずれの場合にも酸化防止剤を1%添加
した。
実験番号4−2〜4−5では共触媒としてテトラエチル
錫を使用し、それ以外の場合にはテトラブチル錫を用い
た。178インチ金型は8インチ×8インチ×178イ
ンチのものであった。実験番号4−4〜4−6について
は共触媒をDCPD/ENB混合物(92.5/ 7.
 5 )溶液(0.5モル濃度)として用いたが、それ
以外の実験では溶剤で希釈せずに使用した。
第3表の結果から、共触媒の量を多くすると発熱開始時
間が短かくなることが理解されよう。
第 0、5 1、Q 1、0 1、0 1、0 1、0 1、0 1、25 1、25 1、25 2、5 O 12、6 6、3 3、0 5、9 0、2 0、4 0、4 0、4 0、4 0、4 0、4 0、5 0、5 0、5 0、5 文JId汁i この実施例はRaSi共触媒及び有機アンモニウムモリ
ブデート触媒から成るメタセシス触媒系とハロゲン供給
源との併用について開示している。
11CPD/ENBモノマ一混合物(92.5/ 7.
 5 ) 40 g、テトラメチルシラン共触媒溶液1
d(0.5ミリモル)、トリドデシルアンモニウムオフ
タモリブデート触媒溶液1ml(0.1ミリモル)、シ
リコンテトラクロライドン容液1d(0.25ミリモル
)、4−ブチル−2,6ージーし一ブチルフェノール0
. 4gを撹拌下にボトルに加え、開放下に1晩放置し
た。翌朝140°Cに加熱したところ、内容物は重合し
80%を越える転化率を示した。なお、共触媒、触媒お
よびシリコンテトラクロライドはいずれも前記千ツマー
混合物の溶液として用いられ、各々の濃度はそれぞれ0
.5モル濃度、0.1モル濃度、0、25モル濃度であ
った。
夫隻桝旦 テトラメチルシランに代えてトリエチルシランハイドラ
イドを用いること以外は実施例5七同様にして実験した
ところ、80%以上の転化率が得られた。
1施■I DCPD/ENBモノマー混合物(92. 5/ 7.
 5 ) 40 g、4−ブチル−2,6ージーも一ブ
チルフェノール0、4g、トリエチルシランハイドライ
ド共触媒溶液4d(2ミリモル)、トリドデシルアンモ
ニウムデカクンゲステート溶液1d(0.1ミリモル)
、シリコンテトラクロライド溶液1 mil ( 0.
25ミリモル)を撹拌下にボトルに加え、120’Cで
重合したのち、ボトルを壊して内容物を取り出した。
生成物は熱硬化性であり、転化率は95%であった。
なお、共触媒、触媒およびシリコンテトラクロライドは
いずれも前記モノマー混合物の溶液として用い、各々の
濃度はそれぞれ0.5モル濃度、0.1モル濃度、0.
25モル濃度であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)モリブデン化合物およびヒンダードフェノキ
    シ基をもたないタングステン化合物から選ばれた触媒と
    (b)錫、鉛、珪素、リチウム、マグネシウム、ホウ素
    、亜鉛、及びゲルマニウムから選択された少くとも一種
    の金属の、ハロゲンを含まない有機金属化合物から成る
    共触媒とを含有して成るメタセシス触媒系と、重合活性
    を付与するに充分な量のハロゲンを有するハロゲン供給
    源の存在下にノルボルネン系モノマーを開環重合するこ
    とを特徴とするノルボルネン系ポリマーの製造法。 2、ハロゲン供給源が珪素、錫、ゲルマニウム及びアン
    チモンのハロゲン化物である請求項1記載の製造法。 3、(a)モリブデン化合物およびヒンダードフェノキ
    シ基をもたないタングステン化合物から選ばれた触媒と
    (b)錫、鉛、珪素、リチウム、マグネシウム、ホウ素
    、亜鉛、およびゲルマニウムの中から選択された少くと
    も一種の金属のハロゲンを含まない有機化合物からなる
    共触媒と(c)ハロゲン供給源からなることを特徴とす
    るノルボルネン系モノマーの開環重合用メタセンス触媒
    組成物。
JP1152436A 1988-06-17 1989-06-16 反応射出成形による熱硬化型ノルボルネン系ポリマー成形品の製造法およびメタセシス触媒組成物 Expired - Fee Related JP2888867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20780588A 1988-06-17 1988-06-17
US207805 1988-06-17
US35150789A 1989-05-15 1989-05-15
US351507 1989-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284427A true JPH0284427A (ja) 1990-03-26
JP2888867B2 JP2888867B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=26902608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152436A Expired - Fee Related JP2888867B2 (ja) 1988-06-17 1989-06-16 反応射出成形による熱硬化型ノルボルネン系ポリマー成形品の製造法およびメタセシス触媒組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0347768A3 (ja)
JP (1) JP2888867B2 (ja)
BR (1) BR8902957A (ja)
CA (1) CA1326734C (ja)
DK (1) DK299789A (ja)
MX (1) MX169609B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198511A (en) * 1991-12-20 1993-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions containing olefin metathesis catalysts and cocatalysts, and methods of use therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295800A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Showa Denko Kk Preparation of ring opening polymers
JPS52121099A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Showa Denko Kk Improved process for preparing ring opening polymers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657208A (en) * 1970-11-02 1972-04-18 Goodyear Tire & Rubber Ternary catalyst systems for the polymerization of cyclic olefins
BE793043A (fr) * 1971-12-21 1973-06-20 Bayer Ag Procede de preparation de polypentenameres et catalyseur a cet effet
BE793823A (fr) * 1972-01-11 1973-07-10 Basf Ag Procede de preparation de polymeres a partir de cyclo-olefines par polymerisation decyclysante de cyclo-olefines
US4068063A (en) * 1973-10-09 1978-01-10 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Catalyst composition for ring-opening polymerization of norbornene derivatives and process for polymerizing same
US4080491A (en) * 1975-08-27 1978-03-21 Showa Denko K.K. Process of producing ring-opening polymerization products
JPS5825689B2 (ja) * 1975-08-27 1983-05-28 昭和電工株式会社 カイカンジユウゴウタイノセイゾウホウホウ
US4520181A (en) * 1982-01-25 1985-05-28 Hercules Incorporated Method for making a dicyclopentadiene thermoset polymer containig elastomer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295800A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Showa Denko Kk Preparation of ring opening polymers
JPS52121099A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Showa Denko Kk Improved process for preparing ring opening polymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2888867B2 (ja) 1999-05-10
EP0347768A3 (en) 1990-08-22
DK299789D0 (da) 1989-06-16
BR8902957A (pt) 1990-02-06
DK299789A (da) 1989-12-18
MX169609B (es) 1993-07-14
EP0347768A2 (en) 1989-12-27
CA1326734C (en) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542534B2 (ja) 反応射出成形用反応原液
US4943621A (en) Storage stable components of reactive formulations for bulk polymerization of cycloolefin monomers
JP2522653B2 (ja) 耐溶媒性ポリシクロオレフィンの製造方法
US4923936A (en) Heteropolymetallate metathesis catalysts for cycloolefin polymerization
US5155188A (en) Oxide cocatalysts in ring opening polymerization of polycycloolefins
US5278238A (en) Polycycloolefin polymer alloys utilizing dispersed ethylene-based functional polymers
JPH0284427A (ja) メタセシス触媒系によるシクロオレフィンの重合法およびメタセシス触媒組成物
EP0269948B1 (en) Process for preparing modified polycycloolefins
JPH07103221B2 (ja) 開環重合体およびその製造方法
JPH07103222B2 (ja) 開環重合体水素添加物およびその製造方法
EP0324979B1 (en) Norbornene formulations with longer pot lives
US4923939A (en) Ring opening polymerization with organophosphonium and organoarsonium metathesis catalysts
EP0226954A2 (en) Polymerization of cycloolefins with halogen-free cocatalysts
US5344804A (en) Polymerization of cycloolefins and catalytic system suitable for use therein
IE904712A1 (en) Pyridinium Metathesis Catalysts For Cycloolefin¹Polymerization
JPH07103223B2 (ja) 開環共重合体水素添加物およびその製造方法
CA2005688A1 (en) Oxide cocatalysts in ring opening polymerization of polycycloolefins
JP3000725B2 (ja) ノルボルネン系ポリマーの製造法
EP0480247A2 (en) Mixed activators for stabilized metathesis catalysts
JPS63234019A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees