JPH0283667A - 部品実装用数値制御データ作成方法 - Google Patents

部品実装用数値制御データ作成方法

Info

Publication number
JPH0283667A
JPH0283667A JP63236012A JP23601288A JPH0283667A JP H0283667 A JPH0283667 A JP H0283667A JP 63236012 A JP63236012 A JP 63236012A JP 23601288 A JP23601288 A JP 23601288A JP H0283667 A JPH0283667 A JP H0283667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
component
data
channel
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63236012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2706100B2 (ja
Inventor
Shozo Suzuki
省三 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63236012A priority Critical patent/JP2706100B2/ja
Publication of JPH0283667A publication Critical patent/JPH0283667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706100B2 publication Critical patent/JP2706100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目 次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第5,6図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作 用(第1図) 実施例(第2.3.4図) 発明の効果 [概 要] プリント配線板及びセラミック回路モジュール等の基板
への部品実装工程を自動化するのに要する部品実装用数
値制御データの作成方法に関し、基板の組立効率を向上
させることを目的とし、部品実装用数値制御データを作
成するに際し、部品を実装される基板ごとに実装部品配
置情報を記憶した実装テーブルと、複数の基板のそれぞ
れについて実装機への投入順序を記憶した投入順テーブ
ルとを用意し、投入順テーブルより第1投入順から順次
基板の種類を読み取り、これらの基板に対応する実装テ
ーブルから部品実装順に部品名を順次読み取って、チャ
ネル設定テーブルに、読み取った部品名が既にチャネル
設定テーブルに書き込まれているときを除いて、チャネ
ル番号とこのチャネルに収納されるべき部品名とを対応
させて書き込んでいき、更に各基板ごとに、チャネル番
号が決定した部品の実装データを、チャネル番号で指定
しながら、部品実装用数値制御データテーブルに書き込
んでいくように構成する。
[産業上の利用分野コ 本発明は、プリント配線板及びセラミック回路モジュー
ル等の基板にIC等の部品の実装工程を自動化する際に
、その制御に必要とする部品実装用数値制御データの作
成方法に関する。
近年、工場の生産ラインなどにおいて製品の自動組立が
普及しているが、この組立の工程には製品の本体(例え
ば基板)に部品を実装する作業工程がある。この部品実
装工程を自動化すると、各部品をそれぞれ所定の場所(
チャネル)に収納した上で、この収納チャネルから必要
に応じて部品を取り出してこの部品を基板の所要の位置
へ順次自動的に実装してしくことになる。このような自
動作業では、数値データに基づいて制御を行なうので、
通常、部品を実装するための数値制御データを作成する
必要がある。
[従来の技術] 第5図は基板に部品としてのICを実装するために従来
より用いられているIC自動挿入機の概念図であり、こ
の第5図において、1−1〜1−96はいずれも部品と
してのIC(以下、単に部品という)を収納するチャネ
ルであって、各チャネル1−1〜1−96にはそれぞれ
異なった部品が収納されている。
また、2−1〜2−96はそれぞれ各チャネル1−1〜
1−96にそなえられて必要に応じて開口して部品を送
り出すゲートであり、3−1〜3−96はそれぞれ各チ
ャネル1−1〜1−96にそなえらで部品が各ゲート2
−1〜2−96から送り出されたことを検知する通過セ
ンサである。
そして、4は各チャネル1−1〜1−96から送り出さ
れた部品を後述する基板7の側へ搬送するための搬送ベ
ルトであり、5は部品を後述する挿入へラド6に案内す
る案内部であり、この案内部5にも通過センサ9かせ装
備されており、6は先端部に装備された部品を後述する
基板7へ挿入するための挿入ヘットである。この挿入ヘ
ッド6は、部品を後述する基板7に対して垂直に保持し
うるもので、この状態の軸(基板7に対して垂直な軸)
の周りに部品を回転させることができると共に、上下に
昇降することで部品を基板7に挿入しうるようになって
いる。
また、7は部品を挿入される基板(プリン1〜板)であ
り、8はこの基板7を取り付けるXY子テーブルある。
このXY子テーブル鋸板7を一定の平面(通常水平面)
内に保持しつつ、X方向及びY方向に基板7を移動させ
うるものである。
このように構成されたIC自動挿入機の自動制御には、
部品(IC)を実装(挿入)するための数値制御データ
を必要とする。そこで、部品実装用数値制御データの作
成を行なっていた。
第6図は従来の部品実装用数値制御データの作成方法を
説明するための図であるが、ここでは、互いに種類が異
なる基板(プリント板;Pt板)A。
B、C,Dに、それぞれ種々の部品を実装する場合を例
として説明する。また、この例では、基板Aを適当な数
だけ組み立てて、続いて、基板B。
基板C9基板りの順に、それぞれ適当な数だけ組み立て
ることとする。
なお、第6図において、11,12,13,14はそれ
ぞれ基板(Pt板)A、B、C,Dの実装テーブル(例
えばCADデータ)であって、基板A−Dは互いに種類
が異なるため、実装テーブル11〜14も互いに異なる
ものとなっており、この実装テーブル11〜14には、
基板の種類(pt板種)と共に、実装順毎に1部品に付
けられた記号、その部品の装着位置(X、Y)、その装
着角度(θ)及び部品の種別(部品名)が書き込まれる
また、21,22,23.24は、各基板A〜D毎に実
装テーブル11〜14に対応して作成されるチャネル設
定テーブルであって、チャネル番号(チャネルNα)及
びこれらの各チャネルに収納すべき部品の種別(部品名
)が書き込まれる。
そして、31,32,33,34は各実装テーブル11
〜14及びチャネル設定テーブル21〜24に基づいて
実際の生産機械に適合するように作成される実装機デー
タ、つまり、部品実装用数値制御データ(NCデータテ
ーブル又はNCデータ)である。このNCデータテーブ
ルには、各基板A−Dに対応して付けられたNCデータ
名と共に、実装順毎に、実装位置(x、y)、実装角度
(ill)及びチャネル番号(チャネルNα)が書き込
まれる。
なお、この第6図では、各基板A−Dへ実装する部品は
、5〜7個程度になっていて、チャネルの数もNG 1
〜6と6個になっているが、これは説明する上の便宜を
図って少なく設定したものであって、実際には部品の実
装数やチャネル数は、これよりもずっと大きいものであ
る。例えばチャネル数は、第5図に示すように、100
個程度(第5図では96個)になっており、これに応じ
て、実装する部品の種類も、チャネル数の範囲内ではあ
るが4多種になっている。そして、部品の実装数は、こ
れよりも遥かに多い場合がある。
また、実装テーブル(CADデータ)11〜14は、予
め作成されているものとする。
ところで、従来の部品実装用数値制御データ作成方法で
は、各基板A−Dの種類毎に、互いに異なるチャネル設
定テーブルを設けて、これらの各チャネル設定テーブル
に対応して、各NCデータを作成していた。
つまり、はじめに、基板Aに関する実装テーブル11を
取り出す。この実装テーブル11には。
実装順毎に、部品に付けられた記号(それぞれIC1〜
IC6で示す)と、各部品(IC1〜IC6)の装着す
べき位置の座標(X、Y)のデータ(テーブル中に数値
で示す)と、その装着すべき角度(θ)のデータ(テー
ブル中に数値で示す)と、各部品(ICI 〜IC6)
の種別(部品名a ” c )とがそれぞれ書き込まれ
る。ここでは、部品名はc、a、b。
a、c、aの順に書き込まれている。
そして、この実装テーブル11に対応してチャネル設定
テーブル21を作成する。このチャネル設定テーブル2
1は、チャネルNα1にCの部品名。
チャネルNa 2にaの部品名、チャネルNα3にbの
部品名が書き込まれている。
これと共に、実装テーブル11及びチャネル設定テーブ
ル21に基づいて、CAD/CAM自動変換によって、
NCデータテーブル31を作成する。このNCデータテ
ーブル31には、実装順毎の実装テーブル11の座標(
X、Y)及び角度(θ)のデータをCAD/CAM自動
変換により実際の生産機械に適合するようにしたデータ
(X。
Y、θ)と5チヤネル設定テーブル21から得られる各
実装順で使用すべきチャネルNαとが、それぞれ書き込
まれる。
このように基板Aに関するデータ作成を終了すると、次
に、基板Bに関して上述と同様にデータ作成をする。
つまり、基板Bの実装テーブル12に対応して基板Bの
チャネル設定テーブル22を作成し、これと共に、実装
テーブル12及びチャネル設定テ−プル22に基づいて
、CAD/CAM自動変換によって、NCデータテーブ
ル32を作成する。
更に、基板Cそして基板りに関して上述と同様に、各実
装テーブル13.14に対応して、各チャネル設定テー
ブル23.24及び各NCデータテーブル33.34の
作成をする。
このようにして各基板A−Dのためのデータ作成が終了
すると、続いて、IC自動挿入機の運転を開始する。こ
のIC自動挿入機を運転開始するには、その前に、まず
各チャネルI−1〜l−96へそれぞれ対応する部品を
収納する作業(いわゆる「段取替え」)を行なわなけれ
ばならない。
従って、まずはじめに、基板Aの組み立てにあたり、基
板Aのための段取替え、つまり、基板Aのチャネル設定
テーブル21に基づいて各チャネル1−1〜1−96へ
それぞれ対応する部品を収納する。
通常、この段取替えは、自動的ではなく、作業者が手動
で行ない、例えば、チャネルNα1にはCの部品を、チ
ャネルNa 2にはaの部品を、チャネル43にはbの
部品をそれぞれ収納する。
そして、IC自動挿入機の運転を開始して基板Aについ
ての組み立てを行なうが、このIC自動挿入機は、NC
データテーブル31に基づいてコンピュータにより制御
を行ないながら、基板Aの所定の箇所に所要の部品を挿
入し実装していく。
これを、第5,6図を参照して説明すると、はじめに、
実装順1で、チャネルNα1のゲートを開いて部品Cを
取り出し、この部品Cを搬送ベル1−4で搬送した後、
案内部5から挿入ヘッド6の所定部に把持させて、NC
データテーブル31中のx、y、oのデータに基づいて
、挿入ヘットに及びXY子テーブルを作動させながらA
の基板に部品Cを挿入させて実装する。続いて、実装順
2でチャネル2の部品aをこれと同様に実装し、更に、
実装順3から実装j須6に亘ってこれと同様に、NCデ
ータテーブル31に基づいて、各部品を実装する。
このようにして、所定の数の基板Aの組立(所要の部品
の実装)が終了すると、今度は、基板Bの組立に移る。
この場合には、基板B用のチャネル設定テーブル22に
基づいて、段取替えを行なう。ここでの段取替えも、作
業者が手動で行なう。
段取り替えの後、IC自動挿入機を運転して、基板Bに
ついてのICの自動挿入を行なう。
続いて、基板Cの組立やこれに続く基板りの組立におい
ても、上述と同様に、チャネル設定テーブル23.24
に基づいてそれぞれ段取替えの作業を行なった上で、N
Cデータテーブル33,34に基づいて、IC自動挿入
機を運転して、基板CについてのICの自動挿入、基F
iDについてのICの自動挿入を行なう。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の部品実装用数値制御デ
ータ作成方法では、対応したデータ(チャネル設定テー
ブル)に基づいて、各チャネル1−エ〜l−96へそれ
ぞれ対応する部品を収納し直すという段取替えの作業が
、組み立てる基板の種別を替える毎に、必要となってい
るが、この段取替えの作業は、多数のチャネルに対して
作業者が手動で行なっているため1作業時間がかがり、
基板の組立効率を大きく悪化させているという問題点が
ある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、段
取替え等の作業工数を削減して、基板の組立効率を大幅
に向上できるようにした、部品実装用数値制御データ作
成方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。
第1図において、10は、部品を実゛庚される基板(P
t板)の種別ごとに実装部品配置情報を記憶した実装テ
ーブルであって、この実装テーブルは予め作成される。
ここで実装部品配置情報とは、部品に付けられた記号、
その部品の装着位置(X。
Y)並びに装着角度(θ)及び部品の種別(部品名)で
あり、実装順に書き込ま九る。
20は実装テーブル10に対応して作成されるチャネル
設定テーブルであって、各チャネル(チャネルNαで示
す)に対応してそれぞれ収納すべき部品の種別(部品名
)が書き込まれる。
30は実装テーブル10及びチャネル設定テーブル20
しこ基づいて実際の生産機械(生産ライン)に適合する
ように作成される部品実装用数値制御データ(NCデー
タテーブル)であり、このNCデータテーブルには、基
板の種類に対応して付けられたNCデータ名と共に、実
装順毎に、実装位置(X、Y)と、実装角度(f3)と
、チャネル番号(チャネルNci)とが書き込まれる。
40は複数の基板のそれぞれについて実装機への投入順
序を記憶した投入順テーブルであって。
予め作成される。
60は実装テーブル10や投入順テーブル40に基づい
てチャネル設定テーブル20を作成すると共に、実装テ
ーブル10やチャネル設定テーブル20に基づいてNC
データテーブル30を作成しうる演算装置である。
[作 用] まずはじめに、予め用意された投入順テーブル40より
第1投人厘から順次基板の種類A〜Eを読み取り、予め
用意された実装テーブル10のうちのこれらの基板(こ
こではA)に対応する実装テーブル10から、部品実装
順に部品名a〜Cを順次読み取る。
そして、既にチャネル設定テーブル20に部品名a ”
 cが書き込まれているときは新たな書き込みは行なわ
ないようにしながら、部品をどのチャネルNα1〜6に
収納するかを決めるチャネル設定テーブル20に、チャ
ネル番号1〜6と、このチャネル番号のチャネルに収納
されるべき部品名a〜Cとを対応させて書き込んでいく
続いて、各基板A−Eごとに、各チャネル設定テーブル
20で収納されるべきチャネル番号1〜6が決定した部
品の実装データx、y、  θを、該当するチャネル番
号1〜6で指定しながら、部品実装用数値制御データテ
ーブル3oに書き込んでいく。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
なお、本実施例の部品実装用数値制御データ作成方法は
、例えば第5図に示したような、基板に部品としてのI
Cを実装するために用いられるIC自動挿入機において
、ICを実装(挿入)するための数値制御データを作成
するために利用できるものである。このIC自動挿入機
の構成及び作用については、従来技術のところで既に説
明しているので、ここではその説明を省略する。
第2図は本発明の一実施例にかかる各データテーブルの
作成の流れを示すブロック図(M理ブロック図)である
この第2図において、11〜14は、いずれも部品を実
装される基板(pt板)の種別ごとに実装部品配置情報
を記憶した実装テーブル(CADデータ)であって、1
1は基板Aの実装テーブル、12は基板Bの実装テーブ
ル、13は基板Cの実装テーブル、14は基板りの実装
テーブルである。
ここで、実装部品配置情報とは、部品に付けられた記号
、その部品の実装位置(x、y)並びに実装角度(θ)
及び部品の種別(部品名)であって、例えばCAD等の
出力データとして得られ、実装の順に対応して書き込ま
れる。この実装テーブル11〜14は予め作成される。
なお、この実装テーブル11〜14は、代表的に符号1
0で表す。
25〜29は、それぞれ実装テーブル11〜14に対応
して作成されるチャネル設定データテーブル(チャネル
設定データテーブル)であって。
各チャネル(Nα1〜6)に対応してそれぞれ収納すべ
き部品名a ” hが書き込まれる。このチャネル設定
テーブル25〜29は、代表的に符号20で表す。
35〜39は、それぞれ実装テーブル11〜14及びチ
ャネル設定テーブル25〜29に基づいて実際の生産機
械(生産ライン)に適合するように作成される実装機デ
ータ[部品実装用数値制御データ(NCデータテーブル
又はNGデデー)]であって、例えば、CAD/CAM
変換により得られる。このNCデータテーブルには、プ
リント板の種類に対応して付けられたNGデデー名と共
に、実装順毎に、実装位置(x、y)と、実装角度(θ
)と、チャネル番号(チャネルNα)とが書き込まれる
。なお、このNCデータテーブル35〜39は、代表的
に符号3oで表す。
なお、この第2図では、各基板A−Dへ実装するICは
、5〜7個程度になっていて、チャネルの数もNα1〜
6と6個になっているが、これは説明する上の便宜を図
って少なく設定したものであって、実際にはICの実装
数やチャネル数は、これよりもずっと大きいものである
。例えばチャネル数は、第5図に示すように、100個
程度(第5図では96個)になっており、これに応じて
、実装するICの種類も、チャネル数の範囲内ではある
が多種になっている。また、ICの実装数は。
これよりも遥かに多い場合がある。
また、この第2図中には、基板Eについては省略する。
さらに、第2図中には示さないが、この実施例の部品実
装用数値制御データ作成方法を実施するに当たって、投
入順テーブル40(第1図参照)も使用する。この投入
順テーブル40は、複数の基板A−Eのそれぞれについ
て実装機への投入順序を記憶したテーブルであって予め
作成される。
さらに、第2図中には示さないが、本部品実装用数値制
御データ作成方法は、演算装置60(第1図参照)を通
じて実行される。この演算装置60内には、投入順カウ
ンタ、実装カウンタ及びチャネル設定カウンタの機能が
そなえられる。
ここで、上述の第2図及び本発明の一実施例を説明する
フローチャートである第3図を参照しながら、本実施例
の部品実装用数値制御データ作成方法を具体的に説明す
る。チャネル設定データテーブルの作成の推移は、適宜
第4図を参照する。
まずはじめに、投入順カウンタをOとしく第33図のス
テップa1参照)1次に5この投入順カウンタに1を加
え(ステップa2参照)、続いて等入庫データを読む(
ステップa3参照)。データ作成開始時に、はじめてこ
のステップa3にきた時には、投入順カウンタは1とな
っているので。
予め用意された投入順テーブル40(第1図参照)より
、投入順が1の基板データの種類を読み取る。
この場合、投入順は、基板A→基板B→基板C→基板D
り基板Eの順であるため、このステップa3では、基板
Aをデータとして読み取る。
そして、続くステップa4で、NCデータテーブルの作
成を終了する否か判断する。ここでは、ステップa2で
設定された投入順カウンタの値に対応した投入順が、投
入順テーブル40にあるかどうか、又は対応した投入順
に基板のデータが入力されているかどうかで判断できる
ステップa3でデータを読み取れれば、終了せずに、ス
テップa5に進み、投入順のPt板種から実装テーブル
を検索する。このPt板種とは、プリンク板即ち基板の
種類のことである。ここでは、pt板種はAであるから
、実装テーブル1゜の中から対応する実装テーブル11
を検索する。
そして、実装カウンタをOとしくステップa6参照)、
続いて実装カウンタに1を加ねえる(ステップa6参照
)。この実装カウンタの値は、部品の実装順に対応して
いる。従って、まずはじめは、実装カウンタは1となる
。そして、ステップa8で、実装データを読む。ここで
は実装カウンタは1のデータを読むことになり、具体的
には、実装部ごとに部品に付けられた記号TC1と、実
装位置のX座標10.Y座標10と、実装角度θと、実
装する部品名Cとを読むことになる。
さらに、続くステップa9で、NCデータテーブルの作
成を終了するか否か判断する。ここでは、ステップa7
で設定された実装カウンタの値に対応した実装順が、実
装テーブル11にあるかどうかで判断できる。
ステップa8でデータを読み取れれば、終了せずに、ス
テップaloに進み、チャネル設定カウンタをOとして
、次に、チャネル設定カウンタを1とする(ステップa
11)。このチャネル設定カウンタとは、チャネル設定
テーブル(ここでは25)のチャネルHaに対応してい
る。
そして、ステップa12でチャネル設定テープル25の
部品名データを読む。初期状態では、チャネル設定テー
ブル25には何の部品名データも書き込まれていないの
で1部品名は空白になっている。
次のステップaL3に進むと、該当するチャネルの部品
名が空白であるかどうかを判断するが、いま、部品名は
空白となっているので、ステップ18に進んで、チャネ
ル設定テーブル25にデータを追加する。具体的には、
実装テーブルのチャネルNα1に1部品名データCを書
き込む。
続いて、ステップa17に進む。ここでは、NCデータ
テーブル35の作成をするが、この作成は、ステップa
8で読んだ実装データの実装部品配置情報(x、y、 
θ)をCAD/CAM変換して得られる新たな実装部品
配置情報(x、y、o)を、NCデータテーブル35の
所定の箇所に書き込むと共に、ステップa18で得られ
たチャネル設定テーブル25から部品名をチャネルNO
に変換して、これを書き込む。具体的には、実装データ
テーブル11の第1順におけるデータをCAD/CAM
変換して得られた実装部品配置情報(10゜10、O)
及びこれに使用する部品Cを収納するチャネルのNα1
を、NCデータテーブル35の第1順に書き込む。
これを終えると、再びステップa7に戻って、まず、実
装カウンタに1を加える。ここでは、実装カウンタは1
から2に変わる。続いて、ステップa8で、実装カウン
タ2に対応する実装データ、つまり、実装データテーブ
ル11の第2順におけるデータを読んで、終了(ステッ
プa9)はせずにステップaloへ進んで、チャネル設
定カラン・夕をOとして、次に、チャネル設定カウンタ
を1とする(ステップa11)。そして、ステップa1
2でチャネル設定テーブル25つまり、チャネル設定テ
ーブル25の部品名データを読む。現在これを読むと、
テーブルNa 1には部品名データCが書き込まれてい
る。
従って、次のステップa13で、該当するチャネルの部
品名が空白でないと判断されて、終了するか否かを判定
するステップa14に進んで、該当するチャネル(ここ
では、チャネルNα1)があると判断されて、終了しな
いと判断でき、続くステップ15に進んで、実装データ
の部品名とチャネル設定テーブル25の部品名とを比較
する。ここでは、実装データテーブル11の第2順にお
ける部品名データaと、チャネル設定テーブル25のチ
ャネルHa 1に書き込まれた部品名Cとを比較する。
次のステップa16の判断で、比較した部品名同士が同
じであれば、ステップa17へ進み、同じでなければ、
ステップallへ戻る。いま、それぞれの部品名はaと
Cとであって、互いに異なるので、ステップallへ戻
る。
すると、ステップallで、現在のチャネル設定カウン
タ1に1を加えて、チャネル設定カウンタを2として、
ステップa12に進み、チャネルNα2の部品名データ
を読む。ここでは、チャネルNα2は空白になっている
ので、ステップa13の判断で、ステップa18に進ん
で、チャネル設定テーブル25にデータを追加する。つ
まり、チャネルNQ 2に部品名aを書き込む。
続いて、ステップa17へ進んで、」二連と同様にして
、今度は、NCデータテーブル35の第2順に、実装部
品配置情報(つまり、10,20゜0)及びこれに使用
する部品aを書き込む6次には、上述と同様に、ステッ
プa7に戻って、今度は、実装カウンタ2に1を加えて
、実装カウンタを3として、上述と同様に、チャネル設
定テーブル25へのデータの追加、及び、対応するNC
データテーブル35の作成を行なう。
つまり、実装テーブル11の第3順の実装データを読み
(ステップa8)、ステップa9→alOと進んだ後、
ステップall→a12→a13→a14→aL5→a
L6→allの各ステップを繰返し、ステップallで
チャネル設定カウンタが3とされる。そして、チャネル
Na 3のチャネル設定データを読むと(ステップa1
2)、部品名が空白となっているので、ステップa 1
.3からステップa 1.8へ進んで、上述と同様に、
チャネル設定テーブル25にデータを追加して(つまり
、チャネル設定テーブル25のチャネルNα3に部品名
すを書き込み)、続くステップa17で、今度はNCデ
ータテーブル35の第3 Ji@を、上述と同様に作成
する(つまり、データ20,30,0゜3を書き込む)
そして、次に、再びステップa7に戻って、今度は、実
装カウンタ3に1を加えて、実装カウンタを4として、
上述と同様に、チャネル設定テーブル25へのデータの
追加、及び、対応するNCデータテーブル35の作成を
行なう。
つまり、実装テーブル11の第3順の実装データを読む
と(ステップa8)、部品名データはaとなっている。
従って、ステップa9→aloと進んで、ステップal
l→a12→a13→a14→a15→a16の各ステ
ップを経て、ステップallに戻る。ここで、チャネル
設定カウンタが2になって、この後、ステップall→
a12→a13→a14→a15と進んで、このステッ
プa15で、実装データの部品名とチャネル設定テーブ
ル25の部品名とを比較すると、実装データテーブル1
1の第4順における部品名データaと、チャネル設定テ
ーブル25のチャネルNα2に書き込まれた部品名aと
が同じであるため、ステップa16の判断で、ステップ
a17に進んで、NCデータテーブル35の作成を行な
う。
具体的には、NCデータテーブル35の第4順に、ステ
ップa8で読んだ実装データの実装部品配置情報(20
,30,O)をCAD/CAM変換して得られる新たな
実装部品配置情報(20゜30、O)を書き込むと共に
、現在書き込まれているチャネル設定テーブル25から
該当する部品名(第4順で使用する部品名)aをチャネ
ルNα2に変換して、これを書き込む。
このように、この第4順ではチャネル設定テーブル25
へのデータの追加は行なわない。
更に続いて、ステップa7に戻って、今度は、実装カウ
ンタ4に1を加えて、実装カウンタを5として、上述と
同様に、チャネル設定テーブル25へのデータの追加、
及び、対応するNCデータテーブル35の作成を行なう
。この場合も、第5順で使用する部品名Cは、既にチャ
ネルNα1に書き込まれているので、ここでは、ステッ
プa8→a9→a10→all→a12→a13→a1
4→a15と進んで、実装データの第5順の部品名Cが
チャネル設定テーブル25のチャネルNα1の部品名C
と同じであるため、続くステップa16からステップa
17に進んで、NCデータテーブル35の第57.Ii
の作成を、上述と同様に行なう。
従って、ここでもチャネル設定テーブル25へのデータ
の追加は°行なわない。
更に続いて、ステップa7に戻って、今度は、実装カウ
ンタ5に1を加えて、実装カウンタを6とし、ここで実
装データを読む(ステップa7)と、ここでの部品名a
は既にチャネル設定テーブル25へ書き込まれているの
で、上述と同様に、チャネル設定テーブル25へのデー
タの追加はせずに、対応するNCデータテーブル35の
作成のみを行なう。
続いて、ステップa7に戻って、今度は、実装カウンタ
6に1を加えて、実装カウンタを7とすると、これに対
応するNoがないので、ステップで終了して、ステップ
a2へ戻る。この時、チャネル設定テーブル25及びN
Cデータテーブル35は、゛第2図に示すように作成さ
れる。
そして、ステップa2で投入順カウンタ1に1を加えて
、投入順カウンタを2として、投入順データ40を読む
と、第2投入順では、基板がBとなっているので、ステ
ップa4からステップa5に進んで、基板Bの実装テー
ブル12を検索して。
上述と同様に、実装カウンタ1から、つまり、実装テー
ブル12の第1順から、上述と同様に、今度はチャネル
設定テーブル26へのデータの追加、及び、対応するN
Cデータテーブル36の作成を行なう。
なお、チャネル設定テーブル26への書き込みは、基板
Bについての情報を、既に書き込まれたチャネル設定テ
ーブル25に追加する形で行なう。
従って、チャネル設定テーブル26は、書き込み開始の
状態ではチャネル設定テーブル25と同一となる。
例えば実装テーブル12の第1順では、部品名がaとな
っており、このaは既にチャネル設定テーブル26のN
Q 2に書き込まれているので、上述と同様に、チャネ
ル設定テーブル26へのデータの追加はせずに、対応す
るNCデータテーブル36の第1順の作成(つまり、デ
ータ10,50゜0.2の書き込み)のみを行なう。
続く実装テーブル12の第2順では、部品名がdとなっ
ており、このdまだチャネル設定テーブル26に書き込
まれていないので、上述と同様に。
今度はチャネル設定テーブル26のチャネルNα4に部
品名データとしてdを追加すると共に、対応するNCデ
ータテーブル36の第2順の作成(つまり、データ30
,40,90.4の’ff!込み)を行なう。
続く実装テーブル12の第3順では、部品名がbとなっ
ており、このbは既にチャネル設定テーブル26のNα
3に書き込まれているので、上述と同様に、チャネル設
定テーブル26へのデータの追加はせずに、対応するN
Cデータテーブル36(7)第311F[Q作成(−)
 ;l: )J、データ50,30,0゜3の書き込み
)のみを行なう。
更に、続く実装テーブル12の第4順では、部品名がe
となっており、このeまだチャネル設定テーブル26に
書き込まれていないので、上述と同様に、今度はチャネ
ル設定テーブル26のチャネルNa 5に部品名データ
としてeを追加すると共に、対応するNCデータテーブ
ル36の第4順の作成(つまり、データ70,20,1
80.5(7)書き込み゛)を行なう。
そして、続く実装テーブル12の第5では、部品名がb
となっており、このbは既にチャネル設定テーブル26
のNα3に書き込まれているので、上述と同様に、チャ
ネル設定テーブル26へのデータの追加はせずに、対応
するNCデータテーブル36の第5順の作成(つまり、
データ90.]0.0.3の書き込み)のみを行なう。
このようにして、第2投入順の(つまり、基板Bの)チ
ャネル設定テーブル26及びNCデータテーブル36の
作成が終わると、ステップa9から再びステップa2に
戻る。ステップa2で、投入j頂カウンタ2に1を加え
て投入1・須カウンタを3として、投入順データ40を
読むと、第3投入IIでは、基板がCとなっているので
、ステップa4からステップa5に進んで、基板Cの実
装テーブル13を検索して、上述と同様に、実装カウン
タ1から、つまり、実装テーブル13の第1順から、順
番に、第6順まで進んで、上述と同様に、今度はチャネ
ル設定テーブル27へのデータの追加、及び、対応する
NCデータテーブル37の作成を行なう。
なお、チャネル設定テーブル27への書き込みは、基板
Cについての情報を、既に書き込まれたチャネル設定テ
ーブル26に追加する形で行なう。
従って、チャネル設定テーブル27は、書き込み開始の
状態ではチャネル設定テーブル26と同一となる。
この実装テーブル13の実装データかられかるように、
ここで使用する部品名は+ aT b+ Cteの4種
類で、いずれも既にチャネル設定テーブル27に書き込
まれているものなので、結果として、チャネル設定テー
ブル27へのデータの追加は一つも行なわれないことに
なる。従って、NCデータテーブル37の作成のみを、
上述と同様にして行ない、チャネル設定テーブル27は
チャネル設定テーブル26と同様のものとなる。
このようにして、第3投入順の(つまり、基板Cの)チ
ャネル設定テーブル27及びNCデータテーブル37の
作成が終わると、ステップa9から再びステップa2に
戻る。ステップa2で、投入順カウンタ3に1を加えて
投入順カウンタを4として、投入順データ40を読むと
、第4投入順では、基板がDとなっているので、ステッ
プa4からステップa5に進んで、基板りの実装テーブ
ル14を検索して、上述と同様に、実装カウンタ1から
、つまり、実装テーブル14の第1順から、順番に、第
7順まで進んで、上述と同様に、今度はチャネル設定テ
ーブル28へのデータの追加、及び、対応するNCデー
タテーブル38の作成を行なう。
なお、前述と同様に、チャネル設定テーブル28は、書
き込み開始の状態ではチャネル設定テーブル27と同一
となる。
ここでは、実装テーブル14の第1順から第3順までの
部品名a、b、Qは、それぞれ既にチャネル設定テーブ
ル28に書き込まれているので、第1順から第3Ill
iまではNCデータテーブル38の該当する順へのデー
タの書き込みのみを行なう。
そして、続く第4順では、部品名がgとなっており、こ
のgはまだチャネル設定テーブル28に書き込まれてい
ないので、上述と同様に、今度はチャネル設定テーブル
28のチャネルNα6に部品名データとしてgを追加し
、対応するNCデータテーブル36の第4順にデ・−夕
の書き込みを行なう。
続く、第5順では、部品名がgとなっており、これは既
にチャネル設定テーブル28に書き込まれているので、
NCデータテーブル38の第5順へのデータの書き込み
のみを行なう。
更に、続く第6順では、部品名がhとなっており、この
hはまだチャネル設定テーブル28に書き込まれていな
いので、上述と同様に、今度はチャネル設定テーブル2
8に部品名データとしてhを追加したい。しかし、チャ
ネル設定テーブル28の各チャネル(Nα1〜Nα6)
は全て書き込まれているので、チャネルオーバフローと
なって、この部品名データhを書き込むことができない
これを、第3図に対応して説明すると、部品名データと
してhを追加したい時には、ステップa11→a12a
→13a→14a→15a→16→allの循環を繰り
返して、チャネル設定カウンタが7となると、このチャ
ネル設定カウンタ7に対応するチャネルNαがない(こ
こでは、チャネル黒は6までである)ことから、ステッ
プa14で、終了とされて、ステップa19に進む。
このステップa19では、チャネル設定データテーブル
28のデータをクリアして、新たに、部品名が何も書き
込まれていない初期状態のチャネル設定データテーブル
29を設定する。
このようなチャネル設定データテーブル28のデータを
クリアする際には1段取替えが必要になる。
そして、NCデータテーブル38もクリアして新しくN
Cデータテーブル39を作成する(ステップa20)。
つまり、ステップa3に戻って、上述の第1投入順の際
と同様にして、第4投入順の実装テーブル14から、チ
ャネル設定データテーブル29及びNCデータテーブル
39を作成する(第2図参照)。
そして、このような手順で、全ての投入順まで。
チャネル設定データテーブル29及びNCデータテーブ
ル39を作成し終えたら、ステップa4で、作成完了と
されて、終了する。
このようなチャネル設定データテーブルの作成の推移に
ついては、第4図に示すが、第4図中に大きくx印で消
されている箇所(つまり、pt板種Cからpt板種りへ
の基板の変更時)においてのみ、段取替えが必要になり
、Pt板種AからPt板種B及びpt板種Bからpt板
種Cへの基板の各変更時には、段取替えが不要であるこ
とがわかる。なお、例えばPt板種りからpt板種Eへ
の基板の変更環、Pt板種り以降については第2゜4図
には示さないが、この場合についも、段取替えが不要と
なる箇所が多数でてくるものと考えられる。
このようにして、作業時間がかかる段取替えの作業を大
幅に削減できるようになるため、プリント板の組立効率
を大きく向上できるようになる利点がある。
なお、この実施例では、チャネル設定データテーブル2
0と部品実装用数値制御データ(NCデータテーブル)
30とを、各チャネル毎に並列的に行なっているが、一
つの投入順におけるチャネル設定データテーブル20を
すべて作成した後にNCデータテーブル30を作成する
ようにしてもよい。この場合1例えば、第2図における
第1投入順のチャネル設定データテーブル25をチャネ
ルNa 1から&3まですべて書き込んだ上で、NCデ
ータテーブル35の作成に入るようにする。
[発明の効果] 以上詳述したように1本発明の部品実装用数値制御デー
タ作成方法によれば、作業時間がかかる段取替え等の作
業工数を大きく削減できるようになるため、プリント板
の組立効率を大幅に向上できるようになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例にかかる各データテーブルの
作成の流れを示すブロック図、第3図は本発明の一実施
例を説明するフローチャート、 第4図は本発明の一実施例のチャネル設定データテーブ
ルの作成の推移を示す図、 第5図は基板に部品としてのICを実装するために従来
より用いられているIC自動挿入機の概念図。 第6図は従来の部品実装用数値制御データの作成方法を
説明するための図である。 図において、 10〜14はいずれも実装テーブル、 20.25〜29はチャネル設定データテーブル、30
.35〜39は実装機データ[部品実装用数値制御デー
タ(NCデータテーブル)]。 40は投入順テーブル、 60は演算装置である。 10勤譚唐悼/l脳A区 第5図 ネL豪/l杼品寅衰汗(女イ戸ヤ1翻テーダの4Y久゛
つ法F説明する国第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 異なった部品をそれぞれ収納するチャネルを複数そなえ
    、これらのチャネルから所望の部品を取り出して該部品
    を基板上の所要位置へ実装していくための部品実装用数
    値制御データを作成するに際し、 該部品を実装される基板ごとに実装部品配置情報を記憶
    した実装テーブル(10)と、 複数の基板のそれぞれについて実装機への投入順序を記
    憶した投入順テーブル(40)とを用意し、該投入順テ
    ーブル(40)より第1投入順から順次基板の種類を読
    み取り、 これらの基板に対応する該実装テーブル(10)から部
    品実装順に部品名を順次読み取って、 部品をどのチャネルに収納するかを決めるチャネル設定
    テーブル(20)に、該実装テーブル(10)から読み
    取った部品名(a,b,c・・・)が既に該チャネル設
    定テーブル(20)に書き込まれているときは新たな書
    き込みは行なわないようにしながら、チャネル番号と該
    番号のチャネルに収納されるべき部品名(a,b,c・
    ・・)とを対応させて書き込んでいき、更に、各基板ご
    とに、該チャネル設定テーブル(20)で収納されるべ
    きチャネル番号が決定した部品の実装データを、該チャ
    ネル番号で指定しながら、部品実装用数値制御データテ
    ーブル(30)に書き込んでいくことを 特徴とする、部品実装用数値制御データ作成方法。
JP63236012A 1988-09-20 1988-09-20 部品実装用数値制御データ作成方法 Expired - Lifetime JP2706100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236012A JP2706100B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 部品実装用数値制御データ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236012A JP2706100B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 部品実装用数値制御データ作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283667A true JPH0283667A (ja) 1990-03-23
JP2706100B2 JP2706100B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16994472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236012A Expired - Lifetime JP2706100B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 部品実装用数値制御データ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145287A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着位置データ作成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145287A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 部品装着位置データ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2706100B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6345212B1 (en) Automatic variable linkage mechanism for integrating third party software components
US9962800B2 (en) Tool changer of machine tool
JPS58143934A (ja) 工具取替装置を備えた数値制御工作機械
US5984499A (en) Method and apparatus for a numerical control system for processing multiple job streams
US5266877A (en) Apparatus for and method of preparing numerical control data for interactive mounter
JPH0283667A (ja) 部品実装用数値制御データ作成方法
JPH04367906A (ja) 数値制御装置
JP2007194648A (ja) 多数個取り基板
CN112269355B (zh) 一种图形化交互式辅助数控编程方法及软件系统
JP3992108B2 (ja) 回路基板の生産方法とデータ処理方法
JPH02299296A (ja) プリント配線板への電子部品実装方法
JP4540569B2 (ja) データ管理方法
WO2004047513A1 (ja) 電子回路組立方法および部品装着プログラム作成プログラム
JPH0379877B2 (ja)
JP2007257327A (ja) 設計支援装置、設計支援方法及び設計支援プログラム
CN115562174B (zh) 一种基于g代码的机床随动切削仿真方法
JP4056121B2 (ja) 部品実装方法
JPH05128186A (ja) 回路図の部品番号一括変更処理方式
JP3216629B2 (ja) 数値制御装置
JPH03253909A (ja) 部品チャネル設定データ作成方法
JPH1083213A (ja) 加工データの作成方法
KR19990018134A (ko) 설비용 장착데이터의 검증방법
EP0191861A4 (en) METHOD FOR CORRECTING A SYSTEM PROGRAM.
JPS63180451A (ja) 情報付治具による段取方法
JPH05237785A (ja) ノズルチェンジング方法