JPH02814Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02814Y2
JPH02814Y2 JP12050186U JP12050186U JPH02814Y2 JP H02814 Y2 JPH02814 Y2 JP H02814Y2 JP 12050186 U JP12050186 U JP 12050186U JP 12050186 U JP12050186 U JP 12050186U JP H02814 Y2 JPH02814 Y2 JP H02814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
fixing
battery box
lighting equipment
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12050186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12050186U priority Critical patent/JPH02814Y2/ja
Publication of JPS6326908U publication Critical patent/JPS6326908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02814Y2 publication Critical patent/JPH02814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は照明器具の電池固定装置、さらに詳
しくは直管型蛍光灯を備えた照明器具において、
停電時等の非常用電源として使用される電池の固
定装置に関する。
従来の技術 この種照明器具の電池固定装置として、従来第
6図に示すものが知られている。図において、2
本の丸棒状の電池60,60はその長手方向の一
端部を固定板61に載置し、上方から門形の押え
板62を被せ、固定板61から上方に突き出され
たボルト63の先端部を押え板62上に突出さ
せ、この突出部にナツト64を螺合して固定板6
1と押え板62とで電池60,60を固定し、電
池箱に収納している。
考案が解決しようとする問題点 しかし、前記従来の電池固定装置は構造が複雑
で部品点数が多い。しかも、電池の着脱操作が煩
わしく、電池交換時の作業性に劣る等の問題点を
有している。
この考案は前記従来の問題点を解決するために
なされたもので、構造の簡略化と部品点数の低減
を達成し、着脱操作が簡単になされ、しかも確実
に電池を固定できる照明器具の電池固定装置を提
供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 この考案に係る照明器具の電池固定装置は、直
管型蛍光灯を備えた照明器具の電池箱に、一端開
口部から出し入れ可能に収納される丸棒状電池の
固定装置において、前記電池の一端部外面を固定
金具の底部とこの底部の両側に立ち上がり形成さ
れた弾性抱持片とで弾性抱持するとともに、前記
電池の一端面が前記底部の一端に立ち上がり形成
した弾性押圧片を介して前記一端開口部に着脱可
能に取り付けられたキヤツプ体により電池箱奥部
のストツパに押圧付勢したものである。
作 用 この考案においては、丸棒状電池の径方向の移
動を底部とこの底部の両側に立ち上がり形成した
弾性抱持片とで規制し、長手方向の移動をストツ
パと弾性押圧片を介して電池の一端面をストツパ
側に押圧付勢するキヤツプ体とで規制する。
実施例 第1図はこの考案を適用した照明器具10の一
例を示す全体正面図であり、図において不錆鋼板
からなる反射板11は、その両端に下部ソケツト
12,12を固着し、両ソケツト12,12間に
直管型蛍光灯13を装着してある。この蛍光灯1
3は硬質ガラスからなるシリンダ14で被覆さ
れ、さらにその外側を例えば鋼線で組み立てられ
たガード15で囲まれている。
一方の下部ソケツト12上に、上部ソケツト1
6が取り付けられ、他方の下部ソケツト12上に
電池箱20を取り付けている。この電池箱20の
一端開口部はキヤツプ体30にて開閉可能に常時
は閉成されている。
また、電池箱20の他端に電源スイツチ17a
を有する部品箱17が取り付けられ、該部品箱1
7と上部ソケツト16が連結パイプ18により連
結されている。
そして、上部ソケツト16は天井Aに固着した
端子箱19に吊下げパイプ19Aを介して吊持さ
れ、また天井Aに固着した吊下げ金具19B、そ
の金具19Bに上端部を連結した吊下げパイプ1
9C及び該吊下げパイプ19Cの下端部に取り付
けられたラツチ金具19Dによつて電池箱20が
吊り下げられている。
第2図及び第3図において、電池箱20には丸
棒状電池40,40が収納され、これら電池4
0,40の一端部に固定金具50が取り付けられ
ている。即ち、固定金具50はステンレス鋼板を
プレス加工することにより形成されている。そし
て第4図に示すように平坦な底部51と、この底
部51の両側に立ち上がり形成した弾性抱持片5
2,52及び底部51の一端から略逆U字形に立
ち上がり形成された弾性押圧片53とを備え、弾
性抱持片52,52の曲率半径は丸棒状電池4
0,40の外周に密着して抱持できる大きさに設
定されている。
したがつて、第5図に示すように、電池40,
40の一端部外面は固定金具50の底部51と弾
性抱持片52,52により、径方向に位置ずれし
ないように強固に弾性抱持される。また、このよ
うに抱持された状態で電池箱20内に収納し、第
2図のように電池箱20の一端開口部21にキヤ
ツプ体30を螺合して閉成すると、キヤツプ体3
0の先端31が弾性押圧片53に干渉して弾性変
成させ、その弾性復帰力を電池40,40の一端
面に作用させる。その結果、電池40,40は電
池箱20の奥端部に設けられたストツパ22に押
圧付勢され、長手方向に位置ずれしないように強
固に弾性押圧される。
一方、電池40,40の交換時には、キヤツプ
体30を取り外し、電池40,40を電池箱20
から引き出したのち、固定金具50を長手方向の
一端外側に摺動させることによつて、容易に電池
40,40から取り外すことができる。
また、新しい電池40,40に対して固定金具
50を取り付ける場合は、固定金具50の弾性抱
持片52,52の少なくとも一方、望ましくは両
弾性抱持片を外側に少し広げた状態で電池40,
40の一端側に対応させ、ついで電池40,40
と固定金具50とを長手方向に相対移動させるこ
とで、簡単にしかも確実に固定金具50を電池4
0,40に取り付けることができる。
前記実施例では固定金具50の底部51を平坦
に形成して説明しているが、電池の外周に沿うよ
うに、波形に形成してもよい。
考案の効果 以上説明したように、この考案によれば、電池
の一端部外面を固定金具の底部とこの底部の両側
に立ち上がり形成された弾性抱持片とで弾性抱持
するとともに、電池の一端面を、前記底部の一端
に立ち上がり形成した弾性押圧片を介して、電池
箱の一端開口部に着脱可能に取り付けたキヤツプ
体により押圧し、電池箱の奥部に形成したストツ
パに押圧付勢することで固定できるように構成さ
れているから、従来の固定装置と比較して、構造
が簡単であり、固定金具を1枚のステンレス鋼板
によつて形成できるから部品点数を低減できる。
また、ワンタツチ操作で着脱できるから電池の交
換作業性が向上し、しかも確実に固定できる等の
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用した照明器具の一例を
示す全体正面図、第2図は電池箱の内部を示す拡
大断面図、第3図は第2図における−線断面
図、第4図は固定金具の斜視図、第5図は第2図
における−線に沿う断面図、第6図は従来の
固定装置を示す断面図である。 10……照明器具、13……蛍光灯、20……
電池箱、21……一端開口部、22……ストツ
パ、30……キヤツプ体、40……電池、50…
…固定金具、51……底部、52,52……弾性
抱持片、53……弾性押圧片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直管型蛍光灯を備えた照明器具の電池箱に、一
    端開口部から出し入れ可能に収納される丸棒状電
    池の固定装置において、前記電池の一端部外面を
    固定金具の底部とこの底部の両側に立ち上がり形
    成された弾性抱持片とで弾性抱持するとともに、
    前記電池の一端面が前記底部の一端に立ち上がり
    形成した弾性押圧片を介して前記一端開口部に着
    脱可能に取り付けられたキヤツプ体により電池箱
    奥部のストツパに押圧付勢されてなることを特徴
    とする照明器具の電池固定装置。
JP12050186U 1986-08-05 1986-08-05 Expired JPH02814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050186U JPH02814Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12050186U JPH02814Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326908U JPS6326908U (ja) 1988-02-22
JPH02814Y2 true JPH02814Y2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=31008873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12050186U Expired JPH02814Y2 (ja) 1986-08-05 1986-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02814Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326908U (ja) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02814Y2 (ja)
GB2009912A (en) Supports for luminaires
JPH0127213Y2 (ja)
JPS5825583Y2 (ja) ランプ保持装置
JPH0718093Y2 (ja) 壁面取付型照明器具
JPS6320017Y2 (ja)
JPS5921453Y2 (ja) 照明器具
JPH0124844Y2 (ja)
JPS598249Y2 (ja) 螢光灯照明器具
JPH0436491Y2 (ja)
JPH0511362B2 (ja)
JPS5930974Y2 (ja) 照明器具
JPS6310571Y2 (ja)
JPH0429443Y2 (ja)
JPH0427510U (ja)
JPS5939378Y2 (ja) 密閉形照明器具
JPS6346975Y2 (ja)
JPH0531775Y2 (ja)
JPH02965Y2 (ja)
JPH073094U (ja) 交通信号灯器用電球ソケット口金押さえ金具
JPS62191012U (ja)
JPH02108207U (ja)
JPS61158012U (ja)
JPS63179884U (ja)
JPH0289709U (ja)