JPH0281074A - 加熱定着装置 - Google Patents

加熱定着装置

Info

Publication number
JPH0281074A
JPH0281074A JP23426788A JP23426788A JPH0281074A JP H0281074 A JPH0281074 A JP H0281074A JP 23426788 A JP23426788 A JP 23426788A JP 23426788 A JP23426788 A JP 23426788A JP H0281074 A JPH0281074 A JP H0281074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transfer material
heating body
fixing
fixing film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23426788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510252B2 (ja
Inventor
Shiyoukiyou Kou
松強 黄
Yoshihiko Suzuki
鈴木 嘉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63234267A priority Critical patent/JP2510252B2/ja
Priority to EP89117298A priority patent/EP0363686B1/en
Priority to US07/409,341 priority patent/US5043763A/en
Priority to DE68919639T priority patent/DE68919639T2/de
Publication of JPH0281074A publication Critical patent/JPH0281074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510252B2 publication Critical patent/JP2510252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、加熱溶融性のトナーを用いて転写材上に画像
を形成し、これを加熱定着処理する画像形成装置に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、この種の装置に用いられる定着装置は、所定の温
度に維持された加熱ローラと、弾性層を有して該加熱ロ
ーラに圧接する加圧ローラとによって、未定着のトナー
画像が形成された転写材を挟持搬送しつつ加熱するロー
ラ定着方式が多用されている。
しかし、上記定着方式では、加熱ローラを常に最適な温
度に維持する必要があり、また転写材も含めて加熱する
必要があるために、加熱ローラの熱容量が大きくなり、
したがって、その結果、定着に必要なエネルギーが大き
くなるとともに不要な熱が発生し、機内昇温になる等の
欠点があり、それを解決する方式として、転写材の搬送
速度と同一速度で移動するフィルムを介して前記転写材
を加熱体に密着させ、パルス加熱して定着するという新
たな定着器が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前述した新たな提案の定着器では、定着
フィルムが一つの場所に、続けて高温の熱を受けると、
該定着フィルムが破損や溶断をするおそれがあり、また
該定着フィルムは転写材が該定着フィルムに密着してい
るため、前記転写材も高い熱を受け、発煙などの可能性
かあるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
ある。すなわち、本発明は、定着フィルムの破損や溶断
がなく、かっ、転写材の発煙などもない画像形成装置を
提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、転写材上の未定
着トナー画像を加熱体に対向圧接しつつ回転駆動する加
圧搬送手段を用いて、転写材の搬送速度と同一速度で移
動するフィルムを介して前記転写材を加熱体に密着させ
、パルス加熱して定着する定着器を有する画像形成装置
において、前記フィルムが停止したことを検知するフィ
ルム停止検知手段と、このフィルム停止検知手段に従っ
て該加熱体への通電を停止する通電停止手段とを有する
ものとした。
[作   用] 本発明によれば、転写材の搬送速度と同一速度で移動す
るフィルムを介して前記転写材を加熱体に密着させ、パ
ルス加熱して定着する定着器を有する画像形成装置にお
いて、フィルム停止検知手段と通電停止手段とを有する
ので、前記フィルムが停止した場合には、その停止した
ことを検知し、その検知信号に従って前記加熱体への通
電を停止することができ、したがって、該フィルムおよ
び転写月が一つの場所に、続けて高温の熱を受けること
が避けられる。
[実 施 例] 第1図ないし第5図は本発明の第1実施例を示し、第6
図は同じく第2実施例を示し7、第7図は同じく第3実
施例を示してい乙。
第2図において、20は定着装置である。
21は加熱体である発熱体で、アルミナ等の耐熱性を有
し、かっ、電気絶縁性の基オAまたはそれを含む複合部
材よりなる基材の下面に、たとえば、Ta2N等よりな
る線状もしくは帯状の発熱層28を有し、さらに、その
表面に摺動保護層として、たとえは、Ta205が形成
されている。
この発熱体21の下面は平滑であり、かつ、前後端部は
丸味を帯びていて、定着フィルム23どの摺動を可能に
tでいる。定着フィルム23は、PETを基材とし、耐
熱処理を施したもの、たとえば、約6μm厚に形成され
、矢印りの方向へ送り出し可能にシート送り出しII!
l1124に巻回されている。前記定着フィルム23は
発熱体21の表面に当接し、曲甲の大きな分離搬送ロー
ラ26を介してシート巻き取り1山−)′!に巻き取ら
れる。
前記発熱体21の発熱層28は熱容量が小さく、パルス
状に通電されて、その都度、瞬時に300℃前後まで昇
イ品する。転写材である転写紙Pの先端と後端を転写紙
検知レバー25および転写紙検知センサー 29で検出
することにより、発熱層28はタイミングを取って必要
時に通電を受ける。その際、画像形成装置の給紙センサ
ーなどによる転写紙Pの位首検知等を用いて、発熱体2
1への 通電を制御してもよい。
一方、加圧ローラ22は、金属等よりなる芯材上にシリ
コンゴム等よりなる弾性層を有するものであり、図示さ
ねていない駆動源により駆動されて、搬送ガイド10に
よって導かれた未定着l−ナナ−画像を有する転写紙P
と  同の速度で移動する定着フィルム23を介して発
熱体21に密着させている。ここで、加圧ローラ22の
搬送速度は、画像形成時の搬送速度とほぼ同一であるこ
とが好ましく、定着フィルム23の移動速度は、それに
準する価で設定される。なお30は定着フィルムセンサ
ーである。
この実施例においては、発熱層28は瞬時に肩、温する
ので、予備加熱が不要であり、非定着時における加圧ロ
ーラ22への伝熱は少ない。
また定着時においても、定着フィルム23、[・ナー画
像T、転写紙Pが発熱層28と加圧ローラ22との間に
介在し、・かつ、発熱時間が短かいことによって、急激
な温度勾配か生ずるため、加圧ローラ22は昇温しにく
く、実用上必要とされる程度の連続的な画像形成を行な
っても、その温度はトナーの融点以下に維持される。
このような構成の実施例の装置にあっては、転写紙P上
の加熱溶融性のトナーからなるトナー画像Tは、まず、
定着フィルム23を介して、発熱体21によって加熱溶
融され、とくに、その表層部は融点を大きく上回り、完
全に軟化溶融する。この際、加圧ローラ22によって発
熱体21、定着フィルム23、トナー画像T、転写紙P
は、良好に密着されており、効率的に熱伝達される。
しかる後、発熱体21の発熱が停止するとともに、転写
紙Pが搬送されて、発熱体21と離間することにより、
トナー画像Tは放熱して再び冷却固化し、曲率の大きな
分離搬送ローラ26を通過した後に、定着フィルム23
は転写紙Pから流れる。この際、この実施例では、加圧
ローラ22の温度はトナーの融点よりも低く維持されて
いるので、トナー画像Tの放熱を促進することが可能で
ある。
このため、冷却に要する時間が短かくてすみ、装置を小
型化することができる。また上述のように、トナー画像
Tは、いったん完全に軟化溶融した後、再び固化するの
で、トナーの凝集力は非常に大きくなっていて、−団と
なって挙動することになる。また加熱されて軟化溶融さ
れた際に、加圧ローラ22によって加圧されるため、少
なくともトナー画像Tの一部は転写紙Pの表層に侵透し
てそのまま冷却固化しているので、定着フィルム23に
オフセットすることなく、転写紙P上に定着される。
ここで、本発明について記述されるトナーの状態の表現
に関して注記する。
トナーの融点と便宜的に表現している温度はトナーが定
着するために最低必要な温度を意味しており、その定着
下限温度で、溶融といえる程粘度が低下する場合や、軟
化といった程度の粘度低下の場合がある。したがってで
定着する際に溶融と便宜的に表現している場合でも、実
際には軟化といった程度の粘度低下を示している場合が
ある。同様に、トナーが冷却固化したと便宜的に表現し
ている場合でも、トナーによっては、固化とはいえず、
高粘度化といったほうが適切である場合が考えられる。
第1図において、1は発熱体、2は温度検知素子、3は
前記発熱体1への電力供給用の電源であり、また4は温
度制御回路で、第2スイツチ6を操作し、発熱体1の温
度を制御する。第1スイツチ5は通常ではオン状態にあ
る。そして、定着フィルム停止検知手段7の信号を受け
た定着フィルム停止判断回路8でその定着フィルムが停
止していると判断されると、定着フィルム停止判断回路
8は第1スイツチ5にオフ信号を出し、発熱体1への通
電を停止するものである。
第5図は定着フィルム停止検知手段を示している。すな
わち、第2図で説明したように、定着フィルム23はシ
ート巻き取り軸27に巻き取られていくので、第5図に
みられるように、シート巻き取り軸27の回転を検出す
ればよい。
第5図において、51は遮蔽円板で、この遮蔽円板51
がシート巻き取り軸27に取りつけられており、該遮蔽
円板51にはスリット状の透光部が設けられており、該
遮蔽円板51を挟んで対向に受光素子52と受光素子5
3がおかれている。受光素子53で受けた光信号を電気
信号変換回路54において電気信号に変換される。この
ような定着フィルム停止検知手段では、定着フィルム2
3が停止していない場合には、パルス状の信号が出力さ
れる。
第3図は定着フィルム停止判断回路を示している。すな
わち、定着フィルム停止検知手段31のパルス出力をf
−V変換器32に入れ、電圧値に変える。そして、電圧
比較器33によってf−V変換器32の出力電圧とV 
re?が比較され、比較値に従って第1図の第1スイッ
チ5を動作する。トランジスタ34は該スイッチ5の駆
動用のトランジスタである。定着フィルムが停止してい
ない時は、定着フィルム停止検知手段31は一定の周期
のパルスを出力する。このとき、f−V変換器32の出
力電圧値V refより大きくすると、トランジスタ3
4はオンし、前記第1スイツチ5、たとえば、リレー回
路やFET等の無接点スイッチング回路をオンする。そ
して、定着フィルムが停止もしくは速度が遅くなり、定
着フィルム停止検知手段31の出力周波数が小さくなる
と、f−V変換器32の出力電圧も下り、それがV r
efよりも小さくなると、トランジスタ34はオフとな
り、前記第1スイツチ5を切り離し、通電を停止するの
である。
第4図には、第3図のA点、B点、0点の関係を示して
いる。
このように、定着フィルムが停止した時に発熱体への通
電を停止することにより、定着フィルムの−か所に高温
の熱を受けることが防がれて定着フィルムを保護するこ
とができ、また定着フィルムが転写紙等の転写材に貼り
ついて移動している時の火災防止にもなる。
第6図は本発明の第2実施例を示している。
この第2実施例では、定着フィルム23の端部にマーク
(しるし)61を設け、このマーク61をフィルム端部
読み取り手段62で読み取るようにし、これによって定
着フィルム停止検知手段とする。これにより簡単な構成
でフィルム停止検知が可能なばかりでなく、より確実な
検知が可能となる。
なお前記定着フィルム停止検知手段に従って発熱体への
通電を停止する通電停止手段については、前述の第1実
施例と同様である。
第7図は本発明の第3実施例を示している。
この第3実施例は、前述の第1実施例および第2実施例
に変り、定着フィルム停止検知手段7(もしくは定着フ
ィルム停止判断回路)の出力信号を温度制御回路4に入
力し、この温度制御回路4の出力信号を停止し、発熱体
1への通電を停止するものである。これにより、独立し
た通電停止手段は不用となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、転写材の搬送速
度と同一速度で移動するフィルムを介して前記転写材を
加熱体に密着させ、パルス加熱して定着する定着器を有
する画像形成装置において、フィルム停止検知手段と通
電停止手段とを有するので、前記フィルムが停止した場
合には、その停止したことを検知し、その検知信号に従
って前期加熱体への通電を停止することができ、したが
って、該フィルムおよび転写材が一つの場所に、続けて
高温の熱を受けることが避けられ、該フィルムの破損や
溶断が防止されるとともに、転写材の発煙なども防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の第1実施例を示したもの
で、第1図はブロック図で表わした説明図、第2図は定
着器の拡大側面図、第3図は定着フィルム停止判断回路
の説明図、第4図はその動作信号の説明図、第5図は定
着フィルム停止検知手段の拡大斜視図である。また第6
図は本発明の第2実施例を示した拡大斜視図、第7図は
本発明の第3実施例を示した説明図である。 1・・・発熱体     3・・・電源7・・・定着フ
ィルム検知手段 8・・・定着フィルム停止判断回路 20・・・定着器    21・・・発熱体22・・・
加圧ローラ  23・・・定着フィルム31・・・定着
フィルム停止検知手段 他4名 第1図 3電源 2:盆度イ吏珀素子 (2趨勢停 第3図 第4図 077777ゝNり−−−−Vref 第2図 24  シート送り出し軸 25転写紙検矢ロアーム 26 分離1迭ローラ 29 転写手入検知センサー 30定有フィルム℃シサ 第6図 ノ ロ1、定量フィルム端部マータ 第7図 り湿度制卸回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 転写材上の未定着トナー画像を加熱体に対向圧接し
    つつ回転駆動する加圧搬送手段を用いて、転写材の搬送
    速度と同一速度で移動するフィルムを介して前記転写材
    を加熱体に密着させ、パルス加熱して定着する定着器を
    有する画像形成装置において、前記フィルムが停止した
    ことを検知するフィルム停止検知手段と、このフィルム
    停止検知手段に従って該加熱体への通電を停止する通電
    停止手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP63234267A 1988-09-19 1988-09-19 加熱定着装置 Expired - Lifetime JP2510252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234267A JP2510252B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 加熱定着装置
EP89117298A EP0363686B1 (en) 1988-09-19 1989-09-19 An image fixing apparatus
US07/409,341 US5043763A (en) 1988-09-19 1989-09-19 Image forming apparatus having a heater in contact with a film to fix a toner image
DE68919639T DE68919639T2 (de) 1988-09-19 1989-09-19 Bildfixiergerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63234267A JP2510252B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 加熱定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281074A true JPH0281074A (ja) 1990-03-22
JP2510252B2 JP2510252B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=16968291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63234267A Expired - Lifetime JP2510252B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 加熱定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596332B2 (en) * 2004-03-03 2009-09-29 Panasonic Corporation Fixing apparatus and image forming apparatus including power suppression

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154329A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Jam detector of fixing apparatus
JPS56168677A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Copyer Co Ltd Heating controller of oven type heater
JPS58182671A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Canon Inc ウエブクリ−ニング装置
JPS5968766A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Olympus Optical Co Ltd 熱定着装置
JPS6356662A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Ricoh Co Ltd 定着方法
JPS6370882A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Minolta Camera Co Ltd ヒ−トロ−ラのクリ−ニング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154329A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Jam detector of fixing apparatus
JPS56168677A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Copyer Co Ltd Heating controller of oven type heater
JPS58182671A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Canon Inc ウエブクリ−ニング装置
JPS5968766A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Olympus Optical Co Ltd 熱定着装置
JPS6356662A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Ricoh Co Ltd 定着方法
JPS6370882A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Minolta Camera Co Ltd ヒ−トロ−ラのクリ−ニング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596332B2 (en) * 2004-03-03 2009-09-29 Panasonic Corporation Fixing apparatus and image forming apparatus including power suppression

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510252B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0281074A (ja) 加熱定着装置
JP3023979B2 (ja) 定着装置
JP2657990B2 (ja) 画像形成装置
JP2644557B2 (ja) 定着装置
JPH07199701A (ja) 加熱装置
JPH01263685A (ja) 画像形成装置
JP2527414B2 (ja) 定着装置
JP2592937B2 (ja) 定着装置
JPH04268590A (ja) 定着装置
JPH03181980A (ja) 定着装置
JP2570838B2 (ja) 画像加熱定着装置
JPH02131269A (ja) 画像形成装置
JPH0769653B2 (ja) 定着装置
JPH02131268A (ja) 画像形成装置
JPH0296789A (ja) 画像形成装置
JP3647229B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH02105188A (ja) 定着装置
JPH02143278A (ja) 画像形成装置
JPH03144475A (ja) 定着装置
JP2003282219A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH0277777A (ja) 定着装置
JPH04212188A (ja) 熱定着装置
JPH0769652B2 (ja) 定着装置
JPH03182090A (ja) ヒータ及び定着装置
JPH0277779A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13