JPH0280168A - 気相式溶着装置 - Google Patents

気相式溶着装置

Info

Publication number
JPH0280168A
JPH0280168A JP23073988A JP23073988A JPH0280168A JP H0280168 A JPH0280168 A JP H0280168A JP 23073988 A JP23073988 A JP 23073988A JP 23073988 A JP23073988 A JP 23073988A JP H0280168 A JPH0280168 A JP H0280168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor phase
liquid
vapor
circuit board
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23073988A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shimamaki
嶋巻 敬一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23073988A priority Critical patent/JPH0280168A/ja
Publication of JPH0280168A publication Critical patent/JPH0280168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は不活性液体の気化潜熱を利用してはんだ付けや
ろう付は等を行う気相式溶着装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、気相式溶着装置の一例として気相式はんだ付は装
置が知られている (例えば特公昭54−14066号
公報参照)、即ち、回路基板に予めはんだを付着形成し
、その上に電子部品を装着し、これをはんだの溶融温度
以上の沸点を有する不活性液体の飽和蒸気内に配置する
ことにより、気化潜熱を利用してはんだを加熱溶融し、
回路基板に電子部品を接続固定するものである。気相式
はんだ付は装置は、小さな隙間でも1気がムラな(覆う
ため、完全にはんだを溶融させることができ、高品質の
はんだ付けを行うことができるという特長がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来の気相式はんだ付は装置の場合には、気
相内に飽和蒸気の対流が殆どないので、回路基板を投入
後、回路基板の表面温度が気相の沸点に至るまでの過程
で、基板の各位置で温度バラツキが発生する。上記温度
バラツキのうち、特にはんだ融点(共晶はんだの場合1
83℃)付近での温度バラツキは、電子部品の立ち、ズ
レ、浮きなどの各種不良の原因となるため、好ましくな
い。
第4図は、従来の気相式はんだ付は装置を使用して回路
基板を加熱した場合における、回路基板の中央部と端部
との温度変化を示す、なお、上記実験では不活性液体と
してフロリナー)FC−70(登録商標、沸点215°
C)を使用し、回路基板はガラスエポキシ基板(60m
mX60mmX1.Oms、片面銅張35μm)を使用
した。上記実験によれば、基板端部がはんだ溶融温度(
183°C)に到達した時点で、基板中央部との温度差
は42°Cであり、基板中央部がはんだ溶融温度に到達
するまでの時間遅れは2.9secであった。
そこで本発明の目的は、回路基板等の基体上の各位置で
の温度バラツキ、特にはんだ等の溶着剤の融点に至るま
での時間のずれを小さくし、均一に加熱させることがで
きる気相式溶着装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の気相式溶着装置は
、不活性液体の蒸気気相内に、該気相を破壊しない程度
のゆるやかな対流を起こさせる撹拌装置を設けたことを
特徴とするものである。
〔作用〕
即ち、本発明では不活性液体の飽和蒸気を撹拌装置で掻
き混ぜながらはんだ等の溶着剤を加熱溶融させるので、
回路基板等の基体の温度が気相の沸点にまで上昇する過
程で、基体の各位置に加わる熱が均一となり、温度ばら
つきを解消できる。
〔実施例〕
第1図は本発明にかかる気相式溶着装置の一例であるバ
ッチ型の気相式はんだ付は装置を示す。
図面において、容器lの底部には2種類の不活性液体2
が混合状態で貯留されており、この不活性液体2を加熱
するための加熱コイル3が容器1の底部に備えられてい
る。容器lの中間部内周には環状の第1冷却パイプ4が
配設されており、容器lの頂部内周には環状の第2冷却
パイプ5が配設されている。第2冷却パイプ5は第1冷
却パイプ4より低温で作動される。
上記2種類の不活性液体2のうち、第1液は溶着剤であ
るはんだの溶融温度以上の沸点を有する不活性液体であ
り、電気的に非伝導材料で、かつ不燃性である。また、
第2液も電気的に非伝導材料で、かつ不燃性であり、特
に第2液の沸点は第1液より低く、その蒸気の密度は第
1液の蒸気より軽いという性質を有している。加熱コイ
ル3にて加熱沸騰した第1液と第2液の蒸気は容器l内
に充満するが、第1冷却パイプ4の作動温度は第1液の
みを凝縮させ第2液を凝縮させない温度に設定されてお
り、第2冷却パイプ5の作動温度は第2液を凝縮させる
温度に設定されているので、液面から第1冷却パイプ4
の設置位置である破線6までの気相には第1液の蒸気の
みが充満し、破線6から第2冷却パイプ5の設置位置で
ある破線7までの気相には第2液の1気のみが充満する
ことになる。即ち、第2液の蒸気は第1液の蒸気が容器
1外に漏れ出るのを防く蓋の機能を果たしている。
第1液の蒸気のみが充満した液面から破線6までの気相
には、支持体8にて吊り下げられたバスケット9が位置
しており、バスケット9内に基体である回路基板10が
複数枚載置されている。上記回路基板10には、従来と
同様に予め溶着剤であるクリーム状のはんだが付着形成
されており、その上に物品である電子部品が装着されて
いる。また、液面から破線6までの気相内でかつバスケ
ット9の上方には、モータ11にて回転駆動されるファ
ン12 (撹拌装置)が配置されている。このファン1
2が暖やかに回転すると、第1液の蒸気は第1図矢印で
示すように対流を起こし、気化潜熱によって回路基Fi
loを均一に加熱することができる。これによって、従
来の気相式はんだ付は装置の欠点である回路基Fi10
の各位置での温度バラツキを解消し、良好なはんだ付け
を行うことができる。
第2図は上記気相式はんだ付は装置を使用して回路基板
を加熱した場合における、回路基板の中央部と端部との
温度変化を示す、なお、この実験でははんだ付は装置の
形式、不活性液体および回路基板等は第4図の実験と同
様のものを使用した。
上記実験によれば、基板端部がはんだ溶融温度(共晶は
んだの場合183°C)に到達した時点で、基板中央部
との温度差は3.3℃であり、基板中央部がはんだ溶融
温度に到達するまでの時間遅れは0.03secであっ
た。このように、従来(第4図)に比べてはんだ融点付
近での温度バラツキは格段に小さくなり、電子部品の立
ち、ズレ、浮きなどの不良を解消できた。また、回路基
板10の温度が不活性液体(第1液)の沸点に至るまで
の温度勾配が従来に比べて緩やかとなり、はんだ付は時
の電子部品への熱衝撃を抑えることができるという効果
もある。
なお、ファン12の大きさや形状1個数、およびその設
置箇所等は図面のものに限らないが、ファン12による
風速が大き過ぎると、第1液の気相を破壊しあるいは気
相外へ蒸気が漏れ出るおそれがあるので、気相を破壊し
ない程度のゆるやかな対流を起こさせる必要がある。
第3図は本発明の他の実施例であるインライン型の気相
式はんだ付は装置を示す。
図面において、容器20の底部には溶着剤であるはんだ
の溶融温度以上の沸点を有する不活性液体21が貯留さ
れており、この不活性液体21を加熱するための加熱コ
イル22が容器20の底部に備えられている。容器20
の上・部の対向位置には投入口23と排出口24とが形
成されており、これら投入口23と排出口24とにそれ
ぞれ始端と終端とが臨むように搬送装置25が配設され
ている。多数の基体である回路基板26を一定間隔おき
に支持した長尺なコンベア27は、投入口23から容器
20内に導入され、搬送装置25の上面に載って排出口
24へと搬送される。
投入口23の近傍、および排出口24の近傍には冷却パ
イプ28が配設されており、この冷却パイプ28の作動
温度は不活性液体21の蒸気を凝縮させる温度に設定さ
れている。したがって、不活性液体21の蒸気は外部へ
漏れ出ることがない。
容器20の頂部壁面には、モータ29にて回転駆動され
るファン30(撹拌装W)が設けられており、このファ
ン30が緩やかに回転すると、不活性液体21の蒸気は
第3図矢印で示すように対流を起こし、回路基板26を
均一に加熱することができる。これによって、回路基板
26の各位置での温度バラツキを解消し、良好なはんだ
付けを行うことができるとともに、はんだ付は時の物品
である電子部品への熱衝撃を抑えることができる。
なお、第1図、第3図は代表的は気相式はんだ付は装置
を示したに過ぎず、他の形式の気相式はんだ付は装置に
も本発明を適用できることは勿論である。さらに、本発
明は溶着剤としてはんだを用いたはんだ付は装置以外に
、溶着剤としてろうを用いたろう付は装置のような他の
溶着装置にも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明によれば不活性液
体の蒸気気相内に、気相を破壊しない程度のゆるやかな
対流を起こさせる撹拌装置を設けたので、基体の温度が
気相の沸点にまで上昇する過程で、基体の各位置に加わ
る熱が均一となり、温度ばらつきを解消できる。したが
って、極めて良質な溶着を実施できる。また、基体の温
度が不活性液体の沸点に至るまでの温度勾配が従来に比
べて緩やかとなるので、溶着時の物品への熱衝撃を抑え
ることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例であるバッチ型の気相式はんだ付
は装置の構造図、第2図はこのはんだ付は装置を用いて
回路基板を加熱した場合の各部の温度変化図、第3図は
本発明の他の実施例の構造図、第4図は従来例の回路基
板を加熱した場合の各部の温度変化図である。 1.20・・・容器、2.21・・・不活性液体、3,
22・・・加熱コイル、4,5.28・・・冷却パイプ
、10.26・・・回路基板(基体) 、11.29・
・・モータ、12.30・・・ファン。 特許出願人 株式会社村田製作所 代 理 人 弁理士 筒井 秀隆 !q電ρ 四奴2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  物品がその一部に配置されてなる基体を、これらの物
    品および基体を溶着する溶着剤の溶融温度以上の沸点を
    有する不活性液体の蒸気気相内に配置し、その気化潜熱
    を利用して溶着剤を加熱溶融し、物品と基体とを溶着す
    るようにした気相式溶着装置において、 上記気相内に、該気相を破壊しない程度のゆるやかな対
    流を起こさせる撹拌装置を設けたことを特徴とする気相
    式溶着装置。
JP23073988A 1988-09-14 1988-09-14 気相式溶着装置 Pending JPH0280168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23073988A JPH0280168A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 気相式溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23073988A JPH0280168A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 気相式溶着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0280168A true JPH0280168A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16912544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23073988A Pending JPH0280168A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 気相式溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0280168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409405A1 (en) 2017-05-30 2018-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vapor-phase type heating method and vapor-phase type heating apparatus
EP3556503A1 (en) 2018-04-16 2019-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vapor-phase type heating method and vapor-phase type heating apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3409405A1 (en) 2017-05-30 2018-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vapor-phase type heating method and vapor-phase type heating apparatus
US10717143B2 (en) 2017-05-30 2020-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vapor-phase type heating method and vapor-phase type heating apparatus
EP3556503A1 (en) 2018-04-16 2019-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vapor-phase type heating method and vapor-phase type heating apparatus
US10875114B2 (en) 2018-04-16 2020-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vapor-phase type heating method and vapor-phase type heating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934582A (en) Method and apparatus for removing solder mounted electronic components
US4022371A (en) Vapor bonding method
US4769083A (en) Method for removing excess solder from printed circuit boards
US4334646A (en) Method of solder reflow assembly
US2803731A (en) Induction soldering machine
JPH0280168A (ja) 気相式溶着装置
US4187974A (en) Condensation soldering facility
US4747533A (en) Bonding method and apparatus
JPH0237264B2 (ja) Funikiro
US3553824A (en) Process for eliminating icicle-like formations on soldered circuit substrates
GB2176432A (en) A vapor phase processing apparatus
JP2001267729A (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品用実装装置
JP3294460B2 (ja) 回路基板の製造方法
US7748600B2 (en) Process and device for soldering in the vapor phase
JP2634449B2 (ja) 気相式はんだ付け装置
JPH05110242A (ja) 基 板
US4805831A (en) Bonding method
JPH09307221A (ja) フローハンダ装置及び実装基板のハンダ付け方法
JPS6192780A (ja) 蒸気相はんだ付け装置
JPH01289566A (ja) ベーパーフェイズ・リフロー半田付装置
JPS623875A (ja) 蒸気の凝縮熱を用いた溶着装置
JPH0254991A (ja) フレキシブル基板の半田付け方法
JPS61289967A (ja) 連続加熱装置
JPH04171888A (ja) リフロー半田付け方法
JPS6192779A (ja) 蒸気相はんだ付け装置