JPH027971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027971Y2
JPH027971Y2 JP3421385U JP3421385U JPH027971Y2 JP H027971 Y2 JPH027971 Y2 JP H027971Y2 JP 3421385 U JP3421385 U JP 3421385U JP 3421385 U JP3421385 U JP 3421385U JP H027971 Y2 JPH027971 Y2 JP H027971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
rods
reinforcing bar
protrusion
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3421385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61164340U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3421385U priority Critical patent/JPH027971Y2/ja
Publication of JPS61164340U publication Critical patent/JPS61164340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027971Y2 publication Critical patent/JPH027971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は鉄筋コンクリート製部材を組合せるこ
とによつて容易に施工出来、然も築造された擁壁
体は可撓性があるばかりでなく高擁壁とすること
が可能である上に耐久性もある鉄筋コンクリート
製井桁擁壁体に関するものである。
〔従来の技術〕
土留擁壁は、単にそれ自体強度的に強くても、
地盤の不等沈下或は流動に対して融通性がない
と、局部的に無理な力が加わつて破壊するおそれ
があるし、また、山腹から流出する湧水,表面水
などを排出する対策を講じなければ、これら水が
擁壁前面に溜つて崩壊の原因になることがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従つて、本考案が解決しようとする問題点は、
築造された擁壁が単に強度的に強いばかりでな
く、可撓性があつて、局部的に無理な力が加わつ
ても破壊せず、然も良好に排水出来るようにする
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上述のような擁壁に望まれる強度,可
撓性及び排水性の良好な鉄筋コンクリート製の井
桁擁壁体を提供することを目的としてなされたも
ので、その構成は、前端部に矩形状の係止用突縁
を設けると共に両端部辺に鉄筋貫通用の透孔を設
け、上面の前記透孔間に四角柱状等の台座を2個
設けた杆体Fと、両端に方形突起を有する版状体
で突起の高さが前記杆体Fの高さより低く一端面
にU字形状等の連結用鉄筋を突設すると共に該端
面の上半部に前記連結用鉄筋を嵌合出来る切欠を
同下半部中央に連結用縦鉄筋を嵌合する半円形状
等の凹溝をそれぞれ設け且つ他端部の突起に連結
用鉄筋を貫通する透孔を貫設した杆体Aと、前記
杆体Aと略同形で一体面を前記杆体Aの前記一端
面と同様に形成し他端面を前記一端面と上下対称
に形成した杆体Bとを、前記杆体Fを適宜間隔に
適宜数配設し、鉄筋貫通用の透孔に連結用縦鉄筋
を挿入固定してその上に杆体A,Bを組積し、更
に下段の杆体Fの台座に杆体Fを載置し、杆体
A,Bと間隔を設けながら順次井桁状に組積し、
空所に栗石を充填して成ることを特徴とするもの
である。
〔実施例〕
次の本考案の実施の一例を図に拠り説明する。
第1図に示すものは杆体Fで、前端部に矩形状
の係止用突縁1を設け、前後端部辺上下方向に鉄
筋貫通用の透孔2,2′を、前記係止用突縁1の
内側及び後端面から適宜間隔を置いて設け、且
つ、前記透孔2,2′の間にそれら透孔から適宜
間隔を置いて四角柱体の台座3,3′を設けて形
成されている。
第2図に示すものは杆体Aで、両端に方形状突
起5,5′を有する版状体4から成り、前記方形
状突起5,5′の高さが前記杆体Fの高さより低
く、方形状突起5の端面に平面U字状等の連結用
鉄筋6を突設すると共に該端面の上半部に前記連
結用鉄筋6を嵌合出来る切欠7を、同じく下半部
中央に連結用縦鉄筋を嵌合する半円形状等の凹溝
8をそれぞれ設け、他端の方形状突起5′に連結
用縦鉄筋を貫通する透孔9を貫設して形成され
る。
第3図及び第4図に示すものは杆体Bで、上記
杆体Aと略同形で、両端に方形状突起15,15
aを有する版状体14から成り、前記方形状突起
15,15aの高さが前記杆体Fの高さより低
く、一端の方形状突起15に連結用鉄筋16,切
欠17,凹溝18を設け、他端の方形状突起1
5′の端面を方形状突起15のそれと上下対称に
形成して構成される。即ち、第4図において、1
9は連結用鉄筋、20は切欠、21は凹溝であ
る。
而して、本考案擁壁体は上記の杆体F,A,B
を組積して構成されるのであり、そのために、杆
体Fの係止用突縁1と台座3の間及び杆体Fの後
端と台座3′の間の間隔は、杆体A又はBの端部
の幅に相当するようにしてある。
次に上記杆体F,A,Bを組積して本考案擁壁
体を形成する工法について説明する。
まず、所要数の杆体F11,F12,F13…
…を係止用突縁1を手前にし台座3,3′を上方
にして適宜等間隔に地上に配置し、それらの両端
部辺の鉄筋貫通用の透孔2,2′に連結用縦鉄筋
mを挿通して適宜手段によりその下部を固定す
る。
次に、杆体Aの2個を前記杆体F11,F12
の前後両側に組積すると共に杆体Bの2個を杆体
F12,F13の前後両側に組積し、以下、杆体
Bを杆体F13と次の杆体F上に前記と同様に組
積する作業を順次続けて、第1段目の杆体A,B
の組積が終つたら、該第1段目の杆体F11,F
12,F13の台座3,3′上に杆体F21,F
22,F23を載置し、第1段目と同様に杆体
A,Bを図のように組積するのであるが、この組
積は次のように行なわれる。
杆体F11,F12に杆体Aを組積する場合
は、杆体B11の前後端部辺に設けた透孔2,
2′に連結用縦鉄筋mを貫通立設して杆体A11
の突起5′の透孔9を挿通し、杆体F12の前後
部に設けた透孔2,2′に同じく連結用縦鉄筋m
を突起5の凹溝8に嵌合して連結用鉄筋6を貫挿
することにより杆体F11,F12の上部前後に
杆体Aが載架され、また、杆体F12,F13上
に杆体Bを同Aに連結して載架する場合は、杆体
F12,F13に設けた連結用縦鉄筋mに杆体B
12の突起15′の切欠20に杆体A12の突起
5の連結用鉄筋6を嵌合させて杆体F12,F1
3の上部前後に杆体Bをそれぞれ載架し、次い
で、杆体F13,F14上に杆体Bを前記杆体B
に連結する場合は、杆体Aに杆体Bを連結する要
領と同じ要領で行ない、所定数の杆体Bの組積が
終つたら、杆体F21,F22,F23……をそ
れぞれの透孔2,2′を連結用縦鉄筋mを通し、
杆体F11,F12,F13……のそれぞれの台
座3,3′に載置した後、杆体F21,F22,
F23……上に前述の要領により杆体F,A,B
を組積して所要段数の組積が終了し、連結用縦鉄
筋mの上端をナツトにより緊締すれば、前側に位
置する杆体A,Bの突起端部が杆体Fの突縁に係
止された状態の四側面の井桁状の枠体が形成され
るのである。
而して、本考案擁壁体は上記杆体F,A,Bの
組積により構成された井桁状の枠体の空所Dに栗
石Eを充填して構成するのであるが、杆体A,B
はそれぞれ版状体で恰も両側に翼を拡げたように
なつているので、杆体間の間隙が小さく、栗石E
が小さくても該間隙から落下することなく、充填
することが出来る。
〔効果〕
本考案は上述の通りであつて、杆体F,A,B
を組積し、高さ方向は杆体Fが下の杆体Bの台座
上に載置され、前後両端部に立設した連結用縦鉄
筋により、また、横方向はその中を前記連結用縦
鉄筋が遊挿されるU字状等の連結用鉄筋により、
それぞれ接合され、特に横方向は前記U字状等の
連結用鉄筋によるリンク結合となり、更には杆体
Fが下の杆体Fの台座に載置されて杆体B,Aの
突起との間に間隙があり、直接杆体Fが杆体A,
B上に載架されることがなく、地盤の変動及び流
動等が発生しても杆体Fと杆体B,Aとの間に間
隙があること及び連結用縦鉄筋が全杆体に遊挿さ
れていることいよつて恰も布団のように該地盤の
変動に対し杆体に損傷を与えることなく馴染みよ
く追随することが出来、井桁の枠体の内部の空所
に栗石を充填するから、背面の山腹からの湧水や
山腹の表面水が内部に流入しても、空隙が多いの
で、排水も良好に行なわれ、更に全体として施工
が簡易で、従来の擁壁体に比し工期を短縮出来る
ので、経済的効果も極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施の一例を示すもので、第1図
は正面図、第2図は側面図、第3図乃至第5図は
杆体の斜視図、第6図は第5図々示の杆体の逆方
向からの斜視図、第7図は杆体を組積する状態の
斜視図である。 F……杆体、1……係止用突縁、2,2′……
透孔、3,3′……台座、A……杆体、4……版
状体、5,5′……方形状突起、6……連結用鉄
筋、7……切欠、8……凹溝、9……透孔、B…
…杆体、14……版状体、15,15′……方形
状突起、16……連結用鉄筋、17……切欠、1
8……凹溝、19……連結用鉄筋、20……切
欠、21……凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前端部に矩形状の係止用突縁を設けると共に両
    端部辺に鉄筋貫通用の透孔を設け、上面の前記透
    孔間に四角柱状等の台座を2個設けた杆体Fと、
    両端に方形突起を有する版状体で突起の高さが前
    記杆体Fの高さより低く一端面にU字形状等の連
    結用鉄筋を突設すると共に該端面の上半部に前記
    連結用鉄筋を嵌合出来る切欠を同下半部中央に連
    結用縦鉄筋を嵌合する半円形状等の凹溝をそれぞ
    れ設け且つ他端部の突起に連結用鉄筋を貫通する
    透孔を貫設した杆体Aと、前記杆体Aと略同形で
    一端面を該杆体Aの一端面と同様に形成し他端面
    を前記一端面と上下対称に形成した杆体Bとを、
    前記杆体Fを適宜間隔に適宜数配設し、鉄筋貫通
    用の透孔に連結用縦鉄筋を挿入固定してその上に
    杆体A,Bを組積し、更に下段の杆体Fの台座に
    杆体Fを載置し、杆体A,Bと間隔を設けながら
    順次井桁状に組積し、空所に栗石を充填して成る
    ことを特徴とする鉄筋コンクリート製井桁擁壁
    体。
JP3421385U 1985-03-12 1985-03-12 Expired JPH027971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3421385U JPH027971Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3421385U JPH027971Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61164340U JPS61164340U (ja) 1986-10-11
JPH027971Y2 true JPH027971Y2 (ja) 1990-02-26

Family

ID=30537375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3421385U Expired JPH027971Y2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027971Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61164340U (ja) 1986-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771648A (en) Foam form concrete system
AU2005243304B2 (en) Two-way architectural structural system and modular support member
US6324801B1 (en) Deck construction
CA1308271C (en) Connectors for concrete structural elements
US6164035A (en) Reinforced foam block wall
US5065558A (en) Prefabricated modular building construction system
CA1308930C (en) Construction device for connecting building elements
US5054253A (en) Rigid grating mat with unidirectional elements
US4030262A (en) Building panel connector assembly and the like
US5392575A (en) Deck construction
US4884378A (en) Structural assembly for producing walls
JPH027971Y2 (ja)
EP0183698B1 (en) Building panels
US5493834A (en) Building structures, methods of construction, and wall framing section therefor
JPH0352829Y2 (ja)
JP3677073B2 (ja) コンクリート基礎施工ユニット
JP4656460B2 (ja) 建物の補強構造
GB2294067A (en) A building block and associated framework
JP2829242B2 (ja) 擁壁の施工方法
JPS5847124Y2 (ja) 可搬建築物の固定構造
JPS6212014Y2 (ja)
JPS6377406A (ja) 棚板の構築方法
JP3261526B2 (ja) 鋼橋脚用アンカーフレーム及びこれを用いたフーチング
JPH0641984A (ja) ユニット式建物のプレキャストコンクリートブロック基礎
JPH028466A (ja) コンクリート板の固定部構造