JPH0278007A - 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0278007A
JPH0278007A JP23082388A JP23082388A JPH0278007A JP H0278007 A JPH0278007 A JP H0278007A JP 23082388 A JP23082388 A JP 23082388A JP 23082388 A JP23082388 A JP 23082388A JP H0278007 A JPH0278007 A JP H0278007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
films
gap
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23082388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kobayashi
浩 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23082388A priority Critical patent/JPH0278007A/ja
Publication of JPH0278007A publication Critical patent/JPH0278007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高品位VTR,ディジタルVTR等の高密
度、広帯域周波数記録に用いられる薄膜磁気ヘッド及び
その製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、高密度で広帯域記録用ヘッドとして合金磁性材の
高い飽和磁束密度を利用し、その欠点である渦電流損対
策としてCo −Zr −Nb等のアモルファス、セン
ダスト等の合金磁性膜とSin、等の絶縁体膜を交互に
積層し、これを非磁性基板で挟持した構造(積層膜ヘッ
ド)が提案されている。
例えば文献「電子通信学会研究会報告MR86−28〜
31 (1986) Jで提案されているヘッドを第7
図に示す、同図において、4は合金磁性膜と絶縁体膜の
積層膜、lOは巻線窓、21はギャップ、22は低融点
ガラス、23は結晶化ガラス層、24は非磁性基板であ
る。
上記のように構成された積層膜ヘッドは、積層膜4の膜
厚がトラック幅となるため、トラック幅の制御が容易で
、しかもフェライトヘッドや旧Gヘッドのように機械加
工を用いてトラック幅を規制するわけではないので10
1111以下の掻めてトラック幅の狭いものでも容易に
形成できる。
また、膜の成膜方向がトラック幅方向にほぼ一致するた
め、使用する金属磁性膜の最適膜厚で絶縁層と交互に何
層か積層することができるので、渦電流が十分押えられ
た広帯域用のヘッドとして使用できる。さらに、磁路を
形成する磁性体が磁性コア全体にわたってトラック幅の
膜厚しかないので、コイル巻数当りのへラドインダクタ
ンスはコア全体がほぼ磁性体であるフェライトヘッドや
MIGヘッドに比べかなり小さくなり、電磁変換特性上
かなり有利である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の薄膜磁気ヘッドは、広帯域のヘッドとして優れた
特性を有するが、用いる金属磁性膜は再生効率の面から
Co−ZrNb等のアモルファス、センダスト、パーマ
ロイ等のいずれにしても高透磁率材でなければならず、
その飽和磁束密度は7.000〜10,000 Gau
ss (ガウス)ぐらいである。もっとも、飽和磁束密
度が最大で5+OOOGaussのMn −Znフェラ
イトに較べればその飽和磁束密度は大きく、最短記録波
長1n程度であれば十分記録可能であるが、記録密度が
さらにあがり最短記録波長0.6−以下となると、再生
時のギャップ損失とのかね合いでギャップ長が0.2 
n以下となるので高記録密度用媒体であるメタルテープ
などに記録する場合、記録不十分となる課題があった。
又、これを解決するためには磁性体の飽和磁束密度は例
えばギャップ近傍部で20,000 Gauss程度必
要となるが、この条件を満たす磁性材料は、Fe。
Fe−Co、 Fe−5iなどであまり透磁率が大きく
ない。
このため、これらの磁性材料で薄膜磁気ヘッドを構成す
ると、コア効率が悪く、良好な電磁変換特性が得られな
い等の課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、広帯域でかつ最短記録波長が0、6 tin以
下の超高密度記録が可能な薄膜磁気ヘッド及びその製造
方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る薄膜磁気ヘッドは、少なくとも一方の磁
性コア半体のギャップ部近傍を高飽和磁束密度金属磁性
膜で構成し、磁性コアのそれ以外の部分を高透磁率金属
磁性膜で構成した。
この発明に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法は、高透磁率
金属磁性膜と絶縁膜との積層膜を挟着したブロック半体
のギャップ突合せ予定面に対応する面を研磨し、この研
磨面上に高飽和磁束密度の金属磁性膜を形成するように
したものである。
〔作 用〕
この発明における薄膜磁気ヘッド及びその製造方法は、
磁性コアの大部分を高透磁率金属磁性膜と絶縁膜の積層
膜で構成しているので数十MHzの広帯域で高いコア効
率を確保でき、しかもギヤツブ近傍にそれよりも高い飽
和磁束密度を有する高飽和磁束金属磁性膜を形成するこ
とにより強い漏れ磁界を発生でき、高い記録効率を有す
るため、狭ギャップでも記録できるので極めて高い記録
密度を達成できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は一実施例によるfill!磁気ヘッドの斜視図
、第2図は上記薄膜磁気ヘッドの摺動面の拡大図である
。第1図及び第2図において、lはセンダストやGo系
アモルファスなどの高透磁率金属磁性膜、2はFe、 
Fe−5iなどの高飽和磁束密度金属磁性膜、3は絶縁
膜である。4は上記高透磁率金属磁性膜1と上記絶縁膜
3とを交互に積層して成る第1の積層膜、5は上記高飽
和磁束密度金属磁性膜2と絶縁膜3とを交互に積層して
成る第2の積層膜で、この膜厚がトラック幅に相当し、
第1の積層膜4とで磁性コア6を構成している。この磁
性コア6は各々が第1及び第2の積層膜4.5を有する
一対の磁性コア半体6a、6bから構成されている。磁
性コア半体6a、6bは、例えば結晶化ガラスを介して
非磁性基板24により各々挟着されてコアブロック半体
6A、6Bを各々構成し、ギャップ材を介して接合され
てギャップ21を形成している。磁性コア6の内でこの
ギヤフジ21両側近傍が第2の積層膜5で構成され、そ
の他の部分は第1の積層膜4で構成されている。 10
はコアブロック半体6Bの突合せ面側にトラック幅方向
に溝を設けることによりコアブロック半体6Aとで構成
された巻線窓で、ギャップ21の深さを規制し、コイル
巻回に用いられる。12は溶着ガラスで、ギャップ21
の補強用に巻線窓10内のギャップ21側に溶着された
り、コアブロック半体6A、6Bの突合せ部の溝孔を充
填するように溶着されている。
上記構成の薄膜磁気ヘッドの製造方法は、第7図に示し
た磁気ヘッドの製造方法とほぼ同様であるが、第2の積
層膜5を形成する工程部分のみが異なる。高透磁率金属
磁性膜1と高飽和磁束密度金属磁性膜2とは磁性材料が
異なるので、磁性膜の形成時には写真製版技術を利用す
る。又、成膜方法としては、磁性材料のスパッタリング
、 CVD(気相成長法)5蒸着などがあるが、両金属
磁性膜1.2が両方共Fe系の合金の場合、イオン打込
みなどにより高透磁率金属磁性膜1と高飽和磁束密度磁
性膜2を選択的に変質させて形成する方法もある。
次に上記構成の磁気ヘッドの動作について説明する。記
録の場合、巻線窓10に巻かれた図示せざるコイルに電
流を流すことによって起磁力を発生し、磁束が磁性コア
6を通ってギャップ21から漏れる。これがヘッド発生
磁界となり、磁気テープなどの媒体を磁化して記録する
。磁性コア6が線形に動作する間は、上記コイルに流れ
る電流とヘッド発生磁界は比例するが、磁束密度が大き
くなってくると飽和域に達し、電流を増しても、ヘッド
発生磁界はほとんど増えなくなる。つまり、磁気ヘッド
の記録能力は、磁性コア6の飽和磁束密度に大きく依存
し、特に、磁束線が集中し、最初に飽和するギャップ2
1近傍の飽和磁束密度の大きさで決まる。この実施例で
は、キャップ21近傍に高飽和磁束密度金属磁性膜2を
配しているので、より強い漏れ磁界が発生でき、記録特
性に優れたものとなる。
再生の場合、媒体の磁化から発生した磁束が磁性コア6
に入り、それが上記コイルと鎖交する。
媒体と磁気ヘッドが相対運動をすると鎖交磁束が時間的
に変化するので上記コイルに起電力が発生する。再生効
率は、磁性コア6の透磁率に大きく依存するが、この実
施例では、高周波特性に優れた積層効果を有する第1.
第2の積層膜4.5で磁性コア6が構成されているので
、従来の積層膜ヘッドと同様に高周波特性に優れている
但し、短波長記録で、記録波長(λ)にヘッドギャップ
長(g)が同程度になると、再生出力に対し次式のギャ
ップ補正項が支配的な要因となる。
上式は文献「磁気記録、松本光功著P118. (7,
49)式」による。
このため、再生側からみると、ギャップ長は最短記録波
長の数分の1が、ギャップ損失上、好ましいが、記録側
からみると、ギャップ長と書き込み深さは比例するので
ある程度広い方が望まれる。
この相反する要素のため、通常、最短記録波長はギャッ
プ長の3倍程度であるが、例えば最短記録波長0.6 
Insの場合、ギャップ長は0.2 irmとなり、高
透磁率金属磁性膜lであるセンダストやCo系アモルフ
ァスなどの飽和磁束密度は、10.000 Gauss
以下なので、抗磁力1,5000e (オニルステッド
)程度のメタルテープなどには書き込み不足となる。
この点、この実施例では、ギャップ21近傍に高飽和磁
束密度金属磁性膜′2であるFe−3i(飽和磁束密度
的20.000 Gauss)などを用いているので上
記メタルテープに十分記録でき、高密度記録が可能とな
る。
第3図は他の実施例による薄膜磁気へ・ラドの斜視図、
第4図はその摺動面の拡大図である。第3図及び第4図
において、第1の実施例と同じ又は相当部分には同符号
を付しである。磁性コア6は、ギャップ21の両側近傍
が高飽和磁束密度金属磁性膜2単体で構成され、その他
は積層膜4で構成されている。この高飽和磁束密度金属
磁性膜2は、積層膜4に対しほぼ゛垂直に成膜(ギャッ
プ21にほぼ平行)されたものである、また、トラック
幅方向に直交する方向で両側に狭トラツク溝11が形成
され、この部分が溶着ガラス12でモールドされること
によりギャップ21のトラック幅が積層膜4のギヤツブ
21近辺以外の部分の幅より狭く規制されている。上記
構成の薄膜磁気ヘッドは第1図の磁気ヘッドと同様に動
作して同様の効果を奏する。
次に上記構成の薄11磁気ヘッドの製造方法について第
5図及び第6図を参照して説明する。まず、非磁性基板
24上に高透磁率金属磁性膜1と絶縁膜3を交互に成膜
して積層膜4を形成し、次に上記複数枚の基板を積層膜
4を挟むようにしてガラスにより接着し、接着後、切断
面が積層膜4に直交するように複数のブロック半体Bに
切断する。
次に、各対のブロック半体Bの少なくとも各一方を用い
、その突合せ対応面(ギャップ突合せ予定面に対応する
面)に巻線窓10用の溝(図示せず)をホイールなどに
より形成する。この溝の方向は、積層膜4と直交する方
向である0次に、ブロック半体Bの突合せ対応面を研磨
し、その研磨面上に高飽和磁束密度金属磁性膜2を形成
する。この高飽和磁束密度金属磁性膜2側から積層膜4
の両肩部を除去するように積層膜4面に平行な各一対の
狭トラツク溝11を形成する0次に、高飽和磁束密度金
属磁性膜2上に例えば5i02などの所定の厚さのギャ
ップ21層を形成する0次に、対にしたブロック半体B
同士を上記ギャップ層を介して高飽和磁束密度金属磁性
膜2が衝合するように突合せ、狭トラック溝11同士で
形成された孔をガラスでモールドし、その後、このモー
ルド部を含み、積層膜4面に平行な方向に非磁性基板2
4を切断し、多数のへラドチップを得る。  ・なお、
上記製造方法において、巻線窓10用の溝は、ブロック
半体の形成後でなくとも、狭トラツク溝11の形成直前
又は直後に行なってもよい。
また、上記実施例では、高飽和磁束密度金属磁性膜2は
ギャップ21にほぼ平行に形成したが、非平行であって
もよく、また、狭トラツク溝11の加工後に高飽和磁束
密度金属磁性膜2を形成してもよい。
また、上記各実施例において、トラック幅が(第1の)
積層膜4に用いている高透磁率金属磁性膜1の表皮深さ
と同程度かそれ以上の場合、(第1の)積層M4の代り
に高透磁率金属磁性膜単層を使用しても上記実施例と同
様の効果を奏する。
また、上記各実施例において非磁性基板24の代りにM
n −Znフェライト等のような酸化物磁性基板を用い
ても上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記各実施例において、高飽和磁束密度の金属磁
性膜をギャップ両側に設けたが、ギャップ片側であって
も上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば磁性コアの大部分を高
透磁率の金属磁性膜と絶縁膜の積層膜、または高透磁率
の金属磁性膜単層で形成し、その他のギャップ近傍部の
少なくとも片側に比較的に高飽和磁束密度の金属磁性膜
単体又は絶縁膜との積層膜を形成するようにしたので、
数十MHzの広帯域周波数でしかも従来困難であった最
短記録波長0.6−以下の高密度記録が十分に高い効率
で行なえるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による薄膜磁気ヘッドの斜
視図、第2図はその摺動面の拡大図、第3図は他の実施
例による薄膜磁気ヘッドの斜視図、第4図はその摺動面
の拡大図、第5図及び第6図はこの発明に係る薄膜磁気
ヘッドの各工程図、第7図は従来の積層膜ヘッドの斜視
図である。 図中、l・・・高透磁率金属磁性膜、2・・・高飽和磁
束密度金属磁性膜、3・・・絶縁膜、4.5・・・積層
膜、10・・・巻線窓、11・・・狭トラツク溝、12
・・・溶着ガラス、21・・・ギャップ、24・・・非
磁性基板。 代理人   大  岩  増  雄 第1図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高透磁率の金属磁性膜と絶縁膜を交互に積層した
    積層磁性膜、又は高透磁率の金属磁性膜単層を有する磁
    性コア半体を非磁性基板又は酸化物磁性基板により挟着
    したコアブロック半体が一対にしてギャップ材を介して
    接合されて成る薄膜磁気ヘッドにおいて、上記少なくと
    も一方の磁性コア半体の上記ギャップ部近傍を、高飽和
    磁束密度の金属磁性膜と絶縁膜を交互に積層した積層膜
    、又は高飽和磁束密度の金属磁性膜のみで構成したこと
    を特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. (2)基板間に高透磁率金属磁性膜と絶縁膜とを交互に
    積層した積層膜を挟着して成る少なくとも一対のブロッ
    ク半体を形成し、上記対にしたブロック半体の少なくと
    も一方に巻線窓用溝を形成し、上記対にしたブロック半
    体同士をギャップ層を介して突合せて一体化し、所定の
    寸法に切断してチップ化する薄膜磁気ヘッドの製造方法
    において、上記ブロック半体のギャップ突合せ予定面に
    対応する面を研磨する工程と、該研磨面上に高飽和磁束
    密度を有する金属磁性膜を形成する工程とを備えたこと
    を特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP23082388A 1988-09-14 1988-09-14 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JPH0278007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23082388A JPH0278007A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23082388A JPH0278007A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0278007A true JPH0278007A (ja) 1990-03-19

Family

ID=16913843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23082388A Pending JPH0278007A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278007A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477370B2 (ja)
JPH0278007A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US5726842A (en) Thin-film type magnetic head having an auxiliary magnetic film
JPH045046Y2 (ja)
JPH0548244Y2 (ja)
KR970008603B1 (ko) 복합형 자기헤드
JPH02105309A (ja) 薄膜磁気ヘッド
KR100200809B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
KR100244187B1 (ko) 복합 자기헤드 및 그 제조방법
JPH0276111A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS6387606A (ja) 複合磁気ヘツド
JPH07220215A (ja) 磁気ヘッド
JPH05166124A (ja) 磁気ヘッド
JPH01185811A (ja) 磁気ヘッド
JPH02162505A (ja) 磁気ヘッド
JPH07210810A (ja) 磁気ヘッド
JPH08185609A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05234013A (ja) 磁気ヘッド
JPH0887713A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPH07220221A (ja) 磁気ヘッド
JPH0684128A (ja) 磁気ヘッド
JP2000123314A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06338023A (ja) 磁気ヘッド
JP2000011314A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法