JPH0277755A - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH0277755A
JPH0277755A JP63229606A JP22960688A JPH0277755A JP H0277755 A JPH0277755 A JP H0277755A JP 63229606 A JP63229606 A JP 63229606A JP 22960688 A JP22960688 A JP 22960688A JP H0277755 A JPH0277755 A JP H0277755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
perfluoroalkyl compound
image
compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63229606A
Other languages
English (en)
Inventor
Tahei Ishiwatari
太平 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63229606A priority Critical patent/JPH0277755A/ja
Publication of JPH0277755A publication Critical patent/JPH0277755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09766Organic compounds comprising fluorine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法による現像装置において用いられ
るトナーの製造方法に関する。
[従来の技術] 従来の電子写真法による現像装置に用いられるトナーの
製造方法については、例えば″電子写真技術の基礎と応
用′” (電子写真学会績、コロナ社発行)page4
72〜486などに述べられているが、トナーの流動性
、耐ブロッキング性の改良を目的としたペルフルオロア
ルキル化合物を含むトナーについても全く同様な方法で
製造が可能であり、例えば特公昭58−40736にお
いては、機械的粉砕法あるい浸漬懸濁法などにより、特
公昭60−10307においてはスプレードライ法によ
り製造可能であることが示されている。また、ペルフル
オロアルキル化合物については、前記の特許公報の他、
例えば、パ日経ニューマテリアル(1988年7月4日
号)“ page 53〜55などに述べられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記のトナーの製造方法におり1ては、
トナーの流動性、耐ブロッキング性の向上に寄与し得る
のはトナー表面に露出しているペルフルオロアルキル化
合物のみであるにもかかわらず、機械的粉砕法によりト
ナーを製造する場合においては、トナー原料としてベル
フルオロアルキル化合物を単純に混合するためにトナー
内部に不要なペルフルオロアルキル化合物が多量に存在
し、トナー表面のみにペルフルオロアルキル化合物を添
加する場合と比較すると同様の効果を得るために数倍乃
至数十値もの量のペルフルオロアルキル化合物が必要と
なる。
また、浸漬懸濁法、スプレードライ法などによりペルフ
ルオロアルキル化合物をトナーに添加する場合において
は、例えば、前記の特許公報において壜よトナー材料中
にペルフルオロアルキル化合物を均一に添加することを
、あるいはトナー上に被覆するよりはトナー物質中に分
散させることを目的としているため上述の機械的粉砕法
の場合と同様な問題点が生じ、さらに浸漬懸濁法のよう
な製造方法によれば、トナーがケーキ状となるためにこ
れを解砕する工程が必要であり、トナーの製造過程の複
雑化及びトナーの収率の低下が生じる。
トナー表面のみにペルフルオロアルキル化合物を添加す
る方法としては、 トナー母粒子をペルフルオロアルキ
ル化合物を含む溶液に混合後、噴霧乾燥させるスプレー
ドライ法が挙げられる。
しかしながら、 (機械的粉砕法においては、トナー原
料としてペルフルオロアルキル化合物を混合することに
よりペルフルオロアルキル化合物が染顔料、帯電制御剤
、磁性粉などと結着樹脂を混練する際の分散助剤及び混
練装置からの離型剤として、さらに混線により得られた
トナー母材を粉砕し、分級する際には粉砕分級装置から
の離型剤として作用するために、低エネルギー、短時間
で、かつ製造工程でのトナー原料の損失が極めて少ない
ために高収率でトナーが製造できるメリットがあるのに
対して、)前記の・スプレードライ法では、トナー母粒
子は従来のトナーの製造方法と同程度の収率で得られる
ものの、さらにトナーの表面処理を行うためにトナーの
製造過程が複雑化することにより、最終的に得られるペ
ルフルオロアルキル化合物を表面に添加したトナーの収
率は従来のトナーの製造方法と比較してもさらに低くな
らざるを得ないという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するもので、その目的
とするところは、高い流動性を長期にわたって安定的に
維持し得るトナーの製造方法を提供するところにある。
また、他の目的は、生産性に優れたトナーの製造方法を
提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明によるトナーの製造方法は、ペルフルオロアルキ
ル化合物を含むトナーを加熱処理することを特徴とする
[作用] ペルフルオロアルキル化合物を炭化水素系樹脂中に添加
した場合、熱及び化学的安定性と低表面張力を有するペ
ルフルオロアルキル化合物は空気/固体の界面に移動す
ることによりエントロピー的に安定した状態をとろうと
すやか、この移動速度は樹脂の溶融粘度と樹脂/ペルフ
ルオロアルキル化合物間の相互作用により大きく影響さ
れる。
そこで、例えば機械的粉砕法により作製したペルフルオ
ロアルキル化合物を含むトナーを加熱処理することによ
り前記トナーの表面のみにペルフルオロアルキル化合物
を移動せしめ、トナーを被覆することによって、トナー
の帯電性あるいは定着性などを損なわずに高い流動性を
長期にわたって安定的に維持し得るトナーを得ることが
できる。
以下、実施例により本発明の詳細を示す。
[実施例コ 本発明に用いるトナーとしては従来のトナーの製造方法
と同様に機械的粉砕法、スプレードライ法、重合法など
により作成された、ペルフルオロアルキル化合物及び顔
料あるいは染料を含む、さらに必要に応じて帯電制御剤
や磁性粉を含む、平均粒子径4〜15μmの樹脂粒子を
用いることができる。トナーの組成は一般的なものを使
用することができ、例えば、結着樹脂としては、ポリス
チレン及びその共重合体やポリエステルなどが、また、
顔料あるいは染料としては、カーボンブラック、ニグロ
シン、フタロシアニンなどが、帯電制御剤としては、第
4級アンモニウム塩などが、磁性粉としてはFe、Or
、Ni及びそれらの化合物などがそれぞれ使用できる。
尚、本発明は上記の実施例に示されるトナーの組成に限
定されるものではない。
また、本発明に用いられるペルフルオロアルキル化合物
としては、例えば下記に示されるような化合物を用いる
ことができる。
(1)  X(CF2)。■ (2)  X (CFa) nC00R(3)  X 
(CF2) 。CXR(Co○R)(4)  H(CF
2)。PO(OH)2(5)  X(CF2)。CH2
0PO(OH)2(6)  X (CF2) nCH2
5OaH(7)  X (CF2) rlCH2NRま
ただし、X=HまたはF n=6〜20 R=Hまたは炭素数1〜4のアルキル である。
尚、本発明は上記の実施例に示されるペルフルオロアル
キル化合物のアンモニウム塩、アルカリ金属塩、塩酸塩
、硫酸塩、リン酸塩を含むことはもちろんのこと、上記
の実施例に示されるペルフルオロアルキル化合物の組成
に限定されるものではない。
実施例1 本実施例においては、機械的粉砕法により作製した、下
記に示すトナーを用いた。
結着樹脂 :  ポリエステル(融点146°C)90
重量部 ペルフルオロアルキル化合物 :   Fluorad
  FCl28 (3M社製)0.1重量部その他の添
加物 :  カーボンブラック 10重量部 また、本実施例においては上記組成のトナーを400°
Cの熱気流中を通過させることにより加熱処理し、ペル
フルオロアルキル化合物により被覆化されたトナーを作
製した。
尚、トナーの収率は84%であった。
前記の工程により作製されたトナーを市販の電子写真法
によるレーザービームプリンタの現像剤として画像形成
を行ったところ、トナーホッパー部からのスリーブ上へ
のトナーの供給状態は均一かつスムーズであり、鮮明で
高品質な画像が得られた。さらに前記のレーザービーム
プリンタによりA4サイズ普通紙50000枚相当の画
像を連続して形成したが、トナーの凝集や感光体上への
トナーのフィルミング及び得られた画像の劣化は認めら
れなかった。
比較例1 実施例1と同様な組成にて機械的粉砕法により作製した
トナーを加熱処理せずに実施例1同様にレーザービーム
プリンタにより画像の形成を連続して行ったところ、A
4サイズ普通紙20000枚相当の画像を形成したとこ
ろでトナーホッパー部からのスリーブ上へのトナーの供
給状態は不安定となり、得られた画像には流度ムラ、キ
ズ、カスレなどが認められ、さらに感光体上へのトナー
のフィルミングも認められた。
比較例2 ペルフルオロアルキル化合物を含まないこと以外は実施
例1と同様な組成にて機械的粉砕法により作製したトナ
ーを実施例1と同様に加熱処理したところ、 トナーの
収率は67%であった。
また、このトナーを実施例1同様にレーザービームプリ
ンタにより画像の形成を連続して行ったところ、A4サ
イズ普通紙2000枚相当の画像を形成したところでト
ナーホッパ一部からのスリーブ上へのトナーの供給状態
は不安定となり、得られた画像には流度ムラ、キズ、カ
スレなどが認められ、さらに感光体上へのトナーのフィ
ルミングも認められた。
実施例2 本実施例においては、機械的粉砕法により作製した、下
記に示すトナーを用いた。
結着樹脂 :  スチレン・アクリル共重合体(融点1
43°C) 90重量部 ペルフルオロアルキル化合物 :   Fluorad
  FCl28 (3M社製)0.1重量部その他の添
加物 :  カーボンブラック 10重量部、マグネタ
イト 80重量部 また、本実施例においては上記組成のトナーを実施例1
同様に400°Cの熱気流中を通過させることにより加
熱処理し、ペルフルオロアルキル化合物により被覆化さ
れたトナーを作製した。
尚、トナーの収率は86%であった。  ・前記の工程
により作製されたトナーを市販の電子写真法によるレー
ザービームプリンタの現像剤として画像形成を行ったと
ころ、トナーホッパー部からのスリーブ上へのトナーの
供給状態は均一かつスムーズであり、鮮明で高品質な画
像が得られた。さらに前記のレーザービームプリンタに
よりA4サイズ普通紙50000枚相当の画像を連続し
て形成したが、トナーの凝集や感光体上へのトナーのフ
ィルミング及び得られた画像の劣化は認められなかった
比較例3 実施例1と同様な組成にて機械的粉砕法により作製した
トナーを加熱処理せずに実施例1同様にレーザービーム
プリンタにより画像の形成を連続して行ったところ、A
4サイズ普通紙20000枚相当の画像を形成したとこ
ろでトナーホッパー部からのスリーブ上へのトナーの供
給状態は不安定となり、得られた画像には温度ムラ、キ
ズ、カスレなどが認められ、さらに感光体上へのトナー
のフィルミングも認められた。
比較例4 ペルフルオロアルキル化合物を含まないこと以外は実施
例1と同様な組成にて機械的粉砕法により作製したトナ
ーを実施例1と同様に加熱処理したところ、 トナーの
収率は69%であった。
また、このトナーを実施例1同様にレーザービームプリ
ンタにより画像の形成を連続して行ったところ、A4サ
イズ普通紙2000枚相当の画像を形成したところでト
ナーホッパ一部からのスリーブ上へのトナーの供給状態
は不安定となり、得られた画像には温度ムラ、キズ、カ
スレなどが認められ、さらに感光体上へのトナーのフィ
ルミングも認められた。
実施例3 本実施例においては、機械的粉砕法により作製した、下
記に示すトナーを用いた。
結着樹脂 :  ポリエステル(融点146°C)90
重量部 =11− ペルフルオロアルキル化合物 :   F−120(大
日本インキ製’)  0.’01重量部その他の添加物
 :  カーボンブラック 10重量部 また、本実施例においては上記組成のトナーを500°
Cの熱気流中を通過させることにより加熱処理し、ペル
フルオロアルキル化合物により被覆化されたトナーを作
製した。
尚、トナーの収率は81%であった。
“前記の工程により作製されたトナーを市販の電子写真
法によるレーザービームプリンタの現像剤として画像形
成を行ったところ、 トナーホッパー部からのスリーブ
上へのトナーの供給状態は均一かつスムーズであり、鮮
明で高品質な画像が得られた。さらに前記のレーザービ
ームプリンタによりA4サイズ普通紙50000枚相当
の画像を連続して形成したが、トナーの凝集や感光体上
へのトナーのフィルミング及び得られた画像の劣化は認
められなかった。
実施例4 本実施例においては、機械的粉砕法により作製した、下
記に示すトナーを用いた。
結着樹脂 :  ポリエステル(融点140℃)90重
量部 ペルフルオロアルキル化合物 :   F−142(大
日本インキ製)0.01重量部 その他の添加物 :  カーボンブラック 10重量部
、マグネタイト 80重量部 また、本実施例においては上記組成のトナーを500°
Cの熱気流中を通過させることにより加熱処理し、ペル
フルオロアルキル化合物により被覆化されたトナーを作
製した。
尚、トナーの収率は83%であった。
前記の工程により作製されたトナーを市販の電子写真法
によるレーザービームプリンタの現像剤として画像形成
を行ったところ、トナーホッパー部からのスリーブ上へ
のトナーの供給状態は均一かつスムーズであり、鮮明で
高品質な画像が得られた。さらに前記のレーザービーム
プリンタによりA4サイズ普通紙50000枚相当の画
像を連続して形成したが、トナーの凝集や感光体上への
トナーのフィルミング及び得られた画像の劣化は認めら
れなかった。
実施例5 本実施例においては、機械的粉砕法により作製した、下
記に示すトナーを用いた。
結着樹脂 :  スチレン・アクリル共重合体(融点1
48°C) 90重量部 ペルフルオロアルキル化合物 :   ZonylFS
C(デュポン類)0.05重量部 その他の添加物 :  カーボンブラック 10重量部 マグネタイト 80重量部 また、本実施例においては上記組成のトナーを実施例1
同様に400°Cの熱気流中を通過させることにより加
熱処理し、ペルフルオロアルキル化合物により被覆化さ
れたトナーを作製した。
尚、トナーの収率は88%であった。
前記の工程により作製されたトナーを市販の電子写真法
によるレーザービームプリンタの現像剤として画像形成
を行ったところ、トナーホッパー部からのスリーブ上へ
のトナーの供給状態は均一かつスムーズであり、鮮明で
高品質な画像が得られた。さらに前記のレーザービーム
プリンタによりA4サイズ普通紙50000枚相当の画
像を連続して形成したが、トナーの凝集や感光体上へ−
のトナーのフィルミング及び得られた画像の劣化は認め
られなかった。
実施例6 本実施例においては、スプレードライ法により作製した
、下記に示すトナーを用いた。
結着樹脂 :  スチレン・アクリル共重合体(融点1
45°C)  100重量部 ペルフルオロアルキル化合物 :   ZonylFS
C(デュポン類)0.05重量部 その他の添加物 :  カーボンブラック 10重量部 また、本実施例においては上記組成のトナーを実施例1
同様に400°Cの熱気流中を通過させることにより加
熱処理し、ペルフルオロアルキル化=15− 合物により被覆化されたトナーを作製した。
前記の工程により作製されたトナーを市販の電子写真法
によるレーザービームプリンタの現像剤として画像形成
を行ったところ、トナーホッパー部からのスリーブ上へ
のトナーの供給状態は均一かつスムーズであり、鮮明で
高品質な画像が得られた。さらに前記のレーザービーム
プリンタによりA4サイズ普通紙50000枚相当の画
像を連続して形成したが、トナーの凝集や感光体上への
トナーのフィルミング及び得られた画像の劣化は認めら
れなかった。
比較例5 実施例6と同様な組成にてスプレードライ法により作製
したトナーを実施例6とは異なり加熱処理せずに、実施
例6同様にレーザービームプリンタにより画像の形成を
連続して行ったところ、A4サイズ普通紙20000枚
相当の画像を形成したところでトナーホッパ一部からの
スリーブ上へのトナーの供給状態は不安定となり、得ら
れた画像には濃度ムラ、キズ、カスレなどが認められ、
さらに感光体上へのトナーのフィルミングも認められた
以上実施例を述べたが、本発明は以上の実施例のみなら
ず、広く電子写真記録装置などの画像形成装置、例えば
ページプリンタ、ファクシミ1バ複写機などの現像剤(
トナー)に応用できるのはもちろんのこと、流動性が必
要な粉体の表面処理などに応用すれば有効である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明のトナーの製造方法によれば、
ペルフルオロアルキル化合物を含むトナーを加熱処理す
ることにより、前記のトナー表面のみにペルフルオロア
ルキル化合物が移動し、トナーがペルフルオロアルキル
化合物により被膜化されるため、 トナーの帯電性ある
いは定着性などを損なわずに高い流動性を長期にわたっ
て安定的に維持し得るトナーを短時間で収率良く製造す
ることができるという効果を有する。
以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーの製造方法において、ペルフルオロアルキ
    ル化合物を含むトナーを加熱処理することを特徴とする
    トナーの製造方法。
  2. (2)該トナーの表面温度が該トナーに含まれる結着樹
    脂の融点以上となるように加熱することを特徴とする請
    求項1記載のトナーの製造方法。
  3. (3)該トナーを熱気流中で加熱することを特徴とする
    請求項1記載トナーの製造方法。
JP63229606A 1988-09-13 1988-09-13 トナーの製造方法 Pending JPH0277755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229606A JPH0277755A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229606A JPH0277755A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 トナーの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277755A true JPH0277755A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16894814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229606A Pending JPH0277755A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278016A (en) * 1991-05-06 1994-01-11 Xerox Corporation Toner composition comprising halogenated surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278016A (en) * 1991-05-06 1994-01-11 Xerox Corporation Toner composition comprising halogenated surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453203B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、及び画像形成装置
JPH06230601A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2007033631A (ja) キャリアおよび二成分現像剤
JPH086295A (ja) 電荷制御剤組成物それを用いた電子写真用トナーおよび現像剤
JPS5880649A (ja) 負電荷潜像現像用磁性現像剤
JPH07333887A (ja) 電子写真用トナーおよびトナーの製造方法
JP4047823B2 (ja) トナー
JPH0277755A (ja) トナーの製造方法
JP2004191934A (ja) 電子写真用正荷電トナーおよびその製造方法
JPS61217055A (ja) 静電荷像現像用トナ−
US5876894A (en) Toner containing a silicone wax release agent
JP3901914B2 (ja) 電子写真用キャリア及びその製造方法並びに電子写真現像剤
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JPH0277759A (ja) トナーの製造方法
JPS60227271A (ja) 静電荷像現像用キヤリアの製造方法
JPS63146047A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPH04214570A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4139337B2 (ja) 二成分現像剤
JPS61143769A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0277756A (ja) トナーの製造方法
JPH01126670A (ja) 電子写真作像方法
JPS63139364A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3486535B2 (ja) 画像形成方法
JP2921852B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP3874362B2 (ja) トナー組成物