JPH0277654A - 衝撃センサ - Google Patents

衝撃センサ

Info

Publication number
JPH0277654A
JPH0277654A JP63228566A JP22856688A JPH0277654A JP H0277654 A JPH0277654 A JP H0277654A JP 63228566 A JP63228566 A JP 63228566A JP 22856688 A JP22856688 A JP 22856688A JP H0277654 A JPH0277654 A JP H0277654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
contacts
magnetic fluid
pair
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63228566A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukushima
福島 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP63228566A priority Critical patent/JPH0277654A/ja
Priority to US07/404,858 priority patent/US4948929A/en
Priority to DE3930077A priority patent/DE3930077C2/de
Priority to SE8903017A priority patent/SE467575B/sv
Priority to FR898911977A priority patent/FR2636433B1/fr
Publication of JPH0277654A publication Critical patent/JPH0277654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0891Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch
    • H01H35/141Details
    • H01H35/142Damping means to avoid unwanted response

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、所定値以上の衝撃力が伝達されたときに、こ
れを検知する衝撃センサに関し、特に自動車用エアバッ
グを作動させる際のセンサとして好適なものである。
〔従来の技術〕
従来の衝撃センサとしては、第6図に示す構成を有する
ものが知られている(第1従来例)。
この第1従来例は、第6図に示すように、ケース体21
の一端側に配設された磁石22によってケース体21内
に吸着保持された重り23と、この重り23を案内する
重り23の直径より僅かに大きい内径の円筒ガイド24
と、この円筒ガイド24の他端と対向して配設された一
対の接点25a、25bとを備えた構成を有する。
而して、上記衝撃センサを自動車に搭載した場合、常時
は重り23が磁石22によって吸着保持されて、一対の
接点25a、25baが非導通状態にあり、この状態か
ら自動車が急停止したときには、重り23が慣性力によ
って左方に移動することになるが、このとき、重り23
と円筒ガイド24との間の間隙を空気が通り抜けること
になり、その粘性によって一対の接点への到達が阻止さ
れる。一方、自動車の衝突によって急停止したときには
、その速度差と減速度とによって重り23が左方に引っ
張られ、その衝撃力がある時間だけ継続すると、重り2
3が空気の粘性力に打ち勝って一対の接点25a、25
bに到達して両接点間を導通させて、スイッチ信号を得
ることができる。
また、他の従来例(第2従来例)として、特開昭60−
233564号公報に記載されている加速度センサがあ
る。
この加速度センサは、磁性流体及びこの磁性流体と混じ
らず且つ磁性流体と比重の異なる媒体をケースに封入す
ると共に、前記磁性流体に一体の磁気を与えて当該磁性
流体を筒状とする定磁気発生手段を設け、さらに前記磁
性流体の位置を検出する検出手段を設けた構成を有し、
加速度に応じて移動する磁性流体の移動位置を検出する
ことにより、加速度を検出するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記第1従来例にあっては、重り23及
び円筒ガイド24間の間隙を流通する空気の粘性を利用
して重りの誤移動を防止するようにしているので、重り
23の真球度、円筒ガイド24の円筒度及び両者間の寸
法公差に高精度を要求されることから加工が難しく、ま
た重り23が空気に触れているので錆による動作不良を
防止するために、防錆用の金メツキを施す必要があり、
加工コストが嵩む等の未解決の課題があった。
また、上記第2従来例にあっては、磁性流体の移動量に
よって加速度を検出するようにしているが、衝撃力が媒
体を介して磁性流体に伝達される構成となっているため
応答性が低下し、エアバッグのように、自動車の衝突時
に瞬時に作動させる必要がある高応答性を要求される衝
撃センサとして使用することはできないという未解決の
課題があった。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に鑑みて
なされたものであり、簡易な構成で、所定値以上の衝撃
力が作用したときに高応答性をもって衝撃力を検知する
ことが可能な衝撃センサを提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記未解決の課題を解決するために、本発明は、所定値
以上の衝撃力が伝達されたときに、これを検知する衝撃
センサにおいて、ケース体内に導電性を有する重りを慣
性力によって移動可能に保持し、接電りに対向する位置
に互いに離間した一対  (の接点を配設し、該一対の
接点及び前記重り間に非導電性の磁性流体を介在させ、
該磁性流体に磁力を作用させる磁石を設けたことを特徴
としている。ここで、磁性流体は、ケース体に封入して
重りを浮遊保持するか、一対の接点を磁性体で構成し、
これら間に磁石を介挿し、一対の接点の一端側及び重り
間に磁性流体を介在させ、磁石の磁力による磁性流体の
集中によって所定値以上の衝撃力が作用したときのみ重
りの移動を許容するようにすればよい。
〔作用〕
本発明に係る衝撃センサによれば、通常状態では、磁石
の磁力による磁性流体の集中によって重りの移動を抑制
し、一対の接点を非導通状態に維持し、この状態で、速
度差と減速度とを伴った所定値以上の衝撃力が作用する
と、重りが慣性力によって磁性流体に抗して、一対の接
点側に移動し、この重りによって一対の接点間が導通状
態となって、衝撃検知信号を得ることができる。
実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を伴って説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図である。
図中、1は合成樹脂等の非磁性且つ非導電性材で製作さ
れ、両端を端板1a、lbで閉塞した円筒状のケース体
であって、その端板1aに一対の接点2a、2bがシー
ル部材でシールされて配設されている。
ケース体l内には、非導電性を有する磁性流体3が封入
され、この磁性流体3内に例えば銅、銀等の導電性を有
し且つ非磁性の重り4が浮遊保持されている。ここで、
磁性流体3は、例えば直径が100人程度の強磁性体粒
子Fe、O,を非導電性のシリコンオイル等の溶媒中に
高濃度で分散させたコロイド状の液体で、磁場を作用さ
せても磁性体粒子の沈降や凝集が起こらず、見掛は主液
体自身が磁性をもっているように振る舞うものである。
また、ケース体1の端板1a及び1bの外側には、磁性
流体3に対して磁力を作用させる永久磁石5a、5bが
配設され、これら永久磁石5a。
5bは、円盤状に形成されてケース体l側がN極に、こ
れとは反対側がS極となるように着磁されている。
次に、上記第1実施例の動作を説明する。先ず、上記構
成を有する衝撃センサを自動車に、その左右方向を自動
車の進行方向とし、一対の接点2a。
2bを前方側として搭載する。
この自動車への搭載状態で、自動車が停止しているとき
には、衝撃センサに何ら力が作用しないので、ケース体
1内の磁性流体3は、永久磁石5a、5bの磁力によっ
て、ケース体lの中央部よりも端板1a及びlb側に集
まるので、重り4がケース体1の中央部の磁性流体3中
に浮遊保持される。このため、一対の接点2a、2b間
には磁性流体3が存在するが、この磁性流体3は非導電
性を有するので、接点’la、’lb間が非導通状態を
維持し、これら接点2a、2bから接点信号が出力され
ることはない。
この状態で、自動車を発進させて加速状態とすると、そ
のときの加速度及び速度差による慣性力によって重り4
が自動車の後方側即ち第1図で右方側に移動することに
なるが、磁性流体3の存在によって重り4の移動が抑制
される。
この走行状態で、ブレーキペダルを踏込んで減速状態と
すると、そのときの減速度及び速度差に応じた慣性力に
よって重り4が自動車の前方側即ち第1図で左方の一対
の接点2a、2b側に移動することになるかくこの場合
の減速度及び速度差はさほど大きくないので、磁性流体
3の存在によって重り4の移動が抑制され、重り4が一
対の接点2a、2bに到達することはない。
しかしながら、自動車が前進走行状態で他の自動車又は
障害物に衝突したときには、大きな衝撃力が衝撃センサ
に伝達されることになり、そのときの減速度及び速度差
に応じた慣性力が重り4に作用するので、重り4が瞬時
に磁性流体3の粘性に抗して第1図でみて左方に移動し
、接点2a。
2b間に衝接することになり、これら接点2a。
2b間が導通状態となって、衝突状態を表す接点信号が
出力される。
したがって、この接点信号をエアバッグの信管の点火装
置に供給することにより、エアバッグが瞬時に作動して
、乗員の顔がハンドルやガラスに激突することを防止す
ることができる。
なお、上記第1実施例では、2つの永久磁石5a、5a
を設けた場合について説明したが、永久磁石5bを省略
して、接点2a、2b側の永久磁石5aのみを設けるよ
うにしてもよい。
また、上記第1実施例では、永久磁石5a、5bをケー
ス体1の端板1a、lbの双方に設けた場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、第2図に示
すように、ケース体1の円筒外周面に円筒状又は円筒を
軸方向に所定数に分割した永久磁石6を設けるようにし
ても、上記第1実施例と同様の作用効果を得ることがで
きると共に、ケース体lの少なくとも接点2a、  2
b側半部を接点2a、2b側に向かうに従って大径とな
る円錐台形に構成して、永久磁石の磁束密度に勾配を設
けることにより、磁性流体の特性を非線形特性としてよ
り応答性を高めることができる利点がある。
さらに、第3図に示すように、第2図の構成において、
第1実施例の永久磁石5aを付加するようにしてもよい
またさらに、ケース体1は円筒状に限らず、角筒状等の
任意の筒形状とすることができる。
次に、本発明の第2実施例を第4図について説明する。
この第2実施例は、重り4を慢性流体3内に浮遊保持す
る場合に代えて、一対の接点及び重り間に磁性流体を介
在させるようにしたものである。
すなわち、第4図に示すように、角筒状のケース体ll
内の右側部に直方体状の重り14をケース体1)の軸方
向に摺動可能に配設し、この重り14と対向する左側部
に、上下方向に所定間隔を保って磁性体製の接点12a
、12bを配設し、これら接点12a、12b間に、左
端側をS極に、右端側をN極にそれぞれ着磁された永久
磁石15が配設され、接点12a、12bと重り14と
の間に永久磁石15の磁力によって所定量の非導電性を
有する磁性流体13が吸着保持された構成を有する。
そして、ケース体1)の重り14に対向する外周面に、
第5図に示すように、重り14の移動時に負圧を発生さ
せないように空気流通窓1)aが形成されている。
この第2実施例によっても、上記第1実施例と同様に、
衝撃センサに衝撃力が作用していない状態では、接点1
2a、12bと重り14との間が非導電性を有する磁性
流体13によって絶縁されているので、接点123.1
2b間が非導通状態であり、この状態から所定値以上即
ち磁性流体13を保持する力以上の衝撃力が作用される
と、重り14が慣性力によって左方に移動し、磁性流体
13を押し退けて接点12a、12b間に衝接し、両者
間を導通状態として、所定の接点信号を出力する。
したがって、第2実施例によっても上記第1実施例と同
様の作用効果が得られるうえ、使用する磁性流体量が第
1実施例に比較して少なくて済む利点がある。
この第2実施例においては、ケース体1)の重り14に
摺接する内周面に、ポリテトラフルオロエチレン(PT
FE) 、ポリオキシメチレン(POM)等のコーテイ
ング材を塗布するか、ケース体1)自体をPTFE、P
OM等で製作して摺動性を向上させて重り14の円滑な
移動を確保することが望ましい。
なお、第2実施例では、ケース体1)を角筒状に形成し
た場合について説明したが、これに限らず円筒状、多角
筒状等の任意の筒状に形成することができる。
また、上記各実施例において、永久磁石に代えて電磁石
を適用するようにしてもよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、ケース体内に一対の接
点と対向させて重りを移動可能に配設し、この重りと接
点との間に非導電性の磁性流体を介 。
在させ、且つ磁石によって磁性流体に粘性を与えるよう
に構成したので、全体の構成が簡易化されると共に、ケ
ース体や重りの寸法精度に高精度を要求されることがな
く、生産コストを低減することができ、しかも重りの慣
性力を利用して衝撃力を検知するようにしているので、
所定値以上の衝撃力に対して高応答性を確保することが
でき、さらに磁性流体を保持する力は、磁石の磁力を変
更することにより、任意に調整することができる等の効
果が得られる。
また、磁性流体によって重りを浮遊保持することにより
、重りの移動時にケース体又は案内部材との間の摩擦抵
抗を考慮する必要がないと共に、重りの酸化による錆の
発生を防止することができる効果がある。
さらに、一対の接点の重り側端面に磁性流体を吸着保持
するようにすると、使用する磁性流体量を少なくしてよ
り生産コストを低減させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す縦断面図、第2図及
び第3図はそれぞれ第1実施例の変形例を示す縦断面図
、第4図は本発明の第2実施例を示す縦断面図、第5図
は第4図のV−V線断面図、第6図は従来例を示す縦断
面図である。 1・・・・・・ケース体、2a、2b・・・・・・接点
、3・・・・・・磁性流体、4・・・・・・重り、5a
、5b、6・・・・・・永久磁石、1)・・・・・・ケ
ース体、12a、12b・・・・・・接点、13・・・
・・・磁性流体、14・・・・・・重り、15・・・・
・・永久磁石。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定値以上の衝撃力が伝達されたときに、これを
    検知する衝撃センサにおいて、ケース体内に導電性を有
    する重りを慣性力によって移動可能に保持し、該重りの
    移動方向に対向する位置に互いに離間した一対の接点を
    配設し、該一対の接点及び前記重り間に非導電性の磁性
    流体を介在させ、該磁性流体に磁力を作用させる磁石を
    設けたことを特徴とする衝撃センサ。
  2. (2)前記磁性流体は、ケース体に封入されて重りを浮
    遊保持している請求項(1)記載の衝撃センサ。
  3. (3)前記磁性流体は、磁性体で製作された一対の接点
    の重りに対向する端面に、当該一対の接点間に介挿され
    た磁石の磁力によって吸着保持されている請求項(1)
    記載の衝撃センサ。
JP63228566A 1988-09-14 1988-09-14 衝撃センサ Pending JPH0277654A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228566A JPH0277654A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 衝撃センサ
US07/404,858 US4948929A (en) 1988-09-14 1989-09-08 Impulse sensor
DE3930077A DE3930077C2 (de) 1988-09-14 1989-09-09 Impulssensor
SE8903017A SE467575B (sv) 1988-09-14 1989-09-13 Stoetgivare
FR898911977A FR2636433B1 (fr) 1988-09-14 1989-09-13 Capteur d'impulsions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228566A JPH0277654A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 衝撃センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277654A true JPH0277654A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16878372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228566A Pending JPH0277654A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 衝撃センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4948929A (ja)
JP (1) JPH0277654A (ja)
DE (1) DE3930077C2 (ja)
FR (1) FR2636433B1 (ja)
SE (1) SE467575B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537120A (ja) * 2017-10-10 2020-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 衝撃センサ、衝撃モニタリング・システムおよび衝撃モニタリングのための方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248861A (en) * 1989-08-11 1993-09-28 Tdk Corporation Acceleration sensor
JPH10160748A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 衝撃センサ
US5845730A (en) * 1996-12-31 1998-12-08 Breed Automotive Technology, Inc. Electro-mechanical accelerometer to actuate a vehicular safety device
US5756948A (en) * 1996-12-31 1998-05-26 Breed Automotive Technology, Inc. Side-impact electro-mechanical accelerometer to actuate a vehicular safety device
US7170019B2 (en) * 2003-07-14 2007-01-30 Cheerine Development (Hong Kong), Ltd. Inertia switch and flashing light system
EP1898438A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-12 Gebr. Schmidt Fabrik für Feinmechanik GmbH & Co. KG Anticurling-Trägheitssensor
TWI564563B (zh) * 2015-03-11 2017-01-01 Zhi- Huang Multi-directional sensor
CN104849495A (zh) * 2015-04-29 2015-08-19 北京交通大学 一种一阶浮力原理的磁性液体加速度传感器
CN105467156B (zh) * 2015-11-25 2018-09-04 北京交通大学 一种具有磁屏蔽结构的二维磁性液体加速度传感器
CN106683554B (zh) * 2016-11-18 2022-12-16 广东电网有限责任公司广州供电局 Gis高压电缆附件安装模拟装置及其模拟方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2997557A (en) * 1959-04-06 1961-08-22 Gordon W Wholey Inertia switch
FR1436074A (fr) * 1965-03-12 1966-04-22 Coupe-circuit à ouverture par inertie mécanique
US3530726A (en) * 1967-01-03 1970-09-29 Block Engineering Accelerometer
US4043076A (en) * 1974-06-03 1977-08-23 Potrzuski Stanley G Electrical signal mechanism actuated in response to rotation about any of three axes
GB1492142A (en) * 1975-03-26 1977-11-16 Russell A Linear accelerometers
US4329549A (en) * 1980-04-29 1982-05-11 Breed Corporation Magnetically biased velocity change sensor
US4450326A (en) * 1981-10-19 1984-05-22 Ledger Curtis G Anti-theft vibration detector switch and system
JPS60233564A (ja) * 1984-04-04 1985-11-20 Diesel Kiki Co Ltd 加速度センサ
DE3510987A1 (de) * 1984-03-29 1985-10-24 Diesel Kiki Co. Ltd., Tokio/Tokyo Beschleunigungsmesser
US4843877A (en) * 1986-10-28 1989-07-04 Diesel Kiki Co., Ltd. Acceleration sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020537120A (ja) * 2017-10-10 2020-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 衝撃センサ、衝撃モニタリング・システムおよび衝撃モニタリングのための方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2636433A1 (fr) 1990-03-16
SE467575B (sv) 1992-08-10
SE8903017L (sv) 1990-03-15
SE8903017D0 (sv) 1989-09-13
DE3930077A1 (de) 1990-03-15
FR2636433B1 (fr) 1992-08-14
US4948929A (en) 1990-08-14
DE3930077C2 (de) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177370A (en) Impact sensor for vehicle safety restraint system
US5485041A (en) Impact sensor for vehicle safety restraint system
JPH0277654A (ja) 衝撃センサ
KR900005177A (ko) 차량용 가속도계
US4873401A (en) Electromagnetic damped inertia sensor
KR900014893A (ko) 이중자기감지체를 갖는 가속도계
US5326945A (en) Shock sensor
KR900014892A (ko) 온도보상형 가속도계
US5372041A (en) Acceleration sensor with magnetic flux directing device
JPH0435984B2 (ja)
US5068502A (en) Magnetically biased velocity change sensor
US5373124A (en) Acceleration switch
JPH0325181Y2 (ja)
JP3028608B2 (ja) 加速度センサ
JP3153326B2 (ja) 衝突センサ
JPH073434B2 (ja) 加減速度センサ−
JPH0584872B2 (ja)
JPH04221771A (ja) 加速度センサ
JPH0573832U (ja) 加減速度検出器
JPH10172402A (ja) スイッチ
JPH0638403Y2 (ja) Gセンサ用永久磁石
SE500338C2 (sv) Accelerometer-sensor för avkänning av hastighetsförändringar
SU1071463A1 (ru) Транспортное средство дл перевозки жидкости
JP2002213904A (ja) 移動体位置検出センサ
JPS62198762A (ja) 減速度センサ