JPH0277157A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0277157A
JPH0277157A JP63257703A JP25770388A JPH0277157A JP H0277157 A JPH0277157 A JP H0277157A JP 63257703 A JP63257703 A JP 63257703A JP 25770388 A JP25770388 A JP 25770388A JP H0277157 A JPH0277157 A JP H0277157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
semiconductor wafer
dicing
shielding member
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63257703A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shiraishi
匡 白石
Hidekazu Yamamoto
秀和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63257703A priority Critical patent/JPH0277157A/ja
Publication of JPH0277157A publication Critical patent/JPH0277157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、CODなどの固体撮像装置及びその製造方
法に関するbのである。
〔従来の技術〕
CODなどの固体撮像装置においては、近年多画素化の
要求が強まってきている。固体撮像装置の多画素化をは
かるには、定められたデツプサイズのbとで素子を微細
化したり、或いは逆にチップtナイズを拡大して行なう
方法しあるが、これとは別に固体N像装置のチップの複
数個数をつなぎ合ぜることによって、多画素な固体撮像
装置を(募る方法も試みられている。
第8図は、複数個の固体撮像素子チップ1を1つのパッ
ケージ2の中に配置して、固体撮像素子デツプ1の相互
間を電気的に接続して構成した1次元固体躍像装置の従
来例を示す平面図であり、第9図はその1つの固体撮像
素子チップ1の構成を示す平面図である。第9図におい
て、3は半導体基板であり、その半導体基板3−トには
光電変換部を構成する複数のフォトダイオード4が1列
に配列して形成されでJ3す、このフォトダイオード4
の配列と平行に電荷転送部5が形成されでいる。
また、それぞれのフォトダイオード4と電荷転送部5と
の間には個別に1−ランスファゲート(5が形成され、
フォトダイオード4に蓄積された信号電荷をトランスフ
ァゲート6のオン動作で?tJi転送部5に移すように
しである。゛市6h転送部5のF′4端には出力増幅器
7が形成され、電荷転送部5によって転送されてきた信
号Sfi荷を出ツノ増幅if!77で増幅して固体R機
素子チップ1の外部に出力するようにしである。
第8図では、上記した固体撮像素子チップ1の2つがパ
ツウ′−ジ2の中に、直線状に並べて1iQiJられて
いる。
第10図は第8図の符号Aで示す部分を拡大して示した
平面図であり、第11図は第10図の8−B矢視断面図
を示している1、第10図および第11図において、フ
ォトダイオード4はp型の半導体基板3上にn型半導体
領域8を形成することによって構成されている。各n型
半導体領域8の間は素子分離用絶縁層9が形成され、そ
の上面には居間絶縁膜10が形成されている。さらに、
その1−而は、フォ1−ダイオード4の領域だけを残し
て遮光層11で被覆されている。
次に、L記した固体N像装置の概略の動作について説明
する。各フォトダイオード4に光が入射光に応じた信号
電荷が蓄積される。その充電変換部の現象は、フォトダ
イオード4のp−「)接合面にJ3けるエネルギ・バン
ドの模式図を示す第12図のようにして行われる。すな
わち、第12図においてECは導電帯、EVは価電子帯
であって、p−n接合面付近に入射した光は電子を導電
帯1三。まで励起し、その電子はその後、電界の力でn
型半導体領域8の側に移動する。このようにして、光が
フォトダイオード4に入射すると、それに応じた信号電
荷が蓄積されるのである。
フオトダイオード4に蓄積された信号電荷は、トランス
ファゲート6がオン動作することによって電荷転送部5
に転送される。このあと、トランスファゲート6はオフ
してフォトダイオード4は電荷蓄積状態に戻る。電荷転
送部5に転送された信号電荷はシリアルに転送され、出
力増幅器7で増幅されて固体N像装置チップ1の外部に
出力される。ここでは2つの固体i[Q素子チップ1が
縦続接続されているので、1段目の固体躍8I素子チッ
プ1に続いて2段目の固体撮像素子デツプ1の信号電荷
が読出される。すなわち、この場合は1つの固体撮像素
子デツプ1に含まれる画素の2倍の画素数を持つ1次元
固体撮像装置が構成されたことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記した従来の固体l1it&装置では
、第11図に示すように相nにつなぎ合される各固体撮
像素子チップ1の切断面つまりダイシング面12が露出
したまま未処理の状態とされているため、このダイシン
グ面12から入射した光によっ1発生した電荷がダイシ
ング面に近いフォトダイオード4に蓄積されることとな
って、このノオドダイオード4とダイシング面12から
遠く離れたフォトダイオード4との間で、光感度の差が
生じてしまうという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解消するためになされ
たもので、光感度の均一性の高い固体撮像装置を得るこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明に係る固体撮像装置は、複数の光電変換部と、
この光電変換部で得られた信@電荷を転送して外部に出
力する電荷転送部とを半導体基板上に形成した固体II
像素子チップのダイシング面を遮光部材で被覆したしの
である。
この発明に係る第1の固体411像装置の製造方法は、
複数の光電変換部と、この光電変換部で得られた信号電
荷を転送して外部に出力する電荷転送部とを有する固体
lll@素子が複数形成された半導体ウェハを準備する
工程と、前記半導体ウェハの少なくとし表面に被覆層を
形成する工程と、第1のスクライブ・ラインに沿って前
記半導体ウェハを切断することによりダイシング面を露
出させる工程と、前記ダイシング面に電界メツキ法を用
い遮光部材を付着させる工程と、前記被覆膜を除去する
工程と、前記半導体ウェハを第2のスクライブ・ライン
に沿って切断することにより前記半導体ウェハを分断し
、複数の固体111m III # T−チップを形成
する工程とを備えている。
この発明に係る第2の固体撮像装置の製造方法は、複数
の光電変換部と、この光電変換部で(!1られた信号電
荷を転送して外部に出力する電荷転送部とを有する固体
撮81素子が複数形成された半導体ウェハをlll!備
する工程と、前記半導体ウェハの少なくとも表面に被覆
層を形成する工程と、第1のスクライブ・ラインに沿っ
て前記半導体つTハを切断することによりダイシング面
を露出させる工程と、前記ダイシング面に選択CV D
法により遮光部材を形成する工程と、前記被覆膜を除去
する工程と、前記半導体ウェハを第2のスクライブ・ラ
インに沿って切断することにより前記半導体ウェハを分
断し、複数の固体撮像素子チップを形成する工程とを備
えている。
(作用〕 この発明においては、固体Ii像素子チップのダイシン
グ面が遮光部材で被覆されるため、そのダイシング面か
らの光入射がなく、したがってダイシング面に近い光電
変換部とダイシング面から遠く離れた光電変換部との間
で光感度の差が生じることがなくなるととらに、前記ダ
イシング面を容易にかつ正確に遮光部材で被覆すること
ができる。
〔実m例〕
第1図は、この発明による固体撮像装置の一実流例を示
す要部縦断面図であり、図において1〜4.8〜11は
第11図の従来装置と同一または相当部分を示す。すな
わち、1次元の固体am素子チップ1は、p型半導体基
板3上に複数の光電変換部としてフォトダイオード4を
形成するとともに、このフォトダイオード4の配列と平
行に図丞しない電荷転送部およびトランスファゲートを
形成し、さらに電荷転送部の終端に出力増幅各を接続し
て構成されており、これらの複数個(図では2つ)がパ
ッケージ2の中に直線状に並べて設けられている。フォ
トダイオード4がρ型半導体基板3上にn型半導体領域
8を形成Jることによって構成されていること、各日型
半導体領1i1E 8の間に素子分離用絶縁層9が形成
されていること、その上に層間絶縁膜10が形成され、
さらにその土面がフォトダイオード4の領域だけを残し
て遮光層11で被覆されていることは従来装置の場合と
同様である。各固体撮像素子チップ1の始端。
終端(フォトダイオード4の配列方向の前端と後端)に
相当するダイシング面12ど裏面は遮光部材13で被覆
されている。
第2図は、上記した遮光部材13が被覆される前の固体
撮像装置が複数形成された半導体つ■ハ14の平面図を
示し、図において1aは固体撮像素子チップ1の1つ分
の領域を示している。また、1−1−H,V−Vはそれ
ぞれ、この半導体−クエバ14を各固体撮像素子チップ
1aに分断する場合のスクライブ・ラインを示している
。そして、スクライブ・ラインH−Hの方向は固体撮像
素子チップ1のフォトダイオード4配列方向と一致して
いる。
第3図(a)〜(e)は、上記した半導体ウェハ14か
ら遮光部材13を被覆した固体撮像素子チップ1を得る
工程を示した説明図である。すなわち、第3図(a)は
第2図の半導体ウェハ14のx−x矢視断面図であり、
この半導体ウェハ14の表面に先ず第3図(b)に示す
ようにレジスト15が塗布され、ついでスクライブ・ラ
インV−■に沿って半導体つ1ハ14が切断され第3図
(C)に示すように両端にダイシング面12を持つ半加
工製品14aとされる。さらに、第3図(d)に示すよ
うにこの半加工製品14aのダイシング面12と裏面に
遮光部材13が被覆される。
この遮光部材13の被覆処理は、例えば第4図に小ザよ
うに上記半加工製品14aを遮光部材13となる蒸着物
質の飛来方向Pに対し斜めに向けて固定し蒸着させるこ
とによって行うことができる1、このようにして被覆処
理した場合、半加工製品1=1aの表面には蒸着物質を
付着させることなく、ダイシング面12と裏面にのみ遮
光部材13を被iすることができる。このあと、第3図
(e)に示すようにレジスト15が除去され、表面のみ
露出しダイシング面12および表面に遮光部材13の被
覆された半加工製品14aが得られる。
また、遮光部材13の被覆処理は、第5図に示すような
装置を用いて電界メツキ法によってbtlうことができ
る。つまり、第3図(C)に示した状態の半加工製品1
4aを電解メツキ溶液16中に浸す。そして、半加工製
品14a上に設【ノられた電極17を電源181C接続
する。また、電界メツキ溶液16中に浸された電極19
も電118に接続する。そして、電源18より所定電圧
を半加工製品14a及び電極19に印加づる。すると、
電解水溶液16が電気分解され、半導体基板ご3が露出
している部分、つまりダイシング面12や裏面には遮光
部材13たるメツーV物質が付着する(第3図(d))
。その侵、レジスト15を除去すると、第3図(0)に
示すように、表面のみ露出し、ダイシング面12および
裏面に遮光部材13たるメツキ物質が付着した半加工製
品14a/17られる。
なお、メツキ物質は電界メツキ溶液16の種類により異
なる。例えば、銅を遮光部材13としたいときは硫酸水
溶液を用いれば良い。この電界メツキ法を用いダイシン
グ面12に遮光部材13を付着さUるようにすると、前
述した半加工製品14aを遮光部材13の飛来方向Pに
対し斜めに向けて蒸着さける方法より簡単かつ正確に遮
光部材13を付着させることができる。
さらに、遮光部材13の被覆処理は第6図に示すような
装置を用い選択CVD法によっても行うことができる。
つまり、第3図(C)に示した状態の半加工製品14a
を反応室20内に納めた後、反応室20内の気圧を0,
1Torrにする。そして、反応室20内に六フフ化タ
ングステンWF6及び水素H2を導入し、反応室20を
ヒータ21により加熱し、反応室20内の温度を400
’C〜500℃に設定する。六フッ化タングステンWF
6がシリコンSi (半導体基板3の材料)により還元
されるので、半導体基板3が露出している部分、つまり
ダイシング12や裏面にタングステンが堆積する。そし
て、このタングステンが遮光部材13となる(第3図(
d))。その後、レジスト15を除去すると、第3図(
e)に示ずように、表面のみ露出し、ダイシング面12
及び裏面に遮光部材13たるタングステンが堆積した半
加工製品14aが得られる。
上記方法により得られた半加工製品14aを、さらにス
クライブ・ライン11−Hに沿って切断することによっ
て、第1図に示ず固々の固体陽像素子チップ1が得られ
る。
このようにして得られた固体111fgl素子チップ1
の2つが、第1図に示すようにその一方の固体撮像素子
デツプ1の終端(ダイシング面)と他方の固体撮像素子
チップ1の始端(ダイシング面)とを突き合わせた状態
でパッケージ2の中に1列に並べて配置され、2つの固
体撮像素子に相当する画素数を持つ1次元の固体撮像装
置が構成される。
この固体JltJIl装置では、各固体!lll素像チ
ップ1において、上記したスクライブ・ラインV−■に
対応するダイシング面に遮光部材13が被覆されている
ため、このダイシング面からの光の入射が阻止される。
したがって、ダイシング面に近いフォトダイオード4と
ダイシング面から遠いフォトダイオード4との間で光感
度に差が生じるのを防止できる。
なお、−り記実施例では、1次元の固体銀像素子の場合
について説明したが、2次元の固体vi像装置の場合に
も同様に適用できる。
また、」二記実施例では、固体IMfi!素子チップ1
の2つのダイシング面12を遮光部材13で被覆Jる場
合についで説明1ノたが、ずべてのダイシング面を遮光
部材13で被覆してもよい。
また、十記実適例では固体撮像素子チップ1の鬼面も遮
光部材13で被覆しているが、裏面には必ずしb遮光部
材13を設けなくてbよい。この場合の固体撮像素子チ
ップ1の製造工程は、第3(b)の工程で行うレジスト
15の塗布を半加工製品14aの表面だけでなく裏面に
も塗布することにより実現できる。
裏面に遮光部材13を被覆しない固体撮像素子デツプ1
を得るには以下の方法により行ってもできる。つまり、
半導体ウェハ14をスクライブ・ラインv−■で切断す
る前に、あらかじめスクライブ・ラインv−■に沿って
、化学的あるいは機械的にエツチングを/+11゜その
後エツチングにより得られた溝中に前述した選択CVD
法により遮光部材13を形成しく第7図)、その後スク
ライブ・ラインv−■に沿って切断する。、すると、裏
面には遮光部材13が被覆されずダイシング面12にの
み遮光部材13が被覆された半加工製品14 aが得ら
れる。その後、前述したようにスクライプライン1」−
ト1に沿つC切断すると固体llll素像デツプ1が1
qられる。なお、第7図において、半導体基板3の底面
まで完全にエツチングUず遮光部材13を形成している
のが、固体撮像装置を形成した場合ダイシング面12の
下方付近には光が入射しにくく、ダイシング面12から
遠り離れたフォトダイオード4と近くのフォトダイオー
ド4との光感度差に影響を与えることが少ないので不都
合はない。
また、上記実施例で示した選択CVD法は、六フッ化タ
ングステンWF  と水素ト12を用いた場合について
説明したが、水素1」2の代りにシランSiH4を用い
ても同様の効果が得られる。この場合、反応室20内の
温度を300℃程度に保つ必要がある。
;tだ、上記実施例ではメタルの選択CVD法を用いた
場合について説明したが、例えばエキシマレーザを利用
したレーザCvD法によっても−り記実施例と同様の効
果が得られる。
さらに、上記実施例では半導体ウーハ−4の表面をレジ
スト15により被覆しているが、酸化膜で被覆してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上のように、請求項1の固体R像V装置によれば、固
体撮像素子チップのダイシング面を遮光部材で被覆する
ように構成しているので、そのダイシング面からの光の
入射がなく、光感度の均一性を向上させることができる
請求項2及び3の固体m像装置の製造方法によれば、電
界メツキ法あるいは選択CVD法を用いダイシングm1
に遮光部材を形成するようにしたので、より簡単かつ正
確に遮光部材を形成することがCきるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による固体撮像装置の一実施例を示す
縦断面図、第2図はその固体撮像素子が形成されている
半導体ウェハを示す平面図、第3図はその半導体ウェハ
から固体撮像素子チップを得る製造工程を示す説明図、
第4図ない()第7図は遮光部材の被覆処理を示J説明
図、第8図は従来の固体撮像装置を示す−IL面図、第
9図はその固体成像素子チップを示す平面図、第10図
は第8図のA部を拡大して示す平面図、第11図は第1
0図のB−8矢挽断面図、第12図はフォトダイオード
の光電変換部の現象を示すエネルギ・バンドの模式図で
ある。 図において、1は固体撮像索子チップ、2はパッケージ
、3はp型半導体基板、4はフォトダイオード、12は
ダイシング面、1ご3は遮光部材、14は半導体・クエ
ハ、14 aは半加工製品、15はレジメ1−516は
電界メツキ溶液、18は電源、19は電極である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示1J′

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光電変換部と、この光電変換部で得られた
    信号電荷を転送して外部に出力する電荷転送部とを半導
    体基板上に形成した固体撮像素子チップのダイシング面
    を遮光部材で被覆したことを特徴とする固体撮像装置。
  2. (2)複数の光電変換部と、この光電変換部で得られた
    信号電荷を転送して外部に出力する電荷転送部とを有す
    る固体撮像素子が複数形成された半導体ウェハを準備す
    る工程と、 前記半導体ウェハの少なくとも表面に被覆層を形成する
    工程と、 第1のスクライブ・ラインに沿つて前記半導体ウェハを
    切断することによりダイシング面を露出させる工程と、 前記ダイシング面に電界メッキ法を用い遮光部材を付着
    させる工程と、 前記被覆層を除去する工程と、 前記半導体ウェハを第2のスクライブ・ラインに沿って
    切断することにより前記半導体ウェハを分断し、複数の
    固体撮像素子チップを形成する工程とを備えた固体撮像
    装置の製造方法。
  3. (3)複数の光電変換部と、この光電変換部で得られた
    信号電荷を転送して外部に出力する電荷転送部とを有す
    る固体撮像素子が複数形成された半導体ウェハを準備す
    る工程と、 前記半導体ウェハの少なくとも表面に被覆層を形成する
    工程と、 第1のスクライブ・ラインに沿って前記半導体ウェハを
    切断することによりダイシング面を露出させる工程と、 前記ダイシング面に選択CVD法により遮光部材を形成
    する工程と、 前記被覆層を除去する工程と、 前記半導体ウェハを第2のスクライブ・ラインに沿って
    切断することにより前記半導体ウェハを分断し、複数の
    固体撮像素子チップを形成する工程とを備えた固体撮像
    装置の製造方法。
JP63257703A 1988-06-10 1988-10-13 固体撮像装置及びその製造方法 Pending JPH0277157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257703A JPH0277157A (ja) 1988-06-10 1988-10-13 固体撮像装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-144346 1988-06-10
JP14434688 1988-06-10
JP63257703A JPH0277157A (ja) 1988-06-10 1988-10-13 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277157A true JPH0277157A (ja) 1990-03-16

Family

ID=26475782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257703A Pending JPH0277157A (ja) 1988-06-10 1988-10-13 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277157A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107242A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000323696A (ja) * 1999-03-31 2000-11-24 Xerox Corp 感光性チップおよびアセンブリ
US7332783B2 (en) 2002-07-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Semiconductor device with a photoelectric converting portion and a light-shading means
JP2016162927A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107242A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000323696A (ja) * 1999-03-31 2000-11-24 Xerox Corp 感光性チップおよびアセンブリ
US7332783B2 (en) 2002-07-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Semiconductor device with a photoelectric converting portion and a light-shading means
US7384812B2 (en) 2002-07-17 2008-06-10 Fujifilm Corporation Method of manufacturing a semiconductor device with light shading means
US7518206B2 (en) 2002-07-17 2009-04-14 Fujifilm Corporation Semiconductor device with a photoelectric converting portion and a light-shading means
JP2016162927A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8723100B2 (en) Method of detecting impinging position of photons on a geiger-mode avalanche photodiode, related geiger-mode avalanche photodiode and fabrication process
US4521798A (en) Infra-red radiation imaging devices and methods for their manufacture
US6204506B1 (en) Back illuminated photodetector and method of fabricating the same
US4199777A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US4206470A (en) Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
US10741602B2 (en) Back side illuminated CMOS image sensor arrays
JPS6114127Y2 (ja)
JP2797984B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US8994041B2 (en) Photodiode array module and manufacturing method for same
US4559695A (en) Method of manufacturing an infrared radiation imaging device
CN112234074A (zh) 一种图像传感器
US20200194476A1 (en) Back-illuminated sensor and a method of manufacturing a sensor
JP2019512890A (ja) 直接読み取りピクセルアライメント
JPH0277157A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
EP1483790B1 (en) Pixel sensor array and method of manufacture thereof
JPH06326293A (ja) 光検出装置
US4137625A (en) Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
US4859851A (en) Thermal-radiation imaging devices and systems, and the manufacture of such imaging devices
US9496298B2 (en) Photodiode array module and method for manufacturing same
JPS6094764A (ja) 赤外線画像化装置
JP2006134915A (ja) 半導体基板、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JPH0761132B2 (ja) 増倍型電荷結合画像感知器
US4463367A (en) Frame-transfer charge-coupled image sensor device having channel sounding regions below light-admitting windows
JPS5854671A (ja) 固体撮像素子
JPS5928065B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法