JPH0276853A - 4’−アルコキシ−2,2’:6’,2〃−デルピリジン誘導体及びその金属錯体 - Google Patents

4’−アルコキシ−2,2’:6’,2〃−デルピリジン誘導体及びその金属錯体

Info

Publication number
JPH0276853A
JPH0276853A JP63178097A JP17809788A JPH0276853A JP H0276853 A JPH0276853 A JP H0276853A JP 63178097 A JP63178097 A JP 63178097A JP 17809788 A JP17809788 A JP 17809788A JP H0276853 A JPH0276853 A JP H0276853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
alkoxy
formula
group
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63178097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082878B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63178097A priority Critical patent/JPH082878B2/ja
Priority to US07/309,649 priority patent/US4960895A/en
Publication of JPH0276853A publication Critical patent/JPH0276853A/ja
Priority to US07/537,953 priority patent/US5104988A/en
Publication of JPH082878B2 publication Critical patent/JPH082878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • C07F19/005Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00 without metal-C linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3854Dyes containing one or more acyclic carbon-to-carbon double bonds, e.g., di- or tri-cyanovinyl, methine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/388Azo dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は種々の金属に対する配位子として作用し、また
その金属錯体が光触媒能や生理活性を有する2、2’ 
 j6′、2“−チルピリジンの4′−位をアルコキシ
基で置換した4′−アルコキシ−2,2’  :6′、
2’−チルとリジン類に関するものである。更に本発明
は種々の金属と安定かつ熱堅牢性の高い色素を形成する
4′−アルコキシ−2,2’  :6′、2’−チルピ
リジンの金属錯体に関するものでもある。
(従来の技術) 無置換の2.2’  :6′、2’−チルピリジンは種
々の金属に対する有効な配位子であることが知られてお
り、その錯体の多くが色を呈するため配位化学だけでは
なく分析化学の分野においても広く研究されてきた。
近年2.2’  :6′、2”−チルピリジンの金属錯
体が光触媒として作用し、太陽エネルギーの変換媒体と
して有用であることがわかり、新たな注目を集めている
その一方において置換基を有する2、2’  :6′、
2’−チルピリジン類は総説(例えば、八bra+1o
vitch  1Jit   ”Pyridine  
and  Its  Deriva−tives”、 
1974年、 Johon Wiley & 5ons
1.5ynthesis+ 1頁(1976年) 、0
tto Meth−Cohnm。
”Comprehensive Heterocycl
ic Che+m1stry”+ 1984年+ Pe
rgaa+on Pressなど参照)を調べてもそれ
に関する記載は皆無に等しく、例えば、置換基を有する
2、2’  :6′、2“−チルピリジン類としては以
下のものが知られているに過ぎない。
■ 4′−メタンスルホニル− 2#−チルピリジン(J.^−erican Chem
icalSociety. 109巻, 3961頁,
 1987年)。
■ 4′−アミノ−2.2’  :6’.2”−チルピ
リジン誘導体および4′−フェノキシ−2.2′:6’
.2“−誘導体(特開昭61−163341号および同
61−209441号)。
(発明が解決しようとする諜B) しかしながら2.2’  :6’.2’−チルピリジン
類の4′−位にアリール基,炭素原子で結合しているヘ
テロ環残基,アルコキシ基,アリールオキシ基,アルキ
ルチオ基,もしくはアリールチオ基で置換されたアルコ
キシ基または無置換のアルコキシ基がついたものについ
ては合成例が無く、全く未知の分野であった。
また、一方、色素の分野では温熱堅牢性の高い色素の開
発が望まれていた。
(課題を解決するための手段) 本発明は下記一般式(1)で表わされる4′−アルコキ
シ−2.2’  :6’,2’−チルピリジン誘導体を
提供するものである。
更に、本発明は下記一般式(n)で表わされる温熱堅牢
性の高い色素を提供するものである。
一般弐N) (式中、R1はアルキル基を表わし、アリール基、炭素
原子で結合するヘテロ環残基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基で置換され
ていてもよい, Py, py’は2−とリジル基を表
わす)。
一般式(If) M(Ligl)m(L+g2)y(A)z(式中、Mは
金属イオンを表わし、Liglは前記−般式(1)で表
わされる化合物を表わし、Lig2はL i g 、1
以外の金属イオンMに対する配位子を表わし、AはM 
(Ligl)Il(Ljg2)yの対イオンを表わす.
Xは1または2の整数を表わし、yおよび2は各々0な
いし6の整数を表わす.) 以下、本発明の詳細な説明する。
前記一般式(1)で表わされる本発明の化合物において
Py, py’は更に各種の置換基によって置換されて
いてもよく、好ましい置換基としてはアルキル基(メチ
ル、エチル、ヘキシル、デシル、イソプロピル、し−ブ
チル等)、アリール基(フェニル、l−ナフチル等)、
ヘテロ環残基(4−ピリジル、2−ピリジル、1−ピロ
リジニル、3−テトラヒドロフリル等)、アルケニル基
(ビニル、1−プロペニル、シンナミル等)、アルキニ
ル基(1−プロピニル、フェニルエチニル等)、アルコ
キシ基(メトキシ、ブトキシ、デシロキシ、イソプロポ
キシ、t−ブトキシ等)、アリールオキシ基(フェノキ
シ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ等)、ヘテロ環オ
キシ基(3−ピリジニルオキシ、4−(N,−メチルピ
ロリジニル)オキシ、3−テトラヒドロフラノキシ等)
、アミノ基(ジメチルアミノ、ジブチルアミノ、メチル
フェニルアミノ等)、カルバモイル基(N,N−ジメチ
ルカルバモイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイ
ル等)、アルキルチオ基(メチルチオ、ブチルチオ、デ
シルチオ、イソプロピルチオ、t−ブチルチオ等)、ア
リールチオ基(フェニルチオ、1−ナフチルチオ、2−
ナフチルチオ等)、ヘテ0[チオ基(2−ピリジルチオ
、3−ピリジルチオ等)、アルキルスルフィニル基(メ
タンスルフィニル、ブタンスルフィニル、デカンスルフ
ィニル、イソプロピルスルフィニル、t−ブチルスルフ
ィニル等)、アリールスルフィニル基(フェニルスルフ
ィニル、1−ナフチルスルフィニル、2−ナフチルスル
フィニル等)、もしくはヘテロ環スルフィニル基(3−
ピリジルスルフィニル等)等とが挙げられる。
さらに一般式(夏)で表わされる化合物においてR1と
して特に好ましいのは、第1級アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、ト
リデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル
、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、2−メトキ
シエチル、(2′−メトキシ)−2−エトキシメチル、
3−メルカプトメチルプロピル、2−エチルヘキシル、
ベンジル、もしくは2−フェニルエチル等)、第2級ア
ルキル基(イソプロピル、3−オクチル、シクロヘキシ
ル、もしくはl−フェニルエチル等)、または第3級ア
ルキル基(2−メチル−2−プロピル、もしくは2−フ
ェニル−2−プロピル等)が挙げられる。
これらの中で特に好ましいR−は、R1に含まれる総炭
素数が1以上18以下のもの、さらに好ましくは2以上
16以下のものである。
一般式(1)のpy、 p、l として特に好ましいも
のは2−ピリジル、6−メチル−2−ピリジル、6−フ
ェニル−2−ピリジル、4−メチル−2−ピリジル、4
−ビニル−2−ピリジル、も叫りは6−ピニルー2−ピ
リジルである。
以下に本発明の一般式(1)で表わされる化合物の具体
例を示すが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。
前記一般式(■)で表わされる化合物においてMは金属
イオンを表わし、より詳しくはp e ! +、Fe”
、Ni”、Cu” 、Cu”、zn2+、Co * *
 、 Cr 1 *、C,30,H%+を表わす、中で
も好ましい金属イオンはFe”″、Ni”、Cu” 、
Cu”、Zn”、Co”、Ru1であり、特に好ましく
はFe”、Cu”、Co”、Ru”である、 Ligl
は前記一般式(1)で表わされる化合物を意味し、Xが
2のとき2つのLiglは同じものでも異なるものでも
よいが、好ましくは同じものである。 Lig2はLi
gl以外のMに対する配位子を表わし、それには錯体化
学の分野において一般的に知られている配位千金てが当
てはまる。より具体的には、ハロゲンイオン(P−5C
1\Br\I−)、水、水酸イオン、酢酸、カルボン酸
(プロピオン酸、安息香酸なと)、硫酸、硝酸、アンモ
ニア、シアンイオン、アミン(エチレンジアミン、2゜
2′−とピリジンなど)、アミノ酸(エチレンジアミン
四酢酸、グリシンなど)、アミノアルコール(2−アミ
ノエタノールなど)が挙げられ、またここで挙げた化合
物の共役酸もしくは共役塩基も含まれる。この中で好ま
しくは上記化合物のうちの単座配位子として作用するも
のであり、特に好ましくはハロゲンイオン、水、水酸イ
オン、アンモニアである。またyが2以上のきとLig
2は全て同じでも、異なっていてもよい。
Aは錯イオンM (Ligl)、(Lig2) yの対
イオンを表わし、従って錯体M(Ltgl)、(LLg
2)、が電荷的に中性な化合物では、2は0である。多
くの場合Aは錯体を合成する原料となる金属塩の種類(
すなわち金属イオンの対アニオン)に由来する。また得
られた錯体のイオンを化学的もしくは物理的に交換させ
ることもできる。2は0から6の整数を表わすが、2が
2以上のときAは全て同じでもまた異なっていてもよい
次に、本発明の一般式(If)で表わされる化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。
次に本発明の化合物の合成方法について述べる。
以下に述べる合成法を開発することによって、本発明は
達成されたものである。
すなわち、前記一般式(1)で表わされる本発明の化合
物は下記のスキーム1もしくはスキーム2に示される工
程によって製造される。
スキームI CH。
([[[)     (rV) ([) スキーム2 lh (Iff)       (V) (上記スキームに示した一般式(III)〜(V)にお
けるR′、 Py、 PV’は一般式(+)で示したも
のと同義である。 Metはリチウム、ナトリウム、ま
たはカリウムを表わす、) 一般式(1)で表わされる化合物の2種類の合成法のう
ち、まずスキーム1に示した方法について詳述する。
一般式(I[l)で表わされる化合物はJ、 Org。
Chew、、 47巻、 3028頁(1982年)ま
たはJ、八m。
Chelll、 Soc、+ 109巻、 3961頁
(1987年)に示された方法によって合成することが
できる。
一般式(1)で表わされる化合物は一般式(DI)で表
わされる化合物と一般式(IV)で表わされる化合物を
塩基の存在下反応させることにより得られる。塩基とし
て好ましくは水素化ナトリウム、水素化リチウム、もし
くは水素化カリウムなどが用いられる。
反応溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、
テトラヒドロフラン、1.2−ジメトキシエタン、ジオ
キサン、もしくはジエチレングリコールジメチルエーテ
ルなどが好ましい、これらの溶媒は単独で用いてもよい
し、2種類以上を混合して用いてもよい、また反応温度
は30℃から200°Cの範囲、より好ましくは50°
Cから190°Cの範囲が適している。
次にスキーム2に示した方法について詳述する。
一般式(I[+)で表わされる化合物については前述の
スキーム1の説明にある通りである。一般式(V)で表
わされる化合物はその式中におけるMetを水素で置き
かえたアルコールとブチルリチウムのような有機金属試
薬あるいはリチウム、ナトリウム、カリウムなどの金属
単体との反応により容易に調製できる。このようにして
得られる一般式(V)で表わされる化合物と一般式(I
II)で表わされる化合物をスキーム1に示した溶媒と
反応温度の条件下で反応させることにより一般式(+)
で表わされる化合物を得ることができる。
次に一般式(II)で示される金属錯体の合成法につい
て述べる。
−a式(■)、で示される錯体は金属塩と一般式(1)
で表わされるチルピリジン誘導体を適当な溶媒中で混合
し、必要な場合には加熱することにより容易に合成する
ことができる。溶媒としてはメタノール、エタノール、
水などのプロトン性溶媒が好ましく、また場合によって
はテトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、
アセトン、クロロホルム等の溶媒やこれらの溶媒と先の
プロトン性溶媒の混合溶媒の方がプロトン性単一溶媒の
ときに比べ良い収率を与えることもある。得られた錯体
の多くは結晶であり、再結晶または再沈澱により精製す
ることができる。
(発明の効果) 本発明の一般式(1)で示される4′−アルコキシ−2
,2’  :6′、2’−チルピリジン誘導体は、次の
ような優れた効果を奏する。
■ 容易に入手できる4′−メタンスルホニル−2,2
’  :6′、2ラーテルピリジンを用いて高収率で4
′−アルコキシ−2,2’  :6′、2″−テルピリ
ジン類を提供することができる。
■ 今まで入手できなかった4′−アルコキシ−2,2
’  =6′、2’−チルピリジン類を提供することが
できる。
■ 光触媒、生理活性等に優れた機能の発現を期待でき
る4′−アルコキシ−2,2’  :6’。
21−チルピリジン類を提供することができる。
■ 4′−アルコキシ−2,2’  :6′、2”−チ
ルピリジンと金属塩を反応させることにより主にマゼン
タ色を呈する錯体色素を製造できる。
本発明の一般式(II)で示される4′−アルコキシ−
2,2’  :6′、2’−チルピリジン金属錯体は次
のような優れた効果を奏する。
■ 4′−アルコキシ−2,2’  :6′、2“−チ
ルピリジンと金属塩から容易に高収率で対応する金属錯
体を提供することができる。
■ 温熱堅牢性に優れた4′−アルコキシ−2゜2’ 
 :6′、2’−チルピリジン錯体を提供することがで
きる。
■ 色素として有用な4′−アルコキシ−2゜2’  
:6′、2”−チルとリジン金属錯体を提供することが
できる。
■ 錯体の中心金属を変えることにより40Onmから
80On−までλ1IaXの異なる色素を調製すること
ができる4′−アルコキシ−2,2’  :6’。
2”−チルピリジン錯体を提供することができる。
このようにして得られた色素は拡散転写などの画像形成
に利用できるほか、フィルター用染料やハレーシコン防
止染料、また塗料などにも使うことができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1 4′−ヘキサデシルオキシ−2,2’  :6’。
2“−チルピリジンの合成。
4′−メタンスルホニル−2,2’  46′、2’−
チルピリジン(4,67g、 0.015モル)とヘキ
サデシルアルコール(2,42g、、0.010モル)
をN、N−ジメチルホルムアミド(0,1N)に加えた
。 15°Cにて水素化ナトリウム(60%才イル分散
、0.8g)を約10分かけて加えた。そのまま30分
撹拌した後反応混合物を還流下さらに4時間反応させた
。混合物を室温に冷却した後4M塩化ナトリウム水溶液
(0,342)中にあけた。析出した結晶を吸引口取し
、水とへキサンで洗浄した。結晶を再びクロロホルムに
溶かし、1M塩酸と水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後濃縮した。得られた結晶をヘキサンか
ら再結晶することにより標記化合物T−6を4.36g
 (収率92%)得た。m、p、97.5〜99.0”
C。
実施例2 4’−(2−エチルへキシルオキシ)−2,2’:6′
、2“−チルピリジンの合成。
4′−メタンスルホニル−2,2’  :6′、2’−
チルピリジン(4,67g、0.015モル)と2−エ
チル−1−ヘキサノール(1,30g、0.010モル
)とDMF(0,1j2)からなる混合物に水素化ナト
リウム(60%含有オイル分散、0.80g)を約10
分にわたって加えた。30分室温で撹拌した後反応混合
物を還流させ、さらに4時間反応させた。混合物を室温
に冷却した後、4M塩化ナトリウム水溶液(0,:Mり
中にあけだ、析出した結晶を吸引濾取し、水とヘキサン
で洗浄した。結晶を減圧下(0,llmHg )乾燥し
た後ヘキサンから再結晶することにより白色結晶として
標記化合物T−4を3.07g (収率85%)得た@
 m、p、58.5°C0 実施例3 4’ −(2−メトキシエトキシ)−2,2’  :6
′、2”−チルピリジンの合成。
水素化ナトリウム(60%含有、オイル分散、L、20
 g So、030モル)を4′−メタンスルホニル−
2,2’  :6′、2“−チルピリジン(3,11g
、o、oioモル〕と2−メトキシエタノール(1,1
4g、0、015モル) 、DMF(0,11)からな
る混合物中に10分間かけて加え、更に30分撹拌した
。その後反応混合物を3時間還流させた後室温に冷却し
た。
4M塩化ナトリウム水溶液中に反応混合物をあけ、析出
した結晶を吸引口取し水とへキサンで洗浄した。クロロ
ホルムを溶M液としアルミナカラムを通して精製するこ
とにより標記化合物T−7を2.92g (収率95%
)得た。m、p、 105.0〜105.5°C0実施
例4 6−フェニル−41−ベンジルオキシ−2,2′:6′
、2’−チルピリジンの合成。
6−フェニル−4′−メタンスルホニル−2゜2’  
:6′、2’−チルピリジン(4,67g、0.015
モル)とベンジルアルコール(1,08g、0.010
モル)、N、N−ジメチルホルムアミド(0,14りか
らなる混合物に水素化ナトリウム(60%含有オイル分
散、0.8g)を10分間かけて加えた0反応液を6時
間還流させた後実施例1と同様の処理を行なうことによ
り標記化合物T−21を2.88g (収率85%)得
た。m、p、182℃。
実施例5  金属錯体C−2の合成 4′−ヘキサデシルオキシ−2,2’  :6’ 。
2″−チルピリジン(130mg、 0.28mmol
)と塩化第一鉄・2水和物(201℃g、0.14m+
goりをエタノール(10m)中で1時間還流した。反
応混合物を室温に冷却した後溶媒を減圧上留去した。残
香をクロロホルム−ヘキサンから再沈殿することにより
マゼンタ色の錯体ビス(4′−ヘキサデシルオキシ−2
,2’  :6′、2’−チルピリジン)鉄(n)塩化
物142mgを得た。λwax 559 nm、 6−
1.22X10’j! ・*ol−’ ・cm−’ (
クロロホルム中で測定)。
実施例6  金属錯体C−3の合成 4′−メトキシエトキシ−2,2’  :6′、2’−
チルピリジン(0,31g、  1.0mmol)と塩
化第一鉄・2水和物(71mg、0.5mo+ol)を
メタノール(15m)中で30分間還流した。反応混合
物を室温に冷却した後溶媒を減圧上留去した。残金をク
ロロホルム−ヘキサンから再沈殿することにより金属錯
体C−30,36gを得た。λwax 560 nm。
εり1.13X10’j! −mol−’−cm−’ 
(クロロホルム中で測定)。
実施例7  金属錯体C−7の合成 4′−ヘキサデシルオキシ−2,2’  :6’。
2#−チルピリジン(0,13g 、 1.28m5+
ol )と塩化第一鉄・2水和物(44■、0.30m
mol) 、エタノール(loaりからなる混合物を1
時間加熱攪拌した。
以下実施例5と同様の処理を施すことにより金属錯体C
−7を0.15gを得た。λaaax 559 nm、
  t =0.61X10’j! −糟o1−1CI+
−’ (クロロホルム中で測定)。
実施例8  金属錯体C−15の合成 4′−メトキシエトキシ−2,2’  :6′、2’−
テルピリジン(0,31g 、 1 mmol )と硝
酸第二X−2,5水和物(0,11g 、 0.5+m
mol)をエタノール15d中にけんだくさせ1時間還
流した。室温に冷却後溶媒を減圧上留去することにより
金属錯体C−15を0.38g得た。λmaX715 
nap、  t = 3.8X10’1−mol−’−
cm−’ (メタノール中で測定)。
実施例9 金属錯体C−22の合成 4’ −(2−エチルへキシルオキシ)−2,2’:6
′、2’−チルピリジン(0,36g 、 1 mmo
l )と酢酸コバルト(n)  ・4水和物(0,12
g、0.5gmol)をエタノール15m1中にけんだ
(させ1時間還流した。実施例8と同様の処理を施すこ
とにより金属錯体C−22を0.46g得た。λwax
 415 nm。
t =2.l X10”l・mol−’−cm−’ (
メタノールレム中で測定)。
実施例1O色素の温熱堅牢性 本発明の色素の温熱堅牢性を60’C,湿度70%RH
で8週間と、100°C1湿度15%RHで16日間の
2つの条件で調べた。実験は色素を粉体のまま先の条件
下に放置し、一定期間ごとにその残存率を高速液体クロ
マトグラフィー法もしくは吸光度法によって調べるとい
う方法で行なった。また堅牢性を比較するサンプルとし
てD−1を用いた。
60°C,湿度70%RHの条件下で8i!!1間後の
色素の残存率と、100°C,湿度15%RHの条件下
で16日後の色素の残存率とを第3表に示す。
第3表 その結果、本発明の色素は湿度および熱に対して極めて
安定であることがわかった。
実施例11 三酢酸セルロースフィルム支持体上に下記に示すような
組成のものを塗布したフィルムを作成した。
第1層 ゼラチン        ・・・・・・−・  1.2
gT    4                  
  −・−−−5X10−’solフタル酸ジプチル 
    −・・・−0,30g第2層 ゼラチン        −・−・−・・−0,9gポ
リメチルメタアクリレート粒子 (直径1.5μm)    ・・・・−・・  0.4
 g硬膜剤H−1−・・・・−0,8g このようにして作成したフィルムを35m−巾に裁断し
、下記に示す液1または2(38℃)に3分間浸すこと
により膜中に鉄またはコバルト錯体が生成したサンプル
1および2を得た。
また比較サンプルとして色素D−2をアルコキシチルピ
リジンT−4の代わりに塗布した比較フィルムサンプル
3を調製した。
このようにして得られたフィルムサンプル1.2および
3を60°C,湿度70%R11の条件下で8週間また
は100’CS?!W度15%R1+の条件下で16日
間保存し、各サンプル中の色素の安定性を調べた。
結果を第4表に示す。
第4表 その結果、本発明の色素はインドアニリン色素D−2に
比べ熱堅牢性の点で優れていることがわかった。
以下に用いた化合物の構造を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる4′−アルコキ
    シ−2、2′:6′、2″−テルピリジン誘導体。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はアルキル基を表わし、アリール基、炭
    素原子で結合するヘテロ環残基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基で置換さ
    れていてもよい。Py、Py′は2−ピリジル基を表わ
    す)。
  2. (2)下記一般式(II)で表わされる金属錯体。 一般式(II) M(Lig1)_x(Lig2)_y(A)_z(式中
    、Mは金属イオンを、Lig1は請求項(1)記載の一
    般式( I )で表わされる化合物を、Lig2はLig
    1以外の金属イオンMに対する配位子を、AはM(Li
    g1)_x(Lig2)_yの対イオンを表わす。xは
    1または2の整数を、yおよびzは各々0ないし6の整
    数を表わす。)
JP63178097A 1988-02-12 1988-07-19 4’−アルコキシ−2,2’:6’,2〃−デルピリジン誘導体及びその金属錯体 Expired - Fee Related JPH082878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178097A JPH082878B2 (ja) 1988-02-12 1988-07-19 4’−アルコキシ−2,2’:6’,2〃−デルピリジン誘導体及びその金属錯体
US07/309,649 US4960895A (en) 1988-02-12 1989-02-13 4'-alkoxy-2,2':6',2"-terpyridine derivatives
US07/537,953 US5104988A (en) 1988-02-12 1990-06-13 4'-alkoxy-2,2':6',2"-terpyridine derivatives and metal complexes thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2889788 1988-02-12
JP63-28897 1988-02-12
JP63178097A JPH082878B2 (ja) 1988-02-12 1988-07-19 4’−アルコキシ−2,2’:6’,2〃−デルピリジン誘導体及びその金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276853A true JPH0276853A (ja) 1990-03-16
JPH082878B2 JPH082878B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=26367041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178097A Expired - Fee Related JPH082878B2 (ja) 1988-02-12 1988-07-19 4’−アルコキシ−2,2’:6’,2〃−デルピリジン誘導体及びその金属錯体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4960895A (ja)
JP (1) JPH082878B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532158A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 酸化触媒としての金属錯体化合物の使用
JP2006057014A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び光増感型太陽電池
US7833331B2 (en) 2002-01-04 2010-11-16 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection pigments based on cobalt

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127529A (en) * 1988-06-29 2000-10-03 Wallac Oy Metal-chelating 2,6-disubstituted pyridine compounds and their use
US5367080A (en) * 1990-11-08 1994-11-22 Sterling Winthrop Inc. Complexing agents and targeting radioactive immunoreagents useful in therapeutic and diagnostic imaging compositions and methods
TW230781B (ja) 1991-05-13 1994-09-21 Lubysu Co
US5360459A (en) 1991-05-13 1994-11-01 The Lubrizol Corporation Copper-containing organometallic complexes and concentrates and diesel fuels containing same
IL100669A0 (en) 1991-05-13 1992-09-06 Lubrizol Corp Low-sulfur diesel fuel containing organometallic complexes
US5376154A (en) 1991-05-13 1994-12-27 The Lubrizol Corporation Low-sulfur diesel fuels containing organometallic complexes
US5344467A (en) 1991-05-13 1994-09-06 The Lubrizol Corporation Organometallic complex-antioxidant combinations, and concentrates and diesel fuels containing same
US5559214A (en) * 1993-05-28 1996-09-24 Sterling Winthrop Inc. Unsymmetrical complexing agents and targeting immunoreagents useful in thearpeutic and diagnostic compositions and methods
US5861140A (en) * 1996-11-20 1999-01-19 Hoechst Celanese Corp. Tripodal paramagnetic contrast agents for MR imaging
US5861138A (en) * 1996-11-20 1999-01-19 Hoechst Celanese Corp. Ligands for MRI contrast agent
US5858329A (en) * 1997-08-21 1999-01-12 Hoechst Celanese Corporation MRI diagnostic procedures using tripodal pyridinyl metal complexes
US5869025A (en) * 1997-08-21 1999-02-09 Hoechst Celanese Corporation Tripodal aromatic heterocycle carboxamide MRI contrast agents
US5824288A (en) * 1997-08-21 1998-10-20 Hoechst Celanese Corporation Thio-substituted pyridines as MRI ligand precursors
US5820851A (en) * 1997-08-21 1998-10-13 Hoechst Celanese Corporation Tripodal pyridine ligands as MRI contrast agents
US5869026A (en) * 1997-08-21 1999-02-09 Hoechst Celanese Corp. Tripodal carboxamide ligands for MRI contrast agents
JP4414653B2 (ja) * 2001-04-30 2010-02-10 チバ ホールディング インコーポレーテッド 酸化触媒としての金属錯体化合物及びその使用
GB2394720A (en) * 2002-10-30 2004-05-05 Reckitt Benckiser Nv Metal complex compounds in dishwasher formulations
KR100561466B1 (ko) * 2003-08-08 2006-03-16 삼성전자주식회사 자가분산가능한 비피리딘계 금속 착화합물 및 이를 포함한잉크조성물
KR100601641B1 (ko) * 2003-08-08 2006-07-14 삼성전자주식회사 비피리딘계 금속 착화합물 및 이를 포함하는 잉크 조성물
CN113402448B (zh) * 2021-06-21 2023-03-17 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种三联吡啶伯胺类有机缓蚀剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568633A (en) * 1985-01-02 1986-02-04 Eastman Kodak Company Photographic elements and processes utilizing imagewise reduction of ferric ions
US4555477A (en) * 1985-01-02 1985-11-26 Eastman Kodak Company Photographic element and process utilizing metal complex color masking dyes
US4598030A (en) * 1985-01-02 1986-07-01 Eastman Kodak Company Photographic products employing novel nondiffusible metal complexes of azo dyes
JPS62168137A (ja) * 1985-12-20 1987-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833331B2 (en) 2002-01-04 2010-11-16 University Of Dayton Non-toxic corrosion-protection pigments based on cobalt
JP2005532158A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 酸化触媒としての金属錯体化合物の使用
KR101018716B1 (ko) * 2002-07-11 2011-03-04 시바 홀딩 인코포레이티드 산화 촉매로서 금속 착물 화합물의 용도
JP2006057014A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 金属錯体色素、光電極及び光増感型太陽電池
JP4617771B2 (ja) * 2004-08-20 2011-01-26 株式会社豊田中央研究所 金属錯体色素、光電極及び光増感型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US5104988A (en) 1992-04-14
JPH082878B2 (ja) 1996-01-17
US4960895A (en) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0276853A (ja) 4’−アルコキシ−2,2’:6’,2〃−デルピリジン誘導体及びその金属錯体
JP5522447B2 (ja) アゾ−ホウ素錯体化合物およびその製造方法
Serbest et al. Mono-, di-and trinuclear copper (II) dioxime complexes; 3-{2-[2-(2-hydroxyimino-1-methylpropylideneamino) ethylamino] ethylimino} butan-2-one oxime
US4122261A (en) Polycyclic iminoisoindoline chelates
BE898614A (fr) Nouveaux composes de coordination contenant du platine
JP6046338B2 (ja) ラジカル抑制剤
US4182724A (en) Compositions containing platinum
JP2018513157A (ja) Ln(III)及びGa(III)のメタラクラウン錯体
JP5669085B2 (ja) 新規メタロポリマー
US4810782A (en) Di-ureadopyridines and their chelates
JPH09241255A (ja) イミダゾール誘導体
JP2003064083A (ja) 2,3,3−トリメチル−3H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−スルホン酸およびその誘導体
JP3663528B2 (ja) ピリドフェノオキサジン金属キレート化合物
JP2547033B2 (ja) メチン系化合物、その製法及びそれを用いてなる光情報記録媒体
Loeb et al. Coordination modes of polydentate ligands. 2. Template synthesis of four-, five-, and six-coordinate fluorinated Schiff-base complexes of nickel (2+): structure of an octahedral nickel (2+) complex containing two tridentate ligands
WO1988006154A1 (fr) Systemes moleculaires polymetalliques dotes de proprietes ferromagnetiques
JPH0244475B2 (ja) Futaroshianinkagobutsu
US4066653A (en) 1-imino-3-(4-imino-5-thiazolidinylidene)isoindolines
US4265811A (en) Novel azo dyes
Tayim et al. Reactions of 2-pyrrole-[N-(o-hydroxyphenyl) aldimine] with metal ions
US6140503A (en) Organometallic compounds
Rathod et al. Antimicrobial Study of Synthesized and Characterized Rhodium, Platinum and Gold Metal Complexes Derived from Bidentate Schiff Base Ligand
Roy Design and Synthesis of a New Extended N-donor Ligand and its Coordination Behaviour towards Zn (II), Cd (II) and Hg (II). Syntheses, X-ray Structures and Spectral Properties
JP3266358B2 (ja) アルキルスルホナート誘導体の製造方法
JP4403258B2 (ja) ピロール化合物と金属イオンとのキレート化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees