JPH0275761A - エンジンの点火時期制御装置 - Google Patents

エンジンの点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH0275761A
JPH0275761A JP22915488A JP22915488A JPH0275761A JP H0275761 A JPH0275761 A JP H0275761A JP 22915488 A JP22915488 A JP 22915488A JP 22915488 A JP22915488 A JP 22915488A JP H0275761 A JPH0275761 A JP H0275761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
ignition timing
revolutions
rotational speed
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22915488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeyoshi Kawa
川 武良
Katsuya Kamise
上瀬 克也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22915488A priority Critical patent/JPH0275761A/ja
Publication of JPH0275761A publication Critical patent/JPH0275761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (m業上の利用分野) 本発明は、エンジンの点火時期制御装置に関するもので
ある。
(従来技術) 従来より、エンジンのアイドル回転数制御において、実
際のエンジン回転数と所定のアイドル目標回転数との回
転偏差に応じて点火時期をフィードバック制御し、アイ
ドル回転数を上記所定のアイドル目標回転数に収束させ
るようにした技術は、例えば特開昭58−190572
号公報に見られるように既に公知である。
このような点火時期の制御によるアイドル回転数の制御
は、特に制御応答性に優れる利点がある。
従って、上記アイドル目標回転数に対する、より高精度
なアイドル回転数の制御が可能となり(もちろん吸気量
コントロールによる不感帯の幅をも小さくすることがで
きる)、又その結果、所謂吸気バイパス制御だけでは防
止し得ないサイクル変動ら吸収されるので、アイドル安
定性を十分に向上させることが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記のような点火時期制御によるアイドル回
転数の制御システムを複数の気筒群毎に独立した吸気系
を有するような多気筒エンジン、例えば■型6気筒エン
ジンに適用した場合には次のような問題を発生する。
すなわち、上述のようなV型6気筒エンジンの場合には
、一般にNol’、No3.No5の奇数気筒群とNo
2.No4.No6の偶数気筒群とがv型の溝部を介し
て左右2組のバンクに区分され、少くとも2つの独立し
た吸気系を有する構成が採用される。
一方、アイドル回転数制御のための上記アイドル目標回
転数に対する回転偏差量の読み込み及びその点火時期の
フィードバック制御への反映は、先ず点火順序がNol
→No2→No3→No4→No5−=No6となって
おり左右バンクで交互に点火されて行く関係で、例えば
第1気筒の演算結果を第3気筒に、また第2気筒の演算
結果を第4気筒に、さらに第3気筒の演算結果を第5気
筒に、第4気筒の演算結果を第6気筒に順次反映するよ
うになっている。つまり、当該気筒群の現在の点火気筒
の回転偏差量及びそれに基くフィードバック制御量が、
当該気筒群の次の点火気筒に反映されるようになってい
る。
しかし、上記演算結果の反映は、当該演算動作そのもの
の演算遅れなどにより例えば奇策1気筒Nolをベース
として考えに場合、当該奇数気筒群の次の点火気筒であ
る上記第3気筒だけでなく上記第!気筒(Nol)の直
後の点火気筒である他方側気筒群の第4気I!1(No
4)へも反映されるようなことが生じ得る。すなわち今
例えば第1気筒での演算結果が「3°CA(クランクア
ングル)進角」であったとすると、これがそのまま第3
気筒だけでなく第4気筒にも反映されることになる。
そして、他方上記第2気筒での演算結果が「2゜CA遅
角」であったとすると、これが当然第4気筒又は第5気
筒へ反映されることになるので、結局上記第4気筒に反
映される進角値はずれることになる。このような現象は
、もちろん他の気筒についても同じように生じ得る。
この結果、各気筒間相互で点火時期のバラツキによるエ
ンジン出力の変動を招来し、エンジン回転の変動を生じ
てアイドル安定性が悪化することになる。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記のような問題を解決することを目的とし
てなされたもので、複数の気筒を備え、これら複数の気
筒を相互に吸気系を異にする複数の気筒群に区分し、該
複数の気筒群の各気筒を所定の順序で交互に点火制御す
るようになすとともにアイドル運転時には上記複数の気
筒群の各気筒の実回転数と予じめ設定されている所定ア
イドル目標回転数との回転偏差量に応じて上記各気筒の
点火時期をフィードバック制御することによりアイドル
目標回転数の維持を図るようにしてなるエンジンの点火
時期制御装置において、上記複数の気筒群の各気筒の平
均回転数を演算する平均回転数演算手段を設け、当該気
筒群の各気筒の平均回転数を上記回転偏差量演算のため
の実回転数となし、該平均回転数と上記アイドル目標回
転数との回転偏差量に応じて上記点火時期のフィードバ
ック制御量を決定することにより上記複数の気筒群の各
気筒群毎に点火時期を共通に制御するようにしたことを
特徴とするものである。
(作 用) 上記本発明のエンジンの点火時期制御装置の構成では、
複数の気筒群の各気筒の平均回転数を演算する平均回転
数演算手段が設けられており、当該気筒群の各気筒の平
均回転数を上記アイドル回転数制御に於ける回転偏差量
演算のための実回転数とするとともに該平均回転数と上
記アイドル目標回転数との回転偏差量に応じて上記複数
の気筒群の各気筒群を単位として当該1気筒群毎に点火
時期を共通に制御することになる。
その結果、各気筒間相互での点火時期のバラツキはなく
なり、それによる回転変動は生じな(なる。
(発明の効果) 従って、本発明のエンジンの点火時期制御装置によると
、複数の気筒群の各気筒間の回転の変動等に影響される
ことなく、安定したアイドル回転数の制御を行うことが
できるようになる。
(実施例) 第2図および第3図は、例えばV型6気筒エンジンに適
用した本発明の実施例に係るエンジンの点火時期制御装
置の全体的なシステム構成およびその制御フローを示し
ている。
先ず第2図において、符号1は例えば■型6気筒エンジ
ンのエンジン本体である。該エンジン本体lは、シリン
ダブロック部2およびシリンダヘッド部3を各々一体化
した各気筒No1=No6を3気筒(Not 、No3
 、No5 ・・第1気筒群C,)、(No2 、No
4 、No6 ・・第2気筒群C,)ごとに左右に分岐
してV字形に並設することによって左右−対のバンク4
L、4Ftを形成しており、該左右−対のバンク4 L
、4 Itの上記第1及び第2の各気筒群(Nol 、
No3 、No5 )G 、、 (No2 、No4 
、N。
6)G、のシリンダヘッド部3側の各吸気マニホールド
(51,53,55)、(52,54,56)は吸気ボ
ート部では相互に独立した通路となっている一方、該吸
気ボート部よりも所定位置上流側では隔壁45を介して
画成された第1及び第2の吸気通路46.47の部分で
集合され、当該第1及び第2の吸気通路46.47によ
り第1及び第2の各気筒n c l、 c *毎に相互
に独立の吸気系を構成している。上記第1及び第2の吸
気通路46.47には、その吸気上流側に位置して各々
個別にスロットル弁10a、Sobが設けられている。
そして、該第1及び第2の吸気通路46.47は、当該
スロットル弁10a、Sobより上流側で初めて共通に
集合され、該集合部6よりも更に上流側において一本の
吸気通路7となってエアクリーナ8に接続されている。
なお、符号11はエアフロメータを示している。
父上紀エンジン本体lの上記第1および第2気筒群G 
、、G 、の上記各吸気マニホールド(51,53,5
5)、(52,54,56)には当該各気筒N。
1−No6の吸気ボートに臨んで各々第1〜第6のフュ
ーエルインジェクタF1〜F、が設置されている。該フ
ューエルインジェクタF1〜F、のインレット口部はパ
ルセーションダンパを備えた図示しない燃料供給通路を
介して所定の燃料ポンプに接続されている一方、それら
各フューエルインジェクタF、−Faの供給燃料R量用
の制御弁ソレノイドは所定の制御信号供給ラインLF 
L 、LF 11を介して後述するエンジンコントロー
ルユニット9に接続されており、該エンジンコントロー
ルユニット9から供給される燃料噴射量制御信号に応じ
て上記第1〜第6の各気筒No1−No6に供給する燃
料噴射量を上記各気筒群ごとに調量コントロールするよ
うになっている。
さらに、符号14a=1trは、上記エンジン本体の左
右各バンク4L、4Rのシリンダヘッド部に各気筒No
l 、No3 、No5、No2 、No4 、No6
に対応して設けられた点火プラグであり、該各点火プラ
グ14a=14rにはディストリビュータ!7、イグナ
イタ18を介して所定の点火電圧が印加されるようにな
っており、この点火電圧の印加タイミング、すなわち点
火時期はエンジンコントロールユニット(ECU)9よ
り上記イグナイタ18に供給される点火時期制御信号1
gによってコントロールされるようになっている。また
、上記ディストリビュータ17からは第6図(a)に示
すような気筒群判別信号G、又はG、が出力されるよう
になっており、該信号は気tf!In判別手段41で判
別されて、その判定値が上記エンジンコントロールユニ
ット9に読み込まれるようになっている。
該エンジンコントロールユニット(ECU)9は、例え
ば演算部であるマイクロコンピュータ(CPU)を中心
とし、メモリ(rtOMおよびrLAM)、インタフェ
ース(I 10)回路などを備えて構成されている。そ
して、このエンジンコントロールユニット9は、機能的
に例えば第3図のフロチャートに示すような点火時期の
制御を行なうようになっている。
次に、上記エンジンコントロールユニット9による点火
時期の制御動作について第3図のフロチャートを参照し
て詳細に説明する。
先ずステップSIでアイドル接点5WroがON、すな
わちスロットル弁6の全開を判定し、YES(SWt 
o =ON)の場合には、更に実際のエンジンの回転数
Nεがアイドル回転数のフィードバック制御を行なうべ
き制御領域回転数(上限)NOFB以下であるか否かを
ステップS、で判定し、それぞれ共にYESと判定され
た場合に初めて点火時期制御によるアイドル回転数のフ
ィードバック制御領域であると認めてステップS、から
S Imの本来の点火時期制御動作を行う。
この点火時期制御に際しては、先ず最初にステップS3
で上述の気筒判別信号G8、又はGtを基準として現在
読み込まれている気筒回転数NEは、奇数気筒群、つま
り上記第1気筒nGlのものであるか第2気筒群Gtの
ものであるかを判定し、YES(第1気筒群)の場合に
はステップ64〜S。
の処理に、他方No(第2気筒群)の場合にはステップ
S、〜seaの処理に進んで各々対応する次の気筒群の
各気筒に反映すべき点火時期IC−R(1)及びI C
−L(+)を決定する。
すなわち、先ず上記判定結果が奇数気筒の第1気筒nG
、の場合であった時は、ステップS4に進んで当該第1
気筒群の第1気筒の実回転数NE(1)と本来のアイド
ル目標回転数Noとの回転偏差へNo(1)=Nc (
1)  Noを演算する。次ニステップS * 、 S
 @でもこれと同様にして第3気筒(第2図No3)、
第5気m<第2図No5)の実回転数NE (3)、N
E (5)とアイドル目標回転数Noとの回転偏差ΔN
e(1−2)、ΔNo(1−4)をも順次演算する。
そして、その上で更にステップS、に進み、それら各気
筒の回転偏差の平均値ΔNE−Rを算出し、最終ステッ
プS、では該各気筒閲の回転偏差ΔNE−Rに対応して
第4図の点火時期補正量マツプのデータΔNt1gに基
き基準点火時期(ベース進角)Igをフィードバック補
正をした点火時期1G−R(1)を決定し、該点火時期
I C−rL(1)を他方側第2気筒群Gtの各気筒N
o2、No4、N06に反映させて、その点火時期を共
通に制御する。
他方、上記ステップS3でNo(偶数気筒群)と判定さ
れた第2気筒群G、の場合にも上記と全く同様にして各
気筒(No2、No4、N06)毎の目標回転数Noに
対する回転偏差ΔNe(1−1)、ΔNe(1−3)、
ΔNo(1−5)を各々演算(ステップS、〜S、、)
L、該演算値の平均値ΔNE−しくステップS、*)I
こ基いて第4図のマツプから補正量ΔNε!gを求めた
上で最終的に第1気筒群G、の各気筒Nol 、No3
.No5に反映すべき各気筒に共通な点火時期IC−L
(1)を全く同様にして決定(ステップS、S)するよ
うになっている(第6図a〜g参照)。
つまり、該実施例の構成によると、点火時期の制御が各
バンクの気筒群G + 、 G *毎に行われ、しかも
アイドル目標回転数に対する回転偏差員の演算は、当該
各バンクの各気筒の回転数の平均値に基いて行われる。
従って、仮に各気筒間又は気筒群相互間での回転数に成
る程度のバラツキがあつたとしても、それによって点火
時期のフィードバック制御量自体が変動するようなこと
はなくなり、安定したアイドル回転数の制御を行うこと
が可能となる。
ところで上記点火時期制御のための各気筒の気筒回転数
NE(1)、但しIm1.2.3,4,5.6の演算は
、例えば第5図のフローチャートに示すようにして行わ
れる。
すなわち、エンジン始動後先ずステップS、で、現在の
エンジンクランク角状態が第5図(a)の気筒判別信号
Glの立っている状!!1(H)であるか否か、つまり
左バンク側第i気筒群G、の点火時期が到来しているか
否かを判定し、YESの場合には更にステップS、に進
んでクランク角信号カウントタイマー(点火気筒判定タ
イマー)Cの値を初期セット値0にクリアする。
次にステップS3に進み、第6図(b)のクランク角信
号(30°信号)Nが立ち下りタイミング(立ち下りエ
ツジ)にあるか否かを判定し、立ち下りタイミングにあ
るYESの場合に初めてステップS4に進んで該立ち下
りタイミングで上記クランク角カウントタイマーCのタ
イマー動作をスタート(要するにタイマースイッチON
)させる。
そして、続いてステップS、の動作を経て上記クランク
角信号Nの立ち下りエツジを順次判定し、同立ち下りエ
ツジが到来する毎にステップS、で上記タイマーCのカ
ウント値CNをカウントアツプ(0M+1)して行く。
次にステップS?に進み上記ステップS、のカウントア
ツプの結果、上記クランク角カウントタイマーCのカウ
ント値CMがl気筒分(CN=4)となったか否かを判
定する。この判定の結果、YES(CN=4)の場合(
始動状態からの初期スタート時)には先ずステップS、
に進んで上記クランク角タイマーCのカウント動作を一
旦ストップし、続(ステップS、で当該CM=4に該当
する気筒(りの回転数Rを演算し、更にステップS、。
で該演算値Rを当該現在の点火気筒(りの気筒回転数N
E(1)として読み込む。
そして、その後ステップSllで上記−旦ストップさせ
ていたクランク角タイマーCを再びリセットしタイマー
ONとした上で、更に次のステップS1.で新にタイマ
ー(カウント)動作をスタートさせ、再び上述のステッ
プS、〜S、の動作にリターンさせることによりカウン
ト動作を継続させる。
そして、そのカウント値CMの4の1倍(但し、口=2
.3,4,5.6)毎のカウント値CN=8(第5気筒
)、cN=12(第6気筒)、CM=16(第1気筒)
、CN=20(第2気筒)、0N=24=O(第3気筒
)をステップS 13. S 14. S 1s、 S
 、a、 S5.で順次判定(大・小・合致の3種の判
定)して行き、その判定結果が合致判定(CM =8.
CM =12、CM−1,6,CN =20.CM =
24)となる毎に上述のステップS、〜Sltの回転数
演算動作を繰り返して各気筒の回転数R(1)〜R(6
)を点火順序に応じて算出しメモリに読み込む(第6図
C参照)。そして、これら各気筒毎の回転数が、第1気
筒群G1%第2気筒群G、単位で平均されてフィードバ
ック制御量演算のための回転偏差量算出用の基準回転数
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本願発明のクレーム対応図、第2図は、本発
明の実施例に係るエンジンの点火時期制御装置の全体的
なシステム系統図、第3図は、同装置の点火時期制御動
作を示すフローチャート第4図は、同第3図の制御動作
において使用される点火時期補正テーブル、第5図は、
上記第3図の点火時期制御に於ける各気筒の回転数の演
算方法を示すフローチャート、第6図は、上記第3図の
フローチャートの動作に略対応するタイムチャートであ
る。 1・・・・・エンジン本体 4L・・・・左バンク 4R・・・・右バンク 7・・・・・吸気通路 9・・・・・エンジンコントロールユニット(ECU) 14a=14r・・点火プラグ 17・・・・ディストリビュータ 18・・・・イグナイタ 46・・・・第1の吸気通路 47・・・・第2の吸気通路 G、・・・・第1の気筒群 G、・・・・第2の気筒群 14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の気筒を備え、これら複数の気筒を相互に吸気
    系を異にする複数の気筒群に区分し、該複数の気筒群の
    各気筒を所定の順序で交互に点火制御するようになすと
    ともにアイドル運転時には上記複数の気筒群の各気筒の
    実回転数と予じめ設定されている所定アイドル目標回転
    数との回転偏差量に応じて上記各気筒の点火時期をフィ
    ードバック制御することによりアイドル目標回転数の維
    持を図るようにしてなるエンジンの点火時期制御装置に
    おいて、上記複数の気筒群の各気筒の平均回転数を演算
    する平均回転数演算手段を設け、当該気筒群の各気筒の
    平均回転数を上記回転偏差量演算のための実回転数とな
    し、該平均回転数と上記アイドル目標回転数との回転偏
    差量に応じて上記点火時期のフィードバック制御量を決
    定することにより上記複数の気筒群の各気筒群毎に点火
    時期を共通に制御するようにしたことを特徴とするエン
    ジンの点火時期制御装置。
JP22915488A 1988-09-12 1988-09-12 エンジンの点火時期制御装置 Pending JPH0275761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22915488A JPH0275761A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 エンジンの点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22915488A JPH0275761A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 エンジンの点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0275761A true JPH0275761A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16887625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22915488A Pending JPH0275761A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 エンジンの点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0275761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116500A (ko) * 2017-03-29 2019-10-14 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 차재기, 연산 장치 및 프로그램

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116500A (ko) * 2017-03-29 2019-10-14 미츠비시 쥬고 기카이 시스템 가부시키가이샤 차재기, 연산 장치 및 프로그램

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020060044A (ko) 내연기관의 공연비제어장치
JPH0275761A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6217332A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0217704B2 (ja)
JP2012246841A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JPS59155538A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3131895B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2673492B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62298644A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0281956A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2003148224A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3189733B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2561282B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射装置
JPH0733806B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JPH0526281Y2 (ja)
JP6331016B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0763148A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP2002147280A (ja) エンジン制御装置
JP2563931B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射制御装置
JPH01121532A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH01290946A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JPH01290967A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0727000A (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JPH0660584B2 (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射装置
JPH01273842A (ja) エンジンの空燃比制御装置