JPH0763148A - 可変気筒エンジンの制御装置 - Google Patents

可変気筒エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0763148A
JPH0763148A JP5210495A JP21049593A JPH0763148A JP H0763148 A JPH0763148 A JP H0763148A JP 5210495 A JP5210495 A JP 5210495A JP 21049593 A JP21049593 A JP 21049593A JP H0763148 A JPH0763148 A JP H0763148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
cylinders
ignition timing
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210495A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoichi Umehana
豊一 梅花
Kenichi Nomura
憲一 野村
Kenichiro Shindo
健一郎 進藤
Akihiro Yamanaka
章弘 山中
Toshiaki Asada
俊昭 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5210495A priority Critical patent/JPH0763148A/ja
Publication of JPH0763148A publication Critical patent/JPH0763148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変気筒エンジンの部分気筒運転中の点火時
期を最適に制御する。 【構成】 休止気筒への吸気の流入を遮断しないままで
燃料供給を停止することにより一部気筒の稼働を停止す
る可変気筒エンジン1において、エンジン全体の吸気量
を検出するエアフローメータ8とエンジン回転数を検出
するセンサ32aとの出力に応じて点火時期を設定する
際に、稼働気筒数が少なくなるほど点火時期を進角させ
る。これにより、部分気筒運転時の休止気筒と稼働気筒
との間の吸気配分の不均一により点火時期が最適値から
ずれることが防止され、出力低下や燃料消費率の悪化が
防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機関運転状態に応じて
一部の気筒の作動を休止させる可変気筒エンジンに関
し、特に、かかる可変気筒エンジンの点火時期を制御す
る制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの部分負荷時に一部の気筒の運
転を休止して稼働気筒の数を減少させることにより、エ
ンジン全体としての燃料消費率の向上を図った可変気筒
エンジンが一般に知られている。通常のエンジンでは、
低負荷運転時には全部の気筒の出力を低下させる必要が
があるため、吸気通路のスロットル弁を絞り、各気筒へ
の吸気量を大幅に低減させている。従って、通常のエン
ジンでは、吸気抵抗が増大し、吸気マニホルドに大きな
負圧が発生する。このため、低負荷運転時にはエンジン
燃焼室に空気を吸入する際のポンピングロスの増大によ
りエンジンの燃料消費率が悪化してしまう問題がある。
【0003】これに対し、可変気筒エンジンでは低負荷
運転時に一部の気筒の作動を休止して残りの気筒のみで
運転を行う。このため可変気筒エンジンでは、稼働気筒
の出力は同一負荷であっても通常のエンジンより大きく
なっている。従って、可変気筒エンジンでは、気筒休止
時には同一負荷状態の全気筒運転に比べて吸気マニホル
ドの負圧を低下(吸気マニホルドの圧力を上昇)させ、
稼働気筒に供給する吸気量を増大した状態で運転を行う
ことになるため、通常のエンジンに較べて低負荷運転時
の吸気マニホルドの負圧低下によるポンピングロスの増
大が防止され、機関全体として燃料消費率が向上する効
果が得られる。
【0004】上記のように一部の気筒の作動を休止させ
る方法としては、休止気筒への燃料供給を停止するとと
もに休止気筒への吸気流入を遮断するようにする方法
と、休止気筒への吸気の流入を継続させたまま燃料供給
を停止して気筒の作動を停止させる方法とがある。上述
の、部分気筒運転時に休止気筒への吸気の流入を遮断す
るタイプの可変気筒エンジンの例としては、特開昭56
−165774号公報に開示されたものがある。同公報
の可変気筒エンジンは、一部の気筒に接続された吸気通
路に遮断弁を設け、部分気筒運転時にこれらの気筒への
燃料供給を停止するとともに上記遮断弁を閉弁してこれ
らの気筒への吸気の流入を遮断している。また、同公報
の可変気筒エンジンは、吸気マニホルドの負圧の上昇に
応じて点火時期を進角させる真空進角装置を備えてお
り、前述の理由から部分気筒運転時に吸気マニホルド負
圧が低下することによって真空進角装置による点火時期
進角量が減少することを防止するため、全気筒運転時の
吸気マニホルド負圧に維持された負圧タンクを設け、部
分気筒運転時にはこの負圧タンクから真空進角装置に負
圧を供給して部分気筒運転時にも全気筒運転時と同等の
点火時期進角量を得るようにしている。
【0005】また、部分気筒運転時に休止気筒への吸気
の流入を継続させたまま燃料の供給を停止するタイプの
可変気筒エンジンの例としては特開昭52−36230
号公報に開示されたものがある。このタイプの可変気筒
エンジンでは、部分負荷運転時に休止気筒にも吸気が流
入するため、稼働気筒に供給する吸気量を増大させると
休止気筒に流入する吸気量も増大するので、部分気筒運
転時には稼働気筒の出力増大に比例してエンジン全体の
吸気量が増大する。上記特開昭52−36230号公報
には、部分気筒運転時に吸気量を増大させるためにスロ
ットル弁をバイパスする複数のバイパス通路を設け、部
分気筒運転時に稼働気筒数が減少するにつれて順次上記
バイパス通路を開放する構成が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】休止気筒への吸気の流
入を遮断しないままで燃料の供給を停止して部分気筒運
転を行うタイプの可変気筒エンジンでは、各気筒への吸
気の配分が均一であれば、稼働気筒1気筒当たりの出力
(負荷)とエンジン全体の吸入空気量、吸気マニホルド
負圧、スロットル開度等のエンジンの吸気状態との関係
は、稼働している気筒の数や部分気筒運転中か全気筒運
転中かにかかわらず同一に保たれる。すなわち、休止気
筒にもそれぞれ稼働気筒と同一量の吸気が供給されてい
るため、例えば8気筒エンジンであれば、休止気筒数の
数に関係なくそれぞれの稼働気筒にはエンジン全体の吸
気量の8分の1づつの量の吸気が供給されるからであ
る。従って、このタイプの可変気筒エンジンでは、上記
エンジンの吸気状態に基づいて各稼働気筒の点火時期や
燃料噴射量を制御することにより、部分気筒運転か全気
筒運転かにかかわらず同一の制御を行うことができる。
上記特開昭52−36230号公報では、部分気筒運転
か全気筒運転かにかかわらずスロットル開度に基づいて
稼働気筒の燃料噴射量を制御している。
【0007】ところが、上記のように休止気筒への吸気
の流入を遮断しないままで部分気筒運転を行う可変気筒
エンジンでは、エンジンの吸気状態に基づいて点火時期
や燃料供給量の制御を行うと実際には運転上問題が生じ
る場合がある。すなわち、このタイプの可変気筒エンジ
ンでは部分気筒運転時に休止気筒にも吸気が供給され続
けるため、休止気筒が吸気により冷却され燃焼室壁温や
吸気行程時の筒内残留ガス温度が稼働気筒に較べて低く
なっている。このため、低温の休止気筒に吸入される吸
気の量は高温の稼働気筒に吸入される吸気の量より多く
なってしまい、稼働気筒と休止気筒との間で吸気が均一
に配分されなくなる。従って、部分気筒運転時には休止
気筒の数が多くなるほど稼働気筒に配分される吸気は少
なくなり、エンジン吸気量等の吸気状態が同一であって
も稼働気筒の出力は減少する。このため、エンジンの吸
気状態に基づいて全気筒運転時と同一の点火時期制御を
行うと、負荷に応じた最適の点火時期が得られなくなり
部分気筒運転時の燃料消費率や出力が悪化する問題が生
じる。
【0008】前述の特開昭56−165774号公報の
可変気筒エンジンでは部分気筒運転時に吸気負圧の低下
を補償することにより、点火時期を全気筒運転時と同等
のレベルまで進角させている。しかし、上記部分気筒運
転時の吸気配分の不均一の問題は休止気筒への吸気の流
入を遮断しないまま部分気筒運転を行う可変気筒エンジ
ンに特有のものであり、同公報のように休止気筒への吸
気の供給を遮断して部分気筒運転を行う可変気筒エンジ
ンでは、休止気筒と稼働気筒との間の温度差により吸気
の配分が不均一になる問題は生じない。従って、上記公
報の可変気筒エンジンで部分気筒運転時に点火時期を進
角させているのはこの問題を解決するためのものではな
い。さらに、上記公報の可変気筒エンジンでは、部分気
筒運転時の点火時期は全気筒運転時の点火時期と同一に
維持されるが、休止気筒への吸気の流入を遮断しないま
まで部分気筒運転を行う可変気筒エンジンでは休止気筒
の数が多くなるほど相対的に稼働気筒の吸気量(出力)
が減少する。このため、部分気筒運転時の最適点火時期
は稼働気筒の数に応じて変化するので、上記公報の可変
気筒エンジンのように、点火時期を単に全気筒運転時と
同等に維持したのでは最適点火時期を得ることはできな
い。
【0009】本発明は、上記部分気筒運転時の吸気配分
の不均一の問題に鑑み、部分気筒運転時に最適な点火時
期を設定することが可能な手段を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、図1に
示す本発明の構成図のように、機関1の運転状態に応じ
て、一部の気筒に吸気を供給したまま燃料供給を停止す
ることにより機関の稼働気筒数を制御する稼働気筒数制
御手段Aと、機関の吸気状態に基づいて機関負荷を検出
する負荷検出手段Bと、機関回転数を検出する回転数検
出手段Cと、検出された機関負荷と機関回転数とに基づ
いて機関点火時期を制御する点火時期制御手段Dとを備
え、前記点火時期制御手段Dは更に、同一の機関負荷、
回転数条件下では、稼働気筒数が少ないほど点火時期を
進角させるように機関点火時期を制御する可変気筒エン
ジンの制御装置が提供される。
【0011】
【作用】部分気筒運転時は、稼働気筒の数が少ないほど
相対的に稼働気筒の吸入空気量が低下する。従って、負
荷検出手段Bが機関の吸入空気量や吸気マニホルド負圧
等の吸気状態に基づいて検出した負荷が同一であって
も、稼働気筒の数が少ないほど稼働気筒の出力は低下し
ている。点火時期制御手段Dは負荷検出手段Bにより検
出された機関負荷と、回転数検出手段Cにより検出され
た機関回転数とに基づいて機関点火時期を制御するとと
もに、部分気筒運転時の稼働気筒出力低下による着火遅
れ等を補償するため、同一機関負荷、回転数条件下で
は、稼働気筒数が少ないほど点火時期を進角させて最適
な点火時期を設定している。
【0012】
【実施例】図2は本発明をV型8気筒の可変気筒エンジ
ンに適用した実施例を示す全体図である。図2におい
て、1はエンジン本体を示す。本発明による実施例では
エンジン1は1A、1Bの2つの気筒バンクを有し、バ
ンクAにはエンジン前端側から後端(出力軸端)側に向
かって第2、第4、第6、第8気筒が、またバンクBに
はエンジン前端側から後端側に向かって第1、第3、第
5、第7気筒がそれぞれ配置されている。また、各気筒
には点火プラグ33がそれぞれ配置されており、後述す
る電子制御ユニット(ECU)30からの制御信号によ
り各気筒の点火が行われる。
【0013】上記それぞれの気筒の吸気ポートはそれぞ
れ吸気枝管3を介して共通の吸気管4に接続されてい
る。また、各吸気枝管3にはそれぞれの気筒の吸気ポー
トに燃料を噴射する燃料噴射弁3aが設けられており、
更に吸気管4には運転者のアクセルペダル(図示せず)
の操作量に応じて開閉するスロットル弁6、スロットル
弁6の開度に応じた出力電圧信号を発生するスロットル
開度センサ6aが、またスロットル弁6の上流側の吸気
管にはエンジン吸入空気量に応じた出力電圧信号を発生
するエアフローメータ8がそれぞれ配置されている。エ
アフローメータ8は請求項1の負荷検出手段の一部をな
すもので、公知の可動ベーン式、カルマン渦式、熱線式
のいずれのタイプのものも使用可能である。
【0014】また、図に5で示すのは、スロットル弁6
の上流側と下流側の吸気通路を接続するスロットルバイ
パス通路である。バイパス通路5にはアクチュエータ7
1により開閉駆動されるバイパス弁7が設けられてい
る。本発明による実施例ではアクチュエータ71として
ステップモータが使用され、後述の電子制御ユニット
(ECU)30からの駆動信号に応じた作動量だけバイ
パス弁7を開閉駆動している。
【0015】また、本発明による実施例では第2、第
8、第3、第5の各気筒の排気ポートは、独立した排気
管12、18、13、15にそれぞれ個別に接続され、
第4と第6気筒及び第1と第7気筒は共通の排気管、そ
れぞれ14、11に接続されている。この排気管の構成
は後述の部分気筒運転時の稼働気筒の組み合わせを考慮
して決められている。各排気管11、12、13、1
4、15、18には、排気中の酸素濃度を検出し、排気
空燃比が理論空燃比に対してリーン(希薄)側にある時
に0.1 ボルト程度の電圧(リーン電圧)信号を、またリ
ッチ(過濃)側にある時には0.9 ボルト程度の電圧(リ
ッチ電圧)信号を発生する酸素濃度センサ(O2 セン
サ)31がそれぞれ排気管毎に配置されている。更に、
各排気管のO2センサ31の下流側には排気中のHC、
CO、NOX の三成分を同時に浄化可能な三元触媒21
がそれぞれ配置されている。
【0016】また、本発明による実施例ではエンジン1
のディストリビュータ23にはクランク軸回転角センサ
32aと32bとが設けられている。回転角センサ32
aは、請求項1の回転数検出手段に対応するものであ
り、エンジンクランク軸(図示せず)の一定回転角度毎
にパルス信号を発生する。また、回転角センサ32bは
特定気筒が排気上死点に到達する毎に基準パルスを発生
する。
【0017】図に30で示すのはエンジン1の制御を行
う電子制御ユニット(ECU)である。ECU30はR
OM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)、CPU(中央処理装置)、入力ポート、出
力ポート等を備えたディジタルコンピュータとして構成
され、本発明による実施例ではエンジン1の燃料噴射量
制御等の基本制御を行う他、請求項1の稼働気筒数制御
手段、負荷検出手段、点火時期制御手段としての作用を
行う。すなわち、ECU30はエンジン負荷状態に応じ
て一部の気筒への燃料供給を停止して部分気筒運転を行
う。この場合休止気筒には吸気のみが供給されるが燃焼
は生じない。また、ECU30はエアフローメータ8の
出力とクランク軸回転角センサ32aの出力とに基づい
て機関負荷を検出するとともに、稼働気筒数に応じて最
適な点火時期を設定する。この目的でECU30の入力
ポートにはエアフローメータ8、各O2 センサ31、ス
ロットル開度センサ6aからの信号が図示しないアナロ
グ/ディジタル変換器(A/D変換器)を介して入力さ
れている他、クランク軸回転角センサ32a、32bか
らの信号が入力されており、更にエンジン冷却水温度を
表す信号が図示しない冷却水温度センサから入力されて
いる。また、ECU30の出力ポートはバイパス弁のス
テップモータ71に接続され、ステップモータに駆動パ
ルスを供給してバイパス弁7の駆動を制御している他、
各気筒の燃料噴射弁3aに図示しない駆動回路を介し
て、また、点火プラグ33に図示しない点火回路を介し
て接続され、各気筒の燃料噴射制御と点火時期制御とを
行っている。
【0018】次に、図3、図4を用いて本発明による実
施例の可変気筒エンジン1の稼働気筒数制御について説
明する。本発明による実施例では、ECU30はエンジ
ン1の運転負荷と車両の走行速度とに応じて稼働気筒数
を切り換える。図3はエンジン1の稼働気筒数と負荷状
態との関係の一例をしめすマップである。図3は、煩雑
さを避けるために4気筒、6気筒、全8気筒の3通りの
稼働気筒数間の切換えを行う場合のみについて示してい
るが、実際には中間の5気筒、7気筒の稼働気筒数を含
めて全部で5通りの稼働気筒数運転が可能である。
【0019】図3の縦軸は、エアフローメータ8で検出
したエンジン吸入空気量Qをクランク軸回転角センサ3
2aにより検出されたパルス信号から求めたエンジン回
転数Nで割った値Q/N、すなわちエンジン1回転当た
りの吸入空気量を表している。Q/Nはエンジン負荷を
表すパラメータとして使用される。また、図3横軸はエ
ンジン回転数Nを表している。図3に示すように、本発
明による実施例ではエンジン負荷Q/Nが低い領域では
エンジン回転数Nが高いほど稼働気筒数を減少させるよ
うにしている。前述のように、可変気筒エンジンでは稼
働気筒数を減少させるほど稼働気筒数当たりの出力を大
きくすることができるため、低負荷時には少ない稼働気
筒数で運転するほど燃料消費率の改善効果が大きい。し
かし、稼働気筒数が減少するほどエンジン1回転中の出
力トルクの脈動が増大し、このトルクの脈動はエンジン
回転数が低いほど大きな振動となって現れるため、エン
ジン低回転時に稼働気筒数を大幅に減少させるのは運転
上好ましくない。そこで、本発明による実施例では低負
荷運転時にはエンジン回転数が低いほど稼働気筒数を増
加させるようにして運転性の悪化を防止している。
【0020】なお、後述のように本発明による実施例で
は稼働気筒数の減少に伴ってスロットルバイパス弁7の
開度を増大させてエンジン全体の吸入空気量Qを増加さ
せるようにしているが、このため、例えば図3において
Q/Nが減少して稼働気筒数を減少させる必要が生じた
ような場合、切換え後には稼働気筒数の減少に伴って吸
入空気量が増大されるため、Q/Nが上昇して再び稼働
気筒数増加領域に入ってしまい稼働気筒数が増加される
ような場合が生じるおそれがある。そこで、稼働気筒数
切換えの判定値には図3に実線と点線で示すようにヒス
テリシスが設けられ、切換え動作のハンチングを防止し
ている。図3に実線で示すのは稼働気筒数増加側の切換
え判定線、点線で示すのは稼働気筒数減少側の切換え判
定線である。
【0021】次に、図4に部分気筒運転時の稼働気筒の
組み合わせの例を示す。図4は4気筒、5気筒、6気
筒、7気筒の部分気筒運転時の稼働気筒の組み合わせを
示し、気筒配列は図2と同様である。(すなわち、上側
はバンク1Aを表し、図中の○は左側から第2、4、
6、8気筒を表す。また、下側はバンク1Bを表し、図
中の○は左側から第1、3、5、7気筒を表す。)ま
た、図中●で示す気筒は稼働中の気筒、○で示す気筒は
休止中の気筒を表す。本発明による実施例では稼働気筒
数に応じて稼働気筒の組み合わせパターンを複数設定し
ている。部分気筒運転時の稼働気筒の組み合わせは当
然、図4以外のものも可能であるが、本発明による実施
例では以下の条件を考慮して図4に示したような組み合
わせパターンを採用している。
【0022】先ず、部分気筒運転時には休止気筒はトル
クを発生しないため、エンジンの1回転サイクル中、休
止気筒の爆発行程に相当する時期毎にエンジン出力トル
クが落ち込む。このため、大きなトルク脈動を避けるた
めには点火順序を考慮して上記休止気筒によるトルク落
ち込みがエンジンの1作動サイクル中にできるだけ分散
して生じるようにすることが好ましい。本発明による実
施例では、エンジンの点火は第1→第8→第4→第3→
第6→第5→第7→第2の気筒順に行われるため、この
点火順序の上で休止気筒ができるだけ分散するように休
止気筒の組み合わせが設定されている。図5は5気筒運
転の場合の稼働気筒組み合わせパターンにおける休止気
筒のエンジンの点火順序上の位置を示している。図5に
示すように、5気筒運転時のパターン1における休止気
筒(第1、3、7気筒→図5上にで示す)とパターン
2における休止気筒(第2、4、6気筒→図5上にで
示す)とも均等に分散するように考慮されている。図5
には5気筒運転の場合についてのみ示しているが、他の
稼働気筒数における組み合わせパターンも同様な考慮が
払われている。
【0023】また、本発明による実施例では稼働気筒数
毎に図4に示すようにそれぞれ複数の稼働気筒の組み合
わせパターンが設けられているが、これは以下に述べる
理由による。すなわち、本発明による実施例では部分気
筒運転中も休止気筒には空気が供給されるが、気筒での
燃焼が生じないためこの空気は低温のままで排気管に排
出され、三元触媒21を通過することになる。このため
部分気筒運転が続くと休止気筒の温度が低下して、エン
ジンの温度不均一が生じること等により各部品の耐久性
に影響が生じるおそれがあるのみならず、休止気筒に接
続された三元触媒21が冷却されてしまい、次に休止気
筒の運転を再開したときに三元触媒が活性化温度以下に
なっており、この触媒では温度が上昇するまで排気浄化
が行われなくなるおそれがある。そこで、本発明による
実施例では部分気筒運転時の稼働気筒数の組み合わせの
パターンを複数通り設けて、部分気筒運転中に所定時間
毎に稼働気筒の組み合わせパターンの切換えを行うこと
により触媒の過度の冷却を防止しているのである。
【0024】図4に示す稼働気筒組み合わせパターン
は、上記のパターン切換えにより全部の触媒を均等に休
止させ、かつ必要とされる排気系の数を最小とすること
ができる必要最小限のパターン数とされている。すなわ
ち、本発明による実施例では図4に示したように、第1
と第7気筒、及び第2と第6気筒はそれぞれ同時に稼
働、休止を行うように稼働気筒組み合わせパターンが設
定されており、これらの気筒には、図2に示すようにそ
れぞれ2気筒毎に共通の排気系を設けて排気系の数を低
減している。
【0025】次に、本発明による実施例の部分気筒運転
時におけるバイパス弁7の制御について説明する。前述
のように部分気筒運転時には稼働気筒に供給する吸気量
を増大させる必要が生じるが、本発明による実施例では
休止気筒にも吸気を供給し続けるためエンジン全体の吸
入空気量を増大させる必要がある。本発明による実施例
では、稼働気筒数の減少に応じてバイパス弁7の開度を
増大させることによりバイパス通路7を通って供給され
る吸気量を増加させ、スロットル弁6の開度を変更する
ことなく吸気量を増大させるようにしている。
【0026】図6は本発明による実施例の稼働気筒数切
換え時のバイパス弁7作動量(ステップモータ71の駆
動ステップ数)を示す表である。図6において、横軸は
稼働気筒数切換え前の稼働気筒数(FX)を示し、縦軸
は切換え後の稼働気筒数(FY)を示す。例えば切換え
前に8気筒運転の状態(FX=8)であったものが、切
換え後に5気筒運転の状態(FY=5)になった場合に
は、ステップモータ71は3×aステップだけバイパス
弁7の開弁方向に駆動される。また、例えば切換え前6
気筒運転の状態(FX=6)であったものが、切換え後
に7気筒運転の状態(FY=7)になった場合には、ス
テップモータ71は1×aステップだけバイパス弁7の
閉弁方向に駆動される。切換え前後で稼働気筒数が同じ
場合(FX=FY)には、当然にステップモータ71の
作動量はゼロであり、バイパス弁7の開度は変更されな
い。ここでaは一定値であり、エンジンの種類に応じて
予め設定される。
【0027】図6から判るように、バイパス弁7の開度
は、切換え前の状態に較べて切換え後に稼働気筒数が減
少する場合は稼働気筒数が減少するほど大きな量だけ増
大され、逆に稼働気筒数が増加する場合には稼働気筒数
が増加するほど大きな量だけ減少されることになる。次
に、本発明による実施例の点火時期制御について説明す
る。
【0028】エンジンの最適点火時期はエンジン負荷
(出力)とエンジン回転数とに応じて変化する。例え
ば、エンジン出力が低い場合には、圧縮圧力の低下等に
伴って着火時間や燃焼速度が低下するためエンジン出力
が低いほど点火時期を進角させる必要がある。また、エ
ンジン回転数が高くなるにつれてエンジン1作動サイク
ルの時間が短くなることから、充分な燃焼時間を確保す
るためにはエンジン回転数が高くなるほど点火時期を進
角させて着火時期を早くする必要がある。
【0029】図7は一般的な点火時期の進角量の設定を
示す図である。点火時期進角量Δθはエンジン負荷(Q
/N)とエンジン回転速度Nとを用いた3次元マップと
して与えられ、図7に示すように負荷Q/Nが低いほ
ど、また回転数Nが高いほど進角量Δθが大きく設定さ
れる。前述のように、部分気筒運転時に休止気筒にも吸
気を供給する可変気筒エンジンでは、休止気筒と稼働気
筒との間の吸気の配分が均一であれば、部分気筒運転時
か全気筒運転時かにかかわらず、エアフローメータ8で
検出したエンジン吸気量Qとセンサ32aで検出したエ
ンジン回転数Nとに基づいて図7から最適な点火時期を
設定することができる。しかし、実際には休止気筒の温
度低下により吸気配分の不均一が生じるため、実際に稼
働気筒に供給される吸気量はエアフローメータ8で検出
された吸気量に相当する量より小さくなってしまう。こ
のため、部分気筒運転時にも全気筒運転時と同じ図7の
関係を適用したのでは部分気筒運転時には点火時期の進
角が不充分になり燃焼状態が悪化してしまう。
【0030】また、部分気筒運転時には、稼働気筒の数
が少なくなるほどエンジン全体の吸気量Qのうち稼働気
筒に供給される量の比率が低下するため、検出されたエ
ンジン吸気量Qと回転数Nが同一であっても稼働気筒数
が少なくなるほど点火時期進角量を大きく設定する必要
がある。本発明による実施例では、各稼働気筒数(4〜
8)の場合について、予め実験等により各運転状態にお
ける最適進角量Δθと、エンジン全体の吸気量Q及びエ
ンジン回転数Nとの間の関係を求め、図7と同様なマッ
プを各稼働気筒数毎に作成してある。すなわち、本発明
による実施例では、稼働気筒数(4〜8)に対応して図
7に示したと同様なマップが5つ作成されており、現在
の稼働気筒数に対応するマップから最適進角量Δθが読
みだされる。各マップの関係は、前述のように同一のエ
ンジン吸気量Qと回転数Nとの条件下では稼働気筒数が
少ないほど進角量Δθが大きくなるようになっている。
すなわち、これらのマップは、稼働気筒数が少なくなる
ほど、図7のマップを吸気量Q軸方向に圧縮した形状に
なっている。
【0031】なお、これらのマップは吸気量Qと回転数
Nとを用いた進角量Δθの数値テーブルの形でECU3
0のROMに格納されており、必要に応じて進角量Δθ
が読みだされる。図8は進角量Δθの上記数値テーブル
の形式を示す図であり、実際には各稼働気筒数に対応し
て図8に示す形式の数値テーブルが5つ格納されてい
る。
【0032】なお、エンジン全体の吸気量Qと回転数N
とに基づいて燃料噴射量を制御している場合には、上記
と同じ理由から部分気筒運転時に吸気量Qを稼働気筒数
に応じて補正する必要が生じる。しかし、本発明による
実施例では後述のように、排気通路に設けたO2 センサ
31の出力信号に基づいて各気筒の燃料噴射量を個別に
フィードバック制御しているため、吸気量Qの補正を行
わなくても燃料噴射量は各稼働気筒の実際の吸気量に応
じた適切な量に制御される。
【0033】図9から図17はECU30により実行さ
れる上記の制御動作のフローチャートの一例を示す。本
ルーチンはECU30のメインルーチンの一部として実
行される。図9から図17においてステップ903から
ステップ937(図9、図10)は4気筒運転時の制御
を、また、ステップ1103から1137(図11、図
12)は5気筒運転時の制御を示し、ステップ1303
から1337(図13、図14)、ステップ1503か
ら1539(図15、図16)はそれぞれ6気筒運転
時、7気筒運転時の制御を示す。また、ステップ170
5から1737(図17)は8気筒運転時の制御を示し
ている。
【0034】図9において、ステップ901ではエンジ
ン吸入空気量Q、エンジン回転数Nがそれぞれ読み込ま
れ、エンジン1回転当たりの吸入空気量Q/Nが算出さ
れる。なお、エンジン回転数Nは、別途一定時間毎に実
行されるルーチンによりクランク軸回転角センサ32a
の出力パルス周波数から演算され、ECU30のRAM
に常時最新の値が格納されている。
【0035】次いでステップ903では、現在のエンジ
ン負荷状況が4気筒運転を行う範囲か否かが判断され、
4気筒運転領域である場合にはステップ905で切換え
後の稼働気筒数を表す変数FYが4に設定され、ステッ
プ910に進む。ここで、変数FYは切換え後の運転気
筒数(ステップ903の他、図11のステップ110
3、図13のステップ1303、図15のステップ15
03の運転領域に対応するそれぞれ5、6、7気筒、若
しくはこれらの何れにも該当しない場合には8気筒と判
断される。)と同じ数に設定される変数である。即ちF
Y=4は4気筒運転、FY=5は5気筒運転を表し、F
Y=6、7、8はそれぞれ6気筒、7気筒、8気筒運転
を表す。また、前回ルーチン実行時の稼働気筒数(切換
え前の稼働気筒数)も後述のステップ925(又はステ
ップ1125、1325、1525、1725のいずれ
かのステップ)で変数FXとして記憶されている。
【0036】なお、ステップ903の4気筒運転領域か
否かの判定は、図3の運転領域マップに基づいて、Q/
NとN、及び切換え前の稼働気筒数FXの値と切換え後
の稼働気筒数FYを用いて判断される。また、図3の関
係はQ/N、N、FXを用いたマップとして、切換え後
の稼働気筒数(FY)毎に予めECU30のROMに格
納されている。従ってステップ903ではROMに格納
された上記マップのうち4気筒運転領域用(FY=4)
のマップを用いてQ/N、N、FXから4気筒運転領域
か否かを判定する。
【0037】なお、ステップ903で4気筒運転領域で
なかった場合には図11、ステップ1103で5気筒の
場合について同様な判定がおこなわれ、5気筒の場合に
も該当しない時には図13、図15で6気筒、7気筒の
場合について、それぞれ同様な判定が行われ、いずれに
も該当しない場合には8気筒運転領域と判断される(図
17)。
【0038】ステップ910では、前述の説明のように
点火時期の最適進角量Δθが稼働気筒数に基づいて決定
される。すなわち、ステップ905で設定された切換え
後の稼働気筒数FYの値(ステップ910ではFY=
4)から、ROMに格納された図8のテーブルのうち、
稼働気筒数に対応したテーブルを用いてQ/NとNの値
から進角量Δθが読みだされる。これにより、部分気筒
運転時にも稼働気筒数に応じた最適な点火時期進角量が
設定されることになる。
【0039】次いで、ステップ920では、バイパス弁
7の開度が稼働気筒数に応じて設定される。すなわち、
ステップ920では、前述の切換え前稼働気筒数FXと
切換え後の稼働気筒数FYとを用いて、図6に示したテ
ーブルからステップモータ71の駆動ステップ数ΔSが
決定される。これにより、バイパス弁7の開度は稼働気
筒数が減少するにつれて増大されることになる。なお前
述のように、FX=FYの場合、すなわち前回ルーチン
実行時から稼働気筒数が変化していない場合には、図6
に示したようにステップモータの駆動ステップ数ΔSは
ゼロに設定され、バイパス弁7の開度は変更されない。
また、図6のテーブルはFXとFYとを用いた図8と同
様な形式の数値テーブルとしてECU30のROMに格
納されており、ステップ920ではこのテーブルからΔ
Sが読みだされる。これにより、バイパス弁7の開度は
稼働気筒数に応じた適切な開度に設定され、吸気マニホ
ルドの負圧が低下(吸気マニホルド圧力が上昇)して稼
働気筒の出力が増大するとともにポンピングロスが低減
される。
【0040】次いで、上記操作を実行後、図10のステ
ップ923から937が実行される。図10、ステップ
923から937は前述の稼働気筒の組み合わせパター
ンの変更を行うためのステップである。先ず、ステップ
923では前述の変数FXとFYの値が等しいか否かが
判断される。FX=FYである場合には、前回から4気
筒運転が行われているのでステップ927に進み、同一
稼働気筒組み合わせパターンでの運転継続時間を表すカ
ウンタCTが所定時間T0 以上になっているか否かが判
断される。なお、カウンタCTは図18に示す一定時間
毎に実行される割り込みルーチンによりカウントアップ
される。ここで図18のΔTは図18のルーチンの実行
間隔である。また、ステップ927の所定時間T0 は、
休止気筒の触媒が活性温度以下まで過度に冷却されてし
まうことを防止するための、同一稼働気筒組み合わせパ
ターンでの運転継続許容時間である。T0 は一般的には
5〜20秒程度に設定されるが、触媒やエンジンの種類
に応じてこの時間は異なるため、詳細には予め実験等に
より決定することが好ましい。また、ここでは許容時間
0 は一定値としているが、三元触媒21の冷却速度は
触媒を通過する空気の量によって決定されるため、ステ
ップ901で求めたQ/NとNとを用いて決定してもよ
い。例えばエンジン回転数Nが同じであれば1回転当た
りの吸気量Q/Nが大きいほど、また、Q/Nが同じで
あれば回転数Nが高いほど、運転継続許容時間T0 は短
く設定する。この場合、運転継続許容時間T0 はQ/N
とNとを用いた、図8と同様な形式の数値テーブルとし
て予めROMに格納しておき、ステップ927ではこの
数値テーブルからT0 を読みだしてCTとの比較を行
う。
【0041】ステップ927でCT≧T0 であった場合
には、同一稼働気筒組み合わせパターンでの運転継続時
間が許容時間以上になっており、稼働気筒組み合わせパ
ターンを変える必要があるためステップ929から93
5が実行される。ステップ929から935は4気筒運
転での稼働気筒組み合わせパターンを表す変数X4が変
更される。ここでX4=1は4気筒運転時のパターン1
を、また、X4=2はパターン2を表す(図4参照)。
また、ステップ935ではカウンタCTがクリアされ、
図18のルーチンにより新しく設定された稼働気筒組み
合わせパターンにおける運転継続時間のカウントが開始
される。
【0042】次いで、ステップ937では上記により設
定された稼働気筒組み合わせパターンX4に応じてフラ
グJ1からJ8の値の設定がおこなわれる。ここで、フ
ラグJ1からJ8は、それぞれ第1気筒から第8気筒に
対応する燃料噴射許可フラグであり、例えばステップ9
37でX4=1であった場合には、フラグJ4、J6、
J1、J7がセット(=“1”)され、フラグJ2、J
8、J3、J5がリセット(=“0”)されると、別途
実行される燃料噴射時間演算ルーチンにおいて、エンジ
ン1の第4、6、1、7気筒では燃料噴射時間が演算さ
れ、第2、8、3、5気筒では燃料噴射時間が0に設定
(燃料噴射が停止)されるため、図4に示す4気筒運転
時の稼働気筒組み合わせパターン1が実現される。従っ
てステップ927から937の実行により一定時間毎に
稼働気筒組み合わせパターンの変更が行われることにな
る。
【0043】また、燃料噴射が停止された気筒では、点
火プラグは空気のみを圧縮した中で放電を行うことにな
るため、放電要求電圧が大幅に上昇し点火コイルやハイ
テンションコード等、プラグのギャップ部以外の箇所で
スパークが生じ易くなる。従って上記燃料噴射許可フラ
グの値を判断して、フラグがリセットされた気筒では点
火プラグによる放電を停止するようにしてもよい。一
方、ステップ923でFX≠FYであった場合には、前
回ルーチン実行時と今回ルーチン実行時で稼働気筒数が
切り換えられていることを意味するので、稼働気筒組み
合わせパターンを切換え後の稼働気筒数に基づいて設定
し直す必要がある。そこで、この場合にはステップ92
5で変数FXを切換え後の稼働気筒数(ここでは4気
筒)に設定した後、ステップ927をバイパスして直接
ステップ929以下を実行する。これにより、稼働気筒
数の切換えが行われる。
【0044】なお、上記は4気筒運転時の場合について
説明したが、5、6、7気筒運転時の場合にも同様な切
換え操作とパターン変更操作が行われる。また、8気筒
運転時にはフラグJ1からJ8は全てセット状態(=
“1”)に固定される(図17、ステップ1737)。
以上4気筒運転時の点火時期制御と、稼働気筒数及び稼
働気筒組み合わせパターンの切換え制御とについて説明
したが、本ルーチンによれば、図11から図17に示す
ように他の稼働気筒数の運転時にも同様な操作が行われ
る。図11から図17の各ステップは図9、図10のも
のと略同様であるのでここでは詳細な説明は省略する。
【0045】稼働気筒数に対応した上記操作を完了した
後、ステップ939では図示しない駆動回路にバイパス
弁7のステップモータ駆動ステップ数が出力され、バイ
パス弁の駆動が行われるとともに、ステップ941では
ステップ920で設定された点火時期進角量Δθが図示
しない点火回路に出力され、稼働気筒数に応じた点火時
期進角が行われる。
【0046】なお、上記の実施例では、エンジンの吸入
空気量(Q/N)と回転数Nとに基づいて求めたエンジ
ン負荷から点火時期進角量Δθを設定する場合を例にと
って説明したが、本発明はこれに限定されるわけではな
く、エンジンの吸気状態の他のパラメータ、例えば吸気
マニホルド負圧やスロットル開度等に基づいて求めたエ
ンジン負荷から点火時期進角量Δθを設定する場合にも
同様に適用できる。この場合には、吸入空気量Q/Nの
代わりに、吸気マニホルド負圧またはスロットル開度を
用いた図7と同様なマップを稼働気筒数毎に予め作成し
ておき、ステップ920ではこのマップから点火時期進
角量Δθを読みだすようにすればよい。
【0047】次に、本発明による実施例の燃料噴射制御
について説明する。本発明による実施例では各排気管に
は三元触媒21がそれぞれ設けられている。周知のよう
に三元触媒はエンジンの排気空燃比(ここでは、エンジ
ン及び三元触媒上流側の排気通路に供給された空気と燃
料との比を排気空燃比ということとする。従って、排気
通路に二次空気等が供給されていない場合にはエンジン
の各気筒に供給された吸気の量と燃料噴射量との比が排
気空燃比となる。)が理論空燃比近傍にあるときにのみ
排気中のHC、CO、NOX の三成分を同時に浄化する
ことができる。従って可変気筒エンジンの場合には部分
気筒運転時にも稼働気筒の排気空燃比を理論空燃比近傍
に正確に制御する必要がある。本発明による実施例で
は、各排気管に配置したO2 センサ31の出力信号に基
づいて各気筒への燃料噴射量をフィードバック制御する
ことにより、部分気筒運転時にも正確な空燃比制御を行
っている。
【0048】図19から図21を用いて、本発明による
実施例のO2 センサ31の出力信号に基いて行われる空
燃比のフィードバック制御について説明する。なお、本
発明による実施例では、各気筒の空燃比制御は、その気
筒に接続された排気管に配置された各O2 センサ31の
出力信号に基いて、それぞれ独立して同様な方法で行わ
れる(ただし、第4、6及び第1、7気筒はそれぞれ排
気管が共通であるのでそれぞれ2つの気筒の空燃比制御
が1つのO2 センサ31の出力信号に基づいて行われ
る)。従って、以下の説明は一つの気筒(第2気筒)の
空燃比制御のみについて説明するが、実際には各気筒に
ついて個別に同様な空燃比制御が行われている。なお、
以下の実施例では空燃比が理論空燃比となるように後述
の基本燃料噴射時間TAUPを空燃比補正係数FAFに
よって補正するようにした場合を示している。
【0049】図19および図20はO2 センサ31の出
力にもとづいて空燃比補正係数FAFを演算する空燃比
フィードバック制御ルーチンを示しており、このルーチ
ンはECU30により所定時間、例えば4ms毎に実行さ
れる。ステップ1901では、O2 センサ31による空
燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立している
か否かが判断される。例えば、冷却水温が所定値以下の
ときや、エンジン始動中は閉ループ条件が成立しておら
ず、その他の場合には閉ループ条件が成立する。閉ルー
プ条件が成立していないときには処理サイクルを完了
し、閉ループ条件が成立したときにはステップ1902
に進む。
【0050】ステップ1902では、第2気筒の排気管
12に配置されたO2 センサ31の出力V1 がA/D変
換されて取込まれ、次いでステップ1903ではV1
比較電圧VR1以下、例えば0.45V以下か否か、即ち
空燃比がリーンであるか否かが判断される。空燃比がリ
ーン(V1 ≦VR1) であれば、ステップ1904に進ん
でディレイカウンタCDLYが負か否かが判断され、C
DLY>0であればステップ1905においてCDLY
を0とした後、ステップ1906に進む。ステップ19
06では、ディレイカウンタCDLYが1減算され、ス
テップ1907、1908においてディレイカウンタC
DLYが最小値TDLでガードされる。この場合、ディ
レイカウンタCDLYが最小値TDLに到達したときに
はステップ1909において空燃比フラグF1が“0”
(リーン)とされる。なお、最小値TDLは負の値であ
る。
【0051】これに対してリッチ(V1 >VR1)であれ
ば、ステップ1910においてディレイカウンタCDL
Yが正か否かが判断され、CDLY<0であればステッ
プ1911においてCDLYを0とした後、ステップ1
912に進む。ステップ1912ではディレイカウンタ
CDLYが1加算され、ステップ1913、1914に
おいてディレイカウンタCDLYが最大値TDRでガー
ドされる。この場合、ディレイカウンタCDLYが最大
値TDRに到達したときにはステップ1915において
空燃比フラグF1が“1”(リッチ)とされる。なお、
最大値TDRは正の値である。
【0052】次いで図20、ステップ1916では、空
燃比フラグF1が反転(“0”→“1”または“1”→
“0”に変化)したか否かが判断される。空燃比フラグ
F1が反転したときには、ステップ1917において空
燃比フラグF1の値により、リッチからリーンへの反転
か、リーンからリッチへの反転かが判断される。リッチ
からリーンへの反転であれば、ステップ1918におい
てFAFがFAF+RSRとスキップ的に増大され、逆
に、リーンからリッチへの反転であれば、ステップ19
19においてFAFがFAF−RSLとスキップ的に減
少せしめられる。即ち、スキップ処理が行われる。
【0053】空燃比クラブF1の符号が反転しなかった
ときにはステップ1920、1921、1922におい
て積分処理が行われる。即ち、ステップ1920におい
てF1=“0”か否かが判断され、F1=“0”(リー
ン)であればステップ1921においてFAFがFAF
+KIRとされ、F1=“1”(リッチ)であればステ
ップ1922においてFAFがFAF−KILとされ
る。ここで、積分定数KIR、KILはスキップ量RS
R、RSLに比して十分小さく設定されている。
【0054】ステップ1918、1919、1921、
1922において演算された空燃比補正係数FAFはス
テップ1923、1924において最小値、例えば0.
8にてガードされ、またステップ1925、1926に
おいて最大値、例えば1.2にてガードされる。これに
より、何らかの原因で空燃比補正係数FAFが大きくな
り過ぎ、もしくは小さくなり過ぎるのが阻止される。
【0055】図21は図19および図20のフローチャ
ートによる動作を説明するタイミング図を示している。
2 センサ31の出力により図21(A)に示すごとく
リッチ、リーンの空燃比信号A/Fが得られると、ディ
レイカウンタCDLYは、図21(B)に示すごとく、
リッチ状態でカウントアップされ、リーン状態でカウン
トダウンされる。この結果、図21(C)に示すごと
く、遅延処理された空燃比信号A/F′(フラグF1に
相当)が形成される。例えば、時刻t1 にて空燃比信号
A/Fがリーンからリッチに変化しても、遅延処理され
た空燃比信号A/F′はリッチ遅延時間TDRだけリー
ンに保持された後に時刻t2 にてリッチに変化する。時
刻t3 にて空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変化
しても、遅延処理された空燃比信号A/F′はリーン遅
延時間(−TDL)相当だけリッチに保持された後に時
刻t4 にてリーンに変化する。しかしながら空燃比信号
A/F′が時刻t5 、t6 、t7 のごとくリッチ遅延時
間TDRの間に反転すると、ディレイカウンタCDLY
が最大値TDRに到達するのに時間を要し、その結果時
刻t8 において遅延処理後の空燃比信号A/F′が反転
される。従って遅延処理後の空燃比信号A/F′は遅延
処理前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。このよ
うに遅延処理後の安定した空燃比信号A/F′にもとづ
いて図21(D)に示す空燃比補正係数FAFが得られ
る。
【0056】図22は上記により演算されたFAFの値
を用いた燃料噴射時間の演算ルーチンを示している。こ
のルーチンはECU30により所定クランク軸回転角毎
(例えば360度毎)に実行される。図22を参照する
と、まず初めにステップ2200では、演算を行う気筒
について、図9から図17で設定された燃料噴射許可フ
ラグの値が判定される。(図22は第2気筒の燃料噴射
時間の演算を示すため、フラグJ2の値が判定されてい
るが、他の気筒についても同様に対応する燃料噴射許可
フラグの値が判定される。)、燃料噴射許可フラグがリ
セット(=“0”)されている場合には、この気筒は休
止気筒に相当するため以下の演算を行わず、ステップ2
205に進み燃料噴射時間TAUをゼロにセットして直
ちにルーチンを終了する。これにより、この気筒の燃料
噴射は停止される。ステップ2200で許可フラグがセ
ット(=“1”)されていた場合には、ステップ220
1以下の演算を行う。ステップ2201では、吸入空気
量Qおよびエンジン回転数Nから基本燃料噴射量TAU
P(=α・Q/N)が算出される(αは定数)。ここで
基本燃料噴射時間TAUPは理論空燃比を得るために必
要な燃料噴射時間(量)である。
【0057】次いでステップ2202ではエンジン冷却
水温Twに基づいて暖機増量係数FWLが算出される。
なお、ステップ2202に示すエンジン冷却水温Twと
暖機増量係数FWLとの関係は予めECU30のROM
に格納されている。次いでステップ2203では次式に
基いて燃料噴射時間TAUが算出される。 TAU=TAUP・FAF・(FWL+β)+γ なお、ここでβ、γは運転状態により定まる補正係数で
ある。次いでステップ2204では燃料噴射時間TAU
が出力ポートに出力され、この燃料噴射時間TAUに基
いて各燃料噴射弁3aから燃料が噴射される。
【0058】上述のように、本発明による実施例では基
本燃料噴射時間TAUPは、稼働気筒数にかかわらずエ
ンジン全体の吸入空気量Qとエンジン回転数Nとに基づ
いて決定される。このため、部分気筒運転時に稼働気筒
と休止気筒との間の吸気の配分が不均一になると、稼働
気筒では基本燃料噴射時間TAUPは理論空燃比を得る
のに必要な時間より大きく設定されてしまうことにな
る。しかし、本発明による実施例では、図19から図2
0に示したように、排気管のO2 センサ31の出力信号
に基づいて決定される空燃比補正係数FAFを用いてエ
ンジン吸気量(Q/N)から求めた基本燃料噴射時間T
AUPを補正して実際の燃料噴射量TAUを計算してい
るため、稼働気筒と休止気筒との間で吸気配分の不均一
が生じたような場合でも、燃料噴射量は排気管のO2
ンサの出力信号に応じて補正される。このため、部分気
筒運転時においても稼働気筒の実際の吸気量に応じた量
の燃料噴射が行われるので空燃比は常に理論空燃比近傍
に保持され、吸気配分の不均一により空燃比が理論空燃
比から外れて出力の低下や燃料消費率の悪化が生じるこ
とが防止される。また、これにより排気通路の三元触媒
は部分気筒運転時にも正常に機能するため、部分気筒運
転時の排気性状を良好に維持することができる。
【0059】
【発明の効果】本発明は、上述のように可変気筒エンジ
ンの部分気筒運転時に、稼働気筒の点火時期を稼働気筒
数が少ないほど進角側に制御するようにしたことによ
り、部分気筒運転時の点火時期を最適に維持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した可変気筒エンジンの実施例の
全体図である。
【図3】負荷状態と稼働気筒数との関係を示す図であ
る。
【図4】部分気筒運転時の稼働気筒の組み合わせパター
ンを説明する図である。
【図5】5気筒運転時の休止気筒の点火順序上の位置を
示す図である。
【図6】稼働気筒数切換え時のステップモータの駆動量
を示す図である。
【図7】最適点火時期進角量と、機関吸気量及び機関回
転数との関係の一例を示すマップである。
【図8】ROMに格納される数値テーブルの形式を示す
図である。
【図9】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのルー
チンを示すフローチャートの一部である。
【図10】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのル
ーチンを示すフローチャートの一部である。
【図11】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのル
ーチンを示すフローチャートの一部である。
【図12】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのル
ーチンを示すフローチャートの一部である。
【図13】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのル
ーチンを示すフローチャートの一部である。
【図14】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのル
ーチンを示すフローチャートの一部である。
【図15】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのル
ーチンを示すフローチャートの一部である。
【図16】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのル
ーチンを示すフローチャートの一部である。
【図17】稼働気筒数制御と点火時期制御とのためのル
ーチンを示すフローチャートの一部である。
【図18】時間割り込みルーチンを示すフローチャート
である。
【図19】空燃比フィードバック制御をルーチンを示す
フローチャートの一部である。
【図20】空燃比フィードバック制御をルーチンを示す
フローチャートの一部である。
【図21】図19、図21の制御を補足説明するための
タイムチャートである。
【図22】燃料噴射時間の演算ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…エンジン 3a…燃料噴射弁 4…吸気管 5…スロットルバイパス通路 6…スロットル弁 7…バイパス弁 8…エアフローメータ 11、14…排気管 12、13、15、18…排気管 21…三元触媒 30…ECU 31…O2 センサ 32a、32b…クランク軸回転角センサ 71…ステップモータ
フロントページの続き (72)発明者 山中 章弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 浅田 俊昭 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関運転状態に応じて、一部の気筒に吸気
    を供給したまま燃料供給を停止することにより機関の稼
    働気筒数を制御する稼働気筒数制御手段と、 機関の吸気状態に基づいて機関負荷を検出する負荷検出
    手段と、機関回転数を検出する回転数検出手段と、 検出された機関負荷と機関回転数とに基づいて機関点火
    時期を制御する点火時期制御手段とを備え、 前記点火時期制御手段は更に、同一の機関負荷、回転数
    条件下では、稼働気筒数が少ないほど点火時期を進角さ
    せるように機関点火時期を制御する可変気筒エンジンの
    制御装置。
JP5210495A 1993-08-25 1993-08-25 可変気筒エンジンの制御装置 Pending JPH0763148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210495A JPH0763148A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 可変気筒エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210495A JPH0763148A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 可変気筒エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763148A true JPH0763148A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16590307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210495A Pending JPH0763148A (ja) 1993-08-25 1993-08-25 可変気筒エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8185295B2 (en) 2008-04-01 2012-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-cylinder engine
JP2016003652A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー 内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8185295B2 (en) 2008-04-01 2012-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-cylinder engine
JP2016003652A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 ゲーエー ジェンバッハー ゲーエムベーハー アンド コー オーゲー 内燃機関
US9790881B2 (en) 2014-06-12 2017-10-17 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2976766B2 (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP4363398B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US9026341B2 (en) Apparatus for and method of detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
JPH09112303A (ja) エンジンの燃料制御装置
US20120303248A1 (en) Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for multi-cylinder internal combustion engine
JP2018141445A (ja) 車両の制御装置
US5127225A (en) Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter
JPH0763148A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP2000097088A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3912488B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH0771280A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP2013002299A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JPH01211648A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2737483B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JPH08144803A (ja) エンジンの制御装置
JPH11247690A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0783083A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP2022059350A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6338655A (ja) 空燃比制御装置
JP2022059349A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH077568Y2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0791296A (ja) V型エンジンの排気浄化装置
JPH0763127A (ja) 可変気筒エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2020153333A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees