JPH0273259A - レジスト膜の乾燥硬化方法 - Google Patents

レジスト膜の乾燥硬化方法

Info

Publication number
JPH0273259A
JPH0273259A JP22613588A JP22613588A JPH0273259A JP H0273259 A JPH0273259 A JP H0273259A JP 22613588 A JP22613588 A JP 22613588A JP 22613588 A JP22613588 A JP 22613588A JP H0273259 A JPH0273259 A JP H0273259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
resin
curing
substrate
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22613588A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Uchiya
聡 打矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22613588A priority Critical patent/JPH0273259A/ja
Publication of JPH0273259A publication Critical patent/JPH0273259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレジスト膜の乾燥硬化方法に関し、特に段差の
ある基板上でも表面平坦性の得られるレジスト膜の乾燥
硬化方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、PGMA (ポリグリシジルメタクレート)、P
MMA (ポリメチルメタクレート)、GCM等の熱硬
化性レジスト膜を基板上に形成し、乾燥硬化する場合、
熱硬化温度付近の温度のベータ炉に数時間入れることに
より乾燥硬化していた。例えばPMMAの場合、熱硬化
温度が120℃〜160℃であるので第3図のような熱
履歴を加えて乾燥硬化していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
通常、段差のある基板上にレジスト膜を形成した場合、
表面の平坦性が悪くなり、これは従来の乾燥硬化方法で
は低減することができない。特に、基板上に直接色フィ
ルタを形成するカラー固体撮像素子においては、遮光膜
上にPMMA等のレジストで表面を平滑にしようとする
場合、必ず表面に凹凸が生じ、これは色むらの原因とな
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のレジスト膜の乾燥硬化方法は、基板上にレジス
ト膜を形成し乾燥硬化する工程において、レジスト膜の
軟化温度で乾燥する第1の工程と、熱硬化温度で乾燥硬
化する第2の工程を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明のレジスト膜の乾燥硬化方法の一実施例
における熱履歴図である。本実施例では電子線レジスト
であるPMMAを用いた場合に関する。PMMAは熱硬
化性樹脂であり、基板にPMMAを塗布した後、第1図
に示されるように、まずPMMAの軟化温度である10
0℃で1時間熱処理をする。次にPMMAの熱硬化温度
である150℃にベーク炉を上げ、1時間再熱処理をす
る。
さて、第2図(a) 、 (b)にカラー固体撮像素子
の遮光膜上にPMMAを形成する場合の本発明の一実施
例を用いた例を示す。フォトダイオード4等の形成され
たカラー固体撮像素子用半導体基板10表面は遮光膜2
が形成している為、PMMA等の熱硬化性樹脂3を塗布
した場合、第2図(a)に示されるような平面不均一性
が熱硬化性樹脂3に生じる。この状態で第1図に示され
る100℃のベータを加えると熱硬化性樹脂3が軟化し
熱流動にょう、表面の平坦性が改善される(第2図(b
))。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は軟化点近傍の熱処理を初
期に追加しているので、段差のある基板に形成した場合
に発生する表面の凹凸を緩和させ、表面平坦性が改善さ
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるレジスト膜の乾燥硬化
方法を示す熱履歴図、第2図(a) 、 (b)は本発
明の一実施例によるレジスト膜の乾燥硬化方法を適用し
たカラー固体撮像素子の各工程に於ける断面図、第3図
は従来のレジスト膜の乾燥硬化方法の熱履歴図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・遮光膜、3
・・・・・・熱硬化性樹脂、4・・・・・・フォトダイ
オード。 代理人 弁理士  内 原   晋 /−44住り叛 2〜−一速、先機 3−−一 声外款化セL々弓゛月ら 4−−−フォトダイオード θ /       ? 熱ゐ理f3JT間(Δθlr) 第1 口 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上にレジスト膜を形成し乾燥硬化する工程において
    、前記レジスト膜の軟化温度で乾燥する第1の工程と、
    熱硬化温度で乾燥硬化する第2の工程とを含むことを特
    徴とするレジスト膜の乾燥硬化方法。
JP22613588A 1988-09-08 1988-09-08 レジスト膜の乾燥硬化方法 Pending JPH0273259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22613588A JPH0273259A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 レジスト膜の乾燥硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22613588A JPH0273259A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 レジスト膜の乾燥硬化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0273259A true JPH0273259A (ja) 1990-03-13

Family

ID=16840399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22613588A Pending JPH0273259A (ja) 1988-09-08 1988-09-08 レジスト膜の乾燥硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0273259A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135171A (ja) * 1993-05-20 1995-05-23 Tokyo Electron Ltd 塗膜の処理方法及び処理装置
US6890453B2 (en) 2001-05-21 2005-05-10 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilizing composition for polymers containing halogen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256965A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6256956A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Fujitsu Ltd 耐熱性絶縁パタ−ンの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256965A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6256956A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Fujitsu Ltd 耐熱性絶縁パタ−ンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135171A (ja) * 1993-05-20 1995-05-23 Tokyo Electron Ltd 塗膜の処理方法及び処理装置
US6890453B2 (en) 2001-05-21 2005-05-10 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilizing composition for polymers containing halogen
US7572389B2 (en) 2001-05-21 2009-08-11 Baerlocher Gmbh Finely distributed stabilising composition for polymers containing halogen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388128A (en) Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
KR101923740B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
KR0144292B1 (ko) 고체 컬러 촬상 장치
US4523102A (en) Solid-state color-image sensor and process for fabricating the same
US4560457A (en) Adhesives for bonding optical elements
CN1893026A (zh) 制造cmos图像传感器的方法
JP2002246579A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0273259A (ja) レジスト膜の乾燥硬化方法
KR101987197B1 (ko) 플렉시블 디스플레이 장치의 제조방법
TWI222178B (en) Manufacturing method of image sensor device
CN101326641A (zh) 固态成像器件及其制作方法
TW548431B (en) Microlens array and fabrication method thereof
JPH03286566A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH10332920A (ja) カラー固体撮像装置のカラーフィルタの形成方法
JPH01270362A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5027081B2 (ja) カラー撮像デバイスおよびカラー撮像デバイスの製造方法
JP6974597B2 (ja) 平坦なダイを形成する方法
JPH0661462A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH01246505A (ja) 固体撮像素子
US20060289912A1 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
US5417804A (en) Optical waveguide manufacturing method
JPS63205949A (ja) 半導体装置
JP2006276774A (ja) 光学デバイス
JPS61203663A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR20200027759A (ko) 진공 흡착패널 제조방법