JPH0273139A - 表面欠陥検査装置 - Google Patents

表面欠陥検査装置

Info

Publication number
JPH0273139A
JPH0273139A JP63225040A JP22504088A JPH0273139A JP H0273139 A JPH0273139 A JP H0273139A JP 63225040 A JP63225040 A JP 63225040A JP 22504088 A JP22504088 A JP 22504088A JP H0273139 A JPH0273139 A JP H0273139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
dark
bright
irregular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63225040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638121B2 (ja
Inventor
Masato Sakakibara
正人 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63225040A priority Critical patent/JP2638121B2/ja
Publication of JPH0273139A publication Critical patent/JPH0273139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638121B2 publication Critical patent/JP2638121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、物体の表面に生じた凹凸等の欠陥を検査する
装置に関する。
[従来の技術] 従来より物体表面における凹凸等の欠陥の有無の検査は
、検査員により視覚あるいは触覚に基づいて行われてい
る。
この検査員の視覚あるいは触覚により検査は、検査員の
主観または熟練度が介在し易く、検査の均一性に関して
問題があり、また検査に必要な手間や時間が多くかかり
能率が悪くなるといった問題があった。
これらの問題を解決するものとして、例えば、特開昭5
2−90988号「物体の表面欠陥検査方法」や特開昭
52−71289号に示される「表面検査装置」あるい
は特開昭58−97608号に示される「表面性状測定
方法及び装置」等の発明や提案等がなされている。
これらの発明や提案等は、検査される物体表面に明暗縞
模様等を写し出し、物体表面に凹凸等の欠陥があれは、
写し出された縞模様等が歪み・乱れることを利用して物
体表面の欠陥検査を行うものである。
上記発明や提案等は、検査の均一性を向上させ、作業の
能率化を図ることができるという優れた効果を有するも
のの次のような問題が考えられた。
(a)  上記発明や提案等は、縞模様等の歪み・乱れ
の程度を検査員が判断することによって物体表面の欠陥
の有無を判定している。そのため、検査員の個人差によ
り検査結果の均一性に欠けるといった問題が考えられた
(b)  また、上記特開昭58−97608号に示さ
れる発明のように、被測定表面から反射された矩形波パ
ターンを結像光学系により結像面上に投影結像し、該結
像面上の空間的光強度分布をフーリエ変換する等して被
測定表面の表面性状を定量化して検出しようとする提案
等も為されているが、複雑な操作が必要とされ物体表面
の欠陥の有無を自動的に検出するものではないといった
問題や、あるいは装置がかなり複雑なものになるといっ
た問題が考えられた。
(c)  さらに、上記発明や提案では、単に検出され
た縞模様等の歪み・乱れによって欠陥を判定する。その
ため、物体表面の凹凸等の欠陥と物体に設けられた孔等
の加工部位とを区別することができなかった。
上記問題等により、物体表面の欠陥検査の省力化やロボ
・ント等を用いての無人化は妨げられている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の表面欠陥検査装置は、上記問題点を解決するた
めになされたものであり、物体表面の凹凸等の欠陥のみ
の有無を客観的・定量的かつ自動的に検査することを目
的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の表面欠陥検査装置は、第1図にその基本構成を
例示する如く、 予め定められた明暗縞模様を被検査表面に写し出す明暗
模様投影手段M1と、 該明暗模様投影手段M1により上記被検査表面に写し出
された明暗縞模様の像を光の強弱レベル信号として撮像
する撮像手段M2と、 該撮像手段M2により撮像された上記レベル信号を微分
し、レベルの変化度信号とする変化度検出手段M3と、 該変化度信号を所定の基準値と比較することにより変化
度信号の不規則部分を上記被検査表面の不規則部として
抽出する不規副部抽出手段M4と、上記撮像手段M2に
より撮像された上記レベル信号を所定の基準値と比較し
、レベルの2値信号とする明暗検出手段M5と、 該2値信号から上記明暗縞模様投影手段M1が投影する
明暗の縞模様を除去し、上記被検査表面の加工部位を検
出する加工部位検出手段M6と、上記不規副部抽出手段
M4で抽出された不規則部から、上記加工部位検出手段
M6で検出された加工部位を除き、上記被検査表面の欠
陥部を検出する欠陥部検出手段M7と を備えたことを特徴とする。
ここで、変化度検出手段M3とは、撮像手段M2により
撮像された光の強弱レベル信号を微分しレベルの変化度
信号とする手段であればよい。例えば、コンデンサと抵
抗器とを用いた所謂CR微分回路等にディスクリートな
回路として構成したものや、撮像された光の強弱レベル
信号を一旦デジタル画像信号に変換し、該変換されたデ
ジタル画像信号をマイクロコンピュータ等を用いた論理
演算回路を用いて微分する構成とすること等が考えられ
る。
また、加工部位検出手段M6の加工部位とは、必要に応
じて物体表面に設けられた孔等のことである。
[作用コ 明暗模様投影手段M1により被検査表面に写し出された
明暗縞模様の像を、撮像手段M2により光の強弱レベル
信号として検出すると、明部のハイレベルと暗部のロウ
レベルとを一定の間隔で繰り返す信号となる。
この光の強弱レベル信号を変化度検出手段M3を用いて
微分し、さらに不規副部抽出手段M4にて所定の基準値
と比較すれば、レベル信号の変化の度合の大きいところ
、即ち、明部のハイレベルと暗部のロウレベルとの境界
部を後述する中間レベル部と区別して検出することがで
きる。
被検査表面に凹凸等の欠陥部があれは、この欠陥部によ
り、歪み・乱された欠陥部のレベルは、上記明部のハイ
レベル及び暗部のロウレベルのどちらにも属しないいわ
ゆる中間レベルの信号として検出され、この部分を微分
した変化度信号は上記明部と暗部との境界部を有しない
信号として検出される。
ただし、被検査表面に孔等の加工部位が形成されている
と、この部分も明部と暗部との境界部を有しない信号と
して検出される。
したがって、不規副部抽出手段M4により抽出された不
規則部には、欠陥部だけでなく、加工部位も含まれてい
る。
一方、孔等の加工部位における上記レベル信号は、暗部
のロウレベルと同程度あるいはそれよりも暗いものであ
る。いいかえれば、加工部位の明暗のレベルは、欠陥部
の中間レベルよりも暗い。
したがって、撮像手段M2により検出されたレベル信号
を、明暗検出手段M5にて、例えは上記中間レベルより
も暗い所定の基準値と比較して2値化することにより、
上記欠陥部を除去した2(1貞信号とすることができる
そして、加工部位検出手段M6にて、この2値信号から
明暗の縞模様を除去すると、孔等の加工部位のみが検出
される。
したがって、欠陥部検出手段M7にて、上記のように不
規副部抽出手段M4で抽出された不規則部位と、加工部
位検出手段M6で検出された加工部位とを、比較するこ
とにより、欠陥部のみを孔等の加工部位と区別して検出
することができる。
[実施例コ 本発明の一実施例を図面と共に説明する。
第2図は本発明一実施例の表面欠陥検査装置の構成を示
すブロック図である。
本実施例の表面欠陥検査装置は、被検査物OBの表面に
縞状の明暗模様を投影する縞模様投影装置10と、被検
査物OBの表面に投影された縞模様の虚像を撮影し光の
強弱レベル信号を出力する撮像装置20と、撮像装置2
0が出力する光の強弱レベル信号を処理する電子制御装
置30とを備える。
縞模様投影装置10は、多数の等間隔のスリットを有す
る平板11と散乱光を照射する光源12とから構成され
ていて、被検査物OBの表面に所定ピッチの縞模様(本
実施例では、明部・暗部共にその間隔1.5mmとして
いる)を写し出す。
尚、本実施例では、被検査物OBは光沢を有する鉄板で
あって、縞模様は虚像として写し出される。
撮1象装置20は、電子制御装置30にビデオ信号VD
Iを出力するものであり、被検査物OBの表面に写る縞
模様を撮影する撮像管等から構成されている。
また、この撮像装置20にはCRTデイスプレィDPI
が接続されており、撮像された縞模様を観測することが
できる。
電子制御回路30は、撮像装置20から人力されるビデ
オ信号VDIを例えば256階調のデジタル信号に変換
するA/D変換回路31、デジタル信号に変換された画
像信号等を例えは256×256のマトリックスとして
格納するメモリ32、画像信号を微分しレベルの変化度
信号とする微分演算回路33、後述する画像収縮回路3
4、画像膨張回路35、人力された信号をその平均順等
と比較して2値化する浮動2値化回路36、これらの回
路等を制御するCPU37、CPU37に接続された■
/○回路38及び上記回路等を相互に接続するバス39
を備える。
さらに、I10回路3日には、電子側faj装置30に
種々の指示を与えるキーボードKB、キーボードKBの
指示によって処理された各段階の画像を表示するCRT
デイスプレィDP2等が接続されている。
本実施例の表面欠陥検査装置の動作を第3図の流れに基
づき説明する。
先ず、処理が開始されるとステップS10にて、撮像装
置20から縞模様投影装置10により被検査物OB上に
写される縞模様の虚像が、ビデオ信号VDIとして撮像
装置20よりA/D変換回路31に取り込まれる。
第4図(A)は、取り込まれた画像の一例であり、孔H
を有する被検査物OB表面を撮像した場合である。なお
、第3図の各ステップを示す番号の下に記された符号(
A)〜(H)は、各々第411ffi (A)〜(H)
に対応する画像を示す符号である。
また、第5図は、画像(A)のL−L線上に対応するビ
デオ信号VDIを示すものである。欠陥部のビデオ信号
VDIは明部と暗部との中間レベルであり、孔部■」の
ビデオ信号VDIは暗部よりもさらに暗いことが分かる
続いて、ステップ320〜S50にて、被検査物OBの
表面に設けられた加工部位、例えは孔Hを検出する処理
を行う。
まず、ステップS20にて、メモリ32に格納される画
像信号を浮動2値化回路36を用いて、第4図(B)に
示す如き2値画像とする。尚、以下の処理等で得られる
画像は、いずれもメモリ32内に格納される。
この2値化処理の明暗の基準値は、平均温度より所定値
α、例えは20を引いた値である。
前述の第5図に示すように、欠陥部の)震度はほぼ平均
)震度と同程度である。
したがって、この平均)震度より所定値αだけ低いレベ
ルを基準値とし、基準値より高いレベルの画素を白(濃
度255)、基準値より低いレベルの画素を黒(濃度0
)とすることにより、縞模様と孔H等の加工部位とから
なる画像(B)が得られる。
ついで、ステップS30にて、上記画像(B)を画1象
収縮回路34にて後述する収縮処理することにより、縞
模様を除去し、孔H等の加工部位を抽出し、第4図(C
)に示される画像を得る。
画像収縮回路34で行われる画像収縮処理とは、ある画
素に着目し、その画素を取り囲む8個の画素のうち、1
つ以上が黒であれば着目した画素を黒とする処理を、全
ての画素に対して適用する処理である。
本ステップでは、この処理を3回行うことによって、縞
模様の明部(濃度255)を除去し、孔H等の加工部位
のみの画像(C)を得る。
続く、ステップS40では、上記画像(C)を画像膨張
回路35にて後述する膨張処理を行うことにより、上記
画像収縮処理によって実際より小さくなった孔H等の加
工部位を必要な大きさにし、第4図(D)に示される画
像を得る。
画像膨張回路35で行われる画像膨張処理は、2つのモ
ード1,2を有している。
モード1は、ある画素に着目し、その画素を取り囲む8
個の画素のうち、1つ以上が白であれば着目した画素を
白とする処理を、全ての画素に対して適用する処理であ
り、モード2は、着目した画素を取り囲む8個の画素の
うち、2つ以上が白であれは着目した画素を白とする処
理である。
本ステップでは、モード1、モード2を交互に7回ずつ
繰り返し行うことにより、孔H等の加工部位を膨張させ
画像(D)を得る。
ステップS50では、上記画像(D)の各画素を反転さ
せる。
一方、電子制御装置30は、ステップ360〜S80に
て、被検査物OBの表面にある欠陥部、加工部位等の不
規則部を検出する。
先ず、ステップS60にて、A/D変換回路31でデジ
タル化されメモリ32に格納されるビデオ信号VDIに
基づく画像信号を微分演算回路33を用いて微分し、レ
ベルの変化度信号とする。
ついで、ステップS70にて、上記レベルの変化度信号
を浮動2値化回路36を用いて、第4図(F)に示す如
き2値画像とする。
このステップにおける2値化処理の基準値は変化度信号
の平均値である。
前述の第5図に示すように、欠陥部あるいは孔H等の加
工部位は明暗の変化が、縞模様の部分に比べて少ない。
したがって、画像信号を微分して変化度信号とし、変化
度信号の平均値を基準値とし、基準値より絶対値が小さ
いレベルの画素を白(濃度255)、基準値より絶対1
直が大きいレベルの画素を黒(濃度0)とすることによ
り、欠陥部あるいは孔H等の加工部位である明暗の不規
則部が白い画素の塊となった画像(F)を得る。
そして、ステップS80にて、上記画像(F)を画像収
縮回路34にてステップS30と同様の収縮処理を2回
行うことにより、欠陥部あるいは孔H等の加工部位であ
る明暗の不規則部を抽出し、第4図(G)に示される画
像を得る。
さらに、ステ・ンプS90にて、ステップ320〜S5
0にて得られた加工部位を暗部として示す画像(E)と
、ステップ360〜S80にて得られた欠陥部あるいは
孔H等の加工部位である明暗の不規則部を明部として示
す画像(G)との、対応する各画素の論理積をとること
により、第4図(H)に示す不規則部から孔H等の加工
部位を除去した画像を得ることができる。
そして、この画像(H)上の明部の面積を測定し、所定
以上の面積があったときに、欠陥部有りと判定し、I1
0回路3日からNG倍信号出力する。
以上説明したように、本実施例の表面欠陥検査装置は、
被検査物OB上の凹凸等の欠陥部と孔等の加工部位とを
混同することなく、欠陥部のみを正確かつ自動的に検出
することができる。
また、本実施例では、加工部位の検出あるいは不規則部
の検出における2傾化処理において、基準]直として平
均濃度を使用している。
したがって、被検査物OBの表面塗装色等が検査する旬
に異なったとしても、常に適切な基準値を使用して2値
化でき、表面塗装色の持つ光の強弱しベルにとられれず
欠陥部を検出することができる。
これにより、ロボット等の産業機器を用いて物体の表面
検査を無人化することができ、著しく作業効率を高める
ことができる。
さらに、被検査物OB上の欠陥部の大きさは数値化する
ことができ、定量値と比較されて欠陥部と判定されるの
で、検査結果に客観性を有し極めて信頼性の高い検査結
果を自動的に得ることができるという効果も奏している
そして、凹凸等の欠陥部は、明部と暗部との境界部が存
在しない中間レベル部として検出することができる。
そのため、被検査物OBの表面が平面ではなく曲面等で
あり、明暗の縞模様の間隔が狭くなっても、欠陥部によ
り歪み・乱れる縞の面積は一定となり正確な検査結果を
得ることができる。
また、本実施例においては、明暗模様の明部及び暗部の
間隔を各々1.5mmとしたが、検出したい欠陥部の大
きさよりも縞間隔を狭くしていけば、欠陥部検出の精度
を向、上させることができるという効果も奏する。
さらに、本実施例においては、CRTデイスプレィDP
2に検査処理の各段階の状態を出力できるので、電子制
御装置30の出力結果と合わせて用いることにより誤検
出を防ぐことができると共に、欠陥部の位置確認もでき
る。
また、被検査物OB上の欠陥部が中間レベル部として検
出されなく、明部のハイレベルあるいは暗部のロウレベ
ルと同じレベルとして検出されても、欠陥部には上記境
界部が存在しないので欠陥部を検出することができると
いう効果も奏する。
[発明の効果] 本発明の表面欠陥検査装置は、簡易な構成により、被検
査物上の凹凸等の欠陥部を孔等の加工部位と区肘して、
自動的に検出することができる。
これにより、ロボット等の産業機器を用いて物体の表面
検査を無人化することができ、著しく作業効率を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を例示する説明図、第2図は本発
明の一実施例の構成図、第3図はその動作を説明する流
れ図、第4図は各処理を説明する画像の説明図、第5図
はそれに使用するビデオ信号VDIの説明図である。 Ml、10・・・明暗模様投影手段(縞模様投影装置)
、M2.20・・・撮像手段(撮像装置)、M3゜33
・・・変化度検出手段(黴分演n回路)、M4・・・不
規副部抽出手段、M5・・・明暗検出手段、M6・・・
加工部位検出子「役、Ml・・・欠陥部検出手段、OB
・・・被検査物、30・・・電子制iB9装置、36・
・・浮動2埴化回路 代理人 弁理士 定立 勉(ばか2名)第1図 第 図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  予め定められた明暗縞模様を被検査表面に写し出す明
    暗模様投影手段と、 該明暗模様投影手段により上記被検査表面に写し出され
    た明暗縞模様の像を光の強弱レベル信号として撮像する
    撮像手段と、 該撮像手段により撮像された上記レベル信号を微分し、
    レベルの変化度信号とする変化度検出手段と、 該変化度信号を所定の基準値と比較することにより変化
    度信号の不規則部分を上記被検査表面の不規則部として
    抽出する不規則部抽出手段と、上記撮像手段により撮像
    された上記レベル信号を所定の基準値と比較し、レベル
    の2値信号とする明暗検出手段と、 該2値信号から上記明暗縞模様投影手段が投影する明暗
    の縞模様を除去し、上記被検査表面の加工部位を検出す
    る加工部位検出手段と、 上記不規則部抽出手段で抽出された不規則部から、上記
    加工部位検出手段で検出された加工部位を除き、上記被
    検査表面の欠陥部を検出する欠陥部検出手段と を備えたことを特徴とする表面平滑度自動検査装置。
JP63225040A 1988-09-08 1988-09-08 表面欠陥検査装置 Expired - Lifetime JP2638121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225040A JP2638121B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 表面欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225040A JP2638121B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 表面欠陥検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273139A true JPH0273139A (ja) 1990-03-13
JP2638121B2 JP2638121B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=16823106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225040A Expired - Lifetime JP2638121B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 表面欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734742A (en) * 1994-09-19 1998-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Inspection system and process
US5973777A (en) * 1996-06-25 1999-10-26 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting defects of surface shape
JP2016109532A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コマツNtc株式会社 面の評価方法および面の評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734742A (en) * 1994-09-19 1998-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Inspection system and process
US5973777A (en) * 1996-06-25 1999-10-26 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting defects of surface shape
JP2016109532A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 コマツNtc株式会社 面の評価方法および面の評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638121B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150390B2 (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP4279833B2 (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JPH0273139A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH06116914A (ja) 塗膜劣化診断方法及び装置
JP2002195958A (ja) 表面検査方法
JPH08145907A (ja) 欠陥検査装置
JP2001028059A (ja) 色ムラ検査方法及び装置
JPH0587782B2 (ja)
TWI493177B (zh) 一種檢測具週期性結構光學薄膜的瑕疵檢測方法及其檢測裝置
JP2004170374A (ja) 表面欠陥検出装置、及び表面欠陥検出方法
JPH08145904A (ja) 明欠陥/暗欠陥検査装置
JPH05203584A (ja) ワーク表面特徴量検出装置
JP2004053477A (ja) 色ムラ検査方法及び装置
JP2004177238A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP2000205846A (ja) 塗装ムラ検査装置および方法
JPH0735699A (ja) 表面欠陥検出方法およびその装置
JP2008014907A (ja) 表面評価装置及び塗装標本
JPH03156349A (ja) 異物検出方法
JPH0645845Y2 (ja) 表面平滑度自動検査装置
JPH08193959A (ja) 検査対象物の表面傷検出装置及び方法
JPH0739997B2 (ja) 半田付け部の外観検査方法
JPS63185182A (ja) 濃淡画像処理方式
JPH02133883A (ja) 外観検査方法
JPH07159141A (ja) ワーク表面検査方法
JPH0682724B2 (ja) ウエハ欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12