JPH0272010A - 袋の結束装置及び袋の結束方法 - Google Patents

袋の結束装置及び袋の結束方法

Info

Publication number
JPH0272010A
JPH0272010A JP22083888A JP22083888A JPH0272010A JP H0272010 A JPH0272010 A JP H0272010A JP 22083888 A JP22083888 A JP 22083888A JP 22083888 A JP22083888 A JP 22083888A JP H0272010 A JPH0272010 A JP H0272010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
claws
pinching
narrowing
tying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22083888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764330B2 (ja
Inventor
Yasumi Watanabe
渡辺 保美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Original Assignee
Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Packaging Machinery Ltd filed Critical Kawashima Packaging Machinery Ltd
Priority to JP22083888A priority Critical patent/JPH0764330B2/ja
Publication of JPH0272010A publication Critical patent/JPH0272010A/ja
Publication of JPH0764330B2 publication Critical patent/JPH0764330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、製品が袋内で遊ばないように結束できる袋の
結束装置及び結束方法に関する。
また本発明は、縦形製袋充填包装機に装着して好適な袋
の結束装置及び袋の結束方法に係り、詳しくは、縦形製
袋充填包装機において横シールφカット手段の下側スペ
ースに装着され、該横シール・カット手段の下側に垂下
されてくる袋に対して絞り込んで結束でき、また結束を
必要としない包装の場合でも上記構シール・カット手段
の下側スペースからの装着を解除しなくても良く、常に
安定した結束ができる袋の結束装置及び袋の結束装置に
関する。
[従来の技術] 従来の袋の結束装置として実公昭58−139410号
、実開昭58−139403号、実開昭59−3080
2号、特開昭62−182017号があり、いずれの場
合も包装機の下部に装着される。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の袋の結束装置は、仮に袋に充填された製品の
きわで袋を絞り込んで結束しようとすると袋を絞り込む
挟み爪が製品を噛込んでしまうトラブルがあるので、製
品より離れて袋を絞り込んで結束しており、これがため
に、いずれの場合も製品が袋内で遊ぶように結束される
ことになり、ダンボール箱に詰込む等の取扱い時に収容
がしにくかったり、積上げが崩れたりするとともに、包
装が奇麗に行われていない感じを与えている。
また上記従来の袋の結束装置は、いずれも包装機の下部
に装着するもので、包装後に結束を必要としない場合に
は結束装置が邪魔になるので包装機から取外さなければ
ならず、再び包装後に結末を必要とする場合には結束装
置を再び装着しなければならず、しかも包装機との位置
関係や作動のタイミングを調整しなければならない大変
な面倒があり、結束が安定しない。
本発明は、製品が袋内で遊ばないように結束できる袋の
結束方法及び袋の結束装置を提供することを目的として
いる。
また本発明は、包装機の下部に装着した場合において、
包装後に結束を必要としないときも包装機から取外し必
要がない袋の結束方法及び袋の結束装置を提供すること
を目的としている。
さらにまた本発明は、結束後の包装形態が奇麗に仕上が
る袋の結束方法及び袋の結束装置を提供することを目的
としている。
[問題点を解決するための手段] 本願発明の袋の結束方法の基本的かつ好ましい態様は、
請求項1の記載のように。
製品が収容された袋の上部中央部を挟持し、その下側を
、該袋の偏平方向かつ水平方向の両側から該袋を挟むよ
うに閉じて上下にすれ違って重なる二枚一対の、かつ上
下に所要離れた合計四枚の挟み爪により絞り込み、次い
で、上記袋の上部中央部を挟持した状態で上記四枚の挟
み爪を所要寸法下降して袋の絞り込み部分を引下げ、上
の二枚の挟み爪と下の二枚の挟み爪との間に水平に移動
して袋の絞り込み部分に結束具を取付けることを特徴と
するものである。
要するに、袋の上部中央部を挟持し、その下側で製品か
ら離れた袋上部を挟み爪により絞り込み、さらに挟み爪
を袋をしごくようにして製品の上側近傍まで絞り込み部
分を引下げて製品が袋内で遊ばないようにし、該製品の
上側近傍の絞り込み部分を結束するものである。
製品が収容された袋の上部全幅ではなく中央部を挟持し
て絞り込み、しごくように引下げるので1袋の絞り込み
結束部分から上が扇形に広がるとともに、絞り込み結束
部分から下は絞り込み時に上方へ引張られず、もって袋
の下側のシール部の両端が大きく吊とがらないようにし
て製品が袋内で遊ばないように結束できる。
上記のように挟み爪は四枚有り、該挾み爪の下降は、下
側の二枚の挟み爪を袋の外側から軽く押圧する位置で停
止させるのが限度でありそれ以上の下降は、製品を痛め
たり圧潰したり袋が破れたり伸びたりする原因となるの
で好ましくない。
結束具を取付けは、粘着テープを巻付ける場合と、スナ
ップリング様の結束リングを被嵌させる場合と、針金等
の短線を巻付ける場合、その他−般に行われている結束
方法が適宜に採用される。
そして、上記の袋の結束方法を使用する本願発明の袋の
結束装置の基本的かつ好ましい態様は、請求項5の記載
のように、 開閉自在に設けられており、製品が充填された袋の上部
の少なくとも中央部を所要時間挟持する一対の袋上部挟
持手段と、 前記一対の袋上部挟持手段の下側に昇降自在に設けられ
ており、前記一対の袋上部挟持手段により袋を挟持する
時点で上昇レベルに位置して所要時間経過後に下降開始
する昇降テーブルと、該昇降テーブルの上面に取着され
ており各開閉端に閉じた詩に上下にすれ違って重なる二
枚一対の、かつ上下に所要離れて合計四枚の挟み爪を有
しており、該四枚の挟み爪が、前記袋をその偏平方向か
つ水平方向の両側から挟むように閉じて前記袋の上部所
要長さを絞り込み、後述の粘着テープの巻付は後に開い
た状態に復帰する袋上部絞り込み手段と、 該昇降テーブルの上面に取着されており、一端より所要
幅のスリットを有するとともに該スリットに続いて袋の
絞り込んだ上部を下方へ通過させ得る袋通過孔を有し、
閉じ動作中の上の二枚の前記挟み爪と下の二枚の前記挟
み爪の間を移動して袋の前記絞り込んだ上部を該スリッ
トを通して袋通過孔まで入り込ませ、その後復帰移動す
るスライドテーブルと、 該スライドテーブルに装着されておりカットされた前記
袋の前記絞り込まれた上部を前記スライドテーブルのス
リットに通す過程で袋の絞り込み部分に結束具を取付け
る結束具取付機構とを備えてなり 前記一対の貸玉部挟持手段は、前記昇降テーブルの下降
により前記袋上部絞り込み手段が前記袋内に充填された
製品の近傍まで袋の絞り部分を引下げた時点で袋の挟持
を解除するように構成され また、前記スライドテーブルは、前記袋上部絞り込み手
段が前記袋内に充填された製品の近傍まで袋の絞り部分
を引下げた時点で該絞り部分に向う方向に移動するよう
に構成されていることを特徴とするものである。
従って、この第3発明によれば、貸玉部挟持手段の挟み
爪が製品が充填された袋の上部を挟持すると、袋上部絞
り込み手段が袋上部の絞り込みを行い、次いで昇降テー
ブルが下降開始して袋上部絞り込み手段が袋をしごいて
製品の上側近傍まで下降した時点で貸玉部挟持手段が袋
を離し、引続き昇降テーブルの下降中にスライドテーブ
ルが移動してスリットに袋の絞り込み部分を通し、その
際、結束具取付機構が袋の絞り込み部分に結束具を取付
けることになり、スライドテーブルの袋通過孔が袋の絞
り込み部分を取囲む位置になると、貸玉部挟持手段の挟
み爪が開いて、結束された袋が袋通過孔を通して落下す
る。
[実施例] この実施例は、縦形製袋充填包装機の下部に結束装置を
取付けたものである。
先ず、縦形製袋充填包装機について簡単に説明する。第
1図は全体側面図であり、第5図〜第11図は要部側面
図であって、これらの図に番号順に結束サイクルが行わ
れる。
第1図に示すように、連続する帯状の包材フィルムF1
を製袋器1に導いて円筒2を包むように筒状に曲成し、
円筒2の前側で互いに合わされるフィルム両縁を縦シー
ラ−3で縦シールを施すとともに、延引手段4を該縦シ
ーラ−3と交互に作動して円筒2の下方へ包装筒F2と
して繰出し、ホッパー5より投入され円筒2を通して包
装筒F2内に落下充填される製品Sの上下を、開閉自在
な二条の横シーラー6a、6bにより横二条シールする
とともにシール間をカッター7によりカットするように
なっている。該横シーラ−6a、6bは1図示しない駆
動手段により駆動されて互いに接近離隔自在な一対の横
シーラー取付ブロック8a、8bに取付けられている。
そして、充填包装された袋は、第11図に示すように、
傾斜排出コンベア9により包装機前方へ搬送される。
次に、再び第1図に戻って袋の結束装置について説明す
る。
先ず、概略説明すると、一対の横シーラー取付ブロック
6a、6bの下面に一対の貸玉部挟持手段10a、10
bがばねlla、llbにより互いに相手方向に付勢さ
れるように弾持されており、該一対の貸玉部挟持手段1
0a、10bの下側には昇降テーブル12が設けられて
おり、該昇降テーブル12には四枚の挟み爪13a、1
3b。
13c、13dを有してなる袋上部絞り込み手段13と
、スライドテーブル14とが装着され、さらに該スライ
ドテーブル14に結束具取付機構としての粘着テープ巻
付は機構15が装着されている。
引続き、各構成要素について詳述する。
第2図に示すように1袋上部挟持手段10a。
10bは、水平に対向して取着され袋F3の上部中央部
を挟持しかつ両側部を若干寸法開放する矩形な板であり
、第5図に示すように包装筒F2を横シールする閉動作
に伴って袋F3の上部中央部を挟持するようになってい
る。そして、第6図に示すように横シールφカットが終
了し開動作が若干しか行われず横シーラー6a、6bが
若干量いた状態に維持されるとき1袋上部挟持手段10
a。
10bは、ばねlla、llbの付勢により袋F3  
(包装筒F2が横シールされたものをいう)の上部中央
部を挟持し続けるようになっている。
貸玉部挟持手段10a、lObによる袋F3の上部中央
部の挟持は、第7図の状態まで行われ、次の段階で第8
図に示すように貸玉部挟持手段10a、10bが開くよ
うになっている。
第3図に示すように、昇降テーブルエ2は円筒2の下側
を囮げるように開口された袋通し孔12aを有する矩形
状に形成されており、昇降ガイドロッド16により上下
方向に案内されかつ昇降用シリンダ17により昇降自在
とされている。
該昇降テーブル12は、前記一対の貸玉部挟持手段10
a、10bにより袋F3を挟持する時点(第5図)で、
上昇レベルに復帰するように位置し、第6図に示すよう
に挟み爪13a〜13dが貸玉部の絞り込みを終了する
まで上昇位置に停]Fし、その後下降開始して第1O図
に示す下降レベルに下降するまでの間、所要速度で下降
するようになっており、第11図に示すようにスライド
テーブル14が後退復帰するまで下降レベルに停止し、
再び上昇復帰するようになっている。
第3図に示すように、上記四枚の挟み爪13a。
13b、13c、13dの中、挟み爪13aと13dは
、Nの右手に似た形に屈曲し先端が大きく広がった二股
状に形成されていて基端をピボット軸18aに嵌合され
たポス19aに上下に固定されており、昇降テーブル1
2と該ポス19aに固定された作動し/<−20aとの
間を連結するように両端を枢着されたアクチュエータ(
モータシリンダ)21aの作動によりピボット軸18a
を回転中心として水平面内を揺動するようになっており
、また挟み爪13bと13cは、蟹の左手に似た形に屈
曲し先端が大きく広がった二股状に形成されていて基端
をピボット軸18bに嵌合されたポス19bに上下に固
定されており、昇降テープ/l/ l 2と該ポス19
bに固定された作動レバー20bとの間を連結するよう
に両端を枢着されたアクチュエータ21bの作動により
ピボット軸18bを回転中心として水平面内を揺動する
ようになっている。そして第4図に示すように、挟み爪
133と13bは、閉じた時に二股状の奥行部に直径1
01111位の開口が確保されるように上下にすれ違っ
て重なり、また挟み爪13cと13dは、挟み爪13a
と13bよりも20m+a位下側で同様に同期して閉じ
るようになっている。
上記スライドテーブル14は、第1図に示すように厚い
底板14aと!14bよりなるケース構造とされ、第3
図に示すように平面方向に見たとき一端より所要幅のス
リット14cを有するとともに該スリット14cに続い
て開口された袋通過孔14dを有している。底板14a
の下面にはリニアスライドボス14eが取付けられ、該
ポス14eが昇降テーブル12に取付けた水平ガイドロ
ッド14fに嵌合されているとともに、該ポス14eよ
り昇降テーブル12の下側まで垂下したアーム14gが
昇降テーブル12の下面に固定されたアクチュエータ(
エアシリンダ)22と連結されている。スライドテーブ
ル14は、上側の二枚の挟み爪13a、13bと、下側
の二枚の挟み爪13cと13dの間に位置するように対
応している。そして、第1図に示すように7クチユエー
タ22が伸張状態のとき、該スライドテーブル14は、
円筒2の真下から側方へ後退しており、第9図に示すよ
うにアクチュエータ22が縮小作動すると1円筒2の真
下方向へ移動し、その際、挟み爪13a−13dによっ
て袋の絞り込まれた部分をスリッ)14cに相対的に通
して後述の粘着テープ巻付は機構15によりテープ結束
が行われ、該テープ結束部が袋通過孔14dの中心に相
対位置するようになっている。
従って、昇降テーブル12が下降する過程でテープ結束
が行われ、昇降テーブル12が下降停【ヒし、第10図
に示すように挟み爪13a〜13dが袋挟持を解除する
と、該スライドテーブル14は1袋通過孔14dより袋
F3の結束部より上部を重力落下により下方へ通り抜け
させるようになっている。
しかる後に、該スライドテーブル14が、piIJl1
図に示すように7クチユエータ22が伸張して該スライ
ドテーブル14は元位置の後退復帰するようになってい
るとともに、昇降テーブル12が、第1図に示すように
上昇位置に上昇開始するようになっている。
上記結束具取付機構としての粘着テープ巻付は機構15
は、公知の構造のものが採用されカセットケース構造の
スライドテーブル14の内部の装着されている。第3図
に基いて説明すると、粘着テープロールRを取着するた
めのピン15aと、−側がスリ7)14cを塞ぐように
臨んでおり該ビン15aに取着した粘着テープロールR
より繰出される粘着テープTを巻付けるゼネ/へ歯車1
5bと、ばね15cにより付勢され該ゼネバ歯車15b
に巻付けられる粘着テープTの先端を抑えるテフロン製
のテープ抑え15dと、袋の絞り込まれた部分がスリ7
)14cに入り込みかつ該スリット14cの入口に臨ん
だゼネバ歯車15bの谷部に入り込んでゼネバ歯車15
bの回転を伴って該スリ7) l 4cを通過する際に
該袋の絞り込まれた部分に巻付けられる粘着テープTの
連続側を切断するカッター15eとを有してなる。
粘着テープTは粘着面がゼネ/<歯車15bに密着しな
いように巻付けられテープ抑え15dとゼネ/S歯車1
5bに挟まれるように抑えられる。
しかして、第9図に示すようにスライドテーブル14が
移動すると、袋の絞り込まれた部分がスリ7)14cに
入り込み、さらにゼネバ歯車15bの谷部に入り込んで
該ゼネバ歯車15bを回転させつつスリット14cを通
り抜け、かつ粘着テープTの連続側をカッター15eで
切断され、結束を終了するようになっている。
次にこの実施例の結束装置の作動を簡単に説明する。
先ず、第1図に示すように下端がシールされかつ製品S
が落下充填された包装筒F2が1紙用装置4の紙用によ
り円筒2のより所定長さに垂れ下がると、第5図に示す
ように横シール及びカー/ トが行われるとともに、貸
玉部挟持手段10a。
fobが袋の上部中央部を挟持する0次いで、第4図、
第6図に示すように挟み爪13a〜13dが閉じて袋の
上部の絞り込みを行い、そして、第6図に示すように横
シール・カッターが僅かに解除される状態に維持されて
、上記貸玉部挟持手段10a、fobによる袋の上部中
央部の挟持が継続される。続いて、第7図に示すように
昇降テーブル12が下降開始し、貸玉部絞り込み手段1
0a、10bが袋内に充填された製品の近傍まで袋の絞
り部分を引下げた時点になると、第8図に示すように貸
玉部挟持手段10a、10bが開いて袋挟持を解除する
。引続いて、第9図に示すようにスライドテーブル14
が前進移動し、スリット14aに袋の絞り部分を通過さ
せ、このとき粘着テープ巻付は機構15により粘着テー
プTを袋の絞り部分に巻付ける。さらに、第10図に示
すように昇降テーブル12が下降停止し、また挟み爪1
3a−13dが開いて粘着テープTで結束された袋F3
が重力作用で袋通過孔14dより下方へ通り抜け、第1
1図に示すようにコンベア9上に落下すると、スライド
テーブル14が後退移動し、すると、昇降テーブル12
が上昇開始し、第1図に示す状態に復帰する。
[変形例] 上記第1図〜第11図し示した実施例との対比において
変形例を説明し、請求項2.3.4との関係について言
及する。
(1)第2図に示すように、一対の貸玉部挟持手段10
a、lObは、袋の上部中央部を挟持するようになって
いるが1袋の上部全幅を挟持するようになっていても良
い、すなわち、請求項2の記載のように f製品が収容された袋の上部幅一杯を挟持し、その下側
を、該袋の偏平方向かつ水平方向の両側から該袋を挟む
ように閉じて上下にすれ違って瓜なる二枚一対の、かつ
上下に所要離れた合計四枚の挟み爪により絞り込み、次
いで、上記袋の上部中央部を挟持した状態で上記四枚の
挟み爪を所要寸法下降して袋の絞り込み部分を引下げ、
上の二枚の挟み爪と下の二枚の挟み爪との間より袋の絞
り込み部分に結束具を取付けることを特徴とする袋の結
束方法」であっても良い。
このように、製品が収容された袋の上部全幅を挟持して
絞り込み、しごくように引下げると、袋の絞り込み結束
部分から上が弱三角形に広がるとともに、袋の絞り込み
結束部分から下は絞り込み時に上方へ大きく引張られ袋
の下側のシール部の両端が大きく吊上がり製品が袋内で
遊ばないように結束できる。
従って、上記実施例のように袋の上部中央部を挟持する
か、当該変形例のように袋の上部幅一杯を挟持するかに
より、結束後の包装形態が大きく変るので、製品に応じ
て好ましい方を選択できる。
(2)上記実施例の一対の貸玉部挟持手段10a 。
10bは無くても良い、この場合には、一対の貸玉部挟
持手段LOa 、lobに変るものとして、縦形製袋充
填包装の横シーラー6a、6bをよる挟持を利用する必
要がある。すなわち、請求項3の記載のように、 れている下側を、袋の偏平方向かつ水平方向の両側から
該袋を挟むように閉じて上下にすれ違って毛なる二枚一
対の、かつ上下に所要離れた合計四枚の挟み爪による絞
り込みと、引続き上記挟み爪を所要寸法下降することに
よる袋の絞り込み部分の引下げを行い、−シール・ カ トの絆    維 した  で     へして、
この移動中に上の二枚の挟み爪と下の二枚の挟み爪との
間より袋の絞り込み部分に結束具を取付けるとともに、
次の製品が充填された袋の紙引きを行うことを特徴とす
る袋の結束方法」であっても良いし、 れている 側 1袋の偏平方向かつ水平方向の両側から
該袋を挟むように閉じて上下にすれ違って重なる二枚一
対の、かつ上下に所要離れた合計四枚の挟み爪による絞
り込みと、引続き上記挟み爪を所要寸法下降することに
よる袋の絞り込み部分の引下げを行い、i  ゛み  
  シール・カ  トの絆     維  した   
で       へして、上の二枚の挟み爪と下の二枚
の挟み爪との間より袋の絞り込み部分に結束具を取付け
るとともに、次の製品が充填された袋の紙引きを行うこ
とを特徴とする袋の結束方法Jであっても良い。
L記の請求項4のように「番゛入   雷シール争カ 
トの、     した  でLユJLL6J させる態
様は、実施例には示されていない、この態様は、実施例
を以下のように変更すれば達成できる。先ず、昇降テー
ブル12の昇降ストロークを、袋の絞り込み部分を引下
げるだけの寸法に短くする。そして、四枚の挟み爪13
a〜13dは、昇降テーブル12の上面でボックスモー
ションする構造にして1袋の上部を絞り込んだら次の袋
の繰下げに邪魔にならないように側方へ移動させ、この
移動工程途中に粘着テープ巻付は機構15を配置し、ス
ライドテーブル14は廃止する。
(3)アクチュエータ17.22に変えて、縦形製袋充
填包装機の駆動源を分岐しても良い。
(4)四枚の挟み爪13a=13dは、旋回式に開閉す
る構造でなく、対向して直線的に開閉する構造であも良
い。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明の袋の結束方法及び袋
の結束装置によれば。
袋の上部を挟持してその下側を偏平方向より四枚の挟み
爪を挟むように閉じて絞り込み、該絞り込み部分を引下
げて結束具を取付ける構成であるから 製品が袋内で遊ばないように結束でき、結束後の包装形
態が、袋の上部中央部を挟持する場合と、袋の上部全幅
を挟持する場合とで異なるが、いずれも奇麗に仕上がる
また本発明の袋の結束装置を包装機の下部に装着した場
合には包装後に結束を必要としないときも該結束装置が
袋の排出の邪魔にならないので包装機から取外す必要が
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図は、縦形製袋充填包装機の下部に
装着した本発明の袋の結束方法及び袋の結束装置を具現
した実施例に係り、第1図は全体縦断側面図であり、第
2図は第1図II −IIに沿う切断平面図であり、第
3図は第1図m−mに沿う切断平面図であり、第4図は
第6図IV−IVに沿う切断平面図であり、第5図ない
し第11図は、第1図に引続き作動工程順に示す要部縦
断側面図である。 Fl ・・壷包材フィルム、 F2・・・包装筒、 F3・参参袋、 S−φ・製品、 lΦ会・製袋器。 2・拳・円筒、 36.・縦シーラ− 4・・・置引手段、 5・・参ホッパー 6a、6b ・・・横シーラ− 7e s aカッター 8a、8b ・の・横シーラー取付ブロック。 9壷・・傾斜排出コンベア、 10a、fob・・・貸玉部挟持手段 11a、11bss壷ばね、 12◆O・昇降テーブル、 13a、13b、13c、13d ・・・挟み爪、13
・曇・貸玉部絞り込み手段。 14−瞭−スライドテーブル、 14b・・魯ダとi、 14d ・・・袋通過孔、 14e  ・9拳リニアスライドポス。 14f・・Φ水平ガイドロッド、 14g ・・・アーム、 15・・・粘着テープ巻付は機構、 15a @1111ピン。 15b ・争・ゼネバ歯車、 15c ・拳・ばね、 15d 番・・テープ抑え 15e ・・・カッター R・・・粘着テープロール、 T・・・粘着テープ、 16・φ争昇降ガイドロッド、 17・・φ昇降用シリンダ、 18a、18b 拳・・ピボット軸、 19a、l 9b m * ・ポス、 20a、20b ・・・作動レバー 21a、21b #拳・アクチュエータ、第3図 1el+ 】6 第6図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製品が収容された袋の上部中央部を挟持し、その
    下側を、該袋の偏平方向かつ水平方向の両側から該袋を
    挟むように閉じて上下にすれ違って重なる二枚一対の、
    かつ上下に所要離れた合計四枚の挟み爪により絞り込み
    、次いで、上記袋の上部中央部を挟持した状態で上記四
    枚の挟み爪を所要寸法下降して袋の絞り込み部分を引下
    げ、上の二枚の挟み爪と下の二枚の挟み爪との間に水平
    に移動して袋の絞り込み部分に結束具を取付けることを
    特徴とする袋の結束方法。
  2. (2)製品が収容された袋の上部幅一杯を挟持し、その
    下側を、該袋の偏平方向かつ水平方向の両側から該袋を
    挟むように閉じて上下にすれ違って重なる二枚一対の、
    かつ上下に所要離れた合計四枚の挟み爪により絞り込み
    、次いで、上記袋の上部中央部を挟持した状態で上記四
    枚の挟み爪を所要寸法下降して袋の絞り込み部分を引下
    げ、上の二枚の挟み爪と下の二枚の挟み爪との間に水平
    に移動して袋の絞り込み部分に結束具を取付けることを
    特徴とする袋の結束方法。
  3. (3)縦形製袋充填包装により横シール、カットが行わ
    れている中に、袋の該横シール、カットが行われている
    下側を、袋の偏平方向かつ水平方向の両側から該袋を挟
    むように閉じて上下にすれ違って重なる二枚一対の、か
    つ上下に所要離れた合計四枚の挟み爪による絞り込みと
    、引続き上記挟み爪を所要寸法下降することによる袋の
    絞り込み部分の引下げを行い、該絞り込みを上記横シー
    ル・カットの終了後も維持した状態で袋を下方へ移動し
    て、この移動中に上の二枚の挟み爪と下の二枚の挟み爪
    との間に水平に移動して袋の絞り込み部分に結束具を取
    付けるとともに、次の製品が充填された袋の紙引きを行
    うことを特徴とする袋の結束方法。
  4. (4)縦形製袋充填包装により横シール・カットが行わ
    れている中に、袋の該横シール・カットが行われている
    下側を、袋の偏平方向かつ水平方向の両側から該袋を挟
    むように閉じて上下にすれ違って重なる二枚一対の、か
    つ上下に所要離れた合計四枚の挟み爪による絞り込みと
    、引続き上記挟み爪を所要寸法下降することによる袋の
    絞り込み部分の引下げを行い、該絞り込みを上記横シー
    ル・カットの終了後も維持した状態で袋を側方へ移動し
    て、上の二枚の挟み爪と下の二枚の挟み爪との間に水平
    に移動して袋の絞り込み部分に結束具を取付けるととも
    に、次の製品が充填された袋の紙引きを行うことを特徴
    とする袋の結束方法。
  5. (5)開閉自在に設けられており、製品が充填された袋
    の上部の少なくとも中央部を所要時間挟持する一対の袋
    上部挟持手段と、 前記一対の袋上部挟持手段の下側に昇降自在に設けられ
    ており、前記一対の袋上部挟持手段により袋を挟持する
    時点で上昇レベルに位置して所要時間経過後に下降開始
    する昇降テーブルと、該昇降テーブルの上面に取着され
    ており各開閉端に閉じた時に上下にすれ違って重なる二
    枚一対の、かつ上下に所要離れて合計四枚の挟み爪を有
    しており、該四枚の挟み爪が、前記袋をその偏平方向か
    つ水平方向の両側から挟むように閉じて前記袋の上部所
    要長さを絞り込み、後述の粘着テープの巻付け後に開い
    た状態に復帰する袋上部絞り込み手段と、 該昇降テーブルの上面に取着されており、一端より所要
    幅のスリットを有するとともに該スリットに続いて袋の
    絞り込んだ上部を下方へ通過させ得る袋通過孔を有し、
    閉じ動作中の上の二枚の前記挟み爪と下の二枚の前記挟
    み爪の間を移動して袋の前記絞り込んだ上部を該スリッ
    トを通して袋通過孔まで入り込ませ、その後復帰移動す
    るスライドテーブルと、 該スライドテーブルに装着されておりカットされた前記
    袋の前記絞り込まれた上部を前記スライドテーブルのス
    リットに通す過程で袋の絞り込み部分に結束具を取付け
    る結束具取付機構とを備えてなり、 前記一対の袋上部挟持手段は、前記昇降テーブルの下降
    により前記袋上部絞り込み手段が前記袋内に充填された
    製品の近傍まで袋の絞り部分を引下げた時点で袋の挟持
    を解除するように構成され、 また、前記スライドテーブルは、前記袋上部絞り込み手
    段が前記袋内に充填された製品の近傍まで袋の絞り部分
    を引下げた時点で該絞り部分に向う方向に移動するよう
    に構成されていることを特徴とする袋の結束装置。
JP22083888A 1988-09-03 1988-09-03 袋の結束装置及び袋の結束方法 Expired - Fee Related JPH0764330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22083888A JPH0764330B2 (ja) 1988-09-03 1988-09-03 袋の結束装置及び袋の結束方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22083888A JPH0764330B2 (ja) 1988-09-03 1988-09-03 袋の結束装置及び袋の結束方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272010A true JPH0272010A (ja) 1990-03-12
JPH0764330B2 JPH0764330B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16757336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22083888A Expired - Fee Related JPH0764330B2 (ja) 1988-09-03 1988-09-03 袋の結束装置及び袋の結束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764330B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278704A (ja) * 1992-08-18 1993-10-26 Fuji Pack Syst Ltd 袋詰め包装機における袋口部結束装置
JPH06191517A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Ube Ind Ltd フレコンバッグ結束装置
US5999135A (en) * 1997-07-25 1999-12-07 Central Glass Company, Limited Glass antenna system for vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278704A (ja) * 1992-08-18 1993-10-26 Fuji Pack Syst Ltd 袋詰め包装機における袋口部結束装置
JPH06191517A (ja) * 1992-12-28 1994-07-12 Ube Ind Ltd フレコンバッグ結束装置
US5999135A (en) * 1997-07-25 1999-12-07 Central Glass Company, Limited Glass antenna system for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764330B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4271657A (en) Automatic web tying apparatus
US2982063A (en) Banding machine and method
EP0057264A1 (en) A package apparatus for a squeezed package
JPS60125653A (ja) 包装袋へのリボンの自動懸装装置
US5157811A (en) Reclosable strip fastener with self opener
US4850177A (en) Stretch bundler
US3882656A (en) Packaging method and apparatus
US3908335A (en) Apparatus for packing plastic bags with contents of constant and preselected weight and operating in a continuous and automatic cycle
US3499260A (en) Method of incorporating a cutter in overwrapped packages and related apparatus
JPH0272010A (ja) 袋の結束装置及び袋の結束方法
US4730439A (en) Method and apparatus for packaging a product in individual vacuum sealed packets
US3445982A (en) Process and apparatus for the packaging of plants
US3439468A (en) Method of manufacturing bag closures
US3546836A (en) Process and equipment for packaging articles
US5070676A (en) Stretch bundling
EP0065676A1 (en) Method and apparatus for forming a loop of flexible binding about an object
JP2673246B2 (ja) 製袋充填包装方法
JP2587963B2 (ja) ロータリー式の袋口結束装置
US4936073A (en) Stretch bundler
JP3809236B2 (ja) 袋口を結束し余剰代をカットする方法
JP3787008B2 (ja) 袋の結束方法
JPS6131923Y2 (ja)
US6860083B2 (en) Process, device and system for automatically continuously packaging products
JPS6231368Y2 (ja)
JPH07112709A (ja) 縦形四方シール製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees