JPH0271288A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0271288A
JPH0271288A JP63328322A JP32832288A JPH0271288A JP H0271288 A JPH0271288 A JP H0271288A JP 63328322 A JP63328322 A JP 63328322A JP 32832288 A JP32832288 A JP 32832288A JP H0271288 A JPH0271288 A JP H0271288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
photoreceptor
image forming
forming apparatus
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63328322A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Suzuki
泰之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63328322A priority Critical patent/JPH0271288A/ja
Publication of JPH0271288A publication Critical patent/JPH0271288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置に係り、特に、内部に感光体を備
える本体部が開閉可能に構成されている画像形成装置に
関する。
[従来の技術」 複写機、ファクシミリ、プリンターなど本体部内に感光
体を備える各種画像形成装置には、感光体を保持する本
体部が開閉可能に構成されることがある。この本体部の
開閉機構は、ジャムを生じた記録用紙類の除去を容易化
したり、内部部品の清掃・保全の作業を容易化し、また
現像剤の補給などを容易に行なうことができるようにす
るために採用されるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしなからこのように本体部を開閉可能とすると、開
放時に感光体が外部に露呈されることとなり、外部から
の光によって感光体に光疲労が生しるという問題がある
。感光体の光疲労は、短波長光のエネルギーによって感
光体を構成する物質に変化が発生することによって生じ
るものであり、感光体の光半導体としての性能が劣化さ
れてしまうこととなる。感光体性能の低下の例としては
、光を受けた場合の光導電性の低下があり、光導電性の
低下によって感光体感度の低下が招来されることとなる
。特に高感度の感光体を用いる場合には感光体の光疲労
の程度は顕著である。
このような問題を解消するため、例えば特開昭57−4
.9976号公報に記載されている装置においては、感
光体を外部光から遮断する遮光部材が設けられている。
また他の装置では短波長光カットフィルターなどで外部
光を遮蔽することが行なわれている。しかしこのような
遮光部材を設置することとすれば、機構が複雑化してし
まい、コストも高くなってしまうという問題を生じる。
そこで本発明は、感光体の遮蔽を行なうことなく簡易な
構造で感光体の光疲労を良好に防止することができるよ
うにした画像形成装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため請求項の1に記載されている発
明は、内部に感光体を備える本体部が開閉可能に構成さ
れてなり、該本体部の開放時には、上記感光体が外部に
露呈するように構成されている画像形成装置において、
上記感光体が本体内部に装着されているか否かを検知す
る手段と、本体部が開放されているか否かを検知する手
段と、本体部の開放維持時間を検知する手段とを有する
構成を備えている。
また請求項の2に記載されている発明は、内部に感光体
を備える本体部が開閉可能に構成されてなり、該本体部
の開放時には、上記感光体が外部に露呈するように楕成
さ九ている画像形成装置において、上記感光体が本体内
部に装着されているか否かを検知する手段と、本体部が
開放されているか否かを検知する手段と、本体部の開放
維持時間を検知する手段と、本体部の開放維持時間が一
定の時間に達したときに警告信号を発する手段とを有す
る構成を備えている。
さらに請求項の3に記載されている発明は、内部に感光
体を備える本体部が開閉可能に構成されてなり、該本体
部の開放時には、上記感光体が外部に露呈するように構
成されている画像形成装置において、上記感光体が本体
内部に装着されているか否かを検知する手段と、本体部
が開放されているか否かを検知する手段と、前記感光体
への照射光の入射強度を検知する手段とを有する構成を
備えている。
さらにまた請求項の4に記載されている発明は、内部に
感光体を備える本体部が開閉可能に構成されてなり、該
本体部の開放時には、上記感光体が外部に露呈するよう
に構成されている画像形成装置において、上記感光体が
本体内部に装着されているか否かを検知する手段と、本
体部が開放されているか否かを検知する手段と、前記感
光体への照射光の入射強度を検知する手段と、上記感光
体への照射光の入射強度検知信号の積算値が所定の値に
達したときに警告信号を発する手段とを有する構成を備
えている。
さらにまた請求項の5に記載されている発明は、請求項
の3または4に記載されている画像形成装置において、
感光体への照射光の入射強度を検知する手段は、感光体
の異なる部位における入射強度を検知するように複数設
置される構成を備えている。
[作  用] 請求項の1に記載されている構成を有する手段において
は、本体部が開放される際に、感光体が本体内部に装着
されていることが確認された上で、本体部が開放されて
いることが検知され、さらに本体部の開放維持時間が検
知されて感光体の外部露呈時間が光疲労を生じない一定
時間以内になっているか否かが判断されるようになって
いる。
また請求項の2に記載されている構成を有する手段にお
いては、本体部が開放される際に、感光体が本体内部に
装着されていることが確認された上で、本体部が開放さ
れていることが検知される。
これについで本体部の開放維持時間が検知され、感光体
が一定時間以上にわたって外部に露呈されている場合に
は、警告信号が発せられて本体部の閉鎖が必要であるこ
とか示されるようになっている。
さらに請求項の3に記載されている構成を有する手段に
おいては、本体部が開放される際に、感光体が本体内部
に装着されていることが確認された上で、本体部が開放
されていることが検知され、これについで感光体への入
射強度が検知されて感光体がこれまで受けている外部露
呈光量が光疲労を生じない範囲内になっているか否かが
判断されるようになっている。
さらにまた請求項の4に記載されている構成を有する手
段においては、本体部が開放される際に、感光体が本体
内部に装着されていることが確認された上で、本体部が
開放されていることが検知される。これについで感光体
への照射光の入射強度が検知されて感光体がこれまで受
けている外部露呈光量の積算値が求められ、その感光体
外部露呈光量の積算値が光疲労を生じる領域に達してい
ると判断される場合には、警告信号が発せられて本体部
の閉鎖が必要であることが示されるようになっている。
さらにまた請求項の5に記載されている構成を有する手
段においては、複数の入射強度検知手段により感光体へ
の入射強度分布が検知され、感光体がこれまでに受けて
いる外部露呈光量の積算値の分布が求められる。そして
感光体外部露呈光量の一番大きいところが光疲労を生じ
る領域に達していると判断される場合には、警告信号が
発せられて本体部の閉鎖が必要であることが示されるよ
うになっている。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図には、本発明を適用した画像形成装置の一例とし
ての電子写真複写装置が表わされている。
内部に感光体ドラム1を備える本体部は、上部本体2と
下部本体3とから構成されている。これら両本体2,3
どうしは、後端縁部において支軸4により回転自在に支
承されており、第2図に示されるように上部本体2が上
下方向に開閉されて両者が分割される構成になされてい
る。このとき上記感光体ドラム1は、上部本体2がわに
軸支されており、上部本体2が上方向に開放されたとき
には感光体ドラム1も上部本体2と一体的に持ち上げら
れるようになっている。上部本体2が開放されたときに
は感光体ドラム1は外部に向かって露呈される構成にな
されている。
上記感光体ドラム1の直上位置には、感光体ドラム1の
表面を高圧電圧コロナ放電によって一様に帯電させる帯
電チャージャー5が近接して配置されているとともに、
感光体ドラム1の搬送方向(反時計回り方向)に沿って
、感光体ドラム1の表面上に原稿の光像を露光して静電
潜像を形成せしめる結像光学書き込み系6、形成された
静電潜像にトナーを供給して現像・可視化し顕像を得る
現像装置7、転写紙を感光体ドラム1まで搬送するレジ
ストローラー8、現像動作によって得られた顕像を転写
紙がわに付着せしめる転写チャージャー9、転写後の転
写紙を感光体ドラム1がわから剥離させる分離チャージ
ャー10、分離された転写紙を定着装置11がわに送り
出す搬送タンク12、転写後において感光体ドラム1上
に残留するトナーを除去するクリーニング装置13、感
光体ドラム1の有無を検知する反射型フォトセンサー1
4などが、感光体ドラム1を取り囲むようにして順に配
置されている。
また上記下部本体3がわには、上部本体2が開放されて
いるか否かを検知する手段としてのインターロックスイ
ッチ20が設けられている。このインターロックスイッ
チ20は、上部本体2がわに向かって突出するスイッチ
ロッド20aを備えている。このスイッチロッド20a
は、上部本体2の閉し動作によって押圧され、また上部
本体2の開放動作によって開放されることとなり、この
スイッチング動作により発せられるスイッチ検知信号が
CPU21に入力されている。
さらに上記下部本体3がわには、上部本体2が開放され
ている開放維持時間を検知する手段としてのタイマー2
2が設けられている。このタイマー22には、上部本体
2が開放されて感光体ドラム1が外部に向かって露呈さ
れたときがら感光体1−ラム1の性能が劣化され始める
までの一定時間がセットされている。すなわち外部に露
呈された感光体ドラム1に光が当ると、光疲労が生じて
感光体ドラム1の性能が劣化さてしまうこととなるが、
感光体ドラム1の性能が劣化され始めるまでには一定時
間の経過を要する。その一定時間は感光体の種類や照射
光の強さなどによって変動されるものであり、上記タイ
マー22には、本装置における固有の感光体疲労開始時
間がセットされている。このタイマー22においてセッ
ト時間が計測されると、タイマー検知信号が発せられる
ようになっている。
さらにまた1涌記下部本体3がわには上記タイマー22
から発せられるタイマー検知信号に基づいて警告音を発
する表示ブザー23が設けられている。−力筒3図に示
されるように、表示部24には、上記タイマー22から
発せられるタイマー検知信号に基づいて警告表示がなさ
れるように構成されている。警告表示としては、「上部
本体を閉めて下さい」が採用されている。
このような実施例において上部本体2を開放させる場合
には、第4図に示されるように、まずステップ■におい
て感光体ドラム1に付設されている反射型フォトセンサ
ー14によって感光体ドラム1が上部本体2に装着され
ていることが確認される。なお感光体ドラム1が上部本
体部2から抜き取られている場合には本システムは働か
ないようになされている。
つぎにステップ■においてインターロックスイッチ20
から出力されるスイッチ検知信号により上部本体2が開
放されていることが検知される。
上部本体2が開放されると同時にステップ■においてタ
イマー22の作動が開始され、感光体ドラム1の外部露
呈時間が計測され始める。ステップ■において感光体ド
ラム1の外部露呈時間がタイマー22に設定されている
一定時間に達すると、すなわちタイマー22において感
光体ドラム1が露呈されたときから感光体ドラム1の性
能が劣化され始めるまでの光疲労を生しない一定時間が
終了されると、タイマー22からタイマー検知信号が発
せられる。そしてステップ■において、上記タイマー検
知信号に基づき表示ブザー23から警告音が発せられる
とともに、ステップ■においてタイマー検知信号に基づ
き表示部24において、「上部本体を閉めて下さい」と
の警告表示がなされ、上部本体2の閉鎖が必要であるこ
とが示されるようになっている。
さらに第1図および第2図と同一構成物を同一符号で表
わした第5図および第6図に示される実施例においては
、感光体ドラム1の近傍に光電変換素子(COD)31
が設けられている。この光電変換素子31は、上部本体
2を開放した際に感光体ドラム1へ照射される光の入射
強度に対応した電圧出力を行なうものであり、該光電変
換素子31の受光面は照射光の入射方向に向けられるよ
うにして配置されている。
また第7図に示されるように、CPU32およびROM
33.RAM34側に対して上記光電変換素子(COD
)31、前記表示ブザー23およびタイマー22がそれ
ぞれ接続されている。このうち上記光電変換素子(CC
D)31はA/D変換器35およびインターフェース3
6介して接続されているとともに、表示ブザー23はイ
ンターフェース37介して接続されている。上記RAM
39には、第8図に示されるような感光体光疲労曲線す
なわち感光体ドラム1が画像を損ねる程度に光疲労を生
じるまでの時間t(横軸)とそれに対応する光電変換素
子31からの出力値(縦軸)との関係が格納されている
。この第8図に示される感光体光疲労曲線は、感光体ド
ラムの種類および作り方などによって異なるものが採用
されることとなる。
このような実施例において上部本体2が開放される際に
は、まず前記実施例と同様に、感光体ドラム1に付設さ
れている反射型フカ1−センサー14によって感光体ド
ラム1が上部本体2に装着されていることが確認される
。つぎに上部本体2が開放されることによって光電変換
素子31に光が当たると、光電変換素子31からの出力
信号がCPU32に発せられてタイマー22の作動が開
始され、感光体ドラム1の外部露呈時間が計測され始め
る。
そしてまず感光体ドラム1の外部露呈時間が計測され始
めた直後の時間t = 1 (see)における光電変
換素子31の出力値A (V)が計測され求められる。
この得られた光電変換素子31の出力検出値A (V)
は、あらかじめ実験で求められている時間t=1に対応
する光疲労データー値A’(V)(第8図参照)と比較
される。そして上記出力検出値A (V)が光疲労デー
ター値A’(V)より小さい場合は(A(V)<A’ 
(V)) 、感光体ドラム1には画像を損ねるだけの光
疲労が未だ生じていないと判断され、上部本体2は開放
状態に維持可能とされる。
つぎに時間t = 2 (see)における光電変換素
子31の出力値αが計測されるとともに、このαが上記
時間t = 1 (see)における光電変換素子31
の出力検出値A (V)に加算され、このときの光電変
換素子31からの出力検出値の積算値B (=A(V)
十α)が求められる。そしてこの得られた積算値Bが光
疲労データー値B′と比較され、BがB′より小さい場
合は(B(B’) 、感光体ドラム1には画像を損ねる
だけの光疲労が未だ生じていないと判断される。この場
合上部本体2は開放状態に維持可能とされて、つぎの時
間t = 3 (see)に進む。このようなループが
X回繰り返され、X回目における光電変換素子31の出
力検出値の積算値Xは光疲労データー値X′と比較され
る。これまでの手順を表にするとつぎのようになる。
X回目における光電変換素子31の出力検出値の積算値
Xが光疲労データー値X′と比較された結果において、
上記XIJ<X1以上になっている場合には(X≧X′
)、感光体ドラム1をこれ以上外光にさらし続けると光
疲労が生じて画像に悪影響が出ると判断される。そのた
め表示ブザー23から警告音が発せられるとともに、表
示部24(第3図参照)において「上部本体を閉めて下
さい」との警告表示がなされ、上部本体2の閉鎖が必要
であることが示されるようになっている。以上のフロー
が第9図に示されている。
このような実施例によれば、感光体トラム1に対する照
射光が朝日、夕日のように一定強度でない場合でも、感
光体トラム1の疲労状態を正確に求めて警告を発するこ
とができる。
上記実施例は、時間を1秒ごとに区切った場合であるが
、例えば0.1秒ごとのように区切り時間をより細分化
することによって真の値に近付けることが可能となる。
第10図に示される実施例においては、感光体ドラム1
の側部近傍に支軸41が感光体ドラム1の軸方向に向か
って延在するようにして両側板42の間に掛けわたされ
ているとともに、上記支軸41には、3個の光電変換素
子31がそれぞれ一定間隔をおいて設置されている。そ
して上記3個の光電変換素子31のそれぞれからの検出
出力値に基づいて感光体ドラム1の光疲労検知が行なわ
れ、感光体ドラム1に照射されている外光の入射光分布
が検知されるようになっている。このときいずれかの光
電変換素子31の検出出力値が光疲労データーに達する
と上述した警告表示がなされ、上部本体2の閉鎖が必要
であることが示されるようになっている。
このような実施例を、例えばA1サイズなどの幅広画像
を形成する大型コピーマシンのように感光体ドラムがス
ラスト方向に長くなされている画像形成装置に適用すれ
ば、本体側板や人の影によって感光体ドラムの一部に暗
部が生じるような場合でも感光体ドラムの疲労状態を正
確に検知することができる。すなわち感光体ドラムが長
尺状であるために1個の光電変換素子では正確な光強度
測定が不可能である場合でも、上記のように複数箇所を
検知しておくことによって感光体疲労を見逃すことなく
正確な検知動作を行なわせることができる。なお複数個
の光電変換素子を移動可能に設置して照射光の一番強い
部位に手動で位置合わせることができるように構成する
ことも有意義である。
[発明の効果コ 以上述へたように、請求項の1に記載されている発明は
、感光体が本体内部に装着されているか否かを検知する
手段と、本体部の開放されているか否かを検知する手段
と、本体部の開放維持時間を検知する手段とを有する構
成を備えているから、本体部の開放時において感光体が
光疲労を生じる一定の開放時間を知ることができ、感光
体の遮蔽を行なうことなく簡易な構造で感光体の光疲労
を良好に防止することができる。
また請求項の2に記載されている発明は、感光体が本体
内部に装着されているか否かを検知する手段と、本体部
の開放されているか否かを検知する手段と、本体部の開
放維持時間を検知する手段と、本体部の開放維持時間が
一定の時間に達したときに警告信号を発する手段とを有
する構成を備えているから、本体部の開放時において感
光体が光疲労を生じる一定の開放時間を警告信号により
知ることができ、感光体の遮蔽を行なうことなく簡易な
構造で感光体の光疲労を良好に防止することができる。
さらに請求項の3に記載されている発明は、感光体が本
体内部に装着されているか否かを検知する手段と、本体
部の開放されているか否かを検知する手段と、感光体へ
の入射強度を検知する光電変換手段とを有する構成を備
えているから、本体部の開放時において感光体が光疲労
を生じる一定の受光量を知ることができ、感光体の遮蔽
に行なうことなく簡易な構造で感光体の光疲労を良好に
防止することができる。
さらにまた請求項の4に記載されている発明は、感光体
が本体内部に装着されているか否かを検知する手段と、
本体部の開放されているか否かを検知する手段と、感光
体への入射強度を検知する光電変換手段と、感光体の受
光量が一定量に達したときに警告信号を発する手段とを
有する構成を備えているから、本体部の開放時において
感光体が光疲労を生しる一定の受光量を警告信号により
知ることができ、感光体の遮蔽を行なうことなく簡易な
構造で感光体の光疲労を良好に防止することができる。
さらにまた請求項の5に記載されている発明は、感光体
への入射強度を検知する光電変換手段を、感光体の異な
る部位における入射強度を検知するように複数設置する
こととしたから、感光体への照射光が不均一な状態であ
っても正確に感光体の疲労を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における複写機を表わした側
面説明図、第2図は第1図に表わされた複写機の開放状
態を表わした側面説明図、第3図は操作パネルを表わし
た平面説明図、第4図は本発明による装置の動作手順を
表わしたフロー図、第5図は本発明の他の実施例におけ
る複写機を表わした側面説明図、第6図は第5図に表わ
された複写機の開放状態を表わした側面説明図、第7図
は第5図および第6図に示された実施例における制御系
統を表わしたブロック線図、第8図は光疲労曲線を表わ
した線図、第9図は第5図および第6図に示された実施
例における光疲労検知動作を表わしたフロー図、第10
図は本発明のさらに他23= の実施例における感光体ドラムを表わした正面説明図で
ある。 1・・・・感光体ドラム、2・・・・上部本体、3・・
・・下部本体、14・・・・反射型フォトセンサー、2
0・・・・インターロックスイッチ、22・・・・タイ
マー23・・・・表示ブザー、24・・・・表示部、3
1・・・・光電変換素子。 筋V 日 籐 腰 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部に感光体を備える本体部が開閉可能に構成され
    てなり、該本体部の開放時に上記感光体が外部に露呈す
    るように構成されている画像形成装置において、 上記感光体が本体内部に装着されているか否かを検知す
    る手段と、 本体部が開放されているか否かを検知する手段と、 本体部の開放維持時間を検知する手段と、を有している
    ことを特徴とする画像形成装置。2、内部に感光体を備
    える本体部が開閉可能に構成されてなり、該本体部の開
    放時に上記感光体が外部に露呈するように構成されてい
    る画像形成装置において、 上記感光体が本体内部に装着されているか否かを検知す
    る手段と、 本体部が開放されているか否かを検知する手段と、 本体部の開放維持時間を検知する手段と、 本体部の開放維持時間が一定の時間に達したときに警告
    信号を発する手段と、を有していることを特徴とする画
    像形成装置。 3、内部に感光体を備える本体部が開閉可能に構成され
    てなり、該本体部の開放時に上記感光体が外部に露呈す
    るように構成されている画像形成装置において、 上記感光体が本体内部に装着されているか否かを検知す
    る手段と、 本体部が開放されているか否かを検知する手段と、 前記感光体への照射光の入射強度を検知する手段と、を
    有していることを特徴とする画像形成装置。 4、内部に感光体を備える本体部が開閉可能に構成され
    てなり、該本体部の開放時に上記感光体が外部に露呈す
    るように構成されている画像形成装置において、 上記感光体が本体内部に装着されているか否かを検知す
    る手段と、 本体部が開放されているか否かを検知する手段と、 前記感光体への照射光の入射強度を検知する手段と、 感光体照射光の入射強度検知信号の積算値が所定の値に
    達したときに警告信号を発する手段と、を有しているこ
    とを特徴とする画像形成装置。 5、請求項の3または4に記載されている画像形成装置
    において、 感光体への照射光の入射強度を検知する手段は、感光体
    の異なる部位における入射強度を検知するように複数設
    置されていること特徴とする画像形成装置。
JP63328322A 1988-06-17 1988-12-26 画像形成装置 Pending JPH0271288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63328322A JPH0271288A (ja) 1988-06-17 1988-12-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-149530 1988-06-17
JP14953088 1988-06-17
JP63328322A JPH0271288A (ja) 1988-06-17 1988-12-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271288A true JPH0271288A (ja) 1990-03-09

Family

ID=26479393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328322A Pending JPH0271288A (ja) 1988-06-17 1988-12-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049002A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014160184A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049002A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014160184A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011028160A (ja) 画像形成装置
JP3247812B2 (ja) 現像剤濃度検知方法、及び現像剤濃度制御方法
JPH09160334A (ja) カラー画像形成装置
JPH0271288A (ja) 画像形成装置
JP3691398B2 (ja) 画像形成装置
JPS63133166A (ja) 寿命検知機能付感光体ユニツト
JPS59128563A (ja) 潜像担持体表面状態検知装置
JPS641787B2 (ja)
JPS60159872A (ja) 画像形成装置
JPH02277090A (ja) 電子写真式印刷装置の定着器
JPH04362965A (ja) 記録装置の画質トラブル診断方法
JP2521947B2 (ja) 現像濃度制御装置
JPS6250851A (ja) 画像形成装置
JP2582121B2 (ja) 画像形成装置
JPH0414766Y2 (ja)
JPH0659585A (ja) 電子写真複写方法
JPH0588491A (ja) 電子写真方式の画像形成装置及びその電位センサの較正方法
JPS6059376A (ja) 画像濃度調整装置
JPH0658876A (ja) 画像形成装置のトナー画像濃度検出装置
JPH0460651A (ja) 画像形成装置
JPH08248704A (ja) 電子写真装置の露光量制御方法
JPS58106556A (ja) 電子複写機
JPS6333668A (ja) 診断機能を有する像形成装置
JPS60107044A (ja) 画像形成装置
JPH03136072A (ja) 画像形成装置