JPH0269763A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0269763A
JPH0269763A JP22181288A JP22181288A JPH0269763A JP H0269763 A JPH0269763 A JP H0269763A JP 22181288 A JP22181288 A JP 22181288A JP 22181288 A JP22181288 A JP 22181288A JP H0269763 A JPH0269763 A JP H0269763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
photoreceptor
charge generation
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22181288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Watanuki
恒夫 綿貫
Tomozumi Kamisaka
友純 上坂
Norio Saruwatari
紀男 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22181288A priority Critical patent/JPH0269763A/ja
Publication of JPH0269763A publication Critical patent/JPH0269763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電子写真等に使用する有機感光体に関し、印字欠陥がな
く、耐湿性と密着性の優れた感光体を得ることを目的と
し、 導電性支持体上に中間層、電荷発生層、電荷輸送層の順
に積層して構成される機能分離形の感光体において、中
間層がシロキサン鎖の中にシラノール基を含むシリコー
ン化合物を主構成材として電子写真感光体を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は中間層を改良した電子写真感光体に関する。
電子写真感光体は電子写真方式を応用した複写機、プリ
ンタなどに広く使用されている。
電子写真の一例として、帯電、露光、現像、転写および
定着の各工程の繰り返しによって印刷物を得る方法が一
般的である。
こ\で、帯電は光導電性を有する感光体の表面に正また
は負の均一静電荷を施し、続く露光プロセスではレーザ
光などを照射して特定部分の表面電荷を消去することに
よって感光体上に対応した静電潜像を形成する。
次に、この潜像をトナーと云う粉体インクによって静電
的に現像して感光体の上にトナーによる可視像を形成す
る。
最後に、このトナー像を記録紙上に静電的に転写し、熱
、光および圧力などにより融着させることにより印刷物
を得るものである。
記録が完成している。
か\る電子写真プロセスにおいて、静電潜像を形成する
感光体として従来の無機感光体に代わって有機感光体が
使用されるようになった。
本発明は有機感光体の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
光導電性を有する感光体としてセレン(Se)系に代表
される無機感光体が広く使用されていた。
この無機感光体は感度が高い上に耐摩耗性に優れ、高速
・大型機に適していると云う特徴を有する反面、真空蒸
着法で製造しなければならないこと、人体に有害である
ために回収する必要があることなどの理由からコストが
高く、保守を必要としない小型・低価格機への適用が困
難であった。
か\る無機感光体に代わるものとして開発されたのが有
機感光体である。
これは塗布法によって製造できるために量産によるコス
ト低減が容易であること、Seなどの無機物を用いる無
機感光体に較べて無害な化合物を選ぶことができ、ユー
ザ廃棄も可能であるなどの特徴があり、低価格化が可能
である。
また、有機感光材料の感光性能は一般に無機感光材料に
較べて遜色があるが、電荷の発生と電荷の輸送とを分離
した機能分離形の感光体が開発されたことにより感度の
大幅な向上が可能になり、電子写真感光体として実用化
が進められている。
この場合、電子写真用の有機感光体はアルミニウム(A
1)金属などからなる導電性支持体の上に電荷発生層、
電荷輸送層と積層形成して感光体が形成され゛ている。
然し、実用的な見地からは導電性支持体上に感光層を直
接に形成しただけでは満足な性能は得られにくい。
すなわち、コロナ放電等による帯電の際に容易に放電破
壊を起こしてピンホールを生じたり、導電性支持体から
電荷の注入を受は易く、それによって印字欠陥を生じ易
いと云う問題があり、また導電性支持体にある僅かの欠
陥や汚れによって電荷発生層の膜厚不均一や塗布むらが
生じ易い。
この対策として第1図に示すように導電性支持体1と電
荷発生層2との間に特定の樹脂からなる中間層3を設け
、この電荷発生層2の上に電荷輸送N4を作り、これに
より感光体5を構成する方法が知られている。
然し、中間層3の形成に使用する樹脂として電荷発生層
2の形成に用いる溶媒に溶は易い樹脂を使用すると、中
間層3と電荷発生層2とが混合して特性が劣化したり、
塗布ムラができるなどの不都合を生ずる。
また、エポキシ、アクリル、フェノール樹脂など熱硬化
性樹脂を使用することにより難溶解性の中間層3を形成
できるが、このように絶縁性の非常によい樹脂を使用す
ると、露光に際して残留電位が著しく上昇し、印刷濃度
が低下すると云う問題がある。
さて、電荷発生層2は入射光を吸収して電子と正孔との
対(キャリアペア)を発生する機能をもち、また電荷輸
送層4はこの表面に帯電器により生じた負あるいは正の
帯電を保持すると共に電荷発生層2で発生した正孔或い
は電子を帯電電荷による電界、で表面まで輸送して中和
させ、静電潜像を形成する機能をもっている。
こ−で、電荷発生層2は電荷発生物質をバインダ樹脂中
に分散させて形成されているが、電荷を発生させる電荷
発生物質としては、フタロシアニン系、アブ系、スクア
リリウム系などの染顔料が使用でき、特に無金属ないし
金属フタロシアニン化合物は適している。
一方、バインダ樹脂としてはポリエステル、エポキシ、
シリコーンなど各種の樹脂を用いることができ、これら
は密着性や電荷発生物質の分散性などを考慮して選択さ
れる。
また、塗膜形成のために使用する溶媒としてはテトラヒ
ドロフラン、メタノール、エタノールなどがあり、電荷
発生層2を構成するバインダ樹脂に合わせて選択し使用
されている。
次に、電荷輸送層4はキャリア輸送能を有する電荷輸送
物質をバインダ樹脂中に相溶して形成されているが、電
荷輸送物質としては電子を輸送する性質をもつトリニト
ロフルオレノン、クロラニル、ブロマニルなどの電子輸
送性電荷輸送物質と、正孔を輸送するヒドラゾン、トリ
アリールアミン。
スチルベンなどの正孔輸送物質があり、バインダ樹脂と
してはポリカーボネート、ポリエステル。
エポキシなど公知のものが使用でき、溶媒としては使用
するバインダ樹脂に合わせ、テトラヒドロフラン、トル
エン、ジクロロメタン、メチルセロソルブなどの有機溶
媒を単独あるいは混合して使用することができる。
さて、上記のように機能分離積層形をとる感光体5は導
電性支持体lの上に中間層3.電荷発生層2.!荷輸送
層4と分離積層して形成されているが、先に記したよう
に中間層3としてエポキシ樹脂やフェノール樹脂などの
ように絶縁性の非常に良い樹脂を使用する場合には残留
電位が著しく上昇し、印刷濃度が低下すると云う問題が
ある。
一方、メチルセルロース、カゼイン、ポリビニルアルコ
ールなどは溶媒に溶けにく\、またフタロシアニン化合
物を使用する電荷発生層2との整合性が優れているが、
耐湿性が不充分であって、吸湿によって密着性が低下し
たり、感度が低下することが問題である。
〔発明が解決しようとする課題〕
有機感光体は機能分離積層形の構造をとり、特に導電性
支持体lと電荷発生層2との間に絶縁性の中間N3を設
けることにより印字性能を安定化することができるが、
エポキシ樹脂のように溶剤に溶けにく\、絶縁性の優れ
た樹脂を使用する場合には残留゛電位が著しく上昇し、
印刷濃度が低下すると云う問題がある。
またメチルセルローズなど電荷発生層と整合性のよい材
料を使用すると耐湿性が不充分なために吸湿により密着
性が低下したり、感度が低下することが問題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は導電性支持体上に中間層、電荷発生層、電
荷輸送層の順に積層してなる有機感光体において、中間
層をシロキサン鎖の中にシラノール基を含むシリコーン
化合物で形成し導電性支持体上に膜形成してなる電子写
真感光体の使用により解決することができる。
〔作用〕
中間層の必要条件は、 ■ 適当な絶縁抵抗値を備えていること、■ 導電性支
持体との密着性が優れていること、■ 電荷発生層との
整合性のよいこと、である。
すなわち、中間層としてエポキシ樹脂、フェノール樹脂
など熱硬化性で絶縁抵抗値の高い樹脂を使用すると、導
電性支持体との密着性は良いが、電荷発生層で生じた電
荷が抜けないために残留電位の上昇が起こり、印刷濃度
が低下してしまう。
また、エチルセルロース、メチルセルロースのような膜
は電荷発生層との整合性はよいが、吸湿性がある材料を
使用すると、吸湿により導電性支持体との密着性が低下
し、また感度の低下が生ずる。
そごで、本発明は中間層の構成材料としてシリコーン系
の帯電防止剤を用い、また導電性支持体との密着性を向
上するためにAA製の導電性支持体として所謂るアルマ
イト処理を施したものを使用するものである。
こ\で、帯電防止剤としては表面抵抗が約1010Ω、
帯電防止剤自体の体積抵抗が107Ωcm以下の材料す
なわち、絶縁抵抗値が比較的少ない材料で且つ、帯電°
により受ける障害が少ない樹脂或いは繊維が用いられて
おり、非イオン性ポリマー、陰イオン性ポリマー、陽イ
オン性ポリマーなど各種の材料が用いられている。
然し、摩擦、洗滌や経時変化により帯電防止効果が減少
したり、消滅したりするものが多い。
本発明は数多い帯電防止剤の内、安定性の見地からシリ
コン(Si)にOH基が付属したシラノール基を5i−
0−5i−0のシロキサン鎖の中に備えたシリコーン化
合物からなる帯電防止剤を使用するものであって、か\
る帯電防止剤は既に市販されている。
次に、中間層の導電性支持体への密着性を向上するため
に行う酸化皮膜形成処理(通称′フルマイト処理)法と
してはA1からなるl性支持体を蓚酸、硫酸、硫酸など
の溶液に浸漬し、これを陽極として電解酸化し、厚さが
20μm以下の多孔性の酸化皮膜を形成するものである
か\る酸化膜は、その後、水蒸気の加圧処理を施して部
分的に封口処理を行ったものでもよいが、このように導
電性支持体の表面を多孔質の酸化皮膜形成処理を行うこ
とにより中間層の密着性が向上し、また中間層の膜厚は
0.5μm以下でも足りるようになる。
〔実施例〕
実施例: 蓚酸を電解液としてAlよりなる導電性支持体の上に膜
厚が約5μmの酸化皮膜を形成した。
この導電性支持体の上にコルコート社製のシロキサン系
帯電防止塗料であるN−103Xを塗布し、2時間に亙
って自然乾燥させて膜厚が0.2μmの中間層を形成し
た。
次に、 銅フタロシアニン      ・・・ 1重量部ポリエ
ステル        ・・・ 1 〃テトラヒドロフ
ラン     ・・・ 20〃を硬質ガラスポールと硬
質ガラスポットを用いて24時間に亙って分散混合した
ものを中間層の上に浸漬塗布し、100℃で1時間に亙
って乾燥させて膜厚が0.5μmの電荷発生層を形成し
た。
次に、 ヒドラゾン誘導体(第2図参照)・・・1重量部ポリカ
ーボネート       ・・・1 〃をテトラヒドロ
フラン8部に溶解させ、これを電荷発生層上に浸漬塗布
し、70℃で2時間に亙って乾燥させて膜厚が約15μ
mの電荷輸送層を形成することにより感光体が完成した
比較例1: A1よりなる導電性支持体の上に酸化皮膜と中間層を形
成しない以外は実施例と同様にして感光体を作った。
比較例2: 実施例の中間層の代わりに、 メチルセルロース3重量部を、 純水            ・・・ 80重量部メタ
ノール         ・・・ 20〃の混合液に溶
解し、これを用いて中間層を形成した以外は実施例と同
様にして電子写真感光体を得た。
結果二 上記3種類の感光体をレーザプリンタに搭載し
て印刷試験を行ったところ、実施例および比較例2の感
光体では鮮明な印刷結果を得ることができたが、比較例
1の感光体では多数の印字欠陥が発生した。
また、実施例と比較例2の感光体について50℃。
90%R11の条件に5日間に亙って放置する耐湿試験
を行った結果、実施例の感光体では良好な密着性を維持
していたが、比較例2の感光体ではAlよりなる導電性
支持体と感光層との間で中間層の吸湿に起因する剥離を
生じた。
また、・印字試験の結果、実施例の感光体では耐湿試験
前と較べて変化が見られなかったが、比較例2の感光体
では濃度低下と画像ぼけの発生が見られた。
〔発明の効果〕
以上記したようにシロキサン系帯電防止塗料を塗布して
なるシリコーン化合物を中間層として使用することによ
り、印字欠陥がなく、耐湿性と密着性に優れた電子写真
感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は機能分離形感光体の断面図、 第2図は使用したヒドラゾン誘導体の構造式、である。 図において、 1は導電性支持体、    2は電荷発生層、3は中間
層、 5は感光体、 である。 4は電荷輸送層、 方洩負ヒ分離形衷九体の峙面図 第1図 イ史出したヒドラゾシ誘導イ本の肩へ盪−民第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に中間層、電荷発生層、電荷輸送層の順
    に積層して構成される機能分離形の感光体において、 前記中間層がシロキサン鎖の中にシラノール基を含むシ
    リコーン化合物を主構成材としてなることを特徴とする
    電子写真感光体。
JP22181288A 1988-09-05 1988-09-05 電子写真感光体 Pending JPH0269763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181288A JPH0269763A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22181288A JPH0269763A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269763A true JPH0269763A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16772579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22181288A Pending JPH0269763A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662527B2 (en) * 2006-08-01 2010-02-16 Xerox Corporation Silanol containing photoconductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7662527B2 (en) * 2006-08-01 2010-02-16 Xerox Corporation Silanol containing photoconductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018602A (en) Method for in situ fabrication of photoconductive composite
JPH0252360A (ja) 電子写真感光体
JP2507190B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04289867A (ja) 電子写真感光体
JPH0269763A (ja) 電子写真感光体
JP2949971B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0269764A (ja) 電子写真感光体
JPH04114166A (ja) 電子写真感光体
JPS63216055A (ja) 電子写真感光体
JPH0456866A (ja) 電子写真感光体
JPH0262552A (ja) 電子写真感光体
JPH01314253A (ja) 電子写真用感光体
JPH0247666A (ja) 電子写真感光体
JPH03155558A (ja) 電子写真感光体
JPH03105349A (ja) 電子写真感光体
JPH0262533A (ja) 電子写真感光体
JPH05265284A (ja) 画像形成装置
JP2507187B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0419750A (ja) 電子写真感光体
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0262553A (ja) 電子写真感光体
JPH0419752A (ja) 電子写真感光体
JPS63231354A (ja) 電子写真感光体
JPH01314251A (ja) 電子写真用感光体
JPH04147264A (ja) 電子写真感光体